2024年12月29日日曜日

繁盛店をめざすには 販促活動としての《呼び込み》が大切



google


呼び込みと客引きは異なる

多くはないでしょうが、ひょっとして「呼び込み」と「客引き」は同じものと考えている方もいるのではないでしょうか。

両者の語感がなんとなく似ているのでそう思うのでしょうが

もしそうだとすれば、この際これら両者はまったく異なった販促行為であることを、はっきり認識してほしいものです。


呼び込みと客引きの違い

Search Labs | AI による概要

呼び込みと客引きの違いは、対象とする相手と、法律や条例への対応の有無です。

  呼び込みは、不特定多数の人に対してお店に来るよう勧誘する行為です。大声でお店を紹介したり、ティッシュ配りをしたりする行為などが該当します。規制の対象外となる態様が多いため、基本的には自由に行うことができます。ただし、特定の通行人に対して値段交渉などをすると、違法な客引きにあたる可能性があります。

•  客引きは、相手を特定してお店の客として勧誘する行為です。風営法や各都道府県の迷惑防止条例によって規制されています。客引き行為は、治安の悪化や街の景観やイメージの棄損などの悪影響を及ぼす可能性があります。

客引き行為は、人の進路を妨害したり、執拗につきまとうなどして来店を促した場合には、罪に問われる可能性があります。


「客引き」はなくなったほうがいいが「 呼び込み」は栄えてほしい

商売(商店)はいろいろな販促活動を展開していますが、効果が最も見えやすいものとして、マンパワーによる「客引き」や「呼び込み」があります。

これらは通行人など目の前に現れた人たちを直接店舗に呼び込むための担当者やその作業のことをことを指します。

でもこうした販促手段が、顧客である人々に歓迎されているかと問えば、必ずしもそうとは言えません。

そうなのです。例に挙げた2者でいえば、客引きはノーで呼び込みはOKなのです。


客引きは不気味だが呼び込みは小気味いい

個人的な思いですが、両者の印象の違いを一言で言い表すと、客引きは不気味、呼び込みは小気味いい、とななります。

理由は言うまでもなく、客引きは袖を引っ張ったりして、言葉巧みに人を良からぬ場所へ連れ込もうとするからです。

一方呼び込みの方はそうではなく、その威勢の良さから元気をもらえるような気がして、むしろ歓迎されているといっていいでしょう。

 

                                                        google

上手な呼び込みと下手な呼び込み 

ショッピングセンターなどには多くの店舗が並んでいる。その多くに店が各々独自に呼び込みを行っています。

聴くともなしに耳に入ってくるのは、各自バラエティに富んだ呼び込みの声です。

ショッピングセンターの店舗数が多ければ多いほど呼び込みの数も多くなりますが、多くなればなるほどそのクオリティの差が目立ってきます。

要するに上手な呼び込み、下手な呼び込みの差が現われてくるのです。


クオリティを上げるために「呼び込み技能検定」を作ったらどうだろう

商店にとって呼び込みが大切な販促手段だとすれば、そのクオリティが重要なテーマになります。

週末の人出が多いショッピングアーケードなどの店前で呼び込みを目にすることは少なくありません。

それで気がつくのは、上手な人、反対にお世辞にもそうは言えない人とのクオリティに大きな差があることです。

なぜそうなるかを考えてみると、この職種にはプロとして育成された人が少ないからではないでしょうか。

呼び込みのクオリティを高めるには育成活動が欠かせません。その一環として、「呼び込み技能検定(仮名)を作ったらどうでしょうか。

検定試験全盛時代と言われる今、販促に必須な《呼びこみ技術》を試す検定がないのは不思議です。


2024年12月25日水曜日

ブログは「おもしろくてためになる」ものでなければ長く続かない ・シリーズ (Part 1~Part3)part 2



《Part・2》

「おもしろくてためになる」は人に読んでもらうための鉄則

ブログは読み物ですから、言うならば本と同じです。本を買うときはまず魅力的なタイトルのモノを選び、作者を確認し、次に目次を見て、それから最初のページを読んでみます。

こうしたプロセスを経て、満足したとき購入を決めるのです。

ブログもこれによく似ています。ただ無料で読めるので、本を購入するときほどチェック項目は多くはありません。

でもテーマやタイトル、それに出だしのリード文などを重視します。

これら3点が合格して初めて先を読むのです。3点のチェック項目は、


・タイトルにインパクトを感じるか

人がそのブログを読むかどうか決めるのは、50%ぐらいはタイトルの良し悪しにあるのではないでしょうか。つまりインパクトのある魅力的なタイトルは読者に「読んでみよう」という行動を促す引き金になるのです。

100%でないのは、中身の最初の部分がタイトル同様に魅力的でないことがあるからではないでしょうか。つまり看板に偽りがあるのです。


・リード文に訴求力はあるか

タイトルが気に入ったから読み始めてはもらえるのですが、少しだけ読んだけで先へ進んでもらえなかったら、せっかくの良いタイトルがかわいそう。

そんなことにならないために、次に気をつけたいのは文頭のリード文でです。

リード文とはその名のごとく、先へ導く文章である。タイトルだけでなく、このリード文を読んでもらえたらほぼ大丈夫です。

これはタイトルのように短くはなく、少なくても30〜40字はある文章ですから、これをすべて読んでもらえれば、読者は次第にコンテンツになじんでくれるのです。


・おもしろくてためになるコンテンツであるか

最後まで読んでくれたとしても、読者がじゅうぶん満足してくれたかどうかまでは分かりません。

読者が真に「読んでよかった」と感じるのは、コンテンツが「おもしろくてためになる」という条件を満たしているかどうか、によるものだからです。

このコンテンツだけでなく、末永くリピーターになってもらうためにも、是非ともクリアしたい条件です。

これを確認したうえで、次を読むかどうかを決めるのです。

「おもしろくてためになるか」はブログの最も重要な要素です。


アクセスが伸びないのは「おもしろくない」&「ためにならない」から

上で書いたようにブログを読むかどうかは内容のさわりをチェックして決めます。要はこのチェックに合格したものだけを読むのです。

したがってチェックの段階で満足できなかったブログは「おもしろくてためになる」という条件をクリアしなかったのですから、その後も読むことはありません。

読者にならないのですから、その後アクセスすることもないのです。


adobe stock

ブログのやりがいはアクセス数(PV数)にある

ブログはインターネットで外部へ向けて発信する手段です。したがって日記のように記録として残すだけでなく、発信したもの(コンテンツ)を世の中の人々に読んでもらうためのものです。

でもその望みに簡単に叶うわけではありません。読んでもらうためにはコンテンツに魅力がないといけません。

面白くてためになると思って、人々が選んだコンテンツだけがアクセスと形で現れるのです。

このアクセスこそが書き手のモチベーション(やりがい)につながるのです。


読者が求めているものが何かを知る

アクセスを得るコンテンツを書くためには、まず読者のニーズを知ることが大事です。

その方法はいくつかありますが、最も効果があると思えるのは、読者の検索トレンドを知ることです。

書こうとするテーマについて、読者はどんなことを知りたいかを掴むのです。

方法としてはテーマについてネット検索して、上位10位までのページで、キーワードを調べ、それを反映させたコンテンツを作るといいでしょう


望ましいのは長く読み継がれるエバーグリーンコンテンツ

読者からアクセスを得たとはいえ、それが一時的なものに終わってしまったらいけません。

ニュースのような時事関連のテーマを用いたコンテンツだと、興味が長く続かず、アクセスは一時的なものになります。それでは継続的なアクセスは望めません。

人々が長くアクセスを続けてくれるのは息の長いエバーグリーンコンテンツ(注)を書くことです。


(注)エバーグリーンコンテンツ

エバーグリーンとは常緑樹のように、季節が変わっても落葉せず常にグリーンであり続けるたとえです。

エバーグリーンコンテンツとは、長期間にわたって内容の変わりにくいテーマを持ち、読者に必要とされ続けるコンテンツを指します。
2019/08/02 google


次回の掲載予定

Part3・・1月 5日

2024年12月23日月曜日

警察が事件の捜査状況を小出しにするのはなぜなのか

 



殺人など大きな事件で、メディアを通じて捜査状況を説明する警察の談話を聴いていると、捜査はもっと進展しているはずなのに、談話では少しも進展していないのです。

素人判断でも不思議に思うのですが、どうやら警察は事実を隠し小出しにしているのではないのでしょうか。

でもいったいなぜなのでしょうか。はっきりと現在の操舵状況を知りたい国民としては、これは大きな不満なのです。


以下はネットのQAサイト「教えてgoo」に寄せられた意見です。


・・・・・・・・・・・


No.7

 

 回答者: michael-m


例えば、犯人が逃走中なら情報を与える事になる。

報道が犯人とかぎつけたやつがストレスで警察が行ったとたんに自殺しちゃったりとかね。
だから小出しにせざるを得ないのかもしれません。


No.6


回答者: isoworld


元刑事も言っていましたが、犯人しか知らない情報は出しませんし、捜査の状況をすべて明らかにすると犯人の逃げ隠れと証拠隠滅を助けてしまうので、捜査情報は小出しにしているようです。

開示された情報以上に捜査は進んでいると思いますよ。


No.5

 

 回答者: papabeatles

 

事件に関心を持って貰うことで、聞き込みがしやすくなる。

情報が寄せられる等もメリットがあると思います。
早く犯人が捕まると良いですね。

No.3

 回答者: ともべー


毎日のように報道されることにより

犯人を精神的に、追い詰めると考えているかもね。
ま、それにより自殺でもされたら意味が無いし
依頼された人物が実行したら、
プロだったら、それも意味が無いのですが・・・。

 

No.2

 

回答者: area_99


そもそも操作中の情報は秘匿されるべきでしょう。
仮に容疑者が分かっていても、最高裁判決されるまでは犯罪者ではありません。
警察発表していないのに、マスコミが報道するのは、ひとえに検察官にリークする阿呆がいるからで
なので流しても構わない情報だけが出てくるのです。

 

No.1

 

回答者: akkuma


捜査をしやすくする為です 一般者に知られたくない事実が大半です

捜査上で容疑者しか知らない事実 容疑者にしか知らない事実が知れると証拠能力が無くなります
例えば 凶器の隠し場所 
もう一つは 事件を風化させないためです 小出しにして注意を引き 情報を受け取るわけです


2024年12月19日木曜日

ストーブ列車とスルメ

 



これぞ北国の冬の風物詩


どうですか上の写真は、私がこの写真から感じるのは以下のようなことです。


・体が一気にあったかくなるような感じ

・プーンと漂ってくる懐かしいようなスルメのにおい

・暖かさと良いにおいがもたらすなんとも言えない心地よさ


人によって感じ方は色々でしょうが、これがストーブ列車のものだと知れば、おそらく誰もが「一度乗ってみたい」と思うのは共通しているのではないでしょうか。

 

  ストーブ列車について

「昭和5年7月15日、五所川原から金木間開業、同年11月13日全線開業(20.7km)、この冬12月よりストーブ列車を運転した。

昭和19、20、21年は戦時中物資欠乏のため中止したが、昭和22年から再びストーブ列車を運転し現在に至っている。現在運行されているストーブ列車は4代目の客車である。

ストーブ列車のご乗車には 乗車券+ストーブ列車券1,000円が必要です。(令和6年12月1日より料金改定)

客車にダルマストーブをつけて暖房とし、車窓から地吹雪の景色を眺めるノスタルジックなストーブ列車

 


運転期間

12月1日から翌年3月31日

運行時

日中の3往復のみストーブ列車で運行。

【12月のみ運転日注意】

「12月中は12月1日と平日は2往復、土・日は3往復の

運行となります。お気を付けください。」

補足①12月1日は土・日の場合でも2往復となります。
補足②12月30日から3月までは毎日3往復いたします。


出典・津軽鉄道

 


2024年12月18日水曜日

「おいしいものが食べたい」という人が多いが

 



貧乏人なら「安くて旨いものが食べたい」だろう

この頃(とくに女性が)「おいしいものが食べたい」とか「美味しいものを食べて・・・」とか言うのをよく聴く。

でも何を食べてもおいしい私からすると、いささか疑問に思う。

ひょっとしてこうした表現は、「すこし余分なお金ができたから、ちょっとぜいたくしてでも おいしいものが食べたい」というふうに聞こえるからだ。

つまりお金に困らなくなったことを自慢したいために見栄を張って言っているのではないかと思うのだ。

それにしても近頃「おいしいものが食べたい」という輩がやたら多くなったのは不思議だ。

 

旨いものはゴマンとある、問題は値段がリーズナブルかどうかなのだ

そもそも美味しいもの(旨いもの)ってなんだろう。おなかが空いていれば何を食べてもおいしいはずだ。

極端な話、あったかご飯に塩をふって食べたってすごくおいしい。それに焼き魚と漬物、みそ汁があれば、もう言うことはない。

でも人々が言っているのはそんなものではないだろう。では何か。それはお金をかけた高級なものである。

つまりうんとお金のかかる値段の高い食べ物を指しているのだ。

例えば、上質な肉料理、マグロ(トロ)やのどぐろなど高級魚の刺身やお寿司などを思いっきりたべたい、たとえいくらお金がかかっても、と言っているに違いない。

つまりおいしいものとはお金をかけたものと思い込んでいるのだ。


回転ずしと銀座の高級寿司屋 どれほど味が違うというのだ

値段が高い食べものといえば、例えば寿司屋で言えば銀座の高級寿司店だ。「座っただけでもうん万円」などと揶揄されるぐらいで、とにかく高い。

でも旨い寿司なら回転ずしでも十分間に合うのに、どうしてこんなに高級な店に行く必要があるのだろうか。

そもそも銀座などの高級寿司店はなぜ驚くほど値段が高いのだろうか。それは以下のような理由だと言われている。


銀座の寿司屋はなぜ高いのか


Search Labs | AI による概要

•  素材の質が高い

•  職人の技術が込められている

•  丁寧な処理や手間がかけられている

•  シャリや海苔、ワサビにもこだわりがある

•  店の空間や雰囲気も重要

 

では回転寿司の値段が安いのはなぜなのか、同様に理由を挙げてみると。

Search Labs | AI による概要

 

•  魚の漁獲量が多い種類を使用しているため

•  ネタとなる魚の鮮度を保持できる流通網を持っているため

•  寿司ネタに使えない部位を有効活用しているため

たとえば、カレイは世界で約100種存在し、漁獲量も多いため、回転寿司でも安く提供できるのです。また、スシローでは、通常寿司ネタとして使われないまぐろの頭やスジ部分などをサイドメニューとして有効活用しています。

 

おいしいものなら コンビニやスーパーで「賞味期限切れの安くて旨いモノ探し」はどうだ

個人的には高級寿司屋なんか行きたくない。貧乏人だからではなく、その価格がどう考えても合理的でなく、馬鹿げているからである。

そんなとこへ行かなくてもおいしいものを食べる方法はいくらでもある。例えばコンビニやスーパーで正味切れになった安くて旨いモノ探しというのはどうだろう(もうやってるよ、と言われそうだが)。

以前はコンビニでは安売りはしなかったが、最近では方針を変えて積極的に値引き商法を取り入れようとしている。スーパーは言わずもがなである。

言うまでもなくコンビニでもスーパーでも高級食材は売っている。したがって「コンビニ&スーパーの賞味切れ安くて旨いもの探しツアー」ではないが、これを定期的に行って丹念に回れば、きっと安くて旨いものがたくさん見つかるに違いない。