2018年8月28日火曜日

あなたのカードの中にお金の請求が来ないカードある?



カ-ドホルダ-や財布の中には各種カ-ドがぎっしり、積み上げればカードの山が


 カード社会とも言われている今、世の中は様々な種類のカードで溢れています。

 人々の財布やカードホルダーの中には数えきれないほどのカードがぎっしり詰まっており、新たなカードを収納するスペースがないくらいです。

 いま人々が所有しているカードを大別すると、クレジットカード、会員カード、ポイントカードなどが主流を占めているようです。これらのカードの中で使用頻度の高いものは何といってもクレジットカードではないでしょうか。

 クレジットカードは今や買い物にはなくてはならないものとして老若男女誰でもが気軽に利用しているようです。クレジットカードのメリットはいろいろありますが、最大の利点は金銭を持ち歩かなくても買い物ができる点でしょう。それに加え、現金での買い物につきものの小銭の煩わしさがありません。

 とは言えクレジットカードにもデメリットはあります。その最大のものは使い過ぎです。現金を持っていなくても買い物ができるため、ついつい使い過ぎてしまうのです。こうなると後で請求に脅かされるだけでなく、支払い四苦八苦することになりかねません。

 便利なものの裏にはえてしてこうした落とし穴があるものです。クレジットカードはくれぐれも使いかたに注意したいものです。

 クレジットカードは買い物に使うカードですが、カードにはその他の目的に使うものもあります。多くのカードに中には非常にありがたいカードもあります。それがどんなカードか言えば、いくら使っても請求が一切来ないのです。いったい何のカードなのでしょうか?



いくら利用してもまったく請求が来ないカードとは!

図書貸出カードは無料で使える最強のカード


 上述のようにクレジットカードは買い物に非常に便利ですが、言う迄もなく使った後には請求書が送られてきます。タイムラグはありますが、代金の支払いがあることは現金による買い物となんら変わることはありません。

 ところで、便利なうえにいくら使っても請求のないカードをご存知ですか? 月に数万円、年間だと数十万円以上利用しても、一切請求がこないカードです。

 ということはそれが無料になるということなのでしょうか? その通りです。月に数万円、年に数十万円の利用料がすべて無料になるのです。

 いったいそれな何のカードでしょうか?答えはズバリ図書館の貸出カード(貸出券)です。これを持っていれば、本屋で買えばお金を払わなければいけない書籍が無料で読めるのです。

 本好きの人にとってこれはどれほどありがたいことがあるでしょうか。それもそうでしょう。本好きの人は多くの本を読みます。月に10冊以上読む人は少なくありません。仮に十冊として、これを本屋で買うと、一冊1500円としても15000円かかります。年にすると18万円にもなります。これがすべて無料になるのです。こんなに得なことが他にあるでしょうか。

 そうなのです。図書貸出カードはまさに夢のようなカードなのです。



あらゆるカードの中で一番価値があるのは図書の貸出カード


 人々のカードホルダーや財布の中にはあまたの種類のカードがあります。でもクレジットカードをはじめ使えば最終的にはお金が必要になるものがほとんどです。

 でも図書館の貸出カードはそうではありません。前述のように金額換算で数万円、数十万円分を利用したとしても、請求は一切こず、すべて無料になるのです。

 こんなことが世の中に他にあるでしょうか。いくら考えても思いつきません。図書の貸出券こそ、無料で使言える世の中の最強のカードなのです。


図書館の貸し出しカードは、あらゆる学校の無料パスと同じ


  作家の浅田次郎氏は「学校へ行かなくても本さえ読めば勉強ができる」と言っています。そう言われて初めて気が付きますが、勉強とはすなわち本を読むことです。

 本はその気にさえなればどこででも読めます。ということは、学校に行かなくても、本さえ読めばどこででも勉強できることになります。

 しかも本の種類を変えさえすればどんな勉強でもできるのです。法律の勉強。医学の勉強。経済の勉強。どんな勉強に対しても図書館にはすべて揃っているのです。

 図書貸出カードさえあればそれがすべて無料で利用できるのですから、これはあらゆる学校の無料バスと同じことになります。こんなに価値のあることは世の中に他にありません。

 これは間違いない事実です。これまでそう思わなかったのは、あなたが気が付いていなかっただけのことです。



2018年8月25日土曜日

これが本物のエッセイだ! ・ 「風山房風呂焚き唄」&「人間万事嘘ばっかり」 山田風太郎 筑摩書房



遅ればせながらまた一人エッセイの大家に出会うことができた


 山田風太郎と言えば、すぐ思いつくのは忍者小説です。

 時ならぬ忍者ブームで忍者ショーが大人気です。でも忍者の数が不足していて各地の活動には支障が出ていると言われています。

 そうした事情もあって昨今では地方公共団体までが忍者の求人を出すところもあり、その様子がメディアで紹介されていました。

 こうした昨今の世相から、もし今も忍者小説の大家山田風太郎氏が存命なら、おそらく引っ張りだこの大人気を博しているのではないでしょうか。

 山田風太郎は忍法や忍者の小説を得意としてきた異色作家ですが、2001年に亡くなってすでに17年が経過しています。

 小説の世界では忍法といういささかマニアックなテーマを取り扱ってきた著者ですが、その分野以外に、この方が書いたエッセイに秀逸な作品が多いということは知る人ぞ知るところです。

 と、ここまで書いてお断わりしなければいけないのは、実はわたしは氏のエッセイを読んだのは今回の2冊が初めてなのです。今回なぜ読んだかと言えば、どなただったかはっきり記憶にないのですが、ある著名な作家が作品中で山田風太郎氏のエッセイを激賞していたことを覚えていたからです。

 それがたまたま良いエッセイを探していた時期と重なって、実際に手に取って読んでみよう、ということになり、最初の読んだのがこれら2冊の作品なのです。

 その結果、遅ればせながら氏が稀に見るエッセイの大家であるということに気づいたのです。


山田風太郎のエッセイのこの点が素晴らしい


 わたしがエッセイの良し悪しの判断の基準にしているのは次の点です。

・感性が合う
・示唆に富み学ぶ点が多い
・機知(ウイット)に富みユーモアがある

 控えめに見ても山田風太郎氏のエッセイは上の点をすべて満たしています。
それ故に氏の作品が好ましく思え、良いエッセイ集だと判断できたのです。



山田風太郎のエッセイ五部作とは


  著者には五部作と言われる次の5冊のエッセイ集がありますが今回読んだのは比較的晩年に出された4と5です。

1.わが推理小説零年
2.昭和前期の青春
3.秀吉はいつ知ったか
4.風山房風呂焚き唄
5.人間万事嘘ばっかり


著者が読書ノートで推奨する本


 著者は「風山風呂焚き唄」の中の読書ノートという作品で、読んだ本の中から特に印象深い作品として次の著者と書名を上げています。

・夏目漱石 「漱石書簡集」
・幸田露伴 「露伴随筆」
・岡本綺堂 「玉藻の前」 「半七捕物帳」
・ビクトルユゴー 「レミゼラブル」
(短編小説ベスト3) 
・ポー 「黄金虫」 
・アナトールフランス 「聖母の軽業師」 
・芥川龍之介 「奉教人の死」

 これらの作品の名前を並べてみると、いずれも一度は読んでみたくなるものばかりですが、目下のところわたしの本棚にあるのは「漱石書簡集」だけです。

 とは言え、それ以外の作品はネットの青空文庫に収録されているものが多いことがわかり安心しました。


山田風太郎が若い頃に読んだ本


 一流の作家が普通の人と違う点の一つはは読んだ本の量ではないでしょうか。それも感性が最も豊かな青少年時代の読書の質と量です。そのどちらから見ても、著者の青少年時代の読書履歴はすばらしいものです。

 以下は著者が青少年期に読破した本です。これらの書名を指針にして、今後何分の一かでも読めたら良いのですが。


モーム 「人間の絆」全四巻 岩波文庫
モーム 「月と六ペンス」 新潮文庫
ユゴー 「レミゼラブル」 全七巻 岩波文庫 
ユゴー 「パリのノートルダム」 潮文庫   
デュマ 「モンテクリスト伯」 岩波文庫
パルザック 「知らざれる傑作」 岩波文庫  
パルザック 「アデュル(パルザック全集)」 東京創元社
モーパッサン 「女の一生」 集英社文庫  
モーパッサン 「脂肪の塊」 講談社文庫
シェンキュビッチ 「クオ・ヴァデス」 岩波文庫
フランス 神々は渇く」 岩波文庫
フランス「舞姫タイス」角川文庫ー
ドイル 「シャーロックホームズ」新潮文庫
クリスティ 「アクロイド殺し」 ハヤカワ文庫
クリスティ 「そして誰もいなくなった」 ハヤカワ文庫
ポオ 「黄金虫」新潮文庫  
ポオ 「アッシャー家の崩壊」 講談社文庫  
ドストエフスキー 「罪と罰」全二巻 中公文庫  
ドストエフスキー 「カラマーゾフの兄弟」 全五巻 中公文庫 
ドストエフスキー 「死の家の記録」 新潮文庫
トルストイ 「戦争と平和」 全四巻 岩波文庫
トルストイ 「復活」 全二巻 岩波文庫
トルストイ 「アンナカレーニナ」 全七巻 岩波文庫
チェーホフ 「六号室」中央公論社  
チェーホフ 「谷間」 中央公論社
ミッチェル 「風と共に去りぬ」 全五巻 新潮文庫  
ツワイク 「マリーアントワネット」 全二巻 岩波文庫  
「水滸伝」 岩波文庫
「聊斎志異」 平凡社
「金瓶梅」 岩波文庫
「平家物語」 講談社学術文庫
鶴屋南北 「東海道四谷怪談」 岩波文庫など 
河竹黙阿弥 「白波五人男」 評釈江戸文学叢書(講談社)など
「芭蕉俳句集」 岩波文庫
「蕪村俳句集」 岩波文庫
徳富蘇峰 「近世日本国民史」近世日本国民史刊行会
幸田露伴 「運命」 岩波文庫   
森鴎外 「即興詩人」 岩波文庫 
森鴎外 「雁」 岩波文庫  
森鴎外 「高瀬舟」 岩波文庫  
夏目漱石 「坊ちゃん」 岩波文庫    
夏目漱石 「こころ」 岩波文庫  
夏目漱石 「吾輩は猫である」 岩波文庫  
夏目漱石 「漱石書簡集」 岩波文庫
谷崎潤一郎 「春琴抄」 中公文庫   
谷崎潤一郎 「盲目物語」 岩波文庫  
谷崎潤一郎 「猫と圧造と二人の女」 新潮文庫
正宗白鳥 「或る世の中」 中央公論社  
芥川龍之介 「地獄変」 新潮文庫 
芥川龍之介 「法教人の死」 新潮文庫
正岡子規 「仰臥漫録」 岩波文庫
泉鏡花 「歌行燈」 新潮文庫
井伏鱒二 「夜ふけと梅の花」 永田書房
太宰治 「斜陽」 新潮文庫
斎藤茂吉 「赤光」 岩波文庫
石川啄木 「一悪の砂」 新潮文庫
永井荷風 「墨東基壇」 新潮文庫
永井荷風 「断腸亭日乗」 岩波文庫
福沢諭吉 「福翁自伝」 岩波文庫
内田百閒 「百鬼園随筆」 旺文社文庫
北原白秋 「邪宗門」 岩波書店
久保田万太郎 「万太郎句集」久保田万太郎全集十四巻 中央公論社
宮沢賢治 「春と修羅」 ちくま文庫
石光真清 「城下の人」 四部作 中公文庫

中里介山 「大菩薩峠」 富士見文庫
岡本綺堂 「半七捕物帳」 光文社文庫
吉川英治 「宮本武蔵」 講談社文庫
江戸川乱乱歩 「二銭銅貨」その他の初期短編 講談社文庫
正宗白鳥 「文壇人評論集」 中央公論社
三田村蔦魚 「大衆文芸評判記」 中公文庫









2018年8月22日水曜日

本代いくら使っていますか? ・ 本代の順位が低くないですか?


文藝春秋の「今月買った本」がすごい!


  月刊誌・文藝春秋のBook欄の連載に「今月買った本」というコラムがあります。これは自他ともに認める本好きの文化人の中から選ばれた人が、その月1ヶ月の間に購入した10冊の本を紹介するものです。

 すごいのは10冊の本をその月のうちにすべて読み終え、その書評を書いていることです。忙しい仕事の合い間にこれだけの本を読み終え、しかも書評を書くことは簡単にできることではないでしょう。

 それに10冊の新刊書を購入すると12000円としても2万円の出費となります(8月号の合計金額は21,700円)。月の本代を2万円使う人は本好きの人でもそうはいないでしょう。

 このコラムに接するたびに、1ヶ月30004,000円という己の本代の少なさが侘しくなりますが、足らない分は図書館で補っていると考え、かろうじて気持ちを落ちつかせています。


本代をケチっていませんか?


  お金の使いかたは人によってそれぞれです。したがって優先順位も異なってきます。つまり何代を先にして、何を後回しにするかという出費の順位です。

 たとえば1ヶ月の出費プランを考えてみましょう。その月の小遣いの予算を30,000円とします。その予算を以下のように組んだとします。

飲み代10,000円、デート代5,000円、洋服代4,000円、映画代4,000円、タクシー代3,000円、本代2,000円、その他2,000


本代の順位を後回しにしてはしてはいけない


 上の予算の例を見ると本代が小遣いの10%に満たないばかりか、順位が最下位になっています。これだと他の予算がオーバーするとカットされてしまう恐れがあります。なぜなら何事も優先順位の順番で進むからです。

 もしこの予算を組んだ人が若い年代の人だと非常に残念です。なぜなら若い時期は学びに力を入れるべき時代だからです。

 もちろん社会生活から自然に学べることも多いとは思いますが、活字を通さなければ学べない知識も多くあります。それ故に本は知識と情報を得るための重要なツールであり、むやみに出費を惜しむべきではないのです。

本代の出費を惜しまないためには予算の金額と順位をもっと上げなければなりません。


ランチ代で文庫本が一冊買える


 品物の価格は、それに対する価値観によって異なります。

 例えば昼食のランチ800円が高いと思わない人が同じ800円の文庫本を高いと思って出し惜しみしたりします。

 逆に文庫本800円を何とも思わない人がランチ800円を高いと思って600円のメニューに変更したりします。

 前者は文庫本よりランチに価値を置き、後者は食べ物であるランチより、知識を高めてくれる文庫本の価値を重視するのです。


アンケート調査による1ヶ月あたりの書籍(漫画・雑誌除く)の購入金額


 大手就職情報のマイナビが2017年に行った調査によりますと、一般社会人の1ヶ月あたりの書籍代支出金額ランキングは以下のようになっています。


1 0円~1000円未満」185人(62.2%)

2 1000円~3000円未満」76人(25.5%)

3 3000円~5000円未満」14人(4.7%)

4 50008000円未満」10人(3.3%)

5  1万円以上」8人(2.6%)






2018年8月18日土曜日

生産性が話題になっているが ・ まず自分自身の生産性を測ってみよう


生産性という本を誇らしげに持ち歩いている若い女性がいた


 このところ生産性という用語がにわかに脚光を浴びているようです。

 先日もバスの中で若い女性が表紙に「生産性」というタイトルが大きく書かれた本をいかにも「トレンディな本ですよ」とでも言わんばかりに、誇らしげに腕に抱えていたのを目にしました。

 ごく最近、ある女性国会議員によるLGBTの生産性に関する不適当な発言があり、それが原因でいま生産性が注目されているのです。

 LGBTはともかく、生産性は誰にでも関わりのある大事なテーマです。これを機に私たち一人一人が自身の生産性について考えてみてはどうでしょうか。

 つまり個人として自分自身の生産性を測ってみるのです。

 でも、生産性とはそもそもどんなことを言うのでしょうか。まずはその意味を押さえておくことから始める必要があります。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生産性とは


 仕事における生産性とは、労働時間に対して成果がどれだけ得られたのかということを言います。労働者一人における1時間あたりの生産性は「労働者生産性」と呼ばれます。

 仕事を効率化し必要な仕事とやらなくていい仕事の取捨選択を行うことで、生産性をあげることができます。成果につながらない仕事を業務だからと惰性で続けるのではなく、本当に必要な仕事に集中して取り組むことができるよう見直しをすることが大切なのです。

 生産性が高まれば、同じ労働時間でもより多くの利益を上げることができるようになり、残業にかかる人件費を削減することもできます。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生産性の算出は?


 生産性は「アウトプット(産出量)をインプット(投入量)で割った」計算式で算出されます。

 アウトプットとは企業が生み出した商品、サービス、価値などの産出量を、インプットとは人・物・資本などの投入量を指しており、この数値が大きければ生産性が高く、国際的にも経済社会において生き残ることが可能と捉えられているのです。

 経営者にとっては会社の存続から成長発展の可能性の指標として、この値は無視できない数字といえるでしょう。生産性が高ければ、コストカット効果、労働時間の短縮による賃金の抑制や社員の余暇の充実など、広義でアウトプットに属するメリットにもつながります。


        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしょうか。上の説明で生産性の意味や算出方法は理解できたのではないでしょうか。

これをもとに自分自身はどうかを測ってみるのですが、はたしてどんな結果が出るでしょうか。


生産性に見合う人は少ない


 生産性を個人別に眺めてみると、結果は一律ではなく、良い人、普通の人、悪い人、というふうに分かれるでしょう。

 生産性のあるべき姿は、良い人の割合が多く、悪い人が少ない事であるのは言う迄もありません。

 しかし簡単にそうはいかない故に、あえて生鮮性が問われることになるわけです。

 企業活動においては生産性こそが最大の力であり、これが良好であってこそ、利益を上げていくことができるのです。
            
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも国会議員は生産性に見合うのか?




そもそも今回生産性が問題になったのは一人の女性国会議員がLGBTは生産性が無い、と発言したからです。

 ではそう発言した国会議員はどうなのでしょうか。はたして胸を張れるほどの生産性を上げているのでしょうか。

 国会議員は年収が2000万円にも及ぶ高額所得者です。高額所得者なら、それにふさわしい生産性が必要です。つまり手にしている報酬にふさわしい生産性です。

 でも残念ながら、日本の国会議員が高い報酬にふさわしい生産性を上げているとは決して言えないのです。

 それを証明するのが、上にある朝日新聞「声」の欄の読者の意見です。

2018年8月13日月曜日

丼物は速く食べれて便利だが、はたして栄養価は?



丼物についてある作家が言っていること


 忍者小説で有名な作家(故)山田風太郎のエッセイ集を読んでいると、丼物(どんぶりもの)についてこんなことが書いてありました。

≪鰻丼が栄養がないとは言わない。なるほど鰻そのものには栄養があるだろう。しかし丼となるとどうだろう。一般に丼などという」食事は、いかに少ないおかずで飯を食うか、という工夫から考え出されたものではあるまいか。こころみに丼の上にのっているものを、別の皿にとりわけてみるがいい。いわんや、ちらし鮨においてをやである≫。

 昼食などで普段何気なく食べている丼ものですが、そう言われてみればなるほどそうかもしれません。氏が指摘するように、どんぶりのご飯の上に乗っているものは、お皿に乗せてみないまでも、それほど量が多いとは思えません。


丼物でご飯に乗せられているものをお皿に並べたら量は知れている


 ちらし寿司や海鮮どんぶりは女性の好きな食べ物の一つです。おいしいだけでなく、ご飯の上に乗せられた寿司ネタの見た目がきれいなのが好きな理由だという人が多いようです。

 でも見た目の良さはともかく、栄養の方はどうなのでしょうか。

 たしかに寿司ご飯の上に乗せられたお魚の切り身はきれいです。しかし量的には決して多いとは言えません。

  器が小さいので、いかにもたっぷり乗っているように見えますが、これをお皿に移し替えてみますと、その量に少なさが分かりますが、決してこれだけで栄養分がじゅうぶんとは思えません。

  ちらし寿司だけではありません。丼物にしても同じで、ご飯の上に乗っているおかずの量は知れています。狭い器の上に積み上げられていますから、見た目には多く見えますが、お皿に移し替えてみるとその少なさがよくわかります。

 それもそうかもしれません。そもそも丼物とはおかずをたくさん食べるために作られたものではないからです。


丼物は少ないおかずで飯を食べるために工夫されたもの


ちらし寿司も含めて、丼物は

第一に早く食べれるように
第二に少ないおかずでご飯が食べれるように
第三はあまりものを浮かく活用するために

考案された食べ物なのです。



丼物の栄養を比較してみると



                                                         エネルギー     その他の栄養素


かつ丼             800        ビタミンB1
牛丼              780        亜鉛          
天ぷらどんぶり            600        ビタミンB12K      
親子どんぶり             550        ビタミンK
うな丼             530        ビタミンA,D
中華丼             490        ビタミンD  
鉄火丼             420        ビタミンD、ナイアシン  
 


 上の表で分かるようにかつ丼と牛丼を除いては丼物のカロリーは総じてそれほど高くはありません。中でも栄養満点と言われているうな丼のカロリーが530しかなく、順位が下位なのは意外です。

 中華丼や鉄火丼にいたっては、500カロリーを切っているのですから、これだけでは食事としてはカロリー不足と言えるかもしれません。   

2018年8月9日木曜日

ある女性作家のエッセイ集を読んで疑問に思ったこと


小説は上手と評判の作家なのにエッセイには難点が多い


 直木賞受賞のある女性作家のエッセイ集を読みました。人気のある作家ですが、わたしは小説を含めこの方の作品を読むのは初めてです。読むきっかけになったのは何かの本に、この作家の作品は韓国で人気があり、多くの作品が韓国語に翻訳されていると書いてあったからです。

 韓国で人気があるというのを知って、なぜだろう、どんな作風なのだろう、と興味が湧いたのです。

 著者はいわゆる二世作家で父親も作家として有名な方です。人気が親の七光りでなければいいが、と思いながら読んでみたのですが、文章の上手さは垣間見えるものの、何かと欠点が目に付く作品でした。

 以下で書くことは決して悪口や、あら捜しが目的ではありません。そうでなく、いかに直木賞受賞作家とはいえ、小説はともかくエッセイも上手とは限らず、それゆえにこれほどの作家でも一冊のエッセイ集をスマートにまとめるのは簡単なことではない、ということを理解していだけたら、思って書いたものです。

 なお今回は作家名、作品名とも、あえて出さないことにします。



疑問点1・文中に括弧書きがやたら多い


 小説やエッセイなどで、文中に説明のために、カッコ書きを入れている例を時々見ます。しかしこれを多用すると邪魔になるだけでなく、文章の美観を阻害します。にもかかわらず、この作家の文章にはやたら括弧書きが目立つのはなぜでしょう。括弧内の部分を文中にうまく収めることはできないのでしょうか。作家ならそれぐらいの技術はあるはずです。

疑問点2・発音によるカタカナ表記に違和感 ・ボリューム ⇒ ヴォリウム


 カタカナ文字を使うのは仕方がないにしても、例えばヴォリウムという表記がありますが、これは一般的にはボリュームと表記するのが普通です。著者にすれば発音による正しい表記のつもりでしょうが、読者としては見慣れないこともあって、不自然に感じるのは否めません。スマートさを出そうとする意図があるのかもしれませんが、逆にダサいととられかねません。

疑問点3・単なる勘違いにしつこくこだわるのはおかしい


 著者は何かの本に「押し込む」という表現があったのを見て、この表現はおかしいのではないかと、気になって仕方がありませんでした。あまり気になるので知り合いの編集者に訊いてみると、やはりおかしいという返事が返ってきました。

 しかし著者と編集者の両方ががおかしいと思い自著のエッセイのテーマにまでとりあげた「押し込む」という表現は、一般的にもよく使われており、何らおかしいことはないのです。これをおかしいと思うのは、明らかに著者や編集者の勘違いなのです。

 あんのじょう後になって「押し込む」が正しかったと認めています。ここで不思議に思うのは、それほど気になるのなら、なぜ疑問を感じた時点で、ネットや辞書で詳しく調べてみなかったのでしょうか。そうすればエッセイに取り上げるまでもなく、疑問はたちどころに解消したはずです。

疑問点4・バターミルクの意味、なぜネット検索で調べないのか


 著者が小説を読んでいて、その中に出てきたバターミルクというものが出てきましたが、それを単にバターを入れたミルク系の飲料だと思っていました。ところが後日、別の小説を読んでいて分かったのですが、それは誤解で、まったく別のものであることに気づきました。

 これについてもはっきりしない時点でインターネットで調べれば疑問は即解決できたはずです。なぜ疑問解消までにそれほど時間を要したのかまったく理解できません。これでは作家としての情報収集能力が疑われます。

疑問点5・「偶に」「十全に」のようなあまり馴染みのない言葉をなぜ使う


文中で使われている「偶に」と「十全に」という二つの単語が気になりました。どちらも一般的にあまり使われていないのに、著者はなぜ気軽に使っているのでしょうか。

「偶に」は「たまに」と書くのが一般的ですし、「十全に」は今では古くさい感じがします。

疑問点6・日常的なテーマは切り口が悪いとつまらない作品になる


 はっきり言ってこのエッセイ集はよい作品とは言えません。その最大の理由はテーマに日常的なことが多すぎることです。

 日常的な事柄をエッセイのテーマにするのなら、よほど切り口に気を付けないと、読者にとってはつまらない退屈な作品になりかねません。どうでもいいようなことを書いている、と思うからです。


疑問点7・編集者はなぜ修正しないのか


 それにしても素人が読んでもこれだけ多くの疑問点が見つかるものを、いったい編集者は何を見ているのでしょうか。

 一般的に考えて、出版物は著者と編集者が共同で作り上げるのが普通です。したがって著者にミスがあっても、編集者の手によって修正されますから読者の目につくことはほとんどないのが普通です。

 しかし、今回のように、数多くの欠点が読者の目につくようなことがあれば、校正に携わった編集者の資質を問わざるを得ません。


2018年8月6日月曜日

それ以上でもそれ以下でもない、という表現に違和感


「それ以上でもそれ以下でもない」は、なぜうっとうしく聞こえるのか?


 聴いてしっくりこなかったり、違和感を感じたりする言葉がありますが、「それ以上でもそれ以下でもない」という表現もその一つです。

 この言葉に違和感を感じるのはいったいなぜなのでしょう?、ここではその理由について考察してみました。


それ以上でもそれ以下でもないの意味とは


 物事がちょう言葉どおりの状況であり、他に特別な意味合いが含まれていないさま。言い過ぎでもなく、言い足りていないわけでもないさま、などを意味する表現

Weblio辞書の説明)


 また別の辞書にはこうあります。

 それ以上でもそれ以下でもない、は「ちょうど」を表すのに使われる日本語の言い回しである。

 物事がちょうど言葉どおりの状況であり、他に特別な意味合いが含まれていないさま。言い過ぎでもなく、言い足りていないわけでもないさま。などを意味する表現。


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

持って回ったところがキザに聞こえ、うっとうしく感じる


 持って回った言いかた、と言われる表現がありますが、これは何を言いたいのかよくわからないだけでなく、聴いてうっとうしいばかりか、うさん臭く感じることさえあります。

 そうしたものの一つに「それ以上でもそれ以下でもない」という表現があります。

 はっきり言って個人的にはこの言葉は好きではありません。というより、はっきり嫌いと言った方が良いかもしれません。

 この言葉の何がきらいなのかと言えば、もって回ったとろろがキザに聞こえるからです。それだけでなく、何を言いたいのかピンときません。

 発言者はこう表現すれば知的でカッコいいとでも思って使っているのでしょうか?

 でも聴く側にとっては、違和感がありうっとうしいと感じるだけなのです。


それ以上でもそれ以下でもない、を言い換えると


「それ以上でもそれ以下でもない」は、ズバリそのもの、という状態を言い表すときに使う言葉です。

 つまり、それだけのもので、それ以外のことは含まれていない、ということを言っているのです。

 例えば私の仕事は医師であり、それ以上でもそれ以下でもありません。というのは、医師としての仕事をまっとうするだけで、職務以外の余分なことはしないということを暗に示しているのです。

 したがってこれを言い換えれば、私は医師です。したがって医師としての職務を果たすだけです。となります。


「ただそれだけのこと」と言えばすむこと


 それ以上でそれ以下でもない、は持って回った表現です。それが聴く人をイラつかせてうっとうしい気持ちにさせるのです。

 言葉づかいはなるべく簡潔で分かりやすくなければいけません。

 それ以上でもそれ以下でもない、と言わずに。ただそれだけのことです。と言った方が、スッキリしているうえに、相手に抵抗なく理解されるのではないでしょうか。