2022年3月29日火曜日

東京へ行ったらこの切符を使わない手はない

都区内パスという超お得な切符があった

少なくとも昨年の12月までは、JRでは青春18きっぷが最もお得で使い勝手の良いきっぷだと思っていました。でもこの度「都区内パス」という切符を知ってその考えが変わり、お得感という点では青春18切符を凌ぐのではないかと思い初めました。都区内パスとはいったいどのような切符なのでしょうか。。

都区内パスとは


都区内パス
は、JR東日本線の東京都区内(東京23と同じ範囲)の普通車自由席が一日中乗り放題となる乗車券である。 JR東日本の東京都区内各駅で発売する。 みどりの窓口・指定席券売機では英語表記の発券も可能である。価格は750円。 (ウィキペデイア


青春18切符は自由に途中下車ができる点が良いのだが

青春18切符が利用者に喜ばれているのは値段のやすさ以上に途中下車が自由にできることです。

旅行者にとって途中下車はなくてはならないものです。普通の乗車切符だとこれはままなりませんが青春18切符は無制限にそれが可能なのです。

要するの当日中なら、どこで乗車し、どこで下車しようが自由なのです。行く先々で自由に乗り降りできることこそ旅行者にとって便利なことはありません。

この利便性こそ青春18切符の人気の理由なのです。


「都区内パス」を使えば青春18切符より安あがりで途中下車できる

青春18切符はどこでも自由に途中下車できる点が非常に便利です。

例えば東京を観光するときです。観光旅行する人の特徴はあちこちで途中下車することです。それに便利なのが途中下車可能な切符です。その代表的なものが青春18切符なのです

例えばこの切符を使って、東京都内を山手線に乗って1日巡ると、その費用は約2400円ぐらいです。

山手線と言えばその沿線には駅が30近くもあり、東京の主要ターミナルの大半を占める広いエリアで、1日かけても全部は回り切れないぐらいです。

その30ちかくも駅がある広いエリアを電車に乗って1日中回っても料金はわおずか2400円しかかからないのですから、こんなにお得なことはない、とこれまで思っていました。

ところがです。JR東日本が東京で販売している「都区内パス」という切符を使えば、同じように山手線を1日乗り回していくらかかるかと言えば、その金額はわずか750円なのです。なんとこれまで安いと思っていた青春18きっぷの3分の1以下なのです。

物やサービスの値段の安さでこれほど驚いたことはありません。はっきり言ってわが人生最大の驚きと言っても過言ではありません。


山手線をはじめ都内めぐりでもっともお得なのが750円の都区内パス

上に書いたように青春18切符を使ってJRの電車で1日都内巡りをするとその費用は2400円です。広い東京都内を1日中あちこち巡って、わずか2400円とは、なんとお得なことか、と誰もが思っているのではないでしょうか。

でもこれを大幅に凌ぐ安い切符があったのです。それが「都区内パス」という切符で、これを使うと、わずか750円で1日中山手線を乗り回して、乗り降り自由の東京めぐりができるのです。

おそらくこれほど割引率の高いお得な切符は全国どこを探してもないでしょう。

東京に旅行に行く方には是非ともこの切符のご使用をお勧めします。

ちなみにこの切符はみどりの窓口へ行けば英語版も買えるということです。さぞかし外国からの旅行者に喜ばれることでしょう。



2022年3月25日金曜日

《プレイバック(再掲載)記事シリーズ・10》

作家の原稿料 ピンからキリンまで 

(コンテンツ)

・いまどき、作家の原稿料はどれくらいなのか、400次原稿用紙1枚で2千円? それとも3千円?

・作家とエッセイ 原稿料はいくら?

・エッセイストと名乗る書き手が増えているが、一体どれくらい稼いでいるのか?

・今どきの文章に値段について

 

いまどき、作家の原稿料はどれくらいなのか ・ 400字原稿用紙一枚で千円?それとも千円?

作家の原稿料は、かつては400字原稿用紙1枚につき幾ら、という形で決められていたことが多いと思う.

このたった400字の用紙1枚でも、超売れっ子作家になると1万円以上ということもあるらしい。

400字ぐらいだと、早ければ10分もかからないだろうから、時間給に直せばいったいどれくらいになるのだろうか。

でもこんな作家が何人もいるわけではない。たいていはその何分の1の原稿料しか得ていないだろう。

分の1か、分の1か、中には0分の1という人もいるかもしれない。

でも例え0分の1としても1000円である。仮に1時間に3枚書けば3000円だから、普通の人の時間給の倍ぐらいにはなる。

家に居ながらやれる商売としては悪くはないだろう。

だがこれぐらいのレベルの作家になるにも決してハードルは低くないのである。

何年も苦労して書き続け、何らかの文学賞の一つぐらい受賞して、箔でもつけなければ、原稿の注文などはこないのである。

金儲けとはどの道も厳しいもの以下はネットに載っている原稿料の話である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

印税 

言わずと知れた作家の収入源。一般的には本の定価の10%が多い。1000円の本がミリオンセラーになれば、1000円×10%×100万部=1億円。

ただミリオンセラーは一年に数冊出るか出ないか。小説なら初版5000部スタートがよくあるケース。

印税率は作家によってかなりの差がある。売れっ子作家なら、10%を超えて15%なんてこともあるし、新人作家の場合、5%ということも。 出版不況といわれる現在、刷り部数はどこの出版社でも押さえ気味、相当なヒット作が出ない限り、印税収入だけで食べていくことは難しい。

 「生活にゆとりができるのは、著書が100冊以上になってからだ」というのは、有名作家の言葉。一般的な作家Aさんの場合(単行本を年1冊出版)1500円(単行本の定価)×10%(印税率)×5000部(刷り部数)=75万円


原稿料

小説・コラム・エッセイなどの執筆で得られるもの。もちろんたくさん書けば書くほど収入は多くなる。

収入の柱。 原稿料は原稿用紙1枚、1000円~2万円ぐらいまで。作家のレベル・文章を掲載する雑誌のレベル・専門性の有無などによって、大きな開きがある。

雑誌のコラムや文芸誌の小説連載は、1枚2000円~5000円ぐらいが相場。 月に書ける原稿用紙枚数を「月産○枚」という。原稿料だけで食べていくには、月産100枚は必要。

文芸誌の小説連載などの場合、いずれ一冊の本として出版することが多い。印税収入も見込める。一般的な作家Aさんの場合(月産50枚。1枚の原稿料を3000円とする)3000円×50枚=15万円(月額)

インターネット 「作家の原稿料」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

作家とエッセイ  原稿料はいくら?

エッセイはよく読みます。おそらく活字の作品の中で最も多く読んでいるのではないでしょうか。

それ故によく思うのがエッセイの値段についてです。

今も手元に1冊のエッセイ集があります。タイトルは「ベストエッセイ2019」。

タイトルでも分かるように、この本は2019年(2018~2019)に出たエッセイの中から、良い作品だけを選んだアンソロジーです。

つまり作家が書いた最新のエッセイ優秀作品の集大成ということになります。

収録されているのは80作品です。なにしろ80人もの作家が書いたすばらしいエッセイの作品集ですから読む前からワクワクします。

でも今回は作品の内容はさておき、テーマにしたいのは収録作品の原稿料です。

なんと言ってもベストエッセイと銘打った作品揃い、さぞかし原稿料も張るに違いありません。

はたして1篇の作品に対して出版社はいくらの原稿料を支払っているのでしょうか。

このエッセイでいくら原稿料を貰っているのか 

収録されたエッセイの長さはまちまちですが概して短いものがほとんどで、文字数で言えば1200~2000文字程度が大半を占めているようです。

400字詰め原稿用紙で言えば、3枚~5枚ということになります。

あえて400字詰め原稿用紙というのは、今でもこれが原稿料の計算単位になっているからです。

つまり、出版社は作品の原稿料を400文字原稿用紙一枚に付きいくらというかたちで算出するのです。

原稿料は400文字単位で計算される

でもなぜ400字詰め原稿用紙1枚単位で原稿料が計算されるのでしょう。

それは作品の長さを測るのにこれが使われているからです。つまりこの小説は400字詰め原稿用紙300枚、このエッセイは400字詰め原稿用紙6枚の長さ、というふうに言い表されるのです。

今ではたいていの場合、原稿執筆はパソコンが主流で原稿用紙に手書きする作家は少数派なのですが、出版社はいまだに原稿用紙から離れられないのです。

作家のエッセイはどんな文章でも1文字10円に

では実際にいまエッセイ作品は原稿用紙1枚に対していくら支払われているのでしょうか。

ズバリ言いますと4000~6000円が主流です。

ということは平均が5000円とすると、400字詰め原稿用紙5枚(2000文字)のエッセイは2万円ということになります。

2000文字2万円だと、1文字あたり10円に当たります。

ふーん、1文字10円。はたして高いのか、それとも安いのか?

2000文字のエッセイは2時間もあればじゅうぶん書ける

エッセイ1編の価格2万円が高いか安いかを判定するには、まず最初に執筆の所要時間を知る必要があります。つまりこれを書き上げるのにかかった時間です。

常日頃パソコンを使ってブログを綴っているわたしの推測では2000文字の文章だと2時間もあればじゅうぶんかけます。書くだけでなく、何度か読み直して推敲も入れた時間です。

ちなみに今回のこのブログも2000文字程度です。

アマチュアのわたしでさえこうなのですから、作家というプロの文筆家だともっと速いかもしれません。

2時間で2万円の仕事ができるということは、時給に直せは1万円ということになります。

まあプロの作家なら、これくらいとってもいいでしょう。

しかしそれが言えるのは作品の質が高くて、エッセイとして立派な作品である場合のみです。

はたしてベストエッセイ2019に作品はどうなのでしょうか?

こんな駄作を誰に読まそうというのだ

そもそも今回のブログでエッセイの値段をタイトルに掲げたのは、「ベストエッセイ2019」の収録作品の質に疑問を感じたからです。

つまりベストエッセイと銘打っていながら、あまりにも質の低い作品が多すぎるのです。

いや多すぎると言うより、ほとんどがつまらない作品といったほうが良いかもしれません。

要するに読んでいて失望の連続なのです。はっきり言って「良いな」とか「まあまあ良いな」と、合格点がつけられる作品は全体(80作品)の1割程度でしかありません。

その他は読む作品、読む作品が、これがプロが書いたエッセイなのか、と、読んでいて失望のため息ばかりが出るのです。

その結果、一体こんなつまらない作品に出版社はいくらお金を払っいているのだろうか、という疑問が湧いてきたのです。

私がネットに書いてきた記事は最高で1文字2円

作家のエッセイが1文字10円であるのが高いか安いかの判定の参考にしていただくために、いま盛んなウェブサイトの記事の価格について書いてみることにします。

いまは活動を休止していますが、わたしは長らくの間ウェブライターとして活動してきました。

ウエブライターとは、様々なウェブサイト専門に記事を書くライターのことを言います。

ウェブライターに対して、雑誌などに紙の媒体に記事を普通のライターがいますが、一般的にウェブライターより原稿料は倍ぐらい高いようです。私の場合、原稿料が最も高くて1文字2円でした。

一方は1文字10円以上、他方は1文字2円、何という差でしょうか。

でもこれは決して質の問題から発生したことではなく、単に紙媒体とウェブ媒体の根拠のない値段の差によるものなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019年5月19日日曜日

エッセイストと名乗る書き手が増えているがいったいどれくらい稼いでいるのだろうか?

 

文芸作品を書いてそれを本に載せる人は作家とか小説家、あるいは詩人などとか呼ばれることが普通ですが

 

この他で最近よく目にするようになったのがエッセイストというカタカナ名です。

 

何故かこの名前が以前に比べてとても増えているような気がします。これは何故なのでしょうか。

 

そもそもエッセイストとはどのような書き手のことをいうのでしょうか。ネットの辞典では次のように説明されています。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

エッセイストとは

エッセイスト(随筆家)は、筆者が体験したことや得た知識をもとに、想いや考えを文章にした(エッセイ)を書く人のことをいいます。エッセイは、文学の中では「散文」の手法にあたり、形式にとらわれず、読みやすく理解しやすい普通の文章で書かれているのが特徴です。

 

 

 

エッセイストは原稿料を多くは稼げない

 

上の説明でもわかるようにエッセイストは主に随筆(エッセイ)を書く人のことを言いいます。

 

物を書くという点では小説家などを同じですが、随筆は一般的に小説のように長くはなく、文字数が少ないいわゆる小文と呼ばれる短い文章でまとめられます。

 

具体的な量でいえば、だいたい400字詰め原稿用紙3枚から8枚程度で、文字数にして1200~2500文字が主流で小説やノンフィクションなどの作品と比べて極端に文字数が少ないのです。

 

作品の文字数が少ないということは、それによって得られる報酬も少ないということになります。なぜなら物を書く人の報酬は書いた文字数に対して支払われるからです。

 

 

物書きは書いた作品の原稿料が収入になるが

 

いうまでもありませんが、物を書くことが職業の人は書いた作品の原稿料が報酬になります。

 

原稿料はふつう作品を書いた原稿用紙の枚数(量)によって算出されます。つまり原稿用紙(400字詰め)1枚いくらというかたちで計算されます。

 

では1枚の相場がどれくらいか、というと、これはもう千差万別で、作品の種類、作家の知名度(力量)、発行予定数、など様々な要件によって大きく異なってきます。

 

でもこういってしまうと、まるで雲をつかむようで具体的な金額がわかりせんので、ここでは大体の目安を書いておくことにします。
 

作家の原稿料は原稿用紙1枚2,000~10,000円程度 

職業作家が書いた最近の原稿料はおよそ1枚2,000円~10,000円程度です。金額の幅がかなりあるようですが、これは作家のレベルに差があることの証明です。
 

つまり作家には人気があり作品がよく売れる作家と逆に人気が乏しくそれほど売れない作家がいますが、いうまでもなく売れる作家ほど原稿料が高いのです。

 

 

エッセイストの報酬だけでは生計が成り立たない?

 

上では作家の原稿料について書きましたが、問題になるのは随筆を書くエッセイストの収入です。何故問題になるかといえば、随筆(エッセイ)は小文が多く執筆量が少ないからです。

 

要するに小説のように原稿用紙何百枚というようなまとまった量の作品ではないのです。

 

前項で作家の収入は執筆した原稿用紙の枚数で算出される、と上で書きましたが、仮にエッセイストが原稿用紙5枚(2000字)の作品を書いたとします。

 

この作品が 1枚3000円とすると、この作品で得る報酬は1万5000円ということになります。

 

もちろん月単位で見れば、作品数は数点の複数になるかもしれませんがたとえ5点としても5倍の7万5千円にしかなりません。

 

こうした作品が新聞や雑誌などに発表されたものだとして名前はある程度売れたとしても、はたしてこれだけの報酬で生計を立てるための収入として十分といえるでしょうか。

 

誰が考えても無理なことは明らかです。ということはエッセイストは随筆を書くこと意外に、他に仕事を持っているのに違いありません。

 

 

エッセイストと名乗るのはライターとして箔をつけるため

 

エッセイを書くだけでは生計が成り立たないというのに、あえてエッセイストと名乗るのには何か訳があるのでしょうか。

 

ずばり、それは箔をつけるためです。

 

エッセイストだけで生計が成り立たないとすれば、他の仕事と兼業を図らなければなりません。その他の仕事のためにエッセイストの名前を利用するのです。

 

新聞や雑誌などに作品を発表すれば書き手としての名前が売れます。それによって他の媒体から注う文が期待できるからです。

 

今は紙媒体だけでなネットのウェブサイトでも書き手は広く求められています。いわゆるウェブライターとかコンテンツライターなどと呼ばれる書き手が多く求められているのです。

 

名前の売れたエッセイストになれば、そうしたところから引き合いがかかることを期待するのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今どきの文章の値段について 


1文字10銭から1文字10円まで、その差なんと100

1文字10銭と言っても、今どき「銭」というお金の単位など使うことは滅多にありませんので、あえて説明しておくと1円は100銭のことで、10銭は1円の10分の1のことです。

今回のブログは、インターネットの様々なサイトの出現で、素人が書いた文章にもお金を払ってくれるようになったのは良いことなのですが、書く人や内容の違いによって値段には実に100倍もの差がある、というお話です。 

この下手くそなエッセイに2万円も払うのはおかしい

そもそもこの記事をブログに書こう思ったのは、ある作家のエッセイ集を読んだからです。ベテランの女性作家の作品でメジャー出版社から出たものです。

なにしろ売れっ子作家の作品だけに、どんなに面白いことが書いてあるかと、期待して読み始めたのですが、最初の作品3編ほど読んだところで、なにこの下手くそなエッセイは、とテーマと内容ののつまらなさに辟易してきたのです。

そして、この作家はなぜこんなつまらないエッセイを書くのだろうかと、色々と理由を考えていたのですが、結論として言えるのは、作家活動が長すぎて多くの作品を書いてきたため、ネタ切れで、良いテーマが思いつかないのに違いない、ということです。

でも読者があくびをかくような、こんなにつまらないエッセイに、出版社はいったいいくら原稿料を支払うのでしょうか。

それについていろいろ調べてみたところ、この出版社ぐらい一流になると、作家が書いたエッセイには1文字につき10円ぐらい払っているようです。

とすると2,000文字程度のこのエッセイは2万円ということになります。2,000文字だと2時間もあれば優に書けますから、時給にする1万円です。

上に書いた文章の値段、1文字10銭から1文字10円まで、の最高ランクになるではないですか。 

クラウドソーシング記事募集サイトの文章の値段は文字単価0.1円~6.0円と多彩

今はインターネットのおかげで素人が書いた文章でも値段がつく時代になったのですが、上に書いたとおり、その金額は1文字10銭から1文字10円というように、記事によって大きな差があります。

それを知るためにはネットの記事募集サイトであるクラウドソーシングを見てください。

主なものはランサー、クラウドワークス、サグーワークスなどですが、上のような報酬金額の巾で多くの募集記事が出ているはずです。

それにしてもインターネットの記事の報酬にはなぜこのような大きな差があるのでしょうか。

その理由は、ネットサイトにはリライトといって、すでにある記事を書き換えるだけでいい安易に作成できる記事分野が台頭しているからです。

このことが大きな社会問題になったのが5年前のDeNAの医療健康サイトの安物記事の問題です。  

文章の値段は書く人や内容の違いで1文字につき100倍の差が

インターネットが素人の文章に値をつけたが

一昔前までは文章を書いてお金になる人はいわゆる文筆業に身を置く、新聞記者とか物書きとも呼ばれるプロの作家などに限られていて、間違っても素人が書いた文章が(懸賞などを除いて)お金になることはありませんでした。

ところが1995年頃インターネットが出現してからは事情が一変して、素人が書くブログのような文章でも値段がつき文章が売れるようになったのです。

4年前に大きな社会問題になり世間を騒がせたディエヌエーの粗悪記事乱造問題を覚えているでしょうか。

DeNAは、同社が運営する医療健康情報サイトの「ウェルク(WELQ)」に記事募集サイトで応募してきた素人のライターが書いた学術的根拠の乏しい大量のリライト記事を載せ、それによって多額の利益を上げたことが大きな社会問題になったのです。 

DeNA問題で原稿料が極端に安い素人ライターがクローズアップ

クラウドソーシングなどの記事募集サイトには、1文字0,1円という驚くほど安い報酬によるライター募集が載っていますが、問題になったDeNAの記事を執筆に当たったのがこうしたライターなのです。

前述のようにリライト記事は日本語ができる人なら元記事さえあれば誰でも記事制作ができるので、安価な報酬でライターを集めることができるのです。

その報酬巾は概ね1文字0.1円から0.5円程度です。

これは前述のエッセイを書いた作家の1文字10円に比べて、何という大きな差でしょうか。

ちなみに1文字0.1円という超安物記事を書いたライターの報酬は同じ2,000文字でも、たった200円にしかならないのです。

これがこのブログで問題にしたい大きなテーマなのです。 

安い原稿料でも件数をこなせば何百万円もの報酬を得ることが可能

上でも書いたように日本語のできる人なら誰でも書くことができるリライト記事ですが、インターネットの普及でそうした記事の募集は大量にあります。

したがってタイピングスキルがある人は数をこなすことができます。

例えば1文字0.5円の記事を1日に6,000文字書けば報酬は3,000円になります。ということは10日で3万円、20日で6万円になります。

かくしてこれを数年続ければ、ズブの素人ライターでも数百万円の報酬を得ることができるのです。一昔前は考えられなかったことで、これこそがインターネット出現のすごいところなのです。