開高健ベストエッセイ 筑摩書房
この推薦文が抜群にいい!
【谷原店長のおススメ】鮮やかな「生」への執着と「虚実」の探求「開高健ベスト・エッセイ」 作家・開高健(かいこう・たけし)をご存知ですか。1930年に大阪で生まれ、洋酒会社の宣伝部で数々の名コピーを世に放った後、小説「裸の王様」(57年)で芥川賞受賞。89年に亡くなるまで、小説をはじめ、ベトナムの戦場や、中国・東欧などのルポ、食や釣りのエッセイなどを精力的に書き遺した作家です。 先輩に薦められ、僕はかなり前から開高さんに興味を抱いていました。でも、一体どこから読み始めようか、と。釣り、食べ物、お酒、シガー(煙草)。エッセイだけでも、大人のたしなみの世界を描いた膨大な作品の数々に、途方に暮れていたのです。 そんな折、今年5月に刊行した「開高健ベスト・エッセイ」(ちくま書房)が僕の長年の思いを叶えてくれました。最初に読むのに最良の1冊。編集にあたったのは、彼の元職場の後輩、小玉武さんです。 生まれ育った大阪・天王寺の、戦後の焼け野原の追憶から始まります。そして、小説家としての矜持、戦争、平和への思い。自ら現場を見に行きたいという渇望。そして釣り。じつは僕らの年代だと、開高さんって、川の傍で快活に笑って釣竿を持つ印象が強いんですね。 この本を読んで痛感したのは、彼の原点はあくまで小説で、そこから多彩な執筆の世界へと根を拡げたのだということ。そして何よりも驚くのは活力的にみえて、実際には「躁」「鬱」の両面を彼が持っておられたということです。 だからでしょうか、徹頭徹尾、「生きる」ということに執着、こだわりを感じます。主題として散りばめられた事象の、その根底に脈々と流れる 「生」への貪欲な探究心が、読み進めるうちにひしひし伝わってくるのです。 出典:好書好日(谷原書店) |
読書メ‐タ‐のレビュ‐
短編集は読んだことがあったのだが、エッセイは初。しかし小説と変わらぬ鮮烈な文体に衝撃を受けた。 抜け出すことのできない気怠さを感じながらも、力強く地を踏みしめていく感覚。物事の描写に一切の妥協がなく、特に名詞の置き換え方が凄い。一度出した名詞を、同じ言葉を使わずに表現するのは多くの文筆家がやっていることだが、開高はレベルが違う(例えば、マムシを「豊臣秀吉の祖先」と表現したりする)。かなりの遅筆だったらしいが、これほどのクオリティを保つのであれば時間がかかるのも頷ける。欲を言えば其々の文章の原文を読みたい。
ナイス★4
角田光代さんが開高健の、特に食にまつわるエッセイが好きだと書いていらっしゃったので、読んでみることにした。まず、何とも言えない文章に驚いた。すごく変わった方だということが殴られたように伝わってきた。とにかくエネルギッシュであり、ときにぐるぐる円を描くようであり、あまり近年の作家には見られないタイプ。読み進めていくうちにいろいろと腑に落ちたのだが、興味の対象が猥雑なものから人間の本質に迫るものまで多岐にわたっており、本当に一言では説明できない。字数が足りないが、衝撃を受けた。
ナイス★70
「消えた"私の大阪"」「才覚の人 西鶴」「故郷喪失者の故郷」「飲みたくなる映画」「私の青春前期」「トレーニング時代」「私の小説作法」「記録・事実・真実」「夫婦の対話 トルコ風呂」「小説を書く病い」「笑えない時代」「心はさびしき狩人」「告白的文学論」「貴重な道化 貴重な阿呆」「こんな女」「見ること」「私にとってのユダヤ人問題」「脱獄囚の遊び」「荒れ地を求める旅心」「毒蛇はいそがない」「河は眠らない」「越前ガニ」「救われたあの国、あの町 」「最後の晩餐」。ちょっと散漫?もっとコアなチョイスがあってもよかった。
ナイス★3
テーマ別にまとめられたエッセイ集。大阪天王寺、青春、書くこと、ベトナム、釣り、飯など。釣りや食の内容が面白いのはもちろんだが、とりわけ小説・書くことに関するエッセイが良かった。書けないことを言い訳しているだけでなぜこんなに面白いのか。何やら酔ってばかりいるような気がする、酩酊系の文章である。内容そのものよりも、文章が実に良い。この天才的な文体は、天性なのか相当狙っているのか、躁鬱だからなのか。斜に構えてスカしてる…わけでもないのに、妙に醒めていて、急にマジメに熱くなったり、不思議と惹き込まれる文章である。
出典・読書メ‐タ‐
・・・・・・・・・・・・
開高 健
カイコウ タケシ
1930年大阪に生まれる。大阪市立大を卒業後、洋酒会社宣伝部で時代の動向を的確にとらえた数々のコピ‐をつくる。かたわら創作を始め、「パニック」で注目を浴び、「裸の王様」で芥川賞受賞。ほかに「日本三文オペラ」「ロビンソンの末裔」など。ベトナムの戦場や、中国、東欧を精力的にルポ、行動する作家として知られた。1989年逝去。 出典・筑摩書房
0 件のコメント:
コメントを投稿