東京の地下鉄が、まさか中国の2都市はおろか韓国のソウルにまで負けていると思っていた人は少ないのではないだろうか。
しかし実際にはこれらの都市でだけではなく、それ程大きくはないと思っていたモスクワの地下鉄にさえ負けているのだ。
もはや何でも日本が上位に来る時代ではないのだろうか。
この調子だと、現在世界第3位のGDPでさえ、インドかどこかに追いつかれて、この先長い間その地位を守るのは難しいかもしれない。
何も地下鉄のランキングには関係ないのだが、借金だけがドンドン増えている今の日本を見れば、なんとなくそんなふうに思えてくるのは私だけであろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京の地下鉄、路線延長は世界第7位
世界の地下鉄については社団法人日本地下鉄協会のHPに掲載されているが、これによれば、北京、上海の路線延長は、それぞれ、199㎞、330㎞となっており、両方ともなお世界1ではなかった(2013年1月現在掲載データ)。
これは少し古いデータを掲載しているからである。その後、両者とも、特に北京で地下鉄の建設が急ピッチで進み、今や、中国のこの2都市が世界最長の地下鉄路線延長となっているのである。
日本では地下鉄の都心から郊外への延伸は私鉄路線への乗り入れ輸送が中心となっており、最初から都心の地下区間から地上を走る郊外路線まで連続して直通で整備された地下鉄路線と路線延長で比較するのは適当ではないという考え方も成り立つ。
地下区間だけの延長キロの比較では東京はもっと上位となるのではなかろうか。東京のメトロ線と都営線の地下鉄ネットワークの密度の濃さや複雑さが世界1でない方が意外なのである。東京の地下鉄の利用客数が断然に世界1という事実がこれを裏づけていると考えられる。
少し前のデータであるが次の引用の通り、ロンドンの地下鉄は地下区間が路線延長の半分以下であり、逆にパリの地下鉄(RERを除く)ではほとんどが地下区間である。
「世界最古の歴史をもつロンドンの地下鉄はロンドン運輸公社の経営で,8路線388km(うち164kmが地下区間),輸送人員4億9800万人(1982)となっている。
この地下鉄はチューブと呼ばれる深層線で,場所によっては地下50m以上に達している。パリの地下鉄は1900年に開通し,パリ運輸公社の経営で,15路線192km(うち177kmが地下区間),輸送人員11億3000万人(1982)となっている。
このほか郊外高速地下鉄(RER)が38年から開通し,現在2路線103kmが運営されている。
地下区間の多い東京やパリの地下鉄、またモスクワやニューヨークなど都市内交通としての側面が大きい地下鉄では図の通り、路線延長と比較して利用客数が多いのが特徴である。
The Economist(2013年1月5日号)によれば世界では巨大都市の成長に伴って1960年代から地下鉄建設が加速され、現在では190もの都市で地下鉄が走っており、さらに増える勢いである。
インドでは、お定まりの遅延や政府と施工業者のといさかいの後ではあるが、バンガロールで2年前に地下鉄が開通し、もうすぐムンバイでも開通する。ボーパール、ジャイプルといった大都市以外でも計画中である。
ブラジルではリオデジャネイロとサンパウロという主要2都市で不備な地下鉄を拡張しつつあるほか、サルバドールやクイアバといった大都市以外でも建設中である。
地下鉄は湾岸諸国のようなかつてだったらあり得ないような場所でも建設中である。ドバイでは2009年に、メッカではその1年後に開通した。今やアブダビ、ドーハ、バーレーン、リヤド、クウェートで計画が進行中である。
社会実情データ図録
(2013年2月1日収録)
0 件のコメント:
コメントを投稿