街を走るアドトラック(2025/10月 姫路)
近頃、奇妙なトラックが市街を走っている
近頃街中で見慣れないトラックを目にすることがよくある。昨日も見たが写真のように荷台ボックスに派手な文字が大きく書かれている。
宣伝用のトラックらしいがこれまで見たことのない異様な車である。いったいこれは何というトラックなのだろうか。
ネットで調べてみると、意外に2010年の少し前に現れた宣伝目的のトラックで、名前はアドトラックというのだそうだ。
2010年頃から走っているのに最近目にするようになったのは、多分地方都市だからであろう。きっと大都市ではもっと早くから走っていたに違いない。
ご多分にもれずアメリカ発祥のものだというが、さっそく真似して取り入れているのが抜け目なく、いかにも日本らしい。
アドトラックとは
AI による概要
アドトラック(広告宣伝車)とは、商品やサービスの宣伝を目的として街中を走行する広告媒体です。荷台に大きな広告を掲示したり、LEDビジョンで映像を流したり、音楽や音声を流したりして、人通りの多い繁華街などで多くの人々の注目を集めます。新商品のプロモーションやイベント告知など、幅広い目的に利用され、SNSでの二次拡散も期待できます。
アドトラックの主な特徴
移動する広告媒体:固定された看板とは異なり、街中を走行することで幅広い層に広告を届けることができます。
視覚と聴覚に訴求:車両の側面や荷台を広告面とし、デザインやラッピングで視覚的にアピールします。また、LEDビジョンによる動画広告や、BGM、音声メッセージで聴覚にも訴求します。
ターゲット設定:走行エリアや時間帯、ルートを細かく指定することで、特定のターゲット層に効率的にアプローチできます。
SNSでの拡散:SNS映えする広告デザインにすることで、利用者が写真を投稿し、さらなる情報拡散を狙うことができます。
法規制と申請:公道を走行するため、運行するエリアを管轄する警察署で道路通行許可申請が必要です。
アドトラックの種類
内照式アドトラック:内側からライトアップされ、夜間でも視認性を高く保つことができる車両です。
LEDビジョン搭載トラック:大型のLEDディスプレイを搭載し、動画広告を放映するタイプの車両です。
ディスプレイタイプ:荷台に宣伝したい商品などを実際に載せて走行するタイプで、立体的にアピールするのに適しています。
活用される目的の例
新商品のプロモーションや店舗のオープンの告知
イベント(コンサート、花火大会など)の集客
キャンペーン広告の実施
アメリカのアドトラック