2024年12月9日月曜日

自己完結型で何が悪い!(2)



   自己完結型とは

自己完結型とは回りの人を経由せず自分自身で物事を完結させることを意味します。


疑問が浮かんだときや問題に直面しても、誰かに相談するのではなく、自分で理由を考えて納得し、結論を出すまですべてひとりで行います。


自己完結型の人は、他人に頼らず自分で考えて行動できる能力を持ち、無口な性格の人が多い傾向にあります。また、自分がこうと決めたことはためらわずに実行に移すことができるため、行動力もあると言えます。


Search Labs | AI による



 自己完結型の言い分

自己完結型に対しては人々の誤解が少なくないようです。例えば、

・自己完結型は「利己主義」

・自己完結型は「わがまま」である

・自己完結型は「孤独」

・自己完結型は短気な人が多い

・自己完結型の人は人づきあいが悪い


などとよく言われます。


でもこれらはあまり当たっていないのではないでしょうか。

その理由について、彼らの持っている長所と対比させながら以下順を追ってに答えて行こうと思います。


払拭したい自己完結型に対するネガティブなイメージ

自己完結型について世間がどのようなイメージを抱いているかといえば、残念ながら、上に挙げたように、どちらかといえばネガティブなマイナスイメージが多いのが実情です。

それが具体的にどのようなものかといえば、「利己主義」「わがまま」「短気」「人付き合いの悪さ」などが挙げられます。


自己完結型の長所とは

自己完結型は世間が抱くマイナスイメージとは反対に、意外と長所と思しき点が少なからずあります。それらを正しく知っていただくことで、自己完結型に対するネガティブなイメージが少しでも払拭できたらと思います。

代表的な長所を挙げると次のようになります。


・努力を怠らない

自己完結型は他人に頼らず、何事も自分で完結させるため、失敗しないようにと人一倍努力します。こうした努力があってこそ、他からの批判を許さず、独立独歩の姿勢を保つことができるのです。

・客観性を重視する

自己実現型は物事を決めるのに人の力を借りません。とはいえ、独善的にならないよう、客観性を大事にします。それは日頃の学習から得たバランス感覚の知恵によるものです。バランス感覚は協調性を保つための極めて大切な要素です。

・周囲に迎合しない

自己完結型は常に己を貫き、決して他人に迎合しません。それは日頃の訓練で得た「自分は決して間違っていない」という、強い信念に導かれたものです。


何が自己完結型のデメリットなのか

自己完結型の短所として孤立しやすい点が挙げられます。

自己完結型は何でも1人で完結してしまうため、周りに相談したり、意見を求めたりすることが少ないです。 

その結果、周囲とのコミュニケーションが少なくなり、孤立しがちになるでしょう。 

また自分の考えに絶対的な自信があるため、他人との関係に溝ができやすい傾向もあります2022/01/31  google

 

自己完結型が日常的にやっていること


・よく本を読む

何後も人に頼らず自分だけで解決するためには人一倍の知識が必要になります。その知識をつけるため人一倍本を読むのです。

・人をよく観察する

孫氏の兵法では「彼を知り己を知れば百戦危うからず」と言っていますが、自己完結型は負けが許されない、としているゆえに相手になる人については、ことさらよく観察します。

・常に反省を怠らない

自己完結型は利己的、独善的になることをことさら恐れます。そのためにいつも反省を怠りません。

 

自己完結型は利己主義ではない

自己完結型は良く独善的と言われます。それは物事を決めるのに際して周りの誰にも相談しないで一人で行うからに違いありません。

でも決して独善的ではありません。人に相談しない代わりに人一倍本を読んで、周囲とのバランスを保つ努力を怠りません。


自己完結型はおひとりさまが多い

何事も一人で決めるということは、他人を頼らないことを良しとして生きていますから、生活スタイルもどちらかといえば独居というかたちを好みます。

その結果として自然と「おひとりさま」の形態に発展していくのです。


自己完結型は英語でSelf Containedという


self-contained

・必要物がすべてそろった

・自己充足の

・各戸独立式の

・無口な、打ち解けない

・自制心のある、冷静な


   出典:weblio辞書



自己完結型はブログにコメントを求めない

個人的なことになりますが、私はgoogle/bloggerで趣味ブログを15年間運営しています。

SNS全盛のいまインターネットの掲載物はコメントとかの名目で何かと人の意見を求めています。

でも私はこのコメントが好きではありません。人に意見を聞くのは嫌いではありませんが、それはこちらが求めた人の意見です。

ネットの顔も見えない無記名な人の責任のない意見はあまり意味がないと思っているからです。

人に意見を求めない代わり、読書によって本から人の意見を探しています。