2025年9月27日土曜日

アメリカで電気やガスを止められる家庭が増えている

 

以前このブログで「アメリカ人の80%がその日暮らしを強いられている」という記事を紹介したことがある。

《アメリカ人の80%が貯金ができず、毎月ギリギリの生活を送っている》というのは本当か


これを読んで「世界一の経済大国のアメリカでそんなことが」、と驚かれた方は多いと思うが、その後、これに関連するいろいろな記事を読んで、どうやらこれは本当の事らしく思えてきた。そのいろいろな記事の一つがbloombergが紹介する下の記事である。


・・・・・・・・・・・・・


米で6分の1の世帯が公共料金を滞納-電気代高騰で過去最悪の危機か

Bloomberg 2022/08 


エネルギー価格の高騰は国民生活を窮地に追い込んでいる


 昨年1月から10月にかけて30州とワシントンDCでは、料金滞納による電力会社の断電措置回数が前年比29%増の150万回超えとなった。ガス供給が途絶えた件数も前年に比べて76%も増加した(1月30日付ブルームバーグ)。


・・・・・・・・・・・・・


アメリカで電気やガスを止められる家庭が増えている


AI による概要


アメリカでは、電気・ガス料金の値上げやインフレ、また一部地域での供給能力の逼迫などにより、家庭の光熱費負担が増加し、支払いが困難になるケースが増えています。特に、データセンターの電力消費増大や、化石燃料への依存による国際的な価格変動の影響が、家庭の電気料金に影響を与えています。

背景

  • 電気料金の値上げ:2022年以降、電力小売価格が上昇し、インフレが進んでいます。

  • データセンターの電力需要:データセンターが電力網に大きな負荷をかけており、地域によっては電力供給能力が圧迫されています。

  • 化石燃料への依存:アメリカは依然として化石燃料に大きく依存しており、国際的な燃料価格の変動が電気料金に直接影響を与えています。

  • 物価上昇:インフレにより、エネルギー関連費用だけでなく、食料品やその他の生活必需品も高騰し、家計を圧迫しています。

家庭への影響

  • 光熱費の負担増:電気・ガスの料金が高騰し、多くの家庭で支払い負担が増えています。

  • 支払い困難な家庭の増加:収入が上がらない一方で支出が増えるため、光熱費が払えない家庭が増加しています。

  • 公益機関への相談:各地で、光熱費を払えない家庭向けの相談窓口や支援プログラムが設置されています。

関連する問題点

  • AIと電力需要:AI技術の発展とデータセンターの拡大が電力需要をさらに押し上げ、電気料金のさらなる高騰を招く可能性があります。

これらの要因が複合的に影響し、アメリカでは家庭での電気・ガス供給が停止されるケースが増加しています。


・・・・・・・・・・・


(関連記関)


ヒートドーム再到来の米国、夏の電気代最高に 2000万世帯支払い遅延

日本経済新聞 2025年8月19日

【ニューヨーク=吉田圭織】米国で熱波より影響が大きい「ヒートドーム」現象が今年も発生し夏の暑さを厳しいものにしている。冷房が欠かせないなか問題となっているのが電気代の高騰だ。夏場(6〜9月)の代金は2025年に世帯平均784ドル(約11万円)と過去最高となる見通しで、2000万世帯で支払いが遅れているとの試算がある。