年中締め切りに追われている作家 書けない時はカンヅメにされる
作家はものを書くのが仕事です。ということは他になにもせ
ず朝から晩まで机に座って何かを書いているのです。
でもいくら仕事とはいえいつも絶え間なくものを書き続ける
ということは大変なことです。
とはいえ休んだり、怠けたるすることはできず書き続けなけ
ればなりません。なぜならすべて締め切りがありそれまでに書
き終えないといけないからです。
カンヅメ 正しくは館詰と書くらしい
初めて知ったのですが、カンヅメの正しい文字はなんと「館
詰」だということです。
下にあるようにミステリー作家有栖川有栖氏の説ですが、こ
れを読んで少し意外に思いました。
なぜならこれまでカンヅメは缶詰のように缶の中に入れられ
て出れなくなる状態だと思っていたからです。
作家が執筆のためにホテルや旅館に押し込められる
ことを「缶詰」と書いたら、校閲さんから「正しく
は館詰」というチェックが入ったことがあります。
語源が確定していないようでもあるので、ある時期
から「カンヅメ」と表記するようにしました。
作家のカンヅメで有名な山の上ホテル
山の上ホテルは客室数の少ないどちらかといえば小さなホテ
ルです。にもかかわらず名前がよく知られているのはなぜなの
でしょうか。
それは言わずと知れたことで、有名作家が客としてよく出入
りして何かと話題が多いからです。
その有名作家ですが、単なる客として訪れる人ばかりでな
く、出版社から予約が入るいわゆるカンヅメとして送り込ま
れる作家も少なくないのです。
こうした作家は過去の状況から見て自宅では作品を〆切日ま
でに間に合わすのが困難と予想されるため、ホテルで軟禁状
態にして、無理やりにでも〆切までに書いてもらうのです。
このホテルが場所柄(神田神保町に近い)出版社の多い地域
に建っていることもあって作家のカンヅメに都合がいいた
め、よく利用されるようになったのです。
カンヅメになっても一行も書けない作家もいる
時代小説で有名な五味幸祐氏もこのホテルにカンヅメになっ
たことがありますが、
たいていの作家がカンヅメになると観念して、執筆に精を出
すのですが、五味氏は例外で、この状態になってもも普段の怠
け癖が抜けず、なんと1か月の間に1行もかけなかったという
ことです。
出版社もあきれはててカンヅメを解いたのですが、さすがは
豪傑作家と言われるだけあって、恐れ入るばかりです。
野坂昭如のようにカンヅメになっても逃走する作家もいる
五味幸祐氏だけではありません。何かと問題の多い作家野坂
昭如氏もまた出版社泣かせのひとです。
氏は出版社から締め切り破りの常習犯とマークされていてカ
ンヅメになることが多かったのですが、ある時、新潮社の作
品執筆で旅館にカンヅメされたのです。
とはいえこの野坂氏も五味氏同様に、カンヅメ状態でも執筆
がまったくできなかったのです。
で、とうとう締め切り日がやってきて、あろうことにカンヅメ
の旅館から逃走してしまったのです。
出版社の人たちがあちこちと探し回ってやっと見つけたのは
いいのですが。原稿はまったく書かれていません。
〆切が過ぎており出版社は困り果てたのですが、苦肉の策と
して、野坂氏が読者へのお詫びという形で書いた手書きの原
稿用紙を記事の代わりの載せて、一件落着としたのです。