2017年12月28日木曜日

ル―ムインスペクターは Security Anybody Home?と叫んで部屋に入る・懐かしのニューヨーク職場日誌(2)


客室が2,000室もあるマンモスホテルでは


わたしが勤務していたNYのホテルは部屋数が2,000もある市内でも有数の大規模ホテルです。

これくらい大きなホテルになると いかにホテルのメッカNYでもわずか数軒しかありません。

とにかくやたらに部屋数の多いデカいホテルなのですが、部屋数の多さを強調するには訳があります。

それはこの部屋数こそが、わたしがこのホテルでおこなっていた仕事と大いに関係があるからです。

わたしはこのホテルのフロントオフィスに勤めていましたが、職務の一つにルームインスペクション(room inspection)と言われる仕事がありました。

英語表示を見ていただくと分かりやすいかもしれませんが、ルームインスペクションとは当日チェックアウト予定の部屋を検査することです。

部屋を検査すると言えば堅苦しく聞こえますが、簡単に言えば部屋に人や荷物が残っているかどうかを調べることです。

何故それを行うかと言えば、人や荷物の所在を調べて客がまだホテルに残っているかどうかを確認するためなのです。

フロントに寄らずにチェックアウトする客が多い


客室が2,000室もあるホテルとなると、毎日の客の出入りは大変な数に上ります。

もちろん2,000の部屋のうち2泊以上の客もいるわけですから、新しく受け入れる客は3分の2程度の12001400室ぐらいになります。

この程度の部屋の客がいつも入れ替わっていることになります。つまり毎日1,300前後の部屋にチェックイン、チェックアウトが繰り返されているのです。

チェックインはともかく、ルームインスペクションにはチェックアウトの数が大きく関係してきます。

なぜならチェックアウトの数が多いほど対象の部屋が多くなるからです。

このホテルで働き始めて気づいたのですが、日本のホテルに比べて、こちらではチェックアウトの際フロントを通さず黙って出発してしまう客が非常に多いのです。

それ故に出発済みの客の数がつかみにくくなるのです。ルームインスペクションが発生するのはそのためなのです。

フロントに寄らないのはチェックイン時に料金支払い手続きが済んでいるから


何故フロントを通さずチェックアウトしてしまうのかと言えば、料金前払いの客が多く、チェックインの時にクレジットカードで支払手続きを済ましているからです。

つまり料金の清算が済んでおり、あえてフロントに寄らなくてもチェックアウトすることができるのです。

そんな場合でもルームキーがフロントへ戻っていればチェックアウトと判断できるのですが、問題になるのはチェックアウト予定でありながら、まだ鍵が戻ってない場合です。

こうした場合がルームインスペクションの対象になるのです。

もちろん部屋への電話確認で済む場合もありますが、電話しても応答がないことが少なくないのです。

そうした部屋がピックアップされルームインスペクションのリストに記入されるのです。

その数はだいたいチェックアウト予定数の1015%程度が普通ですが、出発予定数が1300室にも及ぶと、その数は150200室に達します。

これだけ多くの部屋がルームインスペクションの対象になるのです。

このルームインスペクションに当たるのが、ルームインスペクターと呼ばれるフロントオフィスのスタッフなのです。

ルームインスペクターはなぜSecurity Anybody home?と言っ
て部屋に入るのか


上のタイトルにあるSecurity anybody home?ですが、securityを除いた、Anybody homeだけだと意味が分かる人は多いと思います。

つまり、誰かいますか?という意味です。

では、その前のsecurityはどうなのかと言えば、こちらは安心とか安全という意味を表します。

したがって全体的には、「安全ですから心配いりませんよ、どなたかいますか?」というような意味になります。

前にsecurityをつけるのは、とつぜん外来者の訪問を受けた客が驚かない(怖がらない)ようにするためなのです。

かくしてこの任務にあたるルームインスペクターは「セキュリティ エニボディ ホーム?」と大声で叫びながら150200もの客室を巡回することになるのです。


ルームインスペクションでは対象客室の8割程度は空っぽ


一言でいえばルームインスペクションは体力勝負のきつい仕事です。

それもそうでしょう。4階から25階までの20フロア―以上にまたがる150~200にも及ぶ客室を1室づつスピーディにチェックして廻らなければならないからです。

これを重労働と呼ばず何と呼べばいいでしょうか。

それも黙って廻るのではなく、Security Anybody home?と大声を張り上げながら、なのです。

この声を100回以上張り上げるだけでも相当なエネルギーを消費するのです。


こうして巡回した結果がどうかとちら言えば、対象の部屋のうち8割は空っぽ状態です。

つまり人も荷物も残っておらず、デスクやベッドの上あたりにルームキーだけが放置されていることが多いのです。

残り2割には、まだ客が寝ていたり、人はいなくても荷物だけが残っているような状態です。

こうした客はチェックアウト時間をやり過ごしたか、予定を変更して滞在を延長する人たちです。

こうした状態をどう処理するかと言えば、持参したリストに、空っぽの場合はVacantの頭文字のⅤの字、人や荷物がまだ残っていればOccupaidのOの字を記入します。

記入を終えたリストに目をやると、たいていの場合は、ずらりと並んだVの字ばかりがやたら目につきます。












2017年12月24日日曜日

こんな本読みたくない! ・ 図書館の新刊コーナーには硬くて地味な本ばかり


    図書館の新刊コーナーの本はどんな基準で選ぶのか

図書館で真っ先に行くのは新刊書コーナーです。

さて今日はどんな新刊書が入っているかな」と、いつも期待でワクワクしながら向かいます。

ところがです。ここ3~4ヶ月の間、この新刊書コーナーで借りた本は1冊もないのです。

以前は訪れるたびに少なくても1~2冊借りていました。行くたびに読みたい新刊書があったからです。

ところが3ヶ月ぐらい前からすっかり様子が変わって、こちらの期待に反して読みたい本が少しも見つからないのです。

新刊書がなくなったわけではなく、数だけは以前と同じぐらいそろっています。

でも読みたい本がまったくないのです。

どんな本があるかと言えば、特定の人しか興味を持たないような、内容が硬くて
やや専門的と思しき本ばかりなのです。

5060冊ぐらい並んでいるのに、1冊として読みたいと思うものがないのです。

ちなみに並んでいる本の一部を挙げてみますと、次のような書名になります。


今月 新刊コーナーに並んでいる本(一部のみ)


・共謀罪は廃止できる

・天皇のお葬式

・元号

・チームで育む病気の子供

・日本妖怪考

・ポストグローバル時代の地政学

・不動産契約書Q&A

こうして並べてみますと、上3点に関しては今年のニュースでも取り上げられた事柄がタイトルになっており、関心を持つ人もいるかもしれません。

とはいえ、一般の多くの人にとっては、いずれもテーマとしては硬すぎて、興味を持つところまではいきません。

新刊コーナーに並べる本はいったいどんな基準で選ばれているのでしょうか。


新聞や雑誌などで取り上げられたポピュラーな本を置いてほしい

上に並べた本は、図書館としては置いてもおかしくない本で、それなりに意味のある選択かもしれません。

しかし新刊書コーナーに並べる本としては疑問が残ります。

新刊書コーナーは図書館でもっとも人が集まる新聞雑誌コーナーの一角にあります。

このコーナーには毎日の新聞をはじめ、最新の雑誌類がそろっています。それに合わすように新刊の書籍も並べられるのです。

新聞は5大紙やスポーツ新聞、雑誌は最新の週刊誌や月刊誌などです。

ということは同じ場所にある新刊コーナーに並ぶ本も新しいだけではなくポピュラーなものであるはずです。

ポピュラーな本とは、ベストセラーとか、そうでなくても書評に載るなどして話題になった本です。

ところが上に挙げた本にはそうしたものは1冊もありません。

こんなに魅力の乏しいラインナップでは読みたい気持ちが起こるわけはありません。

いったいどうしてこのような選択になったのでしょうか。

いちど係の人に聞いてみなければ、と思っているのですが、面倒な気持ちが先立って、まだ実行するに至っていません。



2017年12月22日金曜日

年末年始の資金計画は? ・ 多くの方々のご意見です。参考にどうぞ!

みなさん、今年も年末がやってきましたが、この時期はクリスマス、お正月、帰省などで出費がたくさんあって大変ですね。

そこで気になるのは世間一般のこの時期の予算です。はたして我が家は多いのか少ないのか?

それを明らかにするために、ここでは気になる世間相場を調べてみました。

以下は人気ブログサイト「ママスタジアム」に載せられた年末年始の予算に関するコンテンツの一覧です。



年末年始いくらおろす予定? 
うちは3万かな…はぁ…


    実家でのんびり予定だから3、 初売りとかはカード払い



    年末どうしよう。 いま予備で7万はあるけど。



    とりあえず5万おろした。足りなくなったらおろす。


    10万!12日だけ仕事休みだから… かなしー 

    10万おろしてきました 



    うちもあんまりお金ないよ。
     次の給料日(来月25日)まで、24000円で過ごさないとだから節約。
     正月だからって贅沢できない…


    とりあえず15であとはカードで。
     ちょっと遠出するしお年玉もあるしATM使えない日とか困るからちょっとは現金持っておかないとね!


    明日から2泊で旅行だから30万あとはカードかな。


    とりあえず20万おろしておいたよ
     今年は旅行の予定も無いしたぶん全部使うことはないだろうけどね 

    特に下ろさないかなー!
     今手元に五万と予備で六万あるし、年末にパパのお給料も手渡しであるしね。
     正月食材は、あと鯛で終了。年末の夕食のお寿司は買わなきゃ
     お年玉は用意済
     年始からの旅行は両新が全額出してくれるから、お土産代くらい!
     できれば五万で乗り切りたい!!



    年末用で3万かな
     31日給料貰うから、年始はそこから
     給料手渡しなんで



    うちも三万くらい。
     とくに使う予定ないし、貧乏だから引きこもり(

    とりあえず3万。
     お年玉も用意してるし、食材買い込んだし、たぶんそんなに使わない予定


    みんなすごい!お金持ち!!
     うちなんて残金1400円。貯金ない。正月のものなんて買ってない。実家にも帰れない。 惨め。初詣も行けないや。


    一応、18万下ろしたよ 三が日で全て使わない努力しよ。


    お金なんておろせないよ。残金3万弱だし(泣)
     サラ金にも返済あるし。
     どうせまたキャッシングかな。


    30万。
     買い物は殆ど済んだ。


    10万手元にあるけど全部は使わないと思う。


    30万下ろしてきた。全部は使わないけど。


    12月だけで食費、外食、美容費、22万消費してる。後正月用の買い物したらデパ-トのおせちも買うし13万は余裕で消えるから20万は外食費やお年玉娯楽費。全然足りないよ。
    うちの主人も30万位は用意あるだろうから足りなければ主人がだすかな。新年早々カードは使わないから。後毎年恒例主人からのお年玉10万貰えるはずだから何とか足りるようにしたい。


    すでに25万おろしてる。食材とか高いし。 あと、お年賀とかまだ買ってないから…5万くらいかな。

    やはり10万はかかるなぁ


    お年玉あげないし、親が年末年始お金全部出してくれるから5万しかおろしてないよ。



    隠し金探したいわ~ ワクワクしちゃう


    10万下ろしてきた。美味しいもの食べたいなー。


    正月は親戚も帰省してこないからお年玉とか用意しなくていいし、お節も子供達食べないから用意しないし、普段通り家でダラダラとゲームして過ごすだけだから特にお金はおろさない。


    お年玉あげないし特におろさない。年明けのセールはどれくらい買うかわからないからカード使う。


    一応、五万円あれば安心かな。


    どうしてみんなそんなお金あるの?


    一応現金は30万かな。でも基本カードだし一応て感じ。 



  出典:ママスタジアム












2017年12月20日水曜日

人気作家のエッセイはおもしろくない ・ エッセイ7冊おもしろ度ランキング


トップに選んだのは無名作家の素人ブログから生まれた作品


この2か月の間に読んだエッセイの評価とランキングです。

意外にも1位と2位はいずれも女性の作品ですが、トップに選んだのは、なんと無名の素人作家によるものです。

最下位にした2作品がいずれも売れっ子人気作家ISさんの著書であるのはもっと意外です。

なお今回の対象は7冊だけですが、たとえ50冊ぐらいの幅に広げても、第1位は変わらないのではないか、と思っています。


第1位(90点)・「イギリス毒舌日記」 ウィルトモ著 ワニブックス  


とにかく面白い本で読んでいる間じゅう顔の筋肉がが緩みぱなしでした。

なにが面白いと言えば当意即妙なパンチのきいた大阪弁です。大阪弁に含まれる独特なユーモアをこれほどよく表しているのも他に例がありません。

それに慣れないイギリス生活でのカルチャーショックと闘いながら日々成長していく著者のたくましさは感動ものです。

こんな人が海外へ出れば日本人のステータスが上がること請け合いです。

分厚い本ですが、ページをめくるのが楽しみで、愉快なだけでなく、イギリス人のものの考え方と文化を知るうえでとてもためになる一冊でした。

 

第2位(70点)・「バブルノタシナミ」  阿川佐和子著



世界文化社  


著者は現在63歳だが、この年齢で「好かれキャラ」の人も珍しい。

なかなかの美人だが冷たさがなく、あたたかくて明るい感じがするところが好かれるのでしょうか。

また父親阿川弘之氏ゆずりの知性も大変なもので著書も多く、そちらの方でもファンも少なくないようです。

今回のバブルノタシナミというエッセイ集は、タイトルに難があり、その点がマイナスだが、エッセイ集としては合格点をあげることができます。

今月読んだエッセイ集は、嵐山孝三郎、吉田修一、荒川洋一のものなど併せて4冊ですが、この本がいちばん良かった。

とはいえ特に優れているとは言えず、駄作と言ってもいいような作品もいくつかありました。

読んでいて気づいたのですが、幾星霜という言葉が特に好きなのか、何度も何度も使っていました。

また接続詞として 「でね」 という言葉を使っていましたが、これはユニークで、かわいらしい感じ。

余談ですが、この方、知性的な外見に似ず、Hな話題がお好きなようです。


第3位(65点)・「老いてますます明るい不良」  嵐山孝三郎著  新潮社  


エッセイで数々の賞を受賞している著者の作品にしてはやや物足りなさを感じる。

週刊朝日の連載作品だけに、すべて長さが同じで読みやすい。

作家や文学に関するネタでは、内外を問わずその造詣の深さには脱帽するが、総じてエッセイ集としては題材に新鮮味が乏しい。

週刊誌の連載物は締め切りに追われることもあって、執筆時の条件が作品のクオリティに影響し、時としては駄作も生まれるのは仕方ないことなのか?


第4位(50点)・「過去を持つ人」  荒川洋治著  みす
ず書房  


詩を含めた現代文学の作家と作品論。著者が詩人だからなのか難解な文章が多いが、自らもそれを自覚している。

周りの人から分り難さを指摘されて修正に応じることもあるが、あまりにも修正箇所が多いので最終的に自分の文章がなくなってしまう、と嘆いている。

それにしても難解な文章が多く、読んでいて立ち止まることがしばしば。

詩や純文学は文章が難解で分り難いのがあたりまえ、と割り切って接するのが良いのだろうか。

どのようなわかりにくい文章があるのか、ここでその一例をご紹介します。

誰も通らない道を男に人が歩いてきた。村のおじいさんらしく、「こんばんは」と僕に声をかけてくれた。明治の中ごろから届くようなはっきりした、あたたかい声だった。


第5位(45点)・「作家と一日」 吉田修一著  木楽舎  


作家のエッセイはいつも期待して読むが、必ずしも期待通りとはいきません。

著者は数々の賞をとった人気作家で、「パレード」「悪人」など映画化された作品も多い。

しかし、エッセイの方ではまだ名人と呼ぶところまではいっていないようです。

この作品は全日空の機内誌に載せたものをまとめたモノだけに、旅をテーマにした作品が多く

旅行記としては良いかもしれないが、旅先で逢った人物のことについてはあまり書かれていない点が不満。

第6位(35点)「追いかけるな (大人の流儀5)」 伊集院静著  講談社



過去には夏目雅子、現在は篠ひろ子と有名女優を奥さんにしており、この人は持てる男としても名を馳せています。

作家としても人気があり数々の賞も受賞して実力派として認められています。

こんなに名実ともに著名な作家の作品だけに読み手の期待が大きいのは仕方ありません。

しかし期待とは裏腹にこのエッセイ集は魅力に乏しい内容のない作品です。

エッセイの個々のテーマにしてもありふれたものが多く、人を惹きつける要素がありません。

取り上げたテーマがこれまでに書き尽くされたものばかりで新鮮味が乏しいからです。

それもそうかもしれません。著者はこれまでになんと50冊以上ものエッセイ集を出しています。

よく書けたものですが、これだけの量を出せばネタ切れになり内容が乏しくなるのは自明の理です。

要は書きすぎているのです。人気作家としてのステータスを守るためにも「もうこれ以上内容の薄いエッセイ集は出さない方が良いですよ」と、声を大にして言いたい思いです。


第7位(30点)「大人の男の遊び方」 伊集院静著  双葉
社 


著者は遊び人と言ってもいいいほどよく遊んでいる人です。

ゴルフ、競馬、競輪、競艇などのあらゆるギャンブル、それに麻雀と、遊びにかけては何でもこい、と言えます。

遊びの楽しさをよく知っている作家が書いたものなら面白いはずです。

しかしこの本には、ゲームのルールとかやり方について書いている部分が多く、堅苦しくて興味をそそられません。

読者が期待するのは遊びの中で展開される人間模様なのですが、それについて書かれている部分があまりありません。

全体的に見てもエッセイとしての面白味のない作品が多く期待外れもいいとこです。




2017年12月17日日曜日

正の印だけではない ・ 線を描いて数を数える画線法は国によって異なる




NYの職場の先輩は見慣れぬ方法で数をカウントしていた



ニューヨークのホテルで働いていた頃のことです。ある日フロントオフィスで夜勤をしているとき、チーフクラークのフレディが紙に線を引いて数をカウントしていました。

私はそのカウントの仕方を見て驚いてしまいました。なぜなら見たことのないような方法で数を数えていたからです。

フレディはその日のフロアーごとの宿泊者数を線を引いてカウントしていたのです、

私たち日本人が数のカウントでよくやるのは正の字を描く方法です。線を1本づつ描いて正の字を作っていき、その一つを5として数える方法です。

ところがフレディのやり方を見ていると、それとはまったく異なった方法を使っているのです。

それは線を縦に4本引き、最後に横の線を1本を串刺しのように引く上の図のような形のものでした。

これで立派に5をあらわす形になるのです。

そのときは、「ふーん、国が違えばこんなことにも違いがあるのだ」といたく感心したものです。

もちろんフレディには日本の正じるしでのやり方を教えてあげました。

でも正が漢字の文字になるということについては、何のことかよく理解できないようでした。

線を描いて数を数えるのを画線法と言う


このように1本づつ線を描いて数を数える方法を画線法というそうです。

上でも書いたように日本とアメリカでは描き方が違いますが、線を5本描く点は同じです。

でも種類は上の二つだけではありません。これらの他にの形で数える方法もあります。

これはになるように線を一本づつ四本引き5番目に斜めの線を一本引き、これを5と数えるのです。


5本単位の線を使うのは各国共通


線画法にはいろいろな種類があるのは分かりました。

でも形は違うとはいえ、線を5本描くことは共通しています。

つまりどの国でも5本の線以外を使った数え方はないのです。ということは世界共通です。

線画法は世界どこでも5本の線で描かれるという共通の決まりがある。と言ってもいいのではないでしょうか。


線画法の日米対決では日本の勝ち


では日米二つの線画法を正確性の点で比較してみるとどうでしょうか。

まず日本の正の字ですが、これは漢字の正の字を作ればいいのですから、出来上がりに間違いが起こりません。

なぜなら線を1本でも間違えれば正の字にならないからですから一目瞭然です。

ところがアメリカの方はどうでしょうか。横の一本の線は良いとしても、縦の線四本は見間違えることはないでしょうか。

つまり3本しかなかったり、一本多い5本あっても見まちがえることがあるような気がします。

したがって二者の対決では、目があまりよくない人でも見まちがえる危険性の少ない日本の正じるしによる線画法に軍配を上げたいと思います。

2017年12月15日金曜日

ブログのネタは読んだ本から ・ ブログは読書欲を促す絶好のツール



マイブログは読書のおかげでネタが続き7年間継続できた

マイブログ「生涯現役日記」は2010年のスタートから丸7年が過ぎました。

今でこそ更新回数が少なくなっていますが、最初の3年間ぐらいはほぼ毎日新しい記事を載せていました。

そのおかげもあって今ではコンテンツの数は1300を超えています。

では肝心のアクセスはどうかというと、こちらは累計が40万を超え、8年目に入った今も毎日コンスタントに120以上あります。

この程度のアクセスがあると、マンネリでともすれば下がりがちになるモチベーションも何とか維持することができます。


ブログを長くやっているとネタ不足に陥る

継続は力なりと言いいますが、ブログを長くやっていると、アクセス数が増えるなど、それなりのメリットはあります。

とはいえ長くやっているゆえのデメリットもあります。その第一はネタ不足に陥ることです。

一般的に長く続いているブログは年数がたつに従って更新が少なくなるのが普通です。

当方のブログも最初の3年間ぐらいはほぼ毎日新しい記事に更新していました。

ところが4年目ぐらいからはそれが2日に1回になり3日に1回になり、次第に記事の数が減ってきました。

これはモチベーションの低下もありますが、それより大きな原因はネタ不足が生じるからです。

書こうと思ってもテーマが見つからないのです。

仮に見つかったとしてもそれが2日にひとつ、3日に一つというふうに、次第に数が減ってくるのです。



ブログのネタはマスメディアやネットより本からの方が多い

今ほど情報媒体が多い時代はありません。新聞、テレビ、インターネット、と身の周りには情報を提供してくれるソースが溢れています。

ましてやインターネットはグローバルなツールですから居ながらにして世界中の情報を集めることができます。

これだけの情報ツールが身の回りにあれば、ブログのネタなどいくらでも見つけることができるのでは、と、人は思うかもしれません。

ところが長年ブログを続けていると、過去に書いたテーマが多くなり、新規に選ぶ範囲が少なくなってくるのです。

原則として過去に一度書いたテーマは避けるようにしていますから、ニュースでも追わない限り選べるテリトリーが次第に狭くなってくるからです。

それに新聞、テレビ、ネット情報はブログを書いている人の多くが利用していますから、これらばかりに頼っていると、内容的に類似した記事が生まれてきます。

そうなれば希少性が乏しくなり、読者の獲得が難しくなります。

では新たなネタ探しは何に頼れば良いのでしょうか。

こう考えて出てきたのが本です。今はスマホ全盛時代で人々の本離れが進んでいます。

それ故に人々には本の情報はネット情報に比べて知らないことが多く新鮮に映ります。

その結果ブログの記事で大切な希少性、ユニーク性を保つことができるのです。

こう考えて、今では新聞、テレビ、ネット情報などに比べて、本からネタを探すことが圧倒的に多くなっています。


ブログのおかげで読書量がうんと増えた

読書はブログのためだけにやっているわけではありません。

ブログを始める前から本はよく読んでいました。でも、たまに途切れることがあり、気がつくと1ヶ月ぐらい読んでいないこともあります。

でもブログを始めてからはそうしたことはあまりなくなり、コンスタントに読んでいます。

新鮮なテーマを探すため本はなくてはならないツールだからです。

はっきり言ってブログを始めてから読書量は大幅に増えています。それも年を経るごとに多くなっています。

これはブログを長く継続すればするほど、ネタ探しに苦労し、最終的に本に頼ることが多くなるからです。

そのおかげで読書量が飛躍的に増えました。

ブログを継続すると、こんな効用もあるのです。