2011年8月31日水曜日

世界的な新聞不況の中 ・ 韓国の新聞3紙が競って発行している日本語版


 韓国の新聞3紙が競って発行している日本語版

長期にわたる韓流ブームや、今開催されている世界陸上、また2018年の冬季オリンピック開催決定などで見るように

国の勢いという面においては、日韓2国の比重のバランスはどちらかと言えば今は韓国のほうに傾いているようである。

そうした韓国の勢いに対して、いま日本では、一部のTVメディアによる行過ぎた韓国製TV番組の放映に対して"謙韓"とも思われかねない韓国製番組放映反対運動が起こっている。

こうした動きが起こるほど、いまTV番組に限らず、いろいろな分野で怒涛のごとく日本に押し寄せている韓流の波なのである。

でも目を転じてみればバランスの面で大きく日本に傾いている分野もまだあるのである。

先ほどの話はメディアの中のTV界のことであるが、では目を活字メディアの代表である新聞界に転じてみると、また別の日韓の比重のバランスを見ることができる。

現在日本の多くの新聞社で、自国語以外に英語版を出しているところは多い。代表的な日刊紙はもちろんだが、下に並べたようにそれらの中には地方紙が3紙も入っている。

これに見るように、日本の新聞社は英語偏重主義であるということがよくわかる。

一方、韓国の新聞はどうかというと、英語圏向けには日本同様熱心であるが、その熱心さを日本にも向けているのである。

いま韓国の主要紙といわれている3紙がこぞって日本語版を出しているのである。

これに対して日本の新聞社で韓国語版を出しているところは1社もない。

以下は日本紙の英語版と、韓国紙の日本語版の一覧である


日本の新聞・英語版

■ ジャパンタイムズ
■ 朝日新聞
■ 毎日新聞
■ 読売新聞
■ 日本経済新聞
■ Popup English
■ 週刊ST
■ 共同通信社
■ 京都新聞
■ 沖縄タイムス
■ 琉球新報


韓国紙の日本語版

・中央日報
  財閥系の新聞社で、発行部数の首位をつねに争っている。

・朝鮮日報
  植民時代からの歴史をもつ新聞社です。毎日新聞と提携している。

・東亜日報
  植民地時代からの歴史をもつ新聞社です。朝日新聞と提携。


いま多くの分野で韓流、韓流と口で叫んでいながら、新聞におけるこのアンバランスはいったいどうしたものなのだろうか。

いまの韓流ブームに便乗して、相手と提携関係にあるところ1社でも韓国版を出してよさそうに思えるのだが・・・・。

そうしないのも単に経営的(収支的)視野に立ってのことなのだろうか?

2011年8月30日火曜日

評価 Aマイナスとは? ・ 米国式評価方法を日本式にあてはめると


米国の格付け会社ムーディーズなどの企業格付け評価などでよく目にすることがあるが、

一般的に日本に比べて米国の評価方式は段階の数が非常に多い。

会社の評価もそうだが、学校の成績評価においても段階は多く、例えば高校ではこのような評価方式となっている。

成績に対してはA〜Fの12段階評価があるようだ。

この評価にはGrade Point Average(GPA)という点数換算ができ、全教科の成績の平均点を算出する。

このGPAは大学受験においては、とてもウェイトの大きい重要なものとなる。


成績                GPA                  日本式成績

A             4                       5

A-            3.75                       5

B+             3.50                     4

B             3.00                       4

B-            2.75                     4

C+            2.50                     3

C           2.00                     3

C-           1.75                       3

D+          1.50                       2

D           1.00                     2

D-            0.75                    1

F             0                     - (落第)


(注)GPAとは
GPA(Grade Point Average、グレード・ポイント・アベレージ)は、各科目の成績から特定の方式によって算出された学生の成績評価値のこと、あるいはその成績評価方式のことをいう。欧米の大学や高校などで一般的に使われており、留学の際など学力を測る ...





どうですかこれを見て、あなたでしたら日米どちらの評価方法を支持しますか?

  OKWave「Aマイナス評価とは」参照

2011年8月29日月曜日

小説の書き方について、多くの作家が共通して言っていること

これまで10作の小説を書いてきた。そのうち1作だけが長編で、あとはすべて100枚前後の中編小説である。

それら10の作品の中から最初に書いた3作を小説新人賞に応募した。

応募対象は講談社、集英社、文芸春秋社でいずれもメジャーな出版社が主催する新人賞である。

そして結果は3作すべてが厳しいと言われている予選を通過した。われながらこれは快挙だと思っている。

初めての応募で、しかも最初から3回連続で予選を通過するということは稀なことだとも言われている。

このことは生涯を通しての、私が胸を張って自慢できることのひとつである。

さて、小説を書くということに関して、まだその経験のない人にとっては、「それはとてつもなく困難なことだ」と思っている方が多いのではないかと思う。

たとえ文章を書くことが好きな人でも、こと小説となると別問題で、実行に移すとなれば少なからず躊躇して、簡単には行動に踏み切れないのではなかろうか。

実はこの私も最初はそうだった。

したがって、それを克服するために、これでもか、これでもかというぐらい、いろいろな小説の書き方に関する指南書を読んだ。


ここで今も手元にあるそれらの本の書名を挙げてみることにする。

・ベストセラー小説の書き方 「ディーン・R.・クンツ著・大出 健訳」 朝日文庫
・ロマンス小説の書き方 「ヘレン・B・バーンハート著・池田志都雄訳」 講談社
・ミステリーの書き方 「ローレンス・トリート編・大出 健訳」 講談社
・推理作家製造学 「姉小路 祐著」 講談社
・対談 小説作法 「中野孝次編」 文芸春秋社
・小説の書き方 「野間 宏編」 明治書院
・小説の書き方 「井上光晴著」 新潮選書
・物書きになる方法 「山本祥一朗著」 三一書房
・まだ見ぬ書き手へ 「丸山健二著」 朝日新聞社
・小説読本 「吉行淳之介著」 集英社文庫


これらはすべて小説を書くための指南書であるが、小説に限らず、例えばノンフィクションであるとかの他の分野のものを入れると私の書棚にあるものだけで、おそらくこれの2倍には達するであろう。

さて、これら多くの指南書であるが、説明の順番やプロセスには若干の違いはあるが、小説の書き方について、これらの本のすべての著者が共通して力説していることが一点ある。

それはこういうことである。

テーマであるとかストーリーやプロットについて考えることは当然必要だが、あまり考えすぎず、

大まかな構成が決まったら細部にまで考えをめぐらすことなく、まずは書き始めること。

そうして書き始めると最初の一文が次の一文を呼び、知らぬうちに次へ次へとどんどん書き進んでいけるものだ。そして、ある程度まで進んだら、不思議なことに、書き手の不安な気持ちをよそに、主人公が勝手に動き始めて、勝手にスートリーを展開させていくことがよくあるのだという。

言うならば、主人公をはじめ、登場人物が勝手に動いてストーリーを展開してくれるのだ。

このことについては文章で説明しても、理解してもらうのが難しいと思うのだが、要は机の前で、ああでもない、こうでもない、と考えてばかりしていないで、思いついたことをどんどん書き進めていくことの重要性を説いていることと、それによって起こる思いがけない相乗作用について述べているのである。

そしてさらに著者たちは口をそろえてこう言う。

「完成した作品は考えていたストーリーとは少し違ったものになったりすることもあるが、結果としては満足できるものになった」と。

要するに小説は樹木が枝葉をつけていくように、しっかりとした幹さえあれば、その後は枝が枝を呼んで葉をつけて、最後には自然に立派な木に成長するということなのではなかろうか。

こうしたことは、私自身も小説を書いていて実感として味わったことが幾度もある。

かく言う私も、こうした机上の空論ばかりでなく、できたら一冊でもベストセラー小説を世に出してみたいものだ。

2011年8月28日日曜日

ストップ!歩行喫煙 ・ 歩きタバコ(歩行喫煙)は一部だけではなくすべての道路で禁止にすべきだ!


ストップ!歩行喫煙

朝の通勤時、家から駅までわずか200メートル、時間にして3分ぐらいしかないのだが、その途上で毎朝少なくとも4〜5人の歩きタバコをしている人の姿に出会う。

駅まで3分ということは、当然通る道は駅前の人通りが多いメインストリートである。

メインストリートでも駅南側のこの辺りはなぜかまだ禁煙区域に指定されていない。

今のところ私の住む姫路市で禁煙区域に指定されているのは駅北側の姫路城に通じる大手前通りだけである。

それをいいことに、南側の道路では歩行者が多いにもかかわらず、いまだに堂々と危険な歩行喫煙を続けるふとどきな輩が多いのだ。

いったいこの人たちはタバコをめぐる世の中の動きがわかっているのだろうか。

いま全国各地で歩行喫煙に対して人々の目は厳しさを増してきている。

例えば関東の川崎市では、歩行者の安全を確保するために、『ストップ!路上喫煙』のスローガンのもとに路上喫煙を防止する「川崎市路上喫煙の防止に関する条例を制定している。

その条文には次のような一文がある。「路上喫煙は、他の人にやけどを負わせたり、衣類などを焦がす危険性があります。市内の道路などで安全に歩行できるように、路上喫煙しないことをルールとします」。

このようにメインストリートなどの一部の道路だけでなく、場所に限らず「歩行喫煙」そのものを禁止する条例なのである。

これこそが人々が歓迎する望ましいルールではないだろうか。

いま日本全国の都市では一部人通りの多い区域だけを歩行喫煙禁止地域と定めているケースが多いようだ。

しかし、考えてみれば人通りが多い、少ないに関係なく、歩行喫煙の危険性になんら変わりはない。

例えば仮に人通りが少なくても、子供が多く通る道などもあって、一概に人通りの量だけでは決められないのではないか。

川崎市の条例はそういうこともよく配慮した上での制定であると思う。

路上喫煙は間違いなく危険で、人に迷惑をかける行為である。

川崎市のように場所のいかんを問わず、1日も早く全国的に全面的に禁止にすべきではなかろうか

ストップ!路上喫煙

2011年8月27日土曜日

ブラックジョーク傑作選 (その3)


傑作ブラックジョーク(5題)

”ブラックジョークとは苦笑を伴うユーモアである”


(1)熊は教えを守った

熊に襲われようとしている、キリスト教徒の男が神に祈った。

「あの野蛮なる熊にキリストの教えを授けてください」

熊は、飛びかかり覆い被さった。そのとき、熊は手を合わせて何かブツブツ言っている。

「天にまします我らの父よ、今日も食事を与えてくれたことに感謝します」


(2)とんだ遺言

ジョンは、病気で入院している友人のハリスのお見舞いに行った。

「ハリス、どうなんだ?具合のほうは」

「ウ…。グ…」

体中のあちこちにチューブでつながれたハリスは、満足にしゃべることもできなかった。

「気の毒になぁ……。おい、息子さんに何か伝えたいことがあったら、この紙に書いてくれ。」

「ぐぅっ!!!」

「どうした!ハリス!どうした!」

彼は急いで走り書きしたかと思うと、急にぐったりし、そのまま帰らぬ人となってしまった。

お通夜の日、ジョンはハリスの息子に会った。

「ハリスは死ぬ直前にこれを残した。よっぽどあんたに伝えたかったらしい」

「え……。これが僕への伝言ですか」

その紙にはこう書いてあった。

『酸素チューブから足をどけろ』


(3)それはまだ記録にない

天国にさえない風体の男がたどり着いた。門番の天使は男の記録をざっと調べ、困った顔で言った。

「あなたは天国に入るほどの善行もしていませんが、地獄へ行くほどの悪行もしていませんね」

「はあ」

「何か、生前に善いことをされませんでしたか?」

すると男は誇らしげに答えた。

「一度だけ、女性を助けたことがあります」

「ほう」

「私がフリーウェイをドライブしていると、女性ドライバーが悪そうな奴らに囲まれて困っていました」

「それで?」

「私は車を停め、そのご婦人から手を離せ!豚野郎!と言ってやったのです」

すると天使は満足そうに頷き、記録を調べながら尋ねた。

「それは勇気ある行動ですね。いつ頃の話ですか?」

「つい5分ほど前です」


(4)世間はチョー狭い

ジョンとディックの二人がゴルフを楽しんでいたが、前でプレイしていた二人の女性の進みがどうにも遅いということで、先にプレイさせてもらえないか交渉しようと、ジョンが女性の二人組に歩み寄ろうとして、急に引き返してきた。しかも顔面蒼白で。

「ジョン、一体どうしたというんだい。まさかチキンになっちまったのか」

「ディック、世間は狭すぎるよ。二人のうちの一人は俺の妻で、もう一人は俺の愛人だったんだよ。なんてこった。。」

「ジョン、まあ待て、俺が行ってきてやるよ。心配するな。」

ディックはそう言って、二人組に近づいたが、途端引き返してきてジョンに向かって言った。

「ジョン、世間は狭いな。」


(5)娘のほうがいちまい上手?

ある小さな女の子が、学校から帰ってきてママに言った。

「ママ、ママ、今日、あたし25セントもらっちゃった!」

「あら、どうして?」

「あのね、ポールを登って学校の旗を取ったら、男の子がくれたの!」

「分かったわ。」

ママは困ったような顔をして言った。

「その子達の目的は、あなたの下着を見ることだったみたいね。」

「だから、もうそんな事しちゃ駄目よ。」

「はーい。」

次の日、女の子は学校から帰るとママに言った。

「ねえ、ママ。今度は1ドルもらっちゃたの!」

「まあ、昨日あれだけ言ったのに、またやったのね。」

「その子達は、あなたの下着を見たがっているだけなのよ!」

怒っているママに、女の子は首を振りながら答えた。

「ううん、あたし見せてないわ。」

「だって、下着、着けなかったもの。」


    インターネット「勢蔵の世界」&「うましかニュース」より

2011年8月26日金曜日

なぜ低反発球を使うのか・今年のプロ野球は点が入らなくて面白くない!


評判の悪い低反発球
点が入らず引き分けの多い今年のプロ野球

今年のぷろ野球はまるでサッカーのスコアのような点の少ない試合が多く、それに試合時間が制限されたため、やたら引き分けの試合も増えて、見ていてあまり面白くない。

野球と言えば、やはりある程度の点の取り合いが醍醐味ではないだろうか。

そんな今年の面白くないプロ野球の試合に対するファンの数々の不満をここでご紹介することにしよう。



(不満その1)

今年のプロ野球点入らない...つまんなすぎる。 低反発球の影響でロースコアの試合ばっかり。

今年のプロ野球点入らない...つまんなすぎる

1-0なんてスコア今年はざらですよね..

僕は今年、生観戦してないですが、実際見にいった方どうですか?
ぶっちゃけ退屈でつまらなくないですか?



(不満その2)

私もハッキリ言って退屈ですね。

とてもいい投球をしているように見えないのに凡打の山。

ストライクゾーンは妙に広く、見送り三振が多い。

他の方もおっしゃっていますが、これは投手戦とはいいません。貧打戦です。

野球の醍醐味であるホームランとか大逆転が減ったのは魅力ダウンですね。

30年もプロ野球を見ていますが、こんなにつまらないシーズンは今までに無かったです。

私は近鉄ファンでしたが、近鉄が最下位になったシーズンよりもつまらないです。



(不満その3)

今年もちゃんと観戦していますが全然面白くないですよ。

投手戦なんて言葉はマスコミが無理やり当てはめているだけ。抜群の調子の投手打者同士が戦っての試合なんて数える程。ほとんどが貧打戦のロー・スコアです。

貧打戦ばかりの試合で「これが野球本来の形」とか言う人がいますが、野球本来の形は「色々な試合展開がある」のが野球であり球技なのです。


(不満その4)

確かにロースコアですね! おまけに節電のためか試合時間を短くするのが目的何でしょーか? やたらストライクゾーンが広いです!

(打者のアウトコース見逃し三振が多すぎ) 私日ハムファンですのでロースコアゲームの方が最後まで応援しやすい気はしますが…


(不満その5)

私もTV座敷派ですが・・・

息詰まる両軍投手戦で、大記録が掛かる程なら見応えがあるけど、打ち損じの凡打の山戦なら"金返せ"でしょうね。
.

(不満その6)

確かにロースコアですね! おまけに節電のためか試合時間を短くするのが目的何でしょーか? やたらストライクゾーンが広いです!

(打者のアウトコース見逃し三振が多すぎ) 私日ハムファンですのでロースコアゲームの方が最後まで応援しやすい気はしますが…

   以上、「yahoo質問箱」より
.
.
.

2011年8月25日木曜日

韓国の切実で深刻な問題 ・ 異常に高い高齢者の貧困率



異常に高い高齢者の貧困率


まもなく開催(8月27日)される 世界陸上や2018年の冬季オリンピック開催決定など、いま勢いにのる韓国に見えるが、

目を転じるとこんな深刻な社会問題も抱えているのだ。

以下は朝鮮日報日本語版の記事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高齢者の自殺率・貧困率、OECD加盟国で1位

ソウル市冠岳区のAさん(74)=女性=は、1カ月30万ウォン(2万円)ほどの政府補助金をもらい、地下にあるワンルームで暮らしている。

娘(49)が一人いるが、今は傷つけ合うだけの関係になってしまった。

一時は家を2棟所有していたが、娘の夫が事業に失敗し、銀行や貸金業者に没収された。

わずかに残った財産さえも、娘と婿のいびりに勝てず、全て渡してしまった。

かわいがっていた孫(22)が軍に入隊すると、Aさんは深刻なうつ病を患い、ついには自殺を図るに至った。

「高齢者を敬う国」だった韓国が、今や高齢者の最も暮らしにくい国になろうとしている。

高齢者の暮らしに関する指標は、主要国のうち最も悪い。

高齢者の2人に1人が貧困状態に陥っており、高齢者3‐5人に1人は子どもや周囲の人々による虐待に苦しんでいる。

75歳以上の高齢者10万人のうち160人が、こうした状況に絶望して自ら命を絶っている。

保健福祉部(省に相当)が22日に主催した高齢者政策に関する討論会で、専門家らは「高齢者問題はデパート式の福祉政策や予算増額で簡単に解決できる問題ではない」とし、高齢者に対する社会の意識を変えていくなどの戦略的アプローチが求められると指摘した。

老後の備えがないまま老年期を迎えた韓国の高齢者は、貧困状態に陥りやすい。

韓国の高齢者貧困率(高齢者全体のうち中位所得未満に属する人の割合)は45%で、経済協力開発機構(OECD)に加盟する34カ国のうち最も高い。

日本(22%)、ギリシャ(23%)、米国(24%)の2倍に達し、貧困率2位のアイルランド(31%)と比べても14ポイント高い。

  朝鮮日報日本語版(2011/8/24)

2011年8月24日水曜日

このデータがおもしろい ・ ”グルメ”ランキングで日本は世界第3位!!



日本はグルメな国なのだ!

食事にかける時間は、最低限の時間は必要という観点からは生理的時間であるが、その長短は、食い物に対する関心度、食生活の重視度によって大きく左右されると考えられる。

ここでは、各国の生活時間調査の結果から、1日当たりの平均食事時間を国際比較したグラフを作成し、グルメ国ランキングとした。

 データの出所はOECDのSociety at a Glanceである。海外ではお茶の時間にも食事を採る場合があるため、お茶の時間も含まれている。
 
食事時間は国によってかなり違う点が印象的である。
 
最短のメキシコ66分から最長のフランス135分(2時間15分!)と約2倍の差がある。
 
フランス、イタリアなど国際的に食文化の名高いグルメの国が上位にエントリーしているが、日本も第3位と食への関心は他国に引けを取らないようだ。
 
フランス人が日本を訪れてもグルメ消費にとりわけ力を入れている。
 
ニュージーランドが2位と高いのは少し意外である。

ニュージーランド政府観光局のメディア業界用サイトによると、ほんの30年足らず前は、ニュージーランドの食事といえば肉と3種の野菜という組み合わせであり、外食といってもバラエティはなく、ステーキかフィッシュ&チップス、オーブン料理、パイなど、

イギリス系移民の文化が主体となったものに限られていたのが、その後、海外からの食文化の流入などにより食生活が豊かとなり、今では、首都ウエリントンは、人口当たりの飲食店の数で考えると、ニューヨークを上回るグルメ都市となっているという。
 
食事時間の短さで目立っているのは、メキシコ、及び米国、カナダである。
 
ファーストフード発祥の国米国で食事時間が短く、スローフードの旗手イタリアで食事時間が長いというのもうなずける結果である。
 
米国の摂取カロリーは日本は言うに及ばず、フランス、イタリアよりも多く、大変な大食国といってよいが、半分近くの時間でより多いカロリーを胃に入れている点は驚異的ですらある。
 
比較対象はOECD諸国の中の17カ国であり、食事時間の少ない順に、メキシコ、カナダ、米国、フィンランド、ノルウェー、英国、オーストラリア、スウェーデン、ポーランド、韓国、ドイツ、スペイン、ベルギー、イタリア、日本、ニュージーランド、フランスである。

(2009年5月21日収録)

   以上 インターネット「社会実情データ図録」より転載

2011年8月23日火曜日

見ると心がなごむ ・ 子供が本を読む光景

よく行く図書館で、時々子供が本を読む姿に接することがある。その光景を目にした時はなぜか心が和む。

でもふと考えてみる。子供が本を読む光景に接すると、なぜ心が和むのであろうか?と。

その理由を説明することはそれほど難しいことではなさそうだ。

つまり、私たちは日ごろから本を読むことが大切なことだと考えている。だが、それがわかっていても行動に移すとは限らない。

なぜならそれを実行することは簡単ではなく、ある程度の困難を伴うことだからである。

本好きを自認する私でさえ、気がついてみると数週間も、まともに本を読んでいないことさえある。

その理由の説明するのは簡単だ。"忙しくて読む時間がない" と言って、それを口実に、読書から逃げているのである。

私は常々思っている。「忙しくて本を読む時間がない」という人が多いが、ほとんどの場合、それは単なるごまかしの言い訳に過ぎないことだと。

正直に言えば"読む気がない"だけのことなのである。言い換えれば本を読む気持ちを持ったり、作ったりすることができないのである。

先ほども述べたが、本を読むことを実行するのはそれほど簡単なことではない。

その第一の理由は「集中力」を保たなければならないからである。

「集中力」には気力がいる。したがってエネルギーを必要とするのである。

人はできることなら "楽をしたい" と思っている。それゆえ仕事以外ではエネルギーを要する行動はできるだけ避けたいとも思っている。

だから読書という集中力というエネルギーを要する行動は避けたがるのである。

それゆえに、読書する人の姿に接すると一種の尊敬の念を抱くのである。

ましてやその対象が子供となるとなおさらである。子供は体を動かす遊びが大好きだ。でも読書は遊びではなく言わばそれの対極にある学習のようなものだ。

しかもそれは学校での学習のように義務を伴うものではない。したがって自主的に図書館にやってきて、自主的に本を読んでいるのである。

それゆえに、遊びたい盛りの子供がそれを犠牲にしてまで、精神の集中を要する読書にいそしんでいる姿に接して、大人がなにがしの感動を覚えないはずがない。

そして、その感動は 「あんな子供でも図書館で読書している。日本の将来もまんざら捨てたものではない」 などというような一種の安心感に変わり、それが心のやすらぎにつながるのではなかろうか。その気持ちが心を和ますのである。

"子供が読書する姿" は心に響くとてもいいものである。これからも度々そうした姿に接したい。

2011年8月22日月曜日

マイブログ「生涯現役日記」・開設から1年間のアクセス推移

1年間のアクセス推移

2010年7月     561
2010年8月     429
2010年9月     558
2010年10月   816
2010年11月   763
2010年12月   804
2011年1月   1199
2011年2月   1080
2011年3月   3168
2011年4月   3618
2011年5月   2590
2011年6月   2519
2011年7月   3040


・何もわからず手探りで始めたブログであったが

昨年6月末にスタートした私のブログ「生涯現役日記」だが、何とか無事に1年を経過した。

始めた時は実際にどのくらいのアクセスがあるかということについて、その数字に関してはまったく予想などすることはできず、ただせっかく始めたブログだから、1件でも多くのアクセスがあってくれればと、毎日が祈るような気持ちで投稿を続けた。

上に掲げた数値でもわかっていただけると思うが、スタートの翌月である7月のアクセス数は561件であった。

1日にすると20件弱のアクセス数であったが、はたしてこれが多いのか少ないのかということについて私には何の判断材料もなく、ただ「最初からこれほど多くの方にアクセスしていただいて」という気持ちで、ブログを訪問していただいた方々に対して感謝するだけであった。

それからの月はまさに二歩前進、一歩後退の状態で、少しずつながら徐々にアクセスを伸ばしていった。

そして本年1月に第一目標である月間アクセス1000件を達成した。

3月に突然「月間アクセス数」が3倍の3000件を突破

そして2月は日数のこともあって少し下げたのだが、3月に起こった東日本大地震は、なぜだか私のブログに対しては"吉"と出た。

上の数字でわかるように、この月にアクセス数が一気にそれまでアクセス数の3倍近い数字に達したのだ。

これには私自身大いに驚いた。

第一、大地震と私のブログアクセス数の大幅アップという理由の関連付けが出来なかった。

大震災が起こって、何故私のブログの数字が3倍も伸びるかということについて、その原因についてまるで見当がつかなかったのである。

・大震災で何故アクセスが急激に増えたのか

でもその疑問は間もなく解けた。

その理由というのはこうだ。

私のブログには記事の右サイドに「週間アクセストップ10」という記事のランキング(現在ははずしているが)を載せている。

震災の三日後、そのランキングの中ほどにこれまで載ったことのなかった記事が顔を見せているではないか。

その記事名は「動物の地震予知はほんとうに当たるのだろうか?」という今年1月27日の投稿したものであった。

その記事だけで、その後数日間に100件以上のアクセスがあったのである。

そのアクセス数に驚いた私だが、そこでこの突然のアクセスアップについてようやく理由がわかった。そしてそのことから一つのヒントを得た。

つまり未曾有とも思える突然の大災害に国民の関心が集中しているのだから、いま地震関連の記事を書いたらヒットすることはま違いないだろうと。

それから私は連続して12件の地震関連記事を投稿した。

思惑通りそれらの記事のほとんどがヒットし、高アクセスを稼いでいったのである。

そしてその効果は震災後も長く続き、それらの震災関連記事への高アクセスは5月中ごろまでつづいていたようだ。

・震災後のアクセスの推移は

でもその後次第に減り始め、震災記事から普通の記事へ切り替えのタイミングはかるのが難しい時期になり、その間アクセスは下がってきた。

何とか下降を最小限のとどめようと、この時期に話題性のある魅力ある記事の投稿に勤めた結果、辛うじて下降線は止まり、再び上昇の兆しを見せてきたのが先月の7月であった。

そして8月にはいっても上昇機運は強く、3月、4月の絶頂期の勢いにまた徐々に迫りつつある。

このように震災特需と言ってもいいような、思いがけないこともあったが、何とか平常時においても、常に1日100件以上のアクセスを確保できたらと、気を抜かず更新に力を入れている毎日である。

2011年8月21日日曜日

モノの捨て方が難しい時代・粗大ごみにも出せないテレビの不法投棄が増えている!!

左の写真に見るように、いま日本中の山中や道路わきののいたるところにテレビが不法投棄されているという。

これは言うまでもなく、地デジ化で使えなくなったテレビの不法投棄である。

なぜ不法投棄されるかといえば、業者などに頼んで処分しようとすると高いリサイクル料金がかかるからである。

その金額がどれくらいかといえば、16インチ以上ならなんと2835円もかかるのである。

この費用をおしむ人たちが不法投棄に走るのである。

でも、考えてみればこうした人々の心情も理解できなくはない。

それもそうだろう。国の勝手な政策によって望んでもないのに無理やり地テジ対策の出費をせまられ、おまけに性能的にはまだ使えるテレビを処分しなければならないのである。

その処分に費用が3000円もかかるとなれば、黙って従う人ばかりではないだろう。

そうした人が山中やその他人目のつかないところにそっと捨てようとする気持ちは人情としてわからなくもない。

そもそもこうした問題が持ち上がるのは国の政策が悪いからである。

無理に地デジ化を強いるなら、せめて処分費用ぐらいは国が負担して無料にすべきなのだ。
それだと不法投棄などは起こらないはずである。

そうした無策の結果、当分の間、国や地方は不法投棄されたテレビの回収にあたる費用を負担し続けなければならず、結局は高くつくのだ。

下に載せたのは、あるテレビ番組で報道されたテレビ不法投棄に関するレポートである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地デジ化直前!アナログテレビ不法投棄「懲役5年、罰金1000万円」
2011/6/30 14:07

繁華街の道路にポイと捨てられたテレビ。

アナログ放送終了がいよいよ7月24日(2011年)に迫った。

地デジ化への転換で不用になったアナログテレビの不法投棄が問題になっている。

・粗大ゴミ置き場にポイ捨て

千葉県市川市でも今年になってテレビの不法投棄が急激に増えている。

市は週3回パトロールしているが、不法に捨てられたテレビは月に100台ほどに上る。

人通りの多い歩道に粗大ゴミのように置かれていたりする。いらなくなったテレビを処分するには、
通常、リサイクル料金として15インチ以下が1785円、16インチ以上は2835円、運搬業者に頼めばさらに収集運搬費がかかるが、それをケチってこっそり捨てているのだ。

リポーターの阿部祐二が「うわー、何だ、これ。テレビ、テレビの山です」と悲鳴を上げたのが三重県伊賀市の山中。

道路から約300メートルほど入っていくと、テレビが大量に投げ捨てられている。

しかも、中の部品が一切ない空っぽのテレビだ。リサイクル業者によると、部品に付いている鉄や銅を取り外して売りさばき、金にならない外枠を遺棄したのではないかという。

地元の人の話だと、今年の春先ごろからとんでもない異臭がして異変に気がついたという。

この場所は数十年前に住宅用地として開発、分譲されたが、買い手がなかったのか、山林のままになっている。

市役所は「私有地なのでテレビが捨てられたものなのか、置いてあるものなのか分からない。

所有者と連絡がつかず、市としては動くことができない」とお手上げの状態だ。しかし、放置しておいていいのか。

   インターネット「テレビの不法投棄」より

2011年8月20日土曜日

このところ、やたら多くなった・JRの人身事故

昨日もまた近くのJR駅で人身事故があった。

そのため朝の通勤時に一時間以上も電車が不通になった。

こうした事故が起こるたびに、事後処理と現場検証のために電車は大幅遅延になるのである。

当然のことながら出勤は大幅遅刻となり、職場に着いたのは始業から70分後であった。

しかし、最近人身事故の数が何故こうも多いのだろうか。

今月に入って私が通勤で利用するJR西日本管内だけで、すでに5件目である。

狭い阪神沿線エリアだけでこれほど起こるということは、これが全国となると、はたしてどれぐらいの数になっているのだろうか。

こうした数の多さに驚いているのは何も私だけではない。

下の記事は「yahhoo質問箱」に寄せられた関東地方在住者のJR人身事故に関しての意見である。

(2011/8/19)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

質問というか皆様の意見を聞きたくて投稿してみました。

最近、JRの人身事故がやたらと多いように思います。

私は横浜市内から横須賀線で品川乗換え、または湘南新宿ラインで大崎乗り換えで
都内に通勤しているのですが今週だけで4回、通勤路線内での列車の遅れ・運転の見合わせがありました。

月曜日の朝、東京駅京浜東北線のホームで転落事故、同じ日の帰りに京浜東北線の大森駅で人身事故、
水曜日の朝、鶴見駅付近の踏み切りで線路内に人が立ち入ったために列車に遅れが発生。

木曜日の朝、京浜東北線川崎駅で人身事故、なぜか京浜東北線での事故が多く平行して走る東海道線、横須賀線も影響を受けて通勤した1週間でした。

特に木曜日の川崎駅での人身事故の影響が大きく時間通りに動いていた横須賀線と振り替え輸送のために浜急行に人が流れ込みかなりの時間の遅れが発生したようです。

この人身事故が自殺なのかどうか新聞にも小さい記事でしかなくただ「列車にはねられて死亡」としか書かれてありませんでした。

こういうことってはっきりしてもらいたいとは思いませんか。

もし自殺であればこれほど迷惑なことはないと思うのですが・・。JRもただ人身事故としか案内がないですよね。

それに振り替え輸送の切符や遅延証明をもらうのに大勢の人が殺到、押されたり横入りされたりあれではケガ人が出てもおかしくないと思います。

別にJRが悪いわけではないのですが駅員の対応と振り替えの切符・遅延証明の配り方にもう少し配慮がほしいと思います。またこういう状況で混雑しているのにもかかわらず
「早く行け」とか「ぶつかってんじゃねぇ」とかすぐにキレる人もいて客同士のトラブルもあちらこちらでありました。

私はこの状況でこういうことを言う人の神経もわからないのですが。

通勤・通学されている方はこんな経験をされた方もいらっしゃると思います。

また列車に飛び込み自殺をする人はどんなことを考えているのですかね。

当然、あとの迷惑を考えている人なら飛び込みなんかしないでしょうけど・・・。

   質問番号:3013602
  インターネット「yahoo質問箱」より

2011年8月19日金曜日

あの”鉄管ビール”はどこへ行ったのか? ・ 私たちはなぜ”水を買って”飲むことを当たり前にしてしまったのだろうか。



市販されている「水のメーカー名」一覧

・オーケンウォーター
・CLYTIA25
・ワンウェイウォーター
・コスモウォーター
・ドリームウォーター
・アルピナウォーター
・クリスタルクララ
・アクアセレクト
・アクアリズム
・富士青龍水
・天然水「京清水」
・M i z の樹
・T O K A I おいしい水の宅配便
・バナジウム天然水
・アクアクララ
・アルペンピュアウォーター
・エフィールウォーター
・ヘルシーウォーター
・上本設備工業
・ミラフィスウォーター
・ハワイウォーター

上に並べているのは市販されているボトル入り飲料水のメーカー名である。

ごくいちぶだけでもこれだけの数である。これらの会社はいわゆる「飲料水」を専門に製造販売する業者である。

ずいぶんいろいろな会社があるものだ。

水を商品として、これだけの会社の経営が成り立つ今の日本ではあるが、いったい私たちはいつごろから"水を買って"飲むようになったのだろうか。

かつては"水と空気は只"といわれていた時代もあり、お金を出して買うことなど想像もしていなかった。

それがいまやボトルに入った2リットルあまりの水の値段が100円近くもするのである。

そしてそれを数十本単位にまとめて販売する通信販売業者も多数存在しているのである。

仮にこれを比較的安いもの1本70円として、30本買えば2100円となり、もうこれは水の値段とはいえない。

にもかかわらずそれをごく普通の人が、ごく普通に買い続けているのである。

ましてや水事情の悪い諸外国に比べて、日本には安全で水質のよい水を提供してくれる水道が広く普及しているというのにである。

いったい人々はどうして水道の水を敬遠して、高いお金を払ってまで市販の水を買い続けているのであろうか。

それは水道水に対する古いイメージ、つまり"においがする"とか"不純物が混じっている"とかが原因なのではないだろうか。

でもそれら古くから語りづがれてきた水道水のイメージは、単なる誤解や迷信から発生したものが多く、決して水道水の真実の姿を伝えてはいない。

いま日本の水道水には水質保全のために莫大なお金がかけられている。したがって家庭が負担する水道代は決して安いものではない。

それだけ高いお金を払ってきれいな水道水を確保しているのに、それを使わず、あえて市販の高い水を購入するなどということは考えてみれば実にナンセンスである。

私の子供時代などは、のどが渇くと水道の蛇口に口をつけて流れ出る水をがぶがぶ飲んだものだ。あのときの水の味と飲んだ後の爽快感は今も忘れられない。

水道の水をがぶがぶと飲むなどというと、今の若い世代の人は驚くかもしれない。でももう何十年も前のその時代でさえ、"鉄管ビール"とも呼ばれた日本の水道水は安全であったのだ。

それが水質保全技術が当時に比べ格段に進歩してきたいま、安全でないはずがない。

みなさん、これ以上"水道水はまずい"いう根拠の乏しい古い考えに左右されることなく、
日常の食生活に手軽な水道水をもっと利用しようではありませんか。貴重な水資源を守るためにも。

2011年8月18日木曜日

世に悩みごとの種は尽きまじ・人生相談”今と昔”

世に悩みごとの種は尽きまじ・人生相談"今と昔"

下に載せているのは人生相談で人気のある読売新聞「人生案内」に寄せられた最近の悩みのテーマである。
世の中はインターネットの出現で大きく変わったかのように見えるが、果たして人々の悩みの種は昔と比べてどう変わってきたのだろうか。

読売新聞「人生案内」・最近の悩みのテーマ
家族・友人   60代、娘との絆が薄いのか (2011年8月12日)
家族・友人   中学時代の嫌な友人 近所に (2011年8月11日)
家族・友人   避難先の実家出たくない (2011年8月10日)
心身      大学受験に失敗 家で悶々 (2011年8月9日)
家族・友人   優しい夫…でも低い背が嫌 (2011年8月8日)
家族・友人   性格が変わった70歳父 (2011年8月7日)
家族・友人   障害持つ夫と離婚したい (2011年8月6日)
家族・友人   婚家との交際避ける実家 (2011年8月5日)
心身      夫の死後 転居繰り返す (2011年8月4日)
男女       口下手 好きな彼と会話出来ず (2011年8月3日)

これを見るかぎり、昔と比べて特に変わってきた点はないようでもあり、"いまも昔も"と感じられるテーマが多い。
ではここで、徳島で30年間にわたって、よろず人生相談に応じている、あるお寺の住職の意見を聞いてみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生相談今昔


始められたころで一番多かった相談は・・・嫁・姑

ついであらわれたのが、不倫

そして離婚

現在は不登校というのが非常に多いそうです。

30年前の「嫁・姑」時代というのは、家族は2世代同居が当たり前の時代でした。

次いで、高度成長時代、企業戦士は戦いのストレス解消にこっそり不倫ということでしょうか?

離婚とりわけ熟年離婚の時代に入りました。長い間戦争言葉でいえば銃後を守ってきた主婦が自己に目覚めたということでしょう。夫にとっては寝耳に水の妻の反乱
ということです。

そして時を同じくして「不登校」問題が多発しているそうです。今立派な家は建ちましたが、本当の意味で「家庭」がなくなっているということです。

以上は多分に主観が入っておりますが、おおむねこのような話を聞いてきました。

人生の最終章、歓喜の歌はいつまでも続くわけはありません。

自利(自分のために生きる)・利他(人にために生きる)という言葉があるそうですが、今あらためて高齢者(私)の心構えを問われているようです。

インターネット 「ウェブログ 」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いま日本では年間の自殺者が毎年3万人を超えていることでもわかるように、現代は人々にとっては実に悩み多き時代なのに違いない。
昔と違って今ではテレフォン人生相談やインターネット人生相談も出現していて一見便利になったようにもみえるのだが、簡単に解決できない問題を抱えている人が多いのか、それほど功を奏しているようにもみえない。さて、あなたはどうして悩みを解決していますか?

2011年8月17日水曜日

近距離なのに豪華な展望車・京都「叡山電鉄」くらま行きのパノラマ車




・京都の叡山電鉄とは

京都市中心部から市原駅付近までの生活路線および、鞍馬寺や貴船神社への参詣・行楽路線である。

二軒茶屋駅付近までは山裾を走るものの沿線に住宅地が広がり都市近郊路線の趣きがあるが、同駅以北は50‰の勾配がある山岳路線となる。

ただし、市原駅付近までは沿線の住宅地開発が進んでおり、山深さはない。

秋の紅葉の時期に市原駅 - 二ノ瀬駅間で見ることができる『もみじのトンネル』は鉄道ファンのみならずとも有名で、貴船もみじ灯篭が行われる期間中はライトアップも行われる。

この期間中、夜間(17時から21時頃)にこの区間を走行する際には、車内灯が消され徐行し車窓を楽しむことができる。

周辺道路が非常に狭く、秋の観光シーズンには並行して走る道路が大渋滞となるため[1]、車内は大都市圏の通勤ラッシュ並みの混雑となる。

また、鞍馬の火祭開催時は鞍馬周辺の道路が通行止めとなるため、事実上唯一の交通手段となる。

しかし現在、京都市建設局により、並行して走る鞍馬街道(京都府道38号京都広河原美山線)のバイパス建設や拡幅整備が計画[2]されており、完成すると鞍馬方面への大型観光バス等の通行が容易となることから、その将来は必ずしも安泰ではない。
]
この快適な豪華車両はどうだろう・さすがは京都のドル箱路線

パノラマ展望車「きらら」とは

デオ900形車両は1997年10月から登場し、展望列車「きらら」の愛称がついています。

沿線の移り変わる景色を満喫しながら、ちょっとした旅気分を楽しんでいただけるように大きな窓ガラスを採用し、一部の座席は窓側を向けて配置しています。

座席の予約や特別な料金は不要で、他の車両と同様に普通運賃のみでご乗車いただけます。

制御方式は1つの主制御器で8個の主電動機を制御する8M1C方式です。また、叡山電車で初めてシングルアームパンタグラフを採用しています。

2編成とも「もみじ」をイメージした塗装で、901-2号車は「メープルレッド」、903-4号車は「メープルオレンジ」となっています。

定員…各車85名(うち座席定員各車29名)

  
    叡山電鉄ホームページ・インターネット「ウィキペディア」参照

2011年8月16日火曜日

中国で日本の震災復興関連ニュースが人気に・中国各紙に大々的に掲載された日本政府による復興関連の広告



中国各紙の載せられた日本の震災復興関連広告

日本政府は震災で激減した海外からの観光客を呼び戻すため、さまざまな努力を重ねているが、この度は日本の復興状況を中国大手各紙に載せ、回復振りをアピールし日本訪問を呼びかけている。

以下はその広告と反響についての人民日報の記事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災からちょうど5カ月を迎えた11日、日本政府は復興状況をアピールする広告を中国の大手各紙に掲載した。中国紙「新京報」が伝えた。
 
11日付の中国共産党の機関紙「人民日報」や北京の地元紙「新京報」などを開くと、日本政府の署名入りの広告が目に留まる。著名人を起用する従来のやり方とは違い、派手な飾り付けもない。

日本で暮らす一般の外国人8人の写真に説明を加えて掲載した。広告には日本政府の署名入り。

「震災から5カ月日本は復興に向かっています」
 
広告は中国版ツイッター「ミニブログ」でも大きな反響を呼び、「アイデアが斬新」との前向きな声も。

在中国日本大使館によると、広告のデザインは日本の広告大手「電通」が担当した。立ち直りつつある日本の現状が、直感的かつ素直に伝わるよう工夫されているという。
 
大使館職員によると、今回の広告は中国の全国紙2紙と北京、上海2都市の大手地方紙にのみ掲載された。日本政府はこれら大手各紙の影響力を借りて、震災から5カ月後の日本の姿を伝えたい考えという。
 
震災に伴う津波の被害を受けた被災地は以前の生活をすでに取り戻している。

大使館は広告掲載の狙いとして(1)中国政府の支援に感謝を示す(2)日本の復興状況を客観的に紹介し、日本のありのままの姿を伝えることで、より多くの中国人観光客を呼び込む--ことを挙げている。(編集YT)
 
 「人民網日本語版」2011年8月12日

2011年8月15日月曜日

エッ!自転車にも「ナビ」ってあるのですか ・ ごぞんじですか?「自転車ナビタイム」を

エッ!自転車にも「ナビ」ってあるのですか?


いまや一般的になってきた自動車のナビだが、まさか自転車のナビなどできるとは思っていなかったのだが、このたびiphoneむけに、そのアプリが開発されたという。

以下はネットに載ったそれに関する情報である。


ナビタイムジャパン、iPhone向けに自転車ナビアプリ「自転車NAVITIME」を提供

ナビタイムジャパンが7月14日、iPhoneに対応した自転車ナビに特化したアプリ「自転車NAVITIME」をリリースした。自転車で移動する際のルート検索を考慮し、坂道が少ないルートなどが選べる。

「自転車 ナビタイム」の記事をお探しですか?最新関連記事が 3 件 あります。 ナビタイムジャパンが7月14日、iPhone向けの自転車3件ナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」をリリースした。価格は350円。
 
自転車向けのルート検索とナビゲーションをしてくれるアプリで、主に歩行者を対象にした「NAVITIME」やカーナビゲーションとして利用できる「ドライブサポーター」とはまた一味違った特徴を持つ。

ユニークなのは、ルート検索で「距離が短い」「坂道が少ない」「坂道が多い」「大通り優先」「裏通り優先」という5種類の条件でルートの検索ができること。

個々のルートの高低差をグラフで確認する機能もある。
 
また目的地選びなどに便利な「ドーナツサーチ」という機能も備えた。これは現在地から指定した距離の間にあるスポットを検索できる機能で、例えば「5キロから10キロの間」のように範囲を指定してそのエリア内にあるスポットを調べられる。

またNAVITIMEでよく検索されているデータを元にした「おすすめスポット」も確認可能だ。
 
走行中のナビゲーション画面も、自転車3件での利用を強く意識したものになっている。

地図上にルートを表示するだけでなく、スピードメーターが表示されるなど、自転車での走行中にも便利な機能を用意。

近接センサーを利用して、ポケット等に端末を入れると画面が自動でオフになる「ポケットモード」も搭載した。
 
なお、自転車NAVITIMEの提供に先立って、NAVITIMEアプリでは6月30日から「自転車3件ルート検索」に新たな機能を追加し、経路検索を無料化した。

具体的には、トータルナビの中で提供していた自転車ルート検索を、個別機能としてトップメニューに追加。さらに検索条件に「坂道が多い」ルートが追加されている。

   インターネット「自転車NAVITIME}より

2011年8月14日日曜日

お盆休み、ご家族でお楽しみください・海外おもしろサイトのご紹介(2)


どんな顔でも自由自在に描けますよ


これはおもしろい!


顔のパーツを順番にクリックすれば、どんな顔でも自由自在

きっと、あなたの知ってる人の似顔絵ができますよ。


Linlk: Create a Face Online http://www.pimptheface.com/


(遊び方)

まず顔の部分(髪の毛とか顔の輪郭など)を選び、つぎに顔のパーツを順番にクリックしてください。

   
   インターネット「百式」より

2011年8月13日土曜日

知的な”お遊び”をお一つどうぞ・海外ユニークサイトご紹介


知的な”お遊び”をお一つどうぞ・海外ユニークサイトご紹介

英文を書くとそれを図解で示してくれる面白サイト[diagrammr]

あなたもぜひ一度お試しください。

Limk : diagrammr http://www.diagrammr.com/

(遊び方)
長い枠の中に英文を入れます。(一文ごとに行を変えてください)

(例)
Taro loves Hanako
Hanako loves Ichiro
Ichiro likes Taro
(注)すべて小文字でもよい。


すると結果は?
いったいどんな図解になるでしょうか。

     インターネット「百式」より

2011年8月12日金曜日

これが世界一高いビル・ドバイの「ブルジュハリファ」だが、 いったいどんなテナントが入っているのだろうか


見上げると首が痛くなりそうな162階のドバイの超高層巨大ビル・ブルジュハリファだが、そのテナント構成はどうなっているのだろうか。

まず1 - 8階はアルマーニホテル、9 - 16階はアルマーニの高級マンション、38 - 39階はアルマーニホテルのスイートルーム。

その他は108階までは高級マンション、111 - 154階は主にオフィスが占める。124階に展望台がある。

ビルの内装はジョルジオ・アルマーニが担当。エレベーターは世界最速の秒速18mのものが設置されている。

デザインは、この地域に特有でイスラーム建築においても具象化されたという砂漠の花、ヒメノカリス(en)をイメージしている。

風の影響を抑えるためにビルは螺旋状にし、風を上方に逃がすデザインとなっている。

企画はドバイの不動産開発会社のエマール社、設計はスキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリルのエイドリアン・スミス(en)、

建設は、韓国のサムスン物産、ベルギー最大の建設会社のBesix(en)、アラブ首長国連邦の超高層ビルを得意とするアラブテック社(en)の共同。

設備はアラブ首長国連邦のETA社、インドのVoltas社、日本の日立プラントテクノロジーが担当している。

商業施設、居住施設、娯楽施設などを含む大規模な複合施設の核として位置づけられており、全ての計画を換算すると80億ドルに上ると見られている。

経済効果は少なくとも200億ドルを超えると見込まれ、アラブ首長国連邦で推進されている石油中心経済からの脱却や、観光戦略に関する政府の意図が窺える。


世界のビル・高さランキング

1 ブルジュ・ハリーファ ドバイ UAE 828 m 2,717 ft 162 2010

2 アブラージュ・アル・ベイト・タワーズホテル棟 メッカ サウジアラビア 601 m 1,972 ft 95 2011

3 ウィリス・タワー(旧シアーズ・タワー) シカゴ アメリカ 527.3 m 1,730 ft 108 1974

4 台北101 台北 台湾
(中華民国) 509 m 1,671 ft 101 2004

5 上海環球金融中心 上海 中国 492 m 1,614 ft 101 2008

6 環球貿易広場(ICC) 香港 中国 484 m 1,588 ft 118 2010

7 ジョン・ハンコック・センター シカゴ アメリカ 457.2 m 1,500 ft 100 1969

8 ペトロナスツインタワー(2棟) クアラルンプール マレーシア 452 m 1,483 ft 88 1998

9 紫峰タワー 南京 中国 450 m 1,476 ft 89 2009

10 エンパイア・ステート・ビルディング ニューヨーク アメリカ 448.7m 1,472 ft 102 1931

2011年8月11日木曜日

電車の中吊り広告で見た・雑誌愛読月間とは?

 
昨日、電車の中吊りで見慣れない広告を見た。

中吊り広告では普通サイズのその広告のキャッチコピーは「雑誌愛読月間」となっていた。

多分このところ減少いちじるしい雑誌読者を開拓するための販促PRなのだろうが、

「雑誌愛読月間」というのは初耳であり、なんとなく気になったのでネットで調べてみた。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雑誌愛読月間とは

7月21日〜8月20日の「雑誌愛読月間」は、(社)日本雑誌協会が主催しています。
 
毎年、オリジナルポスターの制作・オリジナル図書カードプレゼント等で、雑誌の面白さ・大切さをアピールする「愛読キャンペーン」、期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1ヶ月分割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施。
特に、2003年より始まったカメラ付き携帯等で雑誌情報を記録する「デジタル万引き」への警告は、大きな注目を集めています。
 
2011年のキャッチフレーズは「世の中のちょっと先、雑誌で読もう。」
今年のイメージキャラクター・武井咲さんが、ポスターやオリジナル図書カード(2011人にプレゼント)に登場します。定期購読キャンペーンには今年も多数の雑誌が参加。キャンペーン期間中に対象雑誌の年間定期購読を申し込むと、1か月分がサービスになります。全国の参加書店と雑誌協会HPより申し込めます。
  
(社)読進協は、「雑誌愛読月間」の前身「雑誌月間」を主催、現在は後援団体として「雑誌愛読月間」を支えています。
図書カードプレゼント・定期購読キャンペーン詳細など、「雑誌愛読月間」についての詳しい情報は(社)日本雑誌協会まで

  インターネット「雑誌愛読月間」より

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近電車の中で週刊誌や月刊誌など雑誌を読んでいる人の姿を見たことがない。

こうしたキャンペーンが極端に落ち込んだ雑誌売上回復にどの程度貢献するかは定かでないが、とにかくこのところの雑誌の売上減少は尋常ではないようである。

それをよく証明するかのように、最近電車の中で週刊誌はおろか、月間誌などの雑誌類を読んでいる人の姿を目にしたことがない。

ネットと携帯の影響をもろに受けたとは言え、いくらなんでもこの状況はひどすぎる。

雑誌発行部数はその国の文化レベルを計る一つの尺度でもあるはずであり、それを下げないためにも今一度売上回復を願うばかりだ。

2011年8月10日水曜日

アメリカ海軍特殊部隊“シールズ”隊員、アフガン紛争で多くの犠牲者・世界中の紛争地で大きな犠牲を払いつづけるアメリカ軍

米海軍特殊部隊シールズ
米海軍「特殊部隊」22人犠牲 アフガンのヘリ墜落

アフガニスタンでの北大西洋条約機構(NATO)軍のヘリ墜落により死亡した米兵の中に、米海軍の特殊部隊SEALSの22人が含まれていたことが分かった。

7日付の米紙ワシントン・ポストなどが報じた。
 
同紙によると、死亡した米兵らはアフガンの反政府勢力タリバーン幹部2人を狙った夜間急襲作戦の最中だった。

乗っていたヘリが、ロケット砲で撃たれたとみられている。タリバーンは、自分たちの攻撃で撃墜したと主張している。
 
SEALSは、国際テロ組織アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者殺害作戦を担ったことで知られる。

死者の中には作戦を実行した部隊に属する兵士も多かったが、直接参加した兵士はいなかったという。米兵の死者数は当初は計31人とされていたが、30人に修正された。(ワシントン=望月洋嗣)
 
 記事は朝日新聞(2011/8/8)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界の最精鋭部隊”シールズ”に多くの犠牲者

世界の警察とも呼ばれるアメリカ軍であるが、いつも地球上のあらゆ紛争の地へ出向いては、常に大きな犠牲をはらいながら、平和を取り戻す為に紛争当事国で日夜奮闘をつづけている。

その彼等に今回また悲惨な事故が起こってしまった。

それも今回は米国軍の精鋭中の精鋭、特殊部隊シールズ隊員の上に降りかかった大事故である。

シールズと言えば、つい最近アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者作戦に当たった特殊部隊の精鋭である。

こうした国が誇る最精鋭部隊の大きな犠牲に対して愚痴一つこぼさず、いつも勇気をもって果敢に紛争処理に当たるアメリカ軍に最大級の敬意をはらうと共に、犠牲者に心から深い哀悼の意を表したい。

さて、今回犠牲になったシールズという特殊部隊がいかに優れた隊員で構成されているかをご理解いただくために、この隊員資格を得るための筆舌に尽くしがたいほど厳しい訓練についてその内容を眺めてみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

訓練課程


・基礎教育課程 (5週間)

志願者は、肉体と精神力の両面を評価され、SEALs勤務の条件を説明される。

・<SEAL体力審査テスト >

このPSTでは、志願者がSEALsへ入隊するにあたって、肉体的条件を満たしているか審査する。その審査の中に、1500フィート(457m)を12分30秒以内で横泳ぎまたは平泳ぎで泳ぐことや、2分以内で腕立て伏せを42回、同じく2分以内で腹筋運動を50回、1.5マイル(2.4km)をブーツを履いて11分30秒以内で走るなどが入っている。

・基礎水中爆破訓練
・基礎水中爆破訓練(Basic Underwater

Demolition/SEAL:通称BUD/S)はSEALs入隊の本訓練と言うべき過程である。大文字の頭文字から、通称バッズと呼ばれる事もある。特殊部隊の中でも、1・2位を争うほど厳しく過酷な訓練と言われており、年にもより様々だが、志願者のおよそ30~60%が脱落する鬼門である。

・第1段階:基礎訓練課程> (8週間)

最初の4週間は、ブーツを履いて4マイル走、フィンを付けての2マイル水泳、櫓登りや綱登りなどで構成される障害走、丸太担ぎ、ゴムボートでの訓練などの体力や精神力を極限まで追い詰める体力訓練を行う。多少の水中工作や船舶操縦術も訓練されるが、主なこの訓練の意味は、志願者のやる気や身体的・精神的な強靭さ、他の志願者とのチームワークを計ることである。

さらに、「水中順応訓練」(「溺死防止訓練」と呼ばれることもある)では、両手首両足首を縛られた状態でプールに投げ込まれる。この状態で20分間水面に浮いており、さらに、プールの底に落ちているフェイスマスクを取ってこなければならない。
また、部屋の整頓や装備品の整備も厳しくチェックされる。

この訓練の4週間目に「地獄週間
(ヘル・ウィーク)」というものが行われる。志願者たちは5~7名のチームを作らされ、5日間で体力を限界まで追い込む。その訓練内容には、何度もずぶ濡れにされて低体温症の瀬戸際まで立たされたり、腰まである泥の中を進みボートを数マイル運んだりもする。しかも、この地獄週間中の合計睡眠時間はわずか4時間しか与えられない。しかし、各訓練はチーム対抗戦となっており、課題を1位でクリアしたチームにはボーナス睡眠時間が1時間ほど与えられる。この地獄週間の主な意味は、あまりの過酷さに、醜態をさらさせて仲間よりも自分を優先させる志願者を暴くためである。
地獄週間を見事に突破した者は、少しの休息が与えられた後に水路学を4週間かけて学ぶ。

・;第2段階:潜水訓練課程> (8週間)

潜水技術や水中工作技術の向上を図る。この8週間で水中工作の基礎を教え込まれる。主に、開放式潜水器(圧縮空気を使用)や閉鎖式潜水器(100%の酸素使用)の訓練を受け、水中からの潜入のためスクーバダイビング術を学ぶ。なお、酸素濃度100%の気体を使用する場合、酸素中毒の関係から5メートル程しか潜水できない為、上陸作戦等の一部の作戦でしか使用できない。

・;第3段階:地上戦訓練課程> (9週間)

この段階に入ると、主に地上での戦闘訓練を行う。銃器や爆発物の取扱、精密射撃、長距離偵察、ロッククライミング、航法、隠密潜入および離脱、小部隊戦術などが訓練される。この訓練の合間もほぼぎりぎりの制限時間が与えられた長距離走や長距離水泳が行われる。
この訓練の最後の3週間半は、カリフォルニア州サン・クレメンテ島で、今まで教わってきたことを活かし、広範囲な演習を行う。

訓練の間、担当教官らによる審議会(段階審査会と専門審査会)が行われ、能力不足のものに失格が言い渡される場合もある。また、残留が決定したとしても、1つ後のクラスに再履修生として廻される事もある。
なお、この一連の訓練が終了すればBUD/Sを卒業したと看做され、卒業式が行われるが、SEALの訓練はまだ続けられる。

最終訓練

・空挺降下訓練 (3週間)

BUD/Sが終了した後も、まだSEAL入隊のための訓練が続けられる。SEAL候補生は、民間訓練施設(元SEAL隊員が運営)(かつては長年ジョージア州ベニング基地の陸軍空挺学校で行われていた)空挺降下訓練に励む。訓練コースは3週間続き、第1週間は地上訓練で、降下と着地の基本技術を学ぶ。

2週間目は高さ10.4mの塔からの降下着地訓練や、ブランコ式の着地訓練を装置を使っての訓練が行われる。3週目になると兵士たちはだんだん難易度を上げながら、夜間1回を含む5回のパラシュート降下を行う。無事に降下を終えた者たちは「空挺降下資格者」となる。

・SEAL資格訓練(SQT) (15週間)

この訓練を受けるため、海軍特殊戦センターに戻り、15週間も訓練を行う。通信技術や舟艇操縦技術、近接戦闘、狙撃、空挺降下などを訓練する。この訓練の意味は、SEAL候補生を実際にSEALsとしての作戦に従事できる水準までに引き上げる事である。このSQTに合格すれば、海軍特殊戦章「三又鉾」を授与され、SEAL海軍下士官兵適性区分(NEC)コードを与えられる。

・基礎寒冷地海洋訓練 (3週間)

SQTの後、最初の作戦部隊の配属される前の3週間は、アラスカ州コディアック島で寒中訓練を受ける。
その後は、SEALs隊員として作戦に従事するが、常時行われる実行訓練プログラムでは、外国語や30週間の衛生コースなどの技能を学ぶ。
 ここまでおよそ2年6ヶ月かかるといわれている。

   インターネット「ウィキペディア」より

2011年8月9日火曜日

さあ、これからどうなる? ・ ”おひとりさま”急増の日本社会 

上野千鶴子著「おひとりさまの老後」という本がベストセラーになって以来、このところ巷に"おひとりさま"という言葉が氾濫するようになってきた。

でもこれは決して言葉の一人歩きではなく、現実として今の日本はシングル急増社会なのである。

いま日本では一人暮らし世帯比率が3割を超え実に全体の31.2%にまで及んでいるのである。

いったいどうしてこんなにシングル世帯が増えてしまったのだろうか。

まず最も大きな原因は生涯独身者が急増していることである。

先日のこのブログにも書いたが、いま日本には生涯に一度も結婚しない人が、男性で実に17%(女性7.8%)もいるという。

つまり100人の男性のうち17人は結婚することなく生涯を終えるのである。これは尋常な数ではない。

そして、これが人口減少やその他のマイナス要因のもとになるいわゆる負のスパイラルを生み出しているのである。

でもこれが現実の姿なのだから、嘆いてばかりいても仕方がない。

ということで、本日のブログではこの"おひとりさま"を対象にした最近のマーケットに注目してみることにしよう。

必須になってきた「お一人さま対象マーケティング」

いまやそのシェアの面でも大きなウェイトをしめるようになってきた"おひとりさま"層だが、今後もますます増加が予想されるとあれば、ビジネスとしてもこの層にターゲットを絞ったマーケティングが必要になるのは当然である。

ではいまこの分野に焦点が絞られたビジネスはどう進んでいるのだろうか。
 
以下そうしたものの各種サービスについて眺めてみよう。

あるわ、あるわ!お一人さま対象のサービス

・おひとりさま焼肉
・おひとりさま旅行プラン
・おひとりさまカフェ
・おひとりさま用鍋料理
・おひとりさま用コンロ
・おひとりさまの遺言
・おひとりさま起業家のためのセミナー
・おひとりさまのハートをつかむサービス
・おひとりさまご用達デリバリー
・おひとりさま料亭
・おひとりさまディナー
・おひとりさま惣菜パック
・おひとりさまおせち料理

このほかにも多々あるが、いちいち書いていたらきりがない。

さて、上野千鶴子の「おひとりさまの老後」がベストセラーになって以来、それに触発されたのかいま本屋の店頭には「おひとりさま」とタイトルのつく本が山のように並んでいる。

以下、その書名をあげてみることにしよう。

「おひとりさまのはつらつ人生手帳」
「毎日がおひとりさま」
「おひとりさま介護」
「ひとりぐらしも5年目」
「おひとりさまの防犯術」
「おひとりさまのはじめまして」
「男おひとりさま道」
「おひとりさま日和」
「村上祥子のおひとりさまごはん」
「おひとりさま、お金の本」
「おひとりさまの法律」
「おひとりさま道」
「おひとりさま1年生」
「おひとりさまのイエローページ」
「おひとりさま自衛隊」

と、ここにあげただけで15種もある。でもこれだけでなくまだまだあるのだが、紙面の都合であげることができない。

これ以上知りたい方は「おひとりさま本」でネット検索していただきたい。また上に上げた本の内容についてはタイトルで検索すればわかるはずである。

今回はおひとりさま対象マーケットのうち各種サービスと本についてだけ書いたが、今後この市場には各種のビジネス分野が進出してくるに違いない。

シングル急増社会の日本では、今後のビジネス展開には「おひとりさま」は重要なキーワードとして決してははずすことができなくなってくるに違いない。

2011年8月8日月曜日

川にモノを流すな! ・ 日本の川を汚す「灯篭流し」に断固はんたい!

灯篭は水溶性のものも多く、川下で回収作業を行うとはいうけれど

もうずいぶん前から気になっていた。

でもこれだけ自然保護が叫ばれている時代なので、いずれはやめるだろうと思ってこれまでは静観していた。

しかし昨日のニュースを見て驚いた。

広島では原爆記念日の夜、いまだにこの灯篭流しが堂々と行われているではないか。

平和祈願にこころを込めて"などという使い古されたキャッチフレーズのテーマのもとに。

何も考えずにただ見ているだけだとこの灯篭流し、夏の風物詩とも思え、風情があってなかなかいいものだ。

しかし我に返って考えてみると、これら灯篭は火が消えてしまったら単なる水に浮かぶゴミになってしまうのである。

その大量のゴミは流れ着く先ではいったいどうなっていくのだろうか。そう考えるのは私だけではないだろう。

不思議なのは自然保護団体がいまだにこうしたことを許していることである。

もちろん今では決して流しっぱなしでなく、一部の自治体では川下で待ち構えてそれらを回収する作業が行われていることも承知している。

それに今の灯篭流しに使われている容器の素材は水溶性の紙で作られているものが多く、例え放っておいても、水に溶けてしまい残骸は残らないのだという。

しかし溶けるといっても、溶けカスは残り、やがてそれは川の水に混ざりあっていくのであるから水を汚すことに変わりない。

平和祈願の為とはいえ、いまや単なる気休めにしか過ぎないとも思える"川の水を汚す"だけの灯篭流しなど、もういいかげんにやめてほしいものである。

2011年8月7日日曜日

給料が安いし、職場を転々とするので友達もできないし結婚もできない ・ 日本の非正規社員を苦しめる負のスパイラル

韓国の代表的な新聞「朝鮮日報」はその日本語版で、いま日本で大きな社会問題になっている勤労者の身分格差、つまり正規社員と非正規社員やフリーターとの待遇格差について、

あたかもそれを自国民の将来の姿に投影させるかのように、日本の現在の様子について次のように伝えている。

こうした外部から客観的に眺めた事実について、私たち日本人は、今一度現状を正しく認識して、改善のためにこの問題と真剣に対峙しなければいけない。

そうした私たち一人一人の自覚と行動により、この問題をこれ以上悪化させることだけは避けたいものだ。

朝鮮日報が伝える日本の非正規社員とフリーター、その深刻な現状

人付き合いが苦手な日本のフリーターたち(上)

10年後の韓国の姿、独り暮らしと孤独死が増える日本

【東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員】
コダマ・エイイチさん(30)は10年間、派遣社員として働いている。人材派遣会社の紹介でさまざまな職場を渡り歩いたが、短期のときは1−2週間、長期の場合は3−4カ月間ほど同じ職場にいた。

このため自分がこれまでどこの会社で働いたのか、詳しく思い出すことができない。

当然、どの組織にも深く根を下ろす機会がなかった。コダマさんは「月給が低いのも問題だが、職場が頻繁に変わるため、友人との付き合いも大変だし、恋愛するのも困難だ」と話す。

 日本の企業は20年にわたる不況の中で、正社員を削減し、代わりにパート労働者や派遣社員を雇用するようになった。

その結果、現在の日本の非労働力人口は、3人に1人が職場を求めてさまよう求職者となっている。これが、高齢化に人口減少、そして長期不況が続いて成長が止まった日本社会の姿だ。

アルバイトしか経験せずに人生を終える「中年フリーター」は130万人を超えた。この中年フリーターの収入は、同じ年代で正社員として働く人の20−30%にすぎない。

フリーターとは、自由にアルバイトをして暮らす人という意味で、日本で考えられた造語だ。

■人間関係の築き方を忘れた

 日本の時事専門誌「週刊ダイヤモンド」は少し前、経済協力開発機構(OECD)の調査を引用し、日本人の15.27%が、友人や同僚とは全く、またはほとんど関係を築いていないと報じた。

総人口1億2800万人のうち、約2000万人がこうしたタイプに属するわけだ。

特に、フリーターや派遣社員の増加に伴い、職場での自然な人間関係が築きにくくなったため、孤独に過ごす人が急増している。

フリーターの中には、他人との関係の続け方を忘れてしまったり、面倒に感じたりする人が多い。人と会って話をすることにも自信がなくなったという。

また、職場を転々とすることで友人と出会う機会も減り、集まりに参加する機会もなくなってきたとのことだ。

 日本の求人情報誌「an」が少し前、フリーターから正社員に転向した若者を対象にアンケート調査を実施したところ「(正社員になったら)アルバイト時代よりもずっと深く人付き合いができるようになった」「自信が芽生え、結婚したいと思うようになった」との回答が見られた。

安定した職に就いたことが、収入の増加だけでなく、精神面でも好影響を与えたというわけだ。


    朝鮮日報日本語版(2011年8月4日)

2011年8月6日土曜日

見ていて違和感を感じる・石原良純のタウンページCM

比較的よく放映されているCMなので見たことのある人は多いと思う。

このCMだが、見るたびにイライラとした気持ちにさせられるのはなぜなのだろうか。

まずその理由のひとつは、ネット全盛のいま、時代遅れとも思えるタウンページなど、なぜ利用しなければいけないのかという疑問が起こるからではないだろうか。

まあ時代遅れを承知の上での、ナンセンスに徹したものであれば、それはそれで許せる。

だがこのCMは妙に説得調であり、その点に"おせっかいさ"を感じるのである。

それが人をイライラさせるのではないだろうか。

石原良純自身はそれなりにいいキャラクターを持っているのだが、それを出す為にはこのCMではもっとナンセンスに徹した方がいいのではないだろうか。

例えば「タンスにゴン」や「キンチョウ蚊とり」のCMのように。

以下、ネットに載っているこのCMに対するいろいろな意見をご紹介することにしよう。

(意見その1)

石原良純さんよ「なんでわざわざタウンページ使わなきゃいけねぇんだよぉ!!ネットの方がはえーよ」


(意見その2)

タウンページのCMで石原良純が家庭にお邪魔して「困っていることないですか?」って聞いて勝手に「タウンページ」で業者に電話して問題解決しているけどどうも・・・主婦感覚をイラッとさせる。

だって普通の主婦は「費用がどのくらいかかるか?」で頼むどうか悩むわけで・・・「困っている」ことに悩んでいるわけではない。

お金の心配がないなら・・・何も石原良純に頼まなくてもとっくに解決している。

少し前のCMだけど・・・フリーマーケットにいらなくなった洋服を出したいけどクルマがないからどうするか?と言うお悩み。

石原良純は・・・・さっさとレンタカーを借りてしまった。
一見するとタウンページって便利でしょ?が前面に出ているけど・・・・
このタウンページCMは業者向けの顧客獲得のCMだ。


(意見その3)

タウンページのCMって、何なんでしょうね・・・。
一般家庭に石原良純がおしかけるってやつです。

だいたいのパターンは、石原良純が「何かこまっていることないですか?」と聞いて、
その家庭の方が、答えるというパターンです。

すると、彼がタウンページを持ってこさせて、その問題を解決するのにいい業社をタウンページで検索をするんですが・・・。

毎回、勝手に業社を呼んでしまうんですよね、彼が。
これってかなり迷惑な感じがプンプンします。

例えば、畳が傷んでいる家庭のパターンは、あえて、その上に物を置いて汚れているとこを隠して使ってました。
なかなか畳をほいほい変えるのも、お金がかかるし、もったいないからでしょうし。

車に傷がついてしまっている家庭のパターンでも、勝手に板金工を探して電話してました。
家計が苦しいから我慢してたのかも知れないし、毎度贔屓にしている業社があったのかも知れないのに。

CMはもちろん、フィクションの世界だということはわかっていますが。
逆にそんなバックグランドを想像する方もフィクションの世界なんですが。

何なんでしょうね、このイラっとくる感じは。
イラっとさせたかったのであれば、CMとしては大成功なんだと思いますけど。
インパクトは残りますからね〜。

結局このCMを見て思うことは、余計なおせっかいってのは甚だ迷惑だなぁ、ということ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上 インターネット「タウンページ石原良純」より抜粋

2011年8月5日金曜日

「ギャラップ調査」によるアメリカ人が好きな国は? ・ はたして日本人は好かれているのだろうか


上の図表は2010年度のギャラップ(gallup)調査によるもので、それをもとに作成されたデータである。

ギャラップ調査とは、商業的世論調査機関であるアメリカ世論調査会社ギャラップ社 が行う世論調査の総称である。この調査は大統領選挙の予想で特に有名である。

ギャラップ とははアメリカの心理学者、統計学者であるGALLUP氏(1901〜1984)が世論の統計的調査法を創始し、1935年に米国世論調査所を設立したものである。

ギャラップ社の調査は世界で最も信頼されており、同社の調査結果は、アメリカの新聞社をはじめとする世界各国の多数のマスメディアに採用されている。

現在では世界30カ国以上にオフィスをもち、多くの調査員が活躍している。

そうした組織が調査し発表した今回のデータだけに、正確性、信憑性については十分に信頼していいものである。

さて私のブログ「生涯現役日記」2010年11月5日の「なぜ日本人はアメリカが最も好きで・台湾人は日本がいちばん好きなのか?」でもとりあげたように、いま日本人がもっとも好む国はアメリカである。

しかしよく考えてみれば、私たち日本人とアメリカ人は過去の戦争が原因で二国間には少なからずの遺恨や確執が残っている。

にもかかわらず敗戦国である日本人は、戦勝国のアメリカを依然として最も好きな国として選んでいるのである。

これについては単に理屈だけでは説明できない。とにかく好きなものは好きなのである。こうした例は日本だけでなく他の国にもある。

アジアの中で最も日本が好きな国民は台湾人であるが、その台湾にしてもかつては日本が20年以上もの間統治し、蹂躙した時期があったではないか。

これについても、おそらく台湾人は理屈では説明できないと思っているに違いない。

さて日本人が最も好きな国民としているその当事者のアメリカ人は、なんと日本を世界で4番目に好きな国としてあげているのである。

その4番目だが、上位の3国は、人種的にアメリカの白人と近い欧米系の国ばかりである。
つまり1位カナダ、2位イギリス、3位ドイツといずれもアングロサクソン系人種なのである。

そうした白人系欧米3国の次に日本を好きな国としてあげているのである。これはちょっと驚きではないか。

これは私たち日本人がアメリカを最も好きな国としてあげること以上に価値ある評価ではないだろうか。

なぜなら同系の白人人種で成り立つ多くの西欧の国々をさしおいてまで日本を選んでいるからである。

肌の色の違うアジアの国である日本を4番目に選ぶということは非常に勇気の要ることである。

このことは何より彼らが両国間の過去の遺恨と確執ゆえに存在する深い因縁をプラス思考でとらえ、相手国日本をあえてよきパートナーとして選ぼうとしているアメリカの勇気ある行動そのものであり、それ以外のなんの理由も考えられない。

2011年8月4日木曜日

マイブログ「生涯現役日記」・最近の国別アクセスランキング(ベスト10)


韓国が大きく躍進、月間順位8位から3位に、全期間順位ではマレーシアがアメリカの半分にまで急増!

まず月間では韓国の台頭が光っている。

先月までは8位ぐらいまでの下位に低迷していたが、ここで一気に3位に躍進した。

原因はこのところ韓国に関する好意的な記事を多く掲載しているからにちがいない。

次に特筆したいのは、日本を除く順位で常に月間トップを走っていたアメリカがこれまで2位だったマレーシアに抜かれてしまったことである。

これはアメリカの数が減ったのではなく、マレーシアのアクセスがこのところ急激に伸びてきたためである。

次に全期間を通じてのアクセスだが、ここでもマレーシアの数字が光っており、2位という順位はこれまでとかわらないにしても、大差だったアメリカとの差を半分以上にまで詰めてきている。

韓国についても大幅に順位を上げてきて、9位から一気に5位まで上がってきた。その他に国については大きな変動なし。


(月間順位) 2011年7月

(1)日本         2,643

(2)マレーシア       93

(3)大韓民国       73

(4)アメリカ合衆国    56

(5)台湾          9

(6)タイ           7

(7)シンガポール     6

(8)オーストラリア     5

(9)イギリス        4

(10)ドイツ         3


(全期間順位) 2010年7月〜2011年7月

(1)日本           19,667

(2)アメリカ合衆国       607

(3)マレーシア         316

(49)カナダ           109

(5)大韓民国          101

(6)シンガポール        47

(7)イギリス           43

(8)ドイツ             42

(9)台湾             39

(10)オーストラリア       38

2011年8月3日水曜日

独身者急増時代のいま ・ 盛況と思える結婚紹介所だが?


電車の中で結婚紹介所の大きな中吊り広告を見た。よく名前を聞く大手の会社のものである。

それを見て、ふと先月(7月28日)に書いた私のブログを思い出した。

タイトルは「ここまできたのか日本の男性「生涯未婚率 ・ 一生涯結婚しない男性がなんと17%に」というものである。

それにも書いたように、いま日本は未曾有の独身者急増時代を迎えていて、男性の生涯独身率は実に17%にも達しているという。

この数字を見る限り、今という時代が男性にとっていかに結婚難な時であるかがよくわかる。

そういった事情から考えれば、結婚紹介所という業界はいま活況を呈しているのではないのか?と誰でもが思うだろうが、果たしてその実態はどうなのであろうか。

これについて、インターネットの資料などをもとに業界事情を探ってみた。


結婚紹介所とはどういう事業形態なのか

結婚相談所とは、結婚をめざす独身の男女に結婚の機会、出会いの場を与える機能として、結婚を希望する独身男女を会員として組織化し、結婚適合性の高い異性会員にデータを提供し、カウンセリングを行い会員同志の結婚をとりもつというところである。

結婚紹介業は日本独特の見合い結婚から結びついていたようだ。

高度成長期以降、都市化や人口の都市への集中が進み、地縁も薄れ、見合い結婚をとりもつ人も減少したところから、相談所業が新しいタイプの情報提供を手段とし、産業として確立して、今日へ至っている。

会員数はどれくらいなのか

結婚相談所は全国に約30社くらい存在するといわれており、その会員数は、全国で約30万人以上にのぼると推定されている。

あなたの回りにも何人かいらっしゃるのでは・・・

しかし、その会員数の8割以上は大手10社ぐらいで占められているといわれ、寡占化が進んでいるといわれている。

今後は、会員加入希望者にとっても、当然、会員数の多い企業の方が魅力的であり、今後も大手資本による会員獲得が進んでいくものと予想される。

近年の業界動向は

業界の先駆的な企業だった(株)アルトマンが、平成7年に財テクの失敗で倒産している。

経営基盤の脆弱さと経営戦略皆無の企業体だったことを証明したといわれている。

また、平成5年には大手資本が入っているアカデミツク・ユニチャームが事業から撤退している。

さらに、結婚相談所を取り巻く業態が現在、複雑になっているようだ。

従来の情報を分析提供することを十分にせず、単に出会いの場を生むことに重点をおく企業がアウトサイダーとして、当業界を侵食し始めている。

ネルトン業界の情報誌やお見合い情報誌の氾濫である。

紹介所の経費 の内訳は

大手各社は広告・宣伝費に膨大な費用を費やしているといわれている。

売上高の30〜40%程度と言われています。この経費は大手の広告代理店に支払っている。

もう一つの大きな投資が情報システムの開発である。

大手は基本的に自社独自のコンピューターシステムを駆使して顧客にサービスを提供するため、コンピューター機器の導入・システムの開発に際して、相当の初期投資を行っていまる。

しかし、高い会費により先行回収型の容易な仕組みとなっている。

小規模の相談所では会員獲得および会員の成婚サポートに関するコストが主なものである。具体的な経費は人件費・広告宣伝費・資料費だ。

この業界の将来は

この業界は、以前は未婚率の高まりや、若者の結婚感の変化などから将来有望な業種と言われていた。しかし、近年、業界全体では縮小している。

今後の需要動向(適齢期の男女の人口)は第2次ベビーブームの団塊ジュニア世代が婚期にさしかかっており「下支えの効果がある」と言われているが、各相談所の入会資格もバラバラで、年齢の幅が大きく、年齢による潜在需要の予測も難しくなっている。

また、上記に挙げたネルトン(お見合いパーティ)業界等が台頭し、この業界を侵食し始めている。

情報誌の広告宣伝をみる限り、華やかで、勢いが感じられる販促コピーが目につくものの、計数の裏付けをとると厳しい企業もあり、純粋な結婚情報サービスから出会いあっせんのサービスを織り込んだ業態へと変えている企業もみられる。

あなたの入会している相談所も、もしかしたら急になくなってしまうかもしれない。特に、従来の情報サービスから突然、男女の遊び友達を求める出会いの場などを提供するような企画が増えだしたら要注意かも知れない。

   インターネット資料「結婚紹介所の実態」より抜粋