2020年11月27日金曜日

性善説が人を犯罪者にする!

 


給付金詐欺多発はなぜ起こった

それにしても日本は詐欺天国なのだろうか、振り込め詐欺のニュースがいくぶん減ってきたと思っていたら、それに変わってこのところ連日のように報道されるようになったのがコロナ給付金詐欺である。

なにしろ件数が恐ろしく多い。しかも一個人が数十件にも及ぶケースもあり、よくもこれが見過ごされてきたものだ、と驚くばかりだ。

これだと審査が甘いどころかまるで無審査と同様ではないか。

そうなのだ。今回の詐欺多発はすべて「審査なんかありません」とでも言うような甘い審査が元凶なのだ。しかも性善説に則ってというのがいかにも滑稽ではないか。

 

コロナ給付金の審査は性善説に則って行っているというが

コロナ給付金詐欺がなぜこれほど多発するのか、とその原因を考えていると、すぐに思いつくのはその審査の甘さである。

一般的に審査と聞けば厳しいと考えるのが普通だが、このコロ給付金では、そのイメージは限りなく甘いのである。

その甘さは度を越したものであり、まるで審査なんかありませんよ、と言っているのと同じぐらいの激甘なのであり、これでは詐欺が起こるのが当然で、まるで詐欺を誘発しているようなのだ。

こうした審査が何故生まれたかというと、それはコロナ困窮者を救うためにはスピード支給が必要であり、そのため審査は性善説に則って行われたからである。

 

なぜ一流大学生までが手を染めるのか

振り込め詐欺でもそうだが、これに手を染める犯人は裏社会に生きる人とか、低所得層などの人が多く、当然のごとく高所得高学歴層の人は少ないというのが一般的な考えである。

ところがである。いま多発しているコロナ給付金詐欺では大学という最高学府に属している者が非常に多いのだ。しかも偏差値の高い一流と名がつく大学の学生が多く含まれているのだ。

でもなぜなのだろうか。要するに今回のコロナ給付金は審査があまりにも甘く、イメージとして、誰でも簡単に審査が通ると考えられたため,普段は犯罪とは縁遠い一流大学生でさえその強い誘惑に負けてしまったのではないだろうか。 


この世にポリスと灯りがなければ人は誰でも盗人になる

性悪説の考えに従えば人は元来悪人なのである。その悪人が悪に染まらないのは監視があるからだ。

監視とは端的に言えばポリスとか夜の灯りである。これがあるからやりたくてもやれないのだ。

ということは、この世にボリスと灯りがなければ人は誰でも盗人になると言えるのだ。

つまり今回のサギ多発は、審査が甘く、不正に対してポリスの目は光っていないと人々が考えてのことなのである。

 

・・・・・・・・・・・・・・

不正受給で相談、1600件 47人検挙、持続化給付金―警察庁

JIJICom.2020年10月15日

 新型コロナウイルスの影響を受けた事業者

に支給される「持続化給付金」をめぐり、対

象でないのに不正に受給した人から「軽い気

持ちで不正をしてしまった」と自首する相談

などが、全国の警察に約1600件寄せられ

ていることが15日、分かった。警察庁の松

本光弘長官が同日の記者会見で明らかにし

た。


不正受給、自主返還呼び掛け 持続化給付金

で経産省

 事件性が判然としないものもあるといい、

警察は内容を精査した上で立件を検討する。

本人だけでなく、親族からや匿名での相談も

あるという。


 松本長官は、警察が14日までに詐欺容疑

(未遂を含む)で47人を検挙したことも明

らかにした。立件総額は2800万円に上

る。


 警察などは「友人などから不正受給を持ち

掛けられても断るべきだ」と呼び掛けてい

る。 

 

犯罪意識なく不正受給 コロナ給付金、申請簡素化を悪用

朝日新聞電子版 2020年10月4日 9時30分


 新型コロナウイルスの影響で収入が減った事業者などを支援するため、国が設けた持続化給付金の不正受給が相次いで見つかっている。迅速な給付のために申請や審査が簡素化されたが、その仕組みが逆手にとられ、悪用されていた。

 「私がやったことは犯罪になってしまうのでしょうか」。持続化給付金を不正受給した人から警察への自首同行の依頼を受け付けている上原幹男弁護士(第二東京弁護士会)には、こうした相談が相次いでいる。8月中旬以降、約30件の問い合わせがあった。

自首決める人、多数

 相談の大半は学生かフリーターLINEや友人を通じて不正の手口を教える「指南役」とつながり、犯罪という認識がないまま不正に手を染めていたケースが多いという。「個人事業者」と偽って申請し、100万円の給付を受けて指南役に10万~60万円の「手数料」を請求されていたとされる。

 山梨県警7月下旬、給付金を不正受給した疑いで大学生を逮捕した事件をきっかけで自首を決めた人が多く、上原弁護士は「自分も逮捕されるのはないかと恐怖を感じたようだ」と話す。全額に手を付けずに相談に来た人もいたという。

 自首すれば立件されないという保証はない。それでも上原弁護士は「依頼者は罪を背負っていくんだと決心したように見えた」と話す。

· マッチングアプリで出会った女性 給付金の話が始まって

· 給付金不正の甘い誘い、「副収入で申告」LINEで拡散

 持続化給付金の不正受給について、警察は国から給付金をだまし取ったとする詐欺容疑で摘発を続けている。警察庁のまとめでは、7月下旬以降、不正受給にかかわったとして8都府県警が32人を逮捕、2人を書類送検した。

 34人がかかわった申請は21件で、うち20件は個人事業者向けの給付金100万円をだまし取った詐欺容疑で、詐取額は計2千万円。申請したが書類の不備で受理されなかった詐欺未遂容疑が1件ある


・・・・・・・・・・・・・・・・

あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介シリーズNo.1No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

 

2020年11月24日火曜日

これが戦時標語だ!コロナ禍を嘆く人は戦時を回想するのも一考

  コロナ禍は別名コロナ戦争と呼ばれています。でも本当の戦争はこんなものではありません。

例えば太平洋戦争が終わった年の昭和20年、日本人の平均寿命は、驚くべきかな男性23.9歳、女性37.5歳となっていました。

食べ物も薬もなく、幼児がどんどん死んでいく、戦地では若者がたくさん死ぬ。内地でも空襲で大勢の人々が殺される。

その結果こんなに恐ろしい数字になったのです。

そうした時代に出されたのがこの戦時標語なのです。




戦時標語とは

日中戦争や、第二次世界大戦の戦時下に作られた日本の標語です。


戦時下では、国民に向けた 戦意高揚生活統制精神動員 などのための標語が盛んに作られました。


これらは、戦争標語、戦時標語、戦時下標語などとも呼ばれ、国策標語などと呼ばれるものの一つです。


第二次世界大戦下では、「米英を消して明るい世界地図」(昭和17年〈1942年〉大政翼賛会神戸市支部)などの大胆な標語や、「科学戦にも 神を出せ」(昭和17年〈1942年〉中央標語研究会)などの神頼みの標語も見られます。


第二次世界大戦の終結は 1945年〈昭和20年〉(今から75年前)で、その年の標語としては「米鬼を一匹も生かすな!」「一億火の玉 造れ戦力」などが見られます。

                  

 出典:ちょっと便利帳


・・・・・・・・・・・・

あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介シリーズNo.1No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

 


 

2020年11月21日土曜日

本音を赤裸々に語っているから面白い

 


書評 「オンナの奥義」 阿川佐和子Vs 大石静 文藝春秋 

言うまでもなく超売れっ子の二人であるだけにその稼ぎもすごい。

阿川佐和子はベストセラーになった著書「聞く力」だけで数億円稼いでいるし、大石静は「ふたりっ子」「セカンドバージン」などテレビドラマの大ヒット作のシナリオで同じく数億円稼いでいる。

こんなにすごい稼ぎ手である二人だけに話も大胆で、何につけてもズバズバと本音で語っているのが実に小気味良い。

 

この本の紹介 (出版社)

『聞く力』シリーズが190万部のベストセラーとなる一方、2017年に〝還暦婚〟を果たした阿川佐和子さん66歳と

『ふたりっ子』『セカンドバージン』などのヒット作を誇る売れっ子脚本家で、実生活でも背徳の愛を重ねてきた大石静さん68歳。

フツーではないオバサン二人が、究極のオンナの生き方を語り合う。


二人が語ったテーマは

・アガワはなぜ、還暦すぎて入籍したのか

・新婚生活は「聞かない力」が大事

・夫婦長続きの秘訣は食べ物と笑いのツボ

・夫と彼氏の三者面談

・フラれて良かったと思うとき

・理不尽な父親とのつき合い方

・後悔しない親の送り方

・いつ〝誘われて〟も大丈夫な下着選び

Tバックってあり?

・ホットフラッシュ、情緒不安定……更年期になったら周囲に宣言すべし!

・パワハラ&セクハラ禁止が男とテレビをダメにした

・「これしかない」という仕事を見つよう

 ・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

2020年11月17日火曜日

パチンコに通う女性が増えている、というのは本当か?

 


コロナ禍でパチンコ屋に入る客を牽制する自粛警察の男がいたが 

少し前、コロナ禍の真っ只中で行政の自粛要請を拒否して営業を強行するパチンコ屋の店頭でスピーカーを使ってボリュームいっぱいで入場自粛を呼びかける ”自粛警察 ”と称する男性が話題になったがいまはすべての店が何事もなかったように普通に営業を続けている。

パチンコ屋といえば騒々しい上に空気もあまり良くなく、その上隣り合う席が近く、いわば3蜜の代表のような業種である。

コロナ禍で真っ先に営業不振に陥るのではと予想する向きも多かったが、どっこい、まるでコロナなどどこ吹く風というが如く、客入りは一向に衰えていないようだから不思議だ。

やはりギャンブルは不況に強く、打たれ強いからなのだろうか。それとも・・・。

 

女性客の増加が男性のパチンコ離れをカバーしている

駅前繁華街にはパチンコ屋が3軒ある。いずれもJR駅から2~3分の至って交通の便の良い場所である。

れっきとしたギャンブル場がこんなに近いところにあるのだから通勤や、買い物帰りの女性でも簡単に入れるのだ。

パチンコ屋はかつては女性から敬遠されていた。ギャンブルである上、ガラの良くない男たちのだみ声と、タバコの煙が蔓延した空気の悪い怖い場所と思われていたからだ。

それが店側の女性客獲得作戦で一変し、今は店内は非常にきれいで設備もよく女性でも安心して入れるのだ。

 

平日の昼間 女性客が4割強はいた、

巷の話とかネットニュースなどでパチンコ屋に女性客が増えたという話を聞いても、これを本当に信じても良いのか、という疑問が心の隅に残っている。

その疑問を確かめたい気持ちもあって、自分で実地見聞を試みてみることにした。

駅前にある3軒のパチンコ屋へ入ってこの目で女性客を確かめてみたのだ。

その結果、こ女性客が多いというのが単なる噂ではないことがはっきりわかった。

3軒の店ともザッと見て客の40~45%ぐらいは女性だったのだ。

 

有名人の影響なのか?

あの高橋尚子(Qちゃん)がパチンコファンだから私も・・・

高橋尚子といえば女子マラソン界でキラ星のように輝くヒロインでその名を知らぬ人はない。

数少ない国民栄誉賞の受賞者でもある。

そんな彼女がまさかパチンコファンとは、しかも依存症が疑われるほどの熱烈愛好者と言われているのだ。

これはまさに耳を疑う話だが事実なのであろうか。

そう思うのは当然だが、これは近隣に住む一般の人さえパチンコ屋での目撃談を語るぐらい正真正銘の事実なのだ。

あんなすごい人でもパチンコに熱中するのだから誰だって「私がやって何が悪い」という気になりますよ。

 

高齢女性がなけなしの年金をパチンコにつぎ込んでいる

女性のパチンコファンを見て心が痛むのは高齢女性である。

パチンコ屋の近くを歩いていると、腰をかがめた冴えない表情の高齢女性が出入りするのを時々目にする。

これはもう他には比べるものがないくらい寂しい光景である。

いったこの女性、何ゆえにこのギャンブル場にやって来たのだろうか。大負けしたらいったいどうするのだろうか、などと良からぬ想像が胸をかすめるからだ。

未成年の入場制限もいいが、高齢者の入場制限を考えても良いのではないだろうか。

大当たりで興奮することが心臓に悪いから?、とかなんとかの理由でもつけて・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介シリーズNo.1No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

2020年11月13日金曜日

監視カメラに関して あれこれ


街を歩くとき監視カメラを意識しますか?

街の繁華街を歩いていて、一か所だけ監視カメラがよく目に入る場所がある。JRの駅コンコースからスーパーマーケットへつながる細い通路である。

道幅が狭い上にカメラが設置されている位置がそれほど高くなく、視線が固定されやすいのでよく目に入るのだろうか。

この監視カメラ、はっきり言ってあまり気持ちのいいものではない。それはそうだろう。目的が人を監視するためのものだからである。

つまり「コイツなにか悪いことをしないか」と注意深く見張っているのである。

考えれば考えるほど気味が悪い。なにしろ悪人でないかどうか見張られているのだから。

いったいあのカメラに自分の歩く姿ははどう写っているのだろうか。一度見て見たい気もする。

  

監視カメラが大幅に増えたのに万引が一向に減らないのはなぜだろう?

監視カメラが増えたと聴けば、当然のごとく誰もが思うのは、「犯罪の減少」である。

街のいたるところに監視カメラがあるとなれば、人は軽はずみな行動を慎むからだ。

軽はずみな行動を慎むとなれば、悪いことなんかやるわけはない。一気に犯罪が減ることは目に見えている。

ところがである。不思議なことにコンビニやスーパーでの万引は一向に減っていないのである。

一体なぜなのだろう、とすごく不思議に思うのだが、その原因について一節では万引きという行為に対して犯罪であると認識している人が少ないからだという。

つまり犯罪性の認識が低いのである。それゆえに、特に監視カメラを気にすることなく安易に手を染めてしまうのである。

 

中国は世界一の監視カメラ大国

中国は世界一監視カメラが普及しており、人口が3千万人を超える巨大都市の重慶ではなんと1000人あたり168台が設置されていると言う。

これだと100人を17台のカメラが監視していることになるから、もうどこへ行こうがいつも絶えず監視されていると言っても過言でないだろう。

世界で監視カメラ設置台数トップ10の8割を中国の都市が占めているが、その中でかろうじて中国以外で6位にランクインしたロンドンは68.4台だが台数は重慶の半分にも届かない。

 

ソウルのカフェで、テーブルにスマホを残して席を外しても無くならない、なぜ?

韓国ソウルではカフェなどの席取りをする際、テーブルの上にスマホを置いておく人が多く実際に席につくのは随分あとになるのだが、放っていたスマホが無くなることはまずない。

つまり誰にも盗まれることはないのである。

決して犯罪が少ないとは言えない韓国なのに、一体なぜなのだろう?

その理由は韓国の街や建物には、いたる所の監視カメラが備えられており、人々は四六時中監視されている。それ故にいかに放置されたスマホだとはいえ、誰もうかつには手を出せないのだ。

仮に盗むことができたとしても、すぐに犯人が特定されて検挙されることを人々はよく心得ているのだ。

2018年時点でソウル市内だけでも約5万台もの監視カメラが公共の場所いたる所に設置されているのだ。

 

参考文献:韓国社会の現状(中公新書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介シリーズNo.1No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

2020年11月8日日曜日

「日本人は勤勉」は 本当? 



きん‐べん【勤勉】とは

 

[名・形動]仕事や勉強などに、一生懸命に


励むこと。また、そのさま。

 

勤勉の英語は


Hard work, diligence


・・・・・・・・・・・・・


日本人は勤勉、が疑わしい 勤勉なはずなの


になぜ・・・


「日本人は勤勉」よく耳にする言葉です。

でもこれは本当なのだろうか?と疑問に思うことが最近よくあります。 

それは勤勉なはずの日本人の行動の結果として、良くないことがこのところ多々現れてきているからです。 

具体的には次のような点です。

 

・勤勉で一生けんめい働くのに生産性が悪いのはなぜ?

生産性が悪い(低い)というのは、別の言い方をするとコスパが悪いことです。つまりかけた労力や費用に対して得られる効果が悪い(低い)ことを言います。

いま日本はこの生産性が諸外国に比べて著しく低いのです。確か世界で20位以降という位置にあり、あまりに低いのでランキングを目にするたびに気が滅入ってきます。

でもおかしいではないですが、日本人が勤勉なのなら仕事には真面目に一生懸命取り組むはずです。

何事もコツコツ真面目にやれば良い結果が得られるはずです。それなのに生産性が悪いというのは腑に落ちません。一体なぜなのでしょうか。

疑わしい点は2つあります。一つは本当に勤勉なのか、ということ、もう一つは勤勉は勤勉でも体だけよく動かしても頭を使わないことが多いのではないか、ということです。

その結果体の動かし方に無駄が多く効率的でないのでは、という疑問が湧くのでです。

 


・勤勉な日本人になぜ他の国より祝日などの休みが多いの?

最近は土日の休み以外に2連休とか3連休がやたら多いとは思いませんか。カレンダーを見るまでもありませんが、毎月のように土日以外の連休があるではないですか。

一体いつの間に誰がこれほど休日が増やしたのでしょうか。

日本人は勤勉でよく働く国民と世界から認められています。それ故に高度急成長があったのです。

そんな勤勉な日本人に無用とも思えるこれほど多くの休日があって良いのでしょうか。

必要以上に多い休日は勤勉とは真逆の仕事や勉学に対して怠惰な気持ちを生むだけではないでしょうか。

 


・勤勉でよく働くのになぜ 他国に比べて給料が安いの?

日本人の給料は長い間ほとんど上がっていません。どれくらい長い間かといえば、バブル終焉以来およそ20年余りです。

そのため賃金の国際ランキングでも日本人の順位は下がる一方です。

これに関してつい最近実にショッキングなニュースが飛び込んできました。なんと韓国に年収で追い抜かれたのです。

韓国は何かにつけて日本をライバル視していて、追いつけ、追い越せと頑張ってきて、ついにその願望を達成したのです。

これを日本人は軽く見ていて、いくら韓国が頑張っても、まさか追い抜かれることはないだろう。と高をくくっていたのです。

でも下のランキングを見て現実を知り愕然とするのではないでしょうか。 

 



勤勉な日本人は過去のこと

勤勉な日本人なのに、生産性が悪い、休日が多い、給料が一向に上がらないなど、およそ勤勉という言葉とは相反する日本の現状を並べてきました。

これを踏まえて冷静に考えてみますと、果たして今でも日本人は勤勉なのだろうか?という疑問が強く湧いてきます。

確かに過去においてはそうだったかもしれません。それは戦争に負けた日本は勤勉でなければ国が立ち直らなかったからです。

それゆねに勤勉だけを全面に出して一生懸命働き続けることができたのです。

 

勤勉ははたして良いことか

ここで考えなければならないのは、勤勉なことは果たして良くて褒められるべきことなのか?という点です。

勤勉を英語でいうとHARD WORKになり、概念としての勤勉は「一生懸命励む」ことです。

でも一生懸命という言葉からは体をよく動かすことはイメージされても、頭をよく使う、という点は思い浮かびません。

要するに日本人のこれまでの勤勉さは、あまり頭を使わず、がむしゃらに体を動かすことだけに重きが置かれていたのではないでしょうか。

それ故に無駄が多く合理的な動き方ができなかったのでは、と思えるのです。

 

求められるのは勤勉より要領

若い頃営業の仕事をしていましたが、いつも頭にあったのは、いかにして短い時間で効果を上げるか、という点です。

つまり短い労働時間で大きな効果を出すことばかりを狙っていたのです。

そのためには頭を駆使して営業トークに磨きをかけるのです。

それが功を奏し、たいていは同僚より早い時間に目標とした成果が上がっていました。

要は量(労働時間)より質(優れた営業トーク)に重きをおいたのです。

つまり勤勉より要領を重視したのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・

あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介シリーズNo.1No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

 

 

 

2020年11月4日水曜日

高齢者は切れやすいのか?


かの板東英二氏がとても切れやすくなっている、というが

ヤフーニュースを見ていたら最近はテレビに姿を見せることが無くなったかの板東英二氏の近況を伝えるニュースが載っていた。

80歳になった彼は最近になって唯一残っていたラジオ番組の仕事を辞め、家も転居してどこかへ行ってしまった、というような内容だったが、

余談として最近はとても切れやすくなっている、とも書いてあった。

これを読んで思った。

そうか、彼も80歳になったのか。けっこうな高齢者ではないか、この年令だと仕事を引退しても何も不思議はないが、切れやすくなったというのはどうなのだろう?

老人特有の怒りっぽさが出てきたのだろうか。それとも生来短気で不機嫌な性分なのだろうか。

でもそんなこと何も彼だけじゃない、彼より少しだけ年下の自分だってこの頃は怒りっぽくなっているではないか。

現に今日だって些細なことでコンビニ店員に切れたじゃないか。

でもいったいなんで切れたの?

 


今日も1回切れてしまったが、原因は?

レジ袋はいかがしましょうか、とコンビニ店員は訊いたが

最近はレジ袋が有料になったので、コンビニのレジでは必ずこのような質問があるのだが、いつも応えはゼスチャーでやることにしている。

言うまでもなく首をタテに振れば「要る」で、横なら「要らない」である。

今日も同じセリフで質問があったので、いつものようにクビをタテに振った。

しかし女性店員は意味がわからないのポカンとした表情で突っ立ったまま行動を起こさない。

「おかしいなあ、他のコンビニではすべてこれで理解してくれるのに」と思ったが、念の為にもう一度首を縦に振ってみた。でもこれにも反応しない。

その店員があまりにも鈍いのでカチンときて、表情を厳しくしてレジの台を手の平でバーンと強く叩いたのだ

それでようやく気がついたのか。店員はおもむろにレジ袋に商品を入れ始めた。

切れたと言っても、厳しい表情でレジの台をバーンと叩いただけだが、後味は良くはなかった。

  

要は訊くセリフに問題があるのだ

でもなぜあれくらいのことで切れてレジの台をバーンと叩いてしまったのだろうか。

実はこの店員はもう何年もこの店にいる古株だが、接客マナーがもう一つで、何が原因だったか忘れたが以前にも少し揉めたことがあったのだ。今回もおそらくその先入観もあったからのことに違いない。

こう思いながらその後少し反省し

でも他のコンビニではこの件で腹が立ったことはないのにどうしてこの店では・・・?

う考えていて気がついた。他のコンビニでは質問のセリフはたいてい「レジ袋はお要りようでしょうか」と訊いていることに

要はこの店の質問のセリフに問題があるのだ。「レジ袋はお要りようでしょうか」だと、クビをタテに振れば「要る」を意味し、横なら「要らない」ということは誰にでもわかる。

しかし「レジ袋はいかがいたしましょうか」だと、新人だったり少し鈍い店員の場合首をタテに振るのが「要る」で、横が「要らない」をとっさに理解できないこともあるのではないか。

ということは質問のセリフが悪いのだ。要はこのコンビニの店員に対する教育が不足しているのだ。

と、こう気づいたのだ。

・・・・・・・・・・・・・

老人怒りをコントロールできないのはなぜ?

精神科医・和田秀樹さんによると

人は老化すると「怒りを抑えるブレーキ」が利かなくなると言う。

人間は年齢を重ねるほどおとなしくなる、感情が柔らかくなると言われますが、これは正しくはなく、年齢を重ねるとホルモンの減少などで活動的ではなくなるのですが、老化による脳の萎縮で“怒り”という感情を抑えるブレーキは利きにくくなる。

そのため、普段はおとなしくても怒ったときに感情の歯止めが利きにくくなるのだ。

それだけではなく今は年寄りを邪魔者扱いする社会的風潮がある。それゆえに家族や社会に邪魔にされる、迷惑をかけているという自責の念も「キレる」ことにつながるのではないだろうか。

でもなぜ、年齢を重ねると怒りのブレーキが利かなくなるのだろうか

それは年齢を重ねると脳の萎縮が進み、理性的なブレーキをかける前頭葉が衰えるから

脳は部位によって役割が異なり、このうち脳の高次機能に影響する「大脳皮質」は、感情や記憶などに影響する「前頭葉」、言語理解などに影響する「側頭葉」、視覚情報の処理などに影響する「後頭葉」、計算能力などに影響する「頭頂葉」の4領域に分けられる。

このうち、人間らしい理性につながるのが前頭葉なのですが、ここは他の領域に比べると老化で衰えやすいことが分かっています。

そのため、若い頃は「これ以上怒ってはいけない」と我慢できることでも、年齢を重ねると我慢できなくなるのです。

この項出典・FNNプライムオンライン

・・・・・・・・・・・・・・・・

あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介シリーズNo.1No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html