2024年12月14日土曜日

ブログは「おもしろくてためになる」ものでなければ長く続かない ・シリーズ Part 1~Part3


《Part・1》

ブログの数 いったいどれくらいあるのか

日本は世界でいちばんブログの多い国で、その数はなんと600万件もあると言われています。

日本の総人口が1億2千万人強ですから、その5%にも当たるのですから、何とも凄い数ではありませんか。

とはいえ、その半数の300万件は長い間更新がなくほったらかしにされている、いわゆる「放置ブログ」と呼ばれているものです。

したがって常に更新が続いているもの、いわゆる生きたブログは、全体の半分ほどの約300万件程度になります。


ブログの寿命 残念ながら非常に短い

上で書いたように、ブログには放置されて更新されないものが半数に及んでいて、これらはやがて捨てられて、墓場行きの運命にあるのです。

でも、夢いっぱいに始めたブログの半数もが、なぜ長続きせず放置されて、やがて墓場行という哀れな運命をたどるのでしょうか。


長く続かないのはアクセス(PV数)が伸びないから

夢を持って始めたブログも、残念ながら長く継続できるものはごくわずかで、その大半は中途で頓挫してやがてはネット上から消えてしまう運命にあります。

こうした憂き目を見るのは、読者から支持を得ることができず、ブログ継続の原動力になるアクセス(PV)を獲得することができないからです。

アクセスを獲得できないのはそれなりの理由があります。それが何かというと、ブログに魅力がないからです。

魅力がないのはブログが継続するための必須条件「おもしろくてためになる」という要素が欠けているからです。

そうなのです。「おもしろくてためになる」ことこそ、ブログ継続の必須要素なのです。

 

ブログの墓場へは行きたくない

何度も言いますが、600万件というまるで星の数ほどたくさんあるブログですが、すべてが長続き出来るのではなく、その約半数は中途で脱落して墓場行の運命をたどるのです。

ではその理由はいったいどこ(何)にあるのでしょうか。ここからはブログが長続きできないことについて考えていきましょう。


金を稼がない趣味ブログは寿命が短い

ブログには種類があります。いろんな分け方がありますが、ここでは「お金を稼ぐ営利ブログ」と「非営利のお金を稼がない趣味ブログ」に分けて見ていくことにします。


adobe stock

稼ぐブログに比べて稼がないブログが長く続かないのはなぜ?

稼ぐブログに反して稼がないブログは長続きしないのが一般的ですが、その理由を一言で言うと、稼がないブログは「目的がはっきりしていない」からです。

稼がないブログは別名「趣味ブログ」ともいわれていて、趣味で気楽に始められるものです。こうしたブログが長続きできないのは次のような理由によります。


・はっきりした目的がない

物事を成すには目的が必要であることは言うまでもありません。何事も目的を明確に定めず初めると成功はおぼつかないばかりか、中途で頓挫を余儀なくされ失敗に終わることが多いのです。

ブログも同じで、夢いっぱいで意気揚々とスタートしたものの、目的がはっきりしないため、途中で方向性を見失いあえなく頓挫してしまうのです。

・コンテンツに魅力が乏しく読者の共感を呼ばない

目的がはっきりしないブログは訴求力が乏しく、読者の共感を得ることができません。読者の共感がなければアクセスを得ることが難しく、やりがいが生まれません。

読者の共感を得られないブログはコンテンツの魅力が乏しいのです。


ブログが続かない「負の連鎖」とは 

・アクセスがない(少ない)

ブログのやりがいで最も大きいのが読者からのアクセスですこれがあってこそ、読者の共感を感じ、達成感を得ることができるのです。

反対にアクセスが得られなければ、やりがい(モチベーション)を失い、早晩、ブログ戦線から撤退を余儀なくされます。 

・やりがいが湧かない

上でも書きましたが、ブログのやりがいの最も大きなものは読者からのアクセスです。これがあってこそ読者と共感を自覚でき達成感を味わうことができるのです。

せっかくブログに載せたコンテンツに対してアクセスがなければ、読者の共感を感じることができず、なんら達成感を得ることができません。

これは失望につながり、やがてはやる気を無くしてしまうことになります。。

・モチベーションが続かない

ブログへの読者からの共感を得られなければアクセスにつながりません。

ブログの最大の目的がアクセス獲得だとすると、これは致命的な痛手であり、やがては大きな失望へと変わり、それがブログ継続のためのモチベーションを奪ってしまうのです。

・更新が途切れがちになる

モチベーションが下がればブログを更新するための意欲を失っていきます。

でもなんとか気持ちを振り絞ってしばらくは更新を続けるものの、それは長くは続かず、やがては、まったく更新がなくなってしまうのです。


次回の掲載予定

Part2・・12月25日

Part3・・1月 5日