毎年1冊づつ出ているこのシリーズ、たしか2011年から読んでいるからこの2023年で13冊目である。
毎回、読むごとに感想文を書いているから、こちらの方も今回で13回目になる。
この感想文でいつも書くことがあるのだが、それはベストエッセイと名乗っていても、必ずしもすべての作品が優れてはいない、ということだ。
この本には毎回75編ぐらいのエッセイが載せられているが、ベストエッセイと名乗っているのだから、これら75編が今年(前年に発表されたもの)の最も優秀な作品ということになる。
このことに対していつも疑問に感じているのだ。なぜなら、いくら真剣に読んでもベストな作品と思われるのは全体の10編前後でしかないからである。
つまりエッセイとして最高の作品と思われるのは全体の12~13%程度でしかないのである。
上手な人はいつも上手 それはこのシリーズの常連組
この12〜13%の中に毎回上がってくる作者たちがいるが、それはこのシリーズの常連組である。
どのような分野の人かというと、最も多いのがエッセイイストと名乗っている人たちである。
具体的に名前を上げると酒井順子、平松洋子、阿川佐和子、穂村弘など各氏である。
これらのメンバーは、この10年ほどほとんど変わっていない。故に常連と言えるのである。
エッセイスト以外にいろいろな職種の人が書いているが、職業は非常に多岐に及んでいるようだ。
ちなみに具体的な分野を多い順に上げると、小説家・作家、エッセイスト、漫画家、翻訳家、歌人というふうになる。
これらの職種で特に注目したいのが《歌人》である。
新たにエッセイが上手な2人の《歌人》を知った
歌人の一人に穂村弘という方がいる。この方がエッセイが上手なのは定評があるが、それを証明するのは、ベストエッセイシリーズに毎回名前が挙がっていることだけでなく、特筆したいのはエッセイ分野で最高の賞と言われる講談社エッセイ賞を受賞していることだ。
でも受賞した当時から現在まで、歌人というこの方の職業は特に意識しておらず、偶然のことだと思っていた。
歌人にエッセイが上手な人が多いと気づいたのは、今回の2023年シリーズからである。
それはこの集に出てきた2つの作品を読んでいるとき、「この作品とても上手だけど、作者はどんな人なのだろう」と思い、終りの出ている職業名を見ると、二作品とも職業が歌人になっていたのだ。
その作家名と作品は、平岡直子氏「幽霊」、大辻隆弘氏「漕代駅」である。
歌人はなぜエッセイが上手なのだろうか
では「なぜ歌人にエッセイの上手な人が多いのだろうか」という問題である。
エッセイストや小説家なら分かるが、歌人とエッセイを結びつける点は特にはない。
というか、エッセイストや小説家に比べるとエッセイを書く機会はうんと少ないように思う。にもかかわらずベストエッセイには歌人による秀作が多数掲載されているのだ。
この事実を知って「なぜだろう?」と思うのは私だけではないかもしれない。
短歌がSNSでバズって歌人が注目されたのも理由なのか
SNSを中心にして、いま空前の短歌ブームを迎えているが、その理由としてgoogleAIは次のような点を挙げている。
これを読んで思ったのは、いま歌人にエッセイの上手な人が多いのは、短歌ブームによって、文才のある優秀な人材がこの分野に多く集まったからではないか、ということである。
残念ながら、浅学で凡人の私には、そのほかの理由を挙げることはできない。