2024年12月23日月曜日

警察が事件の捜査状況を小出しにするのはなぜなのか

 



殺人など大きな事件で、メディアを通じて捜査状況を説明する警察の談話を聴いていると、捜査はもっと進展しているはずなのに、談話では少しも進展していないのです。

素人判断でも不思議に思うのですが、どうやら警察は事実を隠し小出しにしているのではないのでしょうか。

でもいったいなぜなのでしょうか。はっきりと現在の操舵状況を知りたい国民としては、これは大きな不満なのです。


以下はネットのQAサイト「教えてgoo」に寄せられた意見です。


・・・・・・・・・・・


No.7

 

 回答者: michael-m


例えば、犯人が逃走中なら情報を与える事になる。

報道が犯人とかぎつけたやつがストレスで警察が行ったとたんに自殺しちゃったりとかね。
だから小出しにせざるを得ないのかもしれません。


No.6


回答者: isoworld


元刑事も言っていましたが、犯人しか知らない情報は出しませんし、捜査の状況をすべて明らかにすると犯人の逃げ隠れと証拠隠滅を助けてしまうので、捜査情報は小出しにしているようです。

開示された情報以上に捜査は進んでいると思いますよ。


No.5

 

 回答者: papabeatles

 

事件に関心を持って貰うことで、聞き込みがしやすくなる。

情報が寄せられる等もメリットがあると思います。
早く犯人が捕まると良いですね。

No.3

 回答者: ともべー


毎日のように報道されることにより

犯人を精神的に、追い詰めると考えているかもね。
ま、それにより自殺でもされたら意味が無いし
依頼された人物が実行したら、
プロだったら、それも意味が無いのですが・・・。

 

No.2

 

回答者: area_99


そもそも操作中の情報は秘匿されるべきでしょう。
仮に容疑者が分かっていても、最高裁判決されるまでは犯罪者ではありません。
警察発表していないのに、マスコミが報道するのは、ひとえに検察官にリークする阿呆がいるからで
なので流しても構わない情報だけが出てくるのです。

 

No.1

 

回答者: akkuma


捜査をしやすくする為です 一般者に知られたくない事実が大半です

捜査上で容疑者しか知らない事実 容疑者にしか知らない事実が知れると証拠能力が無くなります
例えば 凶器の隠し場所 
もう一つは 事件を風化させないためです 小出しにして注意を引き 情報を受け取るわけです