中国からの観光客(A)と(B) 2人の日本語、どちらが好ましい?
(A)日本は自然の景色が美しいし、レストランが豊富で食べ物がおいしいところが大好きです。
(B)日本、景色きれいと、おいしいいっぱい、だから好きあるよ。
上の(A)と(B)は外国人(中国人)がしゃべった日本語ですが、ご覧のように2例のうち、(A)は文法的にもまとまったきれいで問題のない日本語です。
でも(B)の方はいかにもたどたどしく、いわゆる「てにをは」などが抜けた文法を無視した表現です。
でも聞く側として、どちらに親しみや愛着がわくかといえば、それは間違いなくBの方です。
言葉に親しみがわくということは、それをしゃべった人に対しても好感がわき、親しみを感じるのは言うまでもありません。
でもなぜなのでしょうか?
理由はよくわかりませんが、あえて言うとしたら、たどたどしい言葉の方が,より「人間臭さ」を感じるからなのかもしれません。
NYで外国人の職場仲間に嫌われなかったのは
私の英語がたどたどしかったからだろうか
かつて若いころ私は米国ニューヨーク市で現地の外国人ばかりの職場で働いていたことがあります。2000室もの多くの客室がある大きなホテルのフロントで、20人ぐらいスタッフがいましたが日本人は私ひとりだけです。
その職場においては、自分から言うのもなんですが、私はスタッフの皆から人気があり好かれていた方ではないかと思います。
でも何故好かれていたのでしょうか。その原因を考えてみますと、
・日本人が珍しかったから
・仕事ぶりがまじめだから
・おとなしくて素直で従順だから
などと、いろいろ思い浮かびましたが、どれも最適な答えとは思えません。
もちろんこれらも理由の一端にはなったかもしれませんが決定的な要素とは言えないのです。
では正解はいったい何だったのかといえば、それは私のしゃべる英語だったのではないでしょうか。
私の英語は、自分ではある程度勉強していて、聞く人も耳にはそれなりのレベルの言葉として届いているのではと自負していました。
でもそれは自分勝手な独りよがりで、実際のところは上に上げた中国人(B)のようなたどたどしいレベルの言葉であったのではないでしょうか。
そのおぼつかない言葉で、ひとり現地人に交じって懸命に仕事をしている姿に仲間たちは好感を持ってくれたのではないでしょうか。
つまり私がしゃべる言葉としての英語が仲間たちに親しみを抱かせ、魅力を感じさせたのではないか、と思うのです。
きっとそうだったに違いありません。私が中国人観光客のぎこちなくてたどたどしい日本語に、たまらなく親しみを感じたように。
もちろん英語については渡米前にはそれなりに勉強して、現地で相手になんとか通じるレベルまでには達していたと思っていました。
でも、自分の思いとは裏腹に、わたしの英語のレベルは自分の思いよりんと低かったのかもしれません。
要するに上の例で挙げた(B)外国人がしゃべるようなたどたどしいものであったのかもしれないのです。
タメ口で話しかけてくる若い女性が親しみやすく感じるのは同じような理由なのか?
次に書くことはは外国や外国人のことではありませんが、職場でときどき経験することです。それは若い女性の話ことばについてです。
一般的に職場での言葉は、適当な敬語を交えたうえで、丁寧な「です、ます」話法で話すのがマナーです。
これ家庭や遊び仲間同士のくだけた言葉による会話と大きく異なる点です。
ことに年齢のかけ離れた上司に対する言葉遣いには相当気を使います。失礼にならないような言葉の選択だけでなく、敬いの気持ちを表さなければいけない、と思うからです。
家庭や仲間内のくだけた言葉遣いとはまるで違います。
でも時として、こうしたマナーをまるっきり無視して話しかてかけてくる人たちがいるのです。
それは往々にして若い女性の多いのですが、いわゆる「タメ口」という、あの話法です。
たとえばこんな調子です。
「ねえ、昨日の帰りに~さんと飲みにいったの?」
「いいなあ男の人たちって、帰りに飲みにいけるの」
「男同士ばかりでなく、わたしも一度つれていってよ」
と、こんな調子でタメ口もいいところです。
これをうんと年長の係長なり課長なりの男性上司に対して発するのです。非常識極まりない、と思えることなのですが、職場によってはこんなこともと時にはあるのです。
一般的に「タメ口ことば」は男性同士だと厳しい判断をされるのですが、反対に男女間では大目に見られることが多い傾向があるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿