2018年3月13日火曜日

東北弁のインパクトが受賞の決め手になったのか? ・ 書評 芥川賞受賞作  「おらおらでひとりいぐも」 


審査員は味のある東北弁に高い文学性を見出した

いつものことですが文芸春秋3月号には選考委員による芥川賞の選考結果が載っています。

それを読んでみますと、今回の受賞受賞作「おらおらでひとりいくが」は選考委員のほとんどの人が受賞を推しています。

理由はこの作品が持つ高い文学性です。主人公の桃子さんが語る味のある東北弁に純粋な文学性を見出しているのです。

芥川賞は純文学作品を対象にしていますから、これを重視することは理解できます。

でも文学性は小説の面白さとは関係ありません。

はっきり言って、この小説はストーリー性の乏しい面白みの少ない作品です。

したがって面白さを期待した読者は裏切られた思いであるに違いありません。

面白いどころか、極めつけの読みづらさに最後まで悩まされたのではないでしょうか。

珍しい東北弁による面白そうな小説、というイメージだけが先行して、それに多くの人が騙されたのです。

(注)芥川賞審査員(選考委員)は小川洋子、吉田修一、山田詠美、宮本輝、高樹のぶ子、奥泉光、島田雅彦、堀江敏幸、川上弘美の各氏


こんなに読みづらい小説が他にあったか?


しかしこの本を終りまで読み終えた人は立派です。

おそらく多くの人が途中で何度も読むのをやめて投げ出したくくなったはずです。それにもめげず、最後まで読み通した人は称賛に値します。

この難解で読みづらい小説を読み遂げることは、さぞ辛いことだったでしょう。

よく耐えました。多分、芥川賞受賞作品だからというのが励ましになったのではないでしょうか。

こんなふうに言いたくなるほど、この小説を最後まで読み遂げた人を褒めてあげたくなるのです。それほどこの小説は読みづらい作品なのです。

なにが読みづらいかと言えば、第一は今時めったに耳にすることのない東北弁です。方言とは聞きづらく理解しがたいものですが、ここで使われている東北弁ほどわかりづらい言葉はありません。

これはまるで外国語と同じで、まったくチンプンカンプンです。

外国語なら辞書を引けばわかるのですが、東北弁の辞書などネットにも載っていません。これではまったくお手上げです。

第二は74歳の主人公桃子さんの妄想を綴った支離滅裂な文章です。

東北弁だけでも分かりづらいのに、それに輪をかけるよう、文法や語順を無視した半ボケ老女のめちゃくちゃな言葉づかいにはまったく閉口してしまいます。

こんな無茶苦茶な文章を読み続けるのは、苦痛の他の何物でもありません。でも芥川賞受賞作品だから、を唯一の励みに読み続けたのです。


この本が50万冊のベストセラーになるとは驚き!


本が売れない時代に、この本は瞬く間に50万冊も売れてしまいました。これは驚きの他の何物でもありません。よくもまあ、これほど多く売れたものです。

いったいなぜなのでしょう?どう考えてもこれほど売れるほど良い作品だとは思えません。それ以前になぜこの作品が芥川賞なのかが分りません。

こんな疑問を持っている人ははたして私だけでしょうか。

もちろんこの本以外にも、過去の芥川賞では良く売れたものはあります。最近では又吉直樹の「火花」の250万冊という、空前絶後というほどの売れ行きもあります。

しかしあれは例外です。内容が優れていたというより、漫才師が書いた珍しい小説ということで、又吉が所属する吉本興業と本の発売元である文藝春秋が組んだ売り方の戦略が功を奏したからです。断言しますが本の価値で売れたのではありません。

本の価値で売れたと言えば、最近では「コンビニ人間」ぐらいです。この本も50万ぐらい売れましたが、こちらは売れる価値のある優れた作品です。


純文学の雑誌は1万冊も売れないのに


この作品が最初に掲載されたのは文藝という月刊誌です。これは河出書房が発行している純文学専門の雑誌です。

同列の雑誌としては、文学界、新潮、群像、すばる、などが挙げられます。

発行元は文学界が文芸春秋、新潮が新潮社、群像は講談社、すばるが集英社となっています。

芥川賞は概ねこれらの雑誌に掲載された作品が対象になります。

受賞が最も多いのが文学界ですが、他はほぼ均等と言っていいでしょう。

ではこうした雑誌の売れ行きはどうかと言いますと、お世辞にもよく売れているとは言えません。

発行部数を見ればよく分かりますが、いちばん多い文学界でもせいぜい1万部程度です。

いま純文学はファン層が薄く人気がないのです。

でもこうした現実の中で、今回の芥川賞受賞作「おらおらでひとりいぐか」が50万部も売れたのは不思議なことです。

なぜならこの作品は純然たる純文学だからです。しかも老女が一人語りする地味な私小説です。

純文学の私小説は面白くない、というのが一般論です。この小説がまさにそれに当たり、ストーリー性が乏しく盛り上がりのない極めて地味な作品です。

ただ主人公の味のある東北弁による語り口に文学性を感じないでもありません。

でもそれだけで50万冊も売れる理由になるのでしょうか。

でも実際に50万冊売れたのです。これはひとえに東北弁の強烈なインパクトがもたらした奇跡としか言いようがありません。




0 件のコメント: