2011年7月30日土曜日

最近公衆トイレで手を洗わない人が増えている

手を洗わない人何人?
平均して2日に1度ぐらいは通勤途上で公衆トイレを利用している。

場所的にはやはり往復で4度も通過する駅構内やその近くのものが多くなる。

その公衆トイレだが、一昔に比べる最近は設備も行き届いており、しかも掃除も頻繁に行われているようで、いつ入っても汚れていることが少なく清潔さが保たれている。

したがって今では一昔前のような不快な思いはほどんどすることなく、いつも快適に利用できる。

またその設備について言えば、例えばJR姫路駅近くに最近オープンした公衆トイレなどは、五つあるブースすべてがウオシュレットを備えており、しかもその中のい一つには大人用と子供用のウオシュレットが2台並べて設置されているほどの充実ぶりなのである。

これではもう街の公衆トイレとは簡単に呼べないほどで、まるで"高級ホテルのトイレ並み"と言っても過言ではない。

こうした設備が整い、しかも清潔なの公衆トイレではあるが、それを利用する側の人々のマナーに関して最近気になっていることがある。

それと言うのは、人として守るべき衛生上の決まりきった常識を破って、手を洗わないでそのままトイレを出てしまう人が増えていることである。

小用のときはまだしも、大の用を済ませて出る人にもけっこうそうした人がいるのである。

これまでに目撃してきたそうした人達は圧倒的に若者が多かった。

したがって最近の若者はトイレに入って手を洗わないなあ、ぐらいに思っていた。

しかし今朝の通勤時に見たのは若者ではなかった。

その人はスーツ姿の50年配のビジネスマン風の男性であった。

夏さなかなのにスーツでびしっと決めており、外見的にはなかなか見栄えのする人であった。

その人は、ちょうど洗面台で手を洗っていた私の背後を通り抜けていったのだ。

大のブースから出てきたにもかかわらず、その人はまったく手を洗うそぶりを見せず、そのまま外へ出て行った。

これまでよく目にした若者の時と違い、なにか凄く違和感を感じた。
 
そしてこう思った。

「あんなばりっとしたスーツ姿の紳士然とした人がトイレで手を洗わないとは信じられない」

しかしこの紳士に限らず、なぜ最近トイレで手を洗わない人が増えてきたのだろう。

それは「きれいになってきた公衆トイレ」と何か関係あるのだろうか?

いろいろ考えてみたが、今のところその答えを見出せないないでいる。

世界のサラリーマン月給事情 ・ 都市別月給ランキング

世界の主要都市の月給比較・ランキング

世界の主要都市の平均月給を比較した調査では、1位がデンマークのコペンハーゲンの478千円。東京は315千円で15位という結果でした。

フィリピン、インドネシアの平均月収は東京の10分の1以下。リタイア後の移住先として考える人が多いのもうなずける。

・日本は世界何位なのだろうか

日本人の給料は世界的に見て高いのか安いのか。
世界の主要都市の平均月給のランキングでは意外にもデンマークのコペンハーゲンが478千円で
最も高賃金の都市となりました。東京は15位。

調査対象の所要都市では平均月給の格差は19倍と世界の賃金事情には大きな格差があることが分かりました。
今回使用した平均月給は2006年のもので、時給から算出した推計値です。税金や社会保障費などを控除した実質月給では東京とコペンハーゲンに大きな差はなかったようです。

世界 都市別月給ランキング(2006年度資料)
順位
都市

月給
(円)
1
コペンハーゲン
デンマーク
478,200
2
チューリヒ
スイス
465,700
3
ジュネーブ
スイス
448,000
4
ニューヨーク
アメリカ
403,500
5
ロンドン
イギリス
360,800
6
シカゴ
アメリカ
357,300
7
フランクフルト
ドイツ
353,700
8
ブリュッセル
ベルギー
350,200
9
ロサンゼルス
アメリカ
348,400
10
ヘルシンキ
フィンランド
343,100
11
ベルリン
ドイツ
341,300
12
ルクセンブルク
ルクセンブルク
339,500
13
ストックホルム
スウェーデン
325,300
14
ウィーン
オーストリア
318,200
15
東京
日本
314,600
16
アムステルダム
オランダ
311,100
17
シドニー
オーストラリア
302,200
18
パリ
フランス
277,300
19
マドリード
スペイン
217,600
20
ローマ
イタリア
190,200
21
ソウル
韓国
179,500
22
アテネ
ギリシャ
172,400
23
ドバイ
UAE
163,500
24
ヨハネスブルク
南アフリカ
147,500
25
台北
台湾
144,000
26
リスボン
ポルトガル
133,300
27
シンガポール
シンガポール
129,700
28
香港
中国
110,200
29
イスタンブール
トルコ
101,300
30
サンパウロ
ブラジル
99,500
31
プラハ
チェコ
97,700
32
モスクワ
ロシア
80,000
33
ブダペスト
ハンガリー
80,000
34
リオデジャネイロ
ブラジル
74,600
35
クアラルンプール
マレーシア
64,000
36
ブエノスアイレス
チリ
62,200
37
上海
中国
46,200
38
メキシコシティ
メキシコ
44,400
39
キエフ
ウクライナ
39,100
40
北京
中国
35,500
41
バンコク
タイ
32,000
42
ムンバイ
インド
28,400
43
デリー
インド
24,800
44
マニラ
フィリピン
24,800
45
ジャカルタ
インドネシア
24,800
31
プラハ
チェコ
97,700
32
モスクワ
ロシア
80,000
33
ブダペスト
ハンガリー
80,000
34
リオデジャネイロ
ブラジル
74,600
35
クアラルンプール
マレーシア
64,000
36
ブエノスアイレス
チリ
62,200
37
上海
中国
46,200
38
メキシコシティ
メキシコ
44,400
39
キエフ
ウクライナ
39,100
40
北京
中国
35,500
41
バンコク
タイ
32,000
42
ムンバイ
インド
28,400
43
デリー
インド
24,800
44
マニラ
フィリピン
24,800
45
ジャカルタ
インドネシア
24,800

   インターネット 「就職・転職情報ナビ」より

2011年7月28日木曜日

ここまできたのか日本の男性「生涯未婚率」 ・ 一生涯結婚しない男性がなんと17%に

まず「生涯未婚率」とはどういった数字なのであろうか。

国勢調査では50〜54歳該当者の未婚割合を算出している。

これには一度でも結婚の経験がある人は含まれない。

50〜54歳になるまでに一度も結婚をしていない人を「この先も結婚しないであろう」という前提で「生涯未婚者」として扱っている。

それによると、生涯未婚率は男性は17.2%、女性は7.8%であった。

ということは男性の約5人に1人、女性の約13人に1人が一度も結婚しないまま、50代を迎えたことになる。

これは驚くべき数字ではないか。いったいいつの間に、またどうしてこれほど未婚者が増えてしまったのだろうか。

特に男性の17.2%と数字はいうのはいったいどういうことであろうか。

はたして、これを異常と言わずに済ませられるだろうか。

いや決して済まされることではない。

いま私たちはこの数字を大きさをしっかり自覚して、ここに至った原因を探り、その上で問題改善にむけ正面から取りくまなければばいけない。

そうしなければこの問題は今後も負のスパイラルとしていろいろな方面へ悪影響を及ぼすこと必至である。

つまり、少子化、人口減少化、独居老人増加、社会の活力の減退化などなど。

まさにこれは今の日本社会が抱える最大のネックであり、また大きな脅威なのである。

極端なことを言えば、これを解決しなければ間違いなく国は衰退の方向へ向かい、繁栄など望むべきもないのである。

なぜならばこの国の国民が、人としての進むべき方向性を間違えているのだから、国家としても正しい方向へ進むとは思えないからである。

今日本社会が抱えた問題は実に多い。

だが最も先に解決しなければならないのはこの問題である。

決してこれ以上未婚者を増やしてはならない。一時も早く歯止めをかけて、改善に向けて進まなければ日本の明日はない。

2011年7月27日水曜日

夏休みが長いのはどの国だろうか ・ 世界の国々、おとなと子どもの夏休み

世界の夏休みと日本の夏休み比較

 夏休みと言えばまず最初に思い浮かぶのは子どもたちの夏休みだが、

その前に世界の大人たちの夏休みはいったいどうなっているのだろうか。まずそれについて眺めてみよう。




世界の国々、夏休み比較 (おとな編)

・オーストラリア・・・1ヵ月半(クリスマスから1月にかけて)
・スペイン・・・・・・・1ヶ月
・スウェーデン・・・・年齢に応じて25日から32日
・オーストリア・・・・35日 クリスマスから1月にかけて
・フランス・・・・・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
・ポーランド・・・・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
・ドイツ・・・・・・・・・最低33日・最大37日
・イタリア・・・・・・・・最低32日・最大42日
・ノルウェー・・・・・平日だけで25日
・ヨーロッパ
 その他の国々・・30日間前後
・中国・・・・・・・・・・夏休みはないが、国慶節の9月下旬〜10月かけて10日間ほど休む
・日本・・・・・・・・・5日〜10日

ということになっており、特殊な事情の中国を除いて日本が一番少ないのは残念である。


では次にもう一方の子どもの夏休みはどうなのだろうか。以下,国別にその特色について眺めてみよう。

・中国(夏休み期間:6月末〜8月末)

中国では、それぞれの家族、子供たちによって夏休みの過ごし方が違うが、一般的に子供たちは、将来役に立つことを習う。保育園児はダンス(女の子)やチェス、絵画、楽器を習う。小学生は中学生や高校生よりじかんがたくさんあり、彼らほど勉強しなくて良いので、しばしば家族と旅行に出かけたりする。


・インドネシア(夏休み期間:6月〜8月)

赤道付近にあって、1年中暑く夏季を特定できないインドネシアでは、
オランダ植民地時代の名残りで、9月が新学期スタート。
そのため、それまでの6〜8月を長期休暇としているのだそう。


・カナダ、ブリティッシュコロンンビア州(夏休み期間:6月中旬〜9月初旬)

BC州では、夏休みにサマーキャンプに参加する子供が多い。サマーキャンプでは、スポーツをしたり、歌を歌ったり、創作活動をしたり、いろいろな種類がある。勉強を目的としたサマースクールもあるが、やっぱりキャンプの方が子供には人気。(文:Michael)


・モントリオール(夏休み期間:6月中旬〜8月末)

モントリオールでは、夏の間(だいたい1〜2週間)、都市の子供たちは「Sleep-Away(お泊り)キャンプ」に参加する。通常、キャンプはケベックのあちこちに点在している湖の近くで行われる。そこで、子供たちは泳いだり、カヌーに乗ったり、乗馬をしたり、スポーツをしたりする。また室内では、工作や絵を描いたりする。しかし、ほとんどの場合外で遊ぶ。夜になるとキャンプファイヤーをし、子供たちはマシュマロを焼いたり、スモアズ(焼いたマシュマロをグラハムクラッカー、板チョコに挟んで食べる甘〜いお菓子)を作ったり、キャンプファイヤーの周りでキャンプの歌を歌ったりする


・コロンビア(夏休み期間:11月〜1月初旬) 

コロンビアは赤道直下の国。だから常夏で冬がありません。だから、「夏休み」とは呼ばず「年末休暇」と呼びます。子供たちは、ビーチやプール、ハイキング、海水浴、魚釣りなどをして遊びます。コロンビアには2000m級の山があるので、アウトドアが盛んです。(文:Maria)


・ブラジル(夏休み期間:12月20日〜2月初旬)

ブラジルは南半球なので、夏休みは年末。2月に有名なカーニバルがあって、それが終わると新学期。夏休みの間は、ビーチやプールに行ったり、家族と過ごす。宿題や塾なんてもちろんない。カーニバルに参加する子供も多いので、夏休みの間中、カーニバルの練習に明け暮れる子もいる。

........................................

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html
 

  以上、インターネット  yahoo知恵袋 & ココモン調査「世界の夏休み」より

2011年7月26日火曜日

このデータに注目! ・ ”血液型に関する興味をひく事実” アメリカ黒人のなんと8割以上がA型で、AB型が最も多いのはアイヌ民族



・びっくりするような統計データがあった

国によって血液型の分布が違うことは知っていたが、その数値について詳しくは知らなかっtた。

したがってネットでこの血液型国際比較というデータを見て少なからず驚いた。

何にそんなに驚いたかといえばまず第一にアメリカ黒人のA型の割合だ。

一般的にアメリカ人はO型が多いことは知っていたが、黒人に限って考えてみたことはこれまでなかった。

だがこの統計によれば、日本人に多いA型が、アメリカ黒人の8割の人に分布しているのである。

これが事実だとすると日本人の多くの人が性格的にはアメリカの黒人に似ていることになるではないか。

でも8割以上の人がA型だとすると、他の3種の型の人は極めて少なく、性格的にはかなり偏りが出てしまうではないだろうか。

どうも、8割もの人が同じような性格をしているとは信じがたいのだが。

次に驚いたのは日本の血液型占いでは一般的に"頭がいい"とされているABの血液型が世界でもっとも多いのがアイヌ民族ということである。

世界的に見ても非常に少ないAB型であるが、アイヌ人だけが抜きん出ていて18.4%も分布しているのである。

ということはアイヌ人には頭の良い人が多かったのあだろうか。

さらに驚いたのはO型のもっとも多いのがアメリカインディアンでその割合は実に73.8%にも及んでいるではないか。

驚いたことはまだまだあるが、なにはともあれ、この血液型の分布データを良く見てほしい。

驚かされると同時にいろいろなことが着想できる実に興味深いユニークなデータであると、私個人としては思うのだが。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

  
  データ図表は「社会実情データ図録」より

2011年7月25日月曜日

すべり込みセーフ! ・ 我が家の地デジへの切り替え、ぎりぎりの7月23日に無事完了

地デジコールセンター
実は、地デジ切り替えがまだ終わっていなかったのだ

気になっていたテレビの地デジへの切り替えだが、あまり見ないとはいえ、いくらなんでも終了してしまうまで放ってはおけないと思って

ぎりぎりの23日の土曜日に電器ショップへ出向き、遅ればせながらやっと新しい地デジテレビを購入した。

家に持ち帰るとすぐ古いアナログテレビと取り替え作業にとりかかった。

"難しいのでは"と、多少心配していたアンテナ取り付けや画面設定も意外にうまくいき、1時間ほどで新しいテレビは問題なく地デジの放送画面に切り替えることができた。

まだ色調など細かい部分の設定が少し残っているが、とりあえずメデタシ、メデタシの心境である。

下は朝日新聞に報道された大詰めの地デジコールセンターの様子を綴った記事である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地デジコールセンター大忙し 1日10万件超を予想 

地上デジタル放送(地デジ)への完全移行を24日に控え、川崎市の総務省地デジコールセンターではヘッドセットをつけたオペレーターら約80人が問い合わせに追われている。
 
コールセンターは首都圏4カ所に設けられ、視聴者からのテレビや受信機器の設定方法などの相談に応じている。

川崎市内のコールセンターには電機メーカーのOBらも控え、より難しい質問にも対応できるようにしている。
 
総務省によると、センターへの相談件数は1日約3万件。23〜25日は1日10万件を超す相談が予想されることから、オペレーターを増やして対応するという。

コールセンターの番号は0570・07・0101。

朝日新聞(7月24日)

2011年7月24日日曜日

またやってきた「青春18きっぷ」の季節 


ところこの切符の売上げはどれくらいあるのだろうか

また利用者の年齢構成はどうなっているのだろうか


夏は青春18切符の利用がもっとも増える季節である。

学校も夏休みに入り今年もまたその季節がやってきた。

JR各社とも、てぐすねを引いてこの季節の到来をまっていたはずだ。

私自身、これまで何回この切符の購入を続けてきただろうか。おそらく10回は下らないだろう。

春夏冬と年3回出る中でやはり夏が一番多かったようだ。

・JRはなぜ利用者の統計をとって販促資料としてに利用ないのだろうか

それにしてもはこのドル箱ともいえる大ヒット商品をさらに売上げを増やすために、販売時に購入者からアンケートをとるなどして販促資料としてなぜ利用しないのだろうか。

今のところそういうことをやっている様子はまったくない。

せめて購入者の年齢や職業となどを聞くだけでも、今後ターゲットを絞った販売戦略も立てられるはずであろうに。

これからもますます拡大が予想されるシルバー層などはまだまだ顧客として拡大していくと予想されるのだから、比較的暇の多いこの層の利用率をつかんでおくだけでも今後の販促に大いに役立つのではないだろうか。

それぐらいのことは簡単にできそうなのに、そうしたことをやっていないのは何かそれを阻む理由でもあるのだろうか。

それともやはりまだ民間企業であることの自覚が足らないのだろうか。

他人事ながら個人的に大好きな商品であるゆえに気になるところだ。

・一時は廃止も噂されていた

なんにせよ、廃止もウワサされていた青春18きっぷが存続したのは、利用者にはよいことだと思う。

JR各社のなかにはいまだに廃止論もあるようだが、廃止したところで、利用者が特急や普通の切符に転移してくれる可能性は大きくない。

バスなどに移るか、旅行に出ること自体をやめてしまう可能性が高い。ならば、廃止しないほうが、JRの収支にはプラスという判断が働いているのだと思う。

・なぜ売上げ金額を発表しないのか

青春18きっぷの売り上げ金額がいくらだかは公表されていない。国民1000人に1人が年1枚利用していると仮定すると、ざっと11万枚の販売で、12億円の売り上げになる。

国民100人に1人が年3枚なら360億円になる。

現状がどのくらいなのか見当がつきづらいが、この不思議な切符が廃止されずに残っているのは、相当な売り上げがあるから、と推測せざるをえない。

ならば、年間30億円〜50億円くらいなのではないか、と推測する。この程度だとしても、JR東日本や東海には、廃止しても構わないくらいの数字にも見える。

ただ、四国や北海道には、設備投資なしで入ってくる億円単位の収入は魅力だろう。

・青春18切符 ・・・変遷を重ねてきたその移り変わりの歴史・・・

日本国有鉄道旅客局が増収策の一環として企画し、1982年3月1日に「青春18のびのびきっぷ」として発売を開始。1983年春季発売分から現名称に改称した。

主に学生などの春季・夏季・冬季休暇期間を利用期間として発売され、新幹線を含む特急・急行列車を除く旅客鉄道会社全線の列車に乗車することができる。

発行額は第1回発売時のみ8,000円で、のち10,000円に変更。1986年冬季に11,000円に値上げされた。

のち消費税の導入で1989年春季に11,300円に値上げされ、その後、税率引き上げに伴い、1997年夏季以降は11,500円で発売されている。

主として学生向けの商品として企画されたが、利用者の年齢制限はなく、小児料金の設定もない。

現在は旅客鉄道各社とも1枚の券面に5カ所ある乗車船日記入欄に改札印を押印して使用開始を示す方式を採用しており、自動改札機は利用できない。

このため自動改札機設置駅であっても、必ず有人改札を通るか管理駅と連絡をとって確認してもらう必要がある。

JRホテルグループの予約センターに宿泊を申し込み、当日現地で青春18きっぷを提示すると宿泊料金の割引等が受けられるなどの特典が一部に設けられている。

「青春18きっぷ」の名称の由来については、「いっぱい(18)乗って欲しい」という願いを込めて付けられた」などさまざまな説が存在するが、いずれも真偽は定かではない。

当時旅客局長だった須田寛は後年、青少年・学生をイメージした「青春」と、その象徴的な年齢で「末広がりの8」にも通じる「18」を組み合わせたと説明している。

また第1回発売開始直前の1982年2月25日には、当時現職の富山車掌区車掌だったシンガー・ソングライター・伊藤敏博が『青春18』という曲を発表し、ヒットした。

以上、ウィキベディア 参照

2011年7月23日土曜日

ユーモアセンスを身につけたい・ユーモアを学ぶ学校はないのだろうのか



あるアメリカ映画を見ていて、登場人物である刑事役の男のセリフにおもわず唸ってしまった。


刑事 「売春するんだろう?」
ストリッパー役の主人公 「ストリッパーだから売春するって言うの」
刑事 「そりゃあ図書館の司書とは違うだろう」



ここで図書館の司書を引き合いに出した、この刑事の絶妙なユーモアセンスはどうだろう。

一般的に言って日本人は欧米人などに比べるとユーモアセンスがうんと乏しいといいわれている。

そしてそれを自認しているだけに、上のようなユーモアあふれるしゃれた会話を聞くと、おもわず相手のことを羨望の眼差しで見てしまう。

そして「うまいなあ。じょうずだなあ。こちらとしてもああいうふうになれたらどれだけいいだろう」

などと考え込んでしまうしまうのである。

ではなぜ、私たちは欧米人のユーモアに感心し、それに憧れたりするのだろうか。

さらに、よく言われるように指導者とか経営者になど、人の上に立つ人になぜユーモアが必要なのであろうか。

ひとつの考えとして、上にた立つ人はどんなときでもまず相手を引き付けなければならないからではないだろうか。

その方法としては相手の気を紛らユーモアが最適なのではないのだろうか。

とりあえずこれぐらいのことしか思い浮かばないが、人としての魅力を一段と上げるユーモアのセンスを、できることなら身につけたいものである。

何かそれを学ぶ良い方法はないだろうか。

教えてくれるセミナーなどがあれば、ぜひとも受講してみたいものだ。

2011年7月22日金曜日

波紋を広げる米国大手書店チェーンの倒産・日本の書店業界への波及はあるのか



米国書店チェーン第2位のボーダース、清算へ・傘下の299店閉店へ

今年2月に倒産した米書店チェーン2位のボーダーズは18日、清算の手続きに入ると発表した。

米連邦破産法を活用して復活を目指したが、再建に不可欠なスポンサーが見つからなかった。

電子書籍隆盛の陰で米国にある全399店は今秋までに消えることになる。
 
連邦破産裁判所に清算計画を申請。承認されれば資産は投資会社に売却され、22日にも手続きが始まる。

9月までに資産の清算を終える計画で、約1万700人の従業員は失職することになる。
 
同社は1971年創業。品ぞろえの豊富な大型店を展開し、ピークの2005年には1200店超を抱えた。

しかし米アマゾンなどの書籍のネット通販に押され、電子書籍の普及が追い打ちをかけた。

売り上げが低迷するなか店舗維持費と人件費が重荷となり、06年度から赤字が続いていた。

朝日新聞朝刊(7月19日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上のニュースのように、米国ではこのところ大不況の新聞業界に続き、ネット通販や電子書籍の影響をもろに受けた書店業界にも深刻な不況の波が押し寄せている。

印刷による活字媒体の商品を扱う業種は多いが、わが国においてもそうした業界の一部では、いまインターネットの影響をもろに受け経営に深刻な打撃をこうむっている。

"時代の波のせい"とは言えばそれまでだが、今後ますます波及していくと予想されるこうした業界の地盤沈下を何とか防ぐ方法はないものだろうか。

活字という、言わば一国の重要な文化を担う業種であるがゆえに、それがむざむざと沈んでいく様子を目の当たりにするのはなんとも忍びない。

2011年7月21日木曜日

これは問題ではないか・パソコン利用率がきわめて低く、授業中の居眠りがもっと多い日本の高校生

高校生のインターネット利用率国際比較

この問題は日本青少年研究所が行った日米中韓の高校生を対象にした調査で明らかにされた。調査は昨年9月から11月にかけて実施、4カ国の生徒約6千人から回答を得た。

・なぜ授業中に居眠りが多いのか

同研究所では「日本の高校生はゲームや携帯電話のメールで夜更かししており、授業への集中力が低下する傾向にある」と分析している。

調査では、授業の形態、勉強の仕方や時間、勉学の態度、学校生活への評価などを通して、日本の特徴が示されている。調査概要から日本の高校生に関する部分だけを抜粋してみる。

日本の授業形態では、教科書中心的な授業が好きという者が最も多い。

日本の高校生でもっとも特徴的なのは、授業中のテイク・ノートである。他の諸国の2〜3倍多い。

私語や飲食、メールを打ったりする"内職"は少ないが、授業中の積極的な発言や自主的に調べることなどは4カ国中最も少ない。

・先生への質問が少ない日本の高校生

わからないことがあった場合、日本の高校生は、先生にも聞かず友人に聞くことも比較的少なく、本もネットもあまり見ない。

そのままにしておく、という回答が4カ国中最も多かった。

日本の高校生は、4カ国中最も学校生活を楽しいと答えているが、あまり誇りには感じていない。

生活への張り合いは最も低い。選択科目を増やすことには消極的で、世の中で役に立つ勉強に関しては、4カ国中最低であった。

日本の高校生は、宿題に関してもその他の学習に関しても4カ国中最も勉強時間が短い。

日本は、試験の前にまとめて勉強するという回答が多く、自分で調べよう、他の方法でもやってみよう、実際に応用しよう、という気持ちが最も低くなっている。

子どもの成績に対する父親の関心が日本は際立って低い。

母親の関心も4カ国中日本が最も低い。日本の読書好きと答えた高校生が選んだジャンルで多かったのは、小説、マンガ、ファッション誌で、少なかったのは自然系、サイエンス系、歴史系の読み物だった。

・なぜ日本の高校生はパソコン利用がすくないのか

また、ネット検索をしたり学習したりレポート作成したりといったことにパソコンを使っている高校生の割合は、圧倒的にアメリカが多い。

日本の高校生のパソコン利用率は極めて低い。その代わり、携帯によるネット利用は他国より多い。

この調査結果からうかがえるのは、授業態度は真面目だけど、自主的に勉強することには消極的な高校生となる。

これだけインターネットやパソコンも普及しているにもかかわらず、パソコン利用率が低いのはどうしてか。

親が成績に関心が低いというのは、親は入学や卒業が大事で、学校で何を学ぶのかについて関心がないことの表れなのか。

この結果は日本の高校生1300名程度の回答であり、それが全ての高校生を表しているとは言えないかもしれないが、勉強に対する高校生の意識を反映してはいるだろう。

こういった意識の高校生が大学に入学してきて、大学の勉強の仕方は高校とは違うんだよ、と説明しても理解できないかも知れない。

やはり初年次教育とか導入教育とかいわれているようなものが必要なのかも知れない。

そんなことせずとも、学生自身が考えて行動するのが、大学じゃないのかという声も聞こえてきそうだが。

手取り足取りどこまで面倒をみたらいいのか。その塩梅が難しい。


以上、「日経新聞」及び「社会実情データ図録」より

2011年7月20日水曜日

”放射能もれ” のデマ ・ 人々の不安や恐怖心を煽るのは誰だ!



海外にまで大きな波紋を広げている「放射能漏れ」

前代未聞!中国でのデマ騒動 (その詳細)



・放射能に効く!?食塩買い占め騒動

東日本大震災による巨大津波で損傷を受けた福島第一原子力発電所のプラントが、放射能漏れを起こしているというニュースは世界を駆け巡った。

世界中の人々は、1986年に当時のソビエト連邦(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で発生した事故による深刻な放射能漏れを想起し、日本から飛散してくるかもしれない放射能による汚染を懸念した。
 
原子力施設の事故により放出される各種放射性物質のうちの放射性ヨウ素は、呼吸や食物から体内に取り込まれ、甲状腺に選択的に集積して、甲状腺がんを引き起こす可能性がある。

この予防には事前のヨウ素剤摂取が有効で、放射性ヨウ素の甲状腺への集積を防ぐとともに排便・排尿で体外へ排出させて、がん発生のリスクを軽減させることができる。

このため、放射能汚染を懸念する世界各地でヨウ素剤の売り上げが急増する事態となった。

・海が汚染される前に食塩を買いだめ 

中国では3月16日頃から市民による食塩の買いあさりが始まった。3月19日付の経済紙「華夏時報」によれば、この食塩の買いあさりは浙江省から始まって、瞬く間に全国の諸都市に広まったものだと言う。この動きは食塩のみならず、塩気の強い醤油や味噌漬けにも波及した。
 
なぜ食塩が買いあさりの対象となったのかというと、中国の食塩はヨウ素(別名:ヨード)が添加された「ヨード食塩」だからである。

中国の食塩は日本の海塩と異なり岩塩で、ヨードが含まれていないので、調味料として岩塩ばかり使っていると、ヨード欠乏症となって、児童の脳の発達障害や成人の甲状腺機能低下による甲状腺腫を発症する。

これを憂慮した中国政府は、1996年に「食塩にヨードを添加する法律」を制定し、食塩のヨード塩化が義務付けられた。
 
日本の原子力発電所事故による放射能汚染の恐れがあると聞いて、中国国内の誰かが「ヨードは汚染防止に効果があるから、ヨードが含まれている食塩を食べれば良い」というおよそ学術的な裏付けのない知識をひけらかしたものと思われる。

これがうわさ話として中国伝統の"小道消息(口コミ)"により全国へ急速に伝えら、うわさを信じた市民が食塩を買うためにスーパーマーケットや食料品店に殺到したのである。
 
市民が食塩買いあさりに狂奔したもう1つの理由は、「食塩は海塩だから、放射能により海が汚染されたら塩も汚染される。

海が汚染される前に食塩を買いだめしておけば安心だ」というものであり、この誤解に基づく噂も市民を食塩買いに走らせるのに十分な根拠となった。

・事があるとヨード添加の食塩は万能薬に 

多くの都市の食品売り場で、食塩を買い求める客の列が数百メートルにも及び、多数の商店が屋外に食塩売り場を特設し、客1人当たりの販売数量を3袋程度に限定した。

どこの商店も開店後間もなくで食塩は売り切れとなり、買いそびれた客は食塩を求めて何軒もの商店を渡り歩く状況となった。
 
ところで、食塩の通常価格はプラスチック袋入り500グラムが1.5〜2元(約19〜25円)であるが、こうした品不足の状況下では売り渋りして値段を吊り上げて稼ごうとする悪徳商人が出現するのは、これもまた中国では毎度のことである。

今回も500グラム入り1袋の食塩が5元、10元、果ては20元まで価格が吊り上げられた地域があった。

・関連企業の株価も乱高下した 

広東省では3月16日以来、市民から420件の告発を受けて食塩の価格取締りを行い、13件の違反を摘発し、通常価格が500グラム袋で1.3元(約17円)のところを10元および15元で販売していた恵州市のスーパーマーケットおよび順徳市の百貨店に対して1000元(約1万2500円)の罰金を科した。
 
明けて18日になると中央政府の発表を受けて食塩の買いあさり騒ぎはようやく沈静化した。

株式市場でも製塩業関連株は取引開始と同時に一斉に下げに転じ、前述の製塩大手3社の株式の終値は前日比で「雲南塩化」がマイナス7.55%、「蘭太実業」がマイナス9.98%、「双環科技」がマイナス5.17%とそれぞれ大きく下落した。
 
市民による食塩の買いあさりも18日には鎮静化したが、冷静さを取り戻した市民の手元に残ったのは大量に買い込んだ食塩の山だった。

広東省を例に取ると、3月16日午後2時に茂名市を皮切りに食塩の買いあさりが始まり、午後6時には全省の3分の1の地域、午後9時には全省の3分の2の地域にまで食塩買いが波及した。

18日夜までのわずか2日半の間に販売された食塩は平常時の1カ月分に相当する量であった。

広州市では17日だけで1000トンもの食塩が販売されたが、平時の広州市の1日平均販売量は180〜200トンであるという。
 
買いあさりの最中は買えたという達成感と、これで放射能汚染は予防できるという安心感に包まれていたが、落ち着いて考えてみれば、食塩に含まれる微々たる量のヨードで汚染が予防できるはずはなく、こんなに大量の塩分を摂取したら高血圧になるなど、健康によいはずがない。
 
それなら販売店に返品するしかない。こう考えた消費者たちは買い込んだ食塩を持って販売店に返品の受諾を要求した。

消費者の考えることは同じで、非常に多くの消費者が販売店に食塩の返品を求め、当然ながら販売店側はこれを拒否する。これに納得しない消費者は物価局に商店が返品に応じないと訴える。

自分がデマに踊らされて食塩を買い込んだのだから、悪いのは自分だと思うのが正常な考え方だと思うが、「自分の咎(とが)はさて置き、自分の理不尽な要求に応じない相手が悪いと非難する」ことは、日本では考えられないことだが、中国ではよくある話なのである。
 
しかも、1人だけならともかく、同様の考えを持つ人々が集団となって迫るから、「無理が通れば、道理が引っ込む」となって、広東省の一部のスーパーマーケットでは販売から7日以内であれば、レシートがあること、包装が完全であることを条件として、理由の有無を問わず返品に応じるとした。今回は特例で、食品は一律返品には応じないのが原則。
 
全国的にどれだけの食塩が返品されたかを示す数字は見当たらないが、広東省のみならず全国的に一部の商店が返品に応じたことは間違いのない事実である。

なお、17日の1日間に全国で販売された食塩の総量は37万トンで、正常時の24日分に相当する量であり、18日午後3時時点における全国の販売可能な食塩の在庫量は約133万トンであった。

・根源は中国人の科学的素養の欠如? 

3月18日に英紙「ファイナンシャル・タイムズ」の中国語版ウェブサイトに掲載された「中国にはどうして塩がないのか」という記事は、食塩の買いあさり騒動の根源は中国人の科学的素養の欠如にあると論じている。
 
2010年11月25日に"中国科学技術協会"が発表した「第8回中国国民の科学的素養調査」の結果によれば、「基本的な科学的素養を備えている国民」の割合は3.27%に過ぎなかった。

この調査は1992年から始まったが、この数字は2005年には1.60%、2007年には2.25%で、徐々に上昇はしているが、2010年の3.27%は1991年の日本(3%)に相当する。ちなみに、カナダは1989年に4%、EUは1992年に5%であり、米国は2008年に28%に達している。


日系ビジネスオンライン 北村豊の中国レポートより抜粋
(北村豊=住友商事総合研究所 中国専任シニアアナリスト)
(注)本コラムの内容は筆者個人の見解に基づいており、住友商事株式会社 及び 株式会社 住友商事総合研究所の見解を示すものではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

放射線汚染のデマで男性を拘束 中国浙江省
 
中国の通信社、中国新聞社電(電子版)によると、浙江省杭州市の警察当局は21日までに、福島第1原発の事故で放射性物質による汚染が山東省の沿岸部に及んでいるとのデマをインターネット上で広めたとして、同市内の31歳の男性に対し10日間の行政拘束と罰金500元(約6000円)を科すことを決めた。
 
男性はコンピューター関連会社勤務。15日に「汚染は進んでいる。塩と干しコンブを備蓄し、この先1年間は海産物を食べないようにしよう」などとする情報を多数のネット利用者に送ったとされる。

原発事故のデマでは、上海市の警察当局も最近、2人を摘発している。(共同)

2011年7月19日火曜日

大学のオープンキャンパス真っ盛り ・ ところで人は集まっているのだろうか

夏休みが近くなると毎年のことだが電車の中吊り広告に大学のオープンキャンパスの広告が多く見られるようになる。

昨日乗ったJRの車両にも三つの大学の広告があり、神戸・大阪・京都の三都市にある大学がバランスよく一つづつ載っていた。

いずれも一流とは言えないまでも、まずまず名の通った学校である。

それにしても最近の電車の中吊り広告には大学の広告が多い。

年を追って18歳人口が減少を続ける中で、生徒獲得にしのぎを削っているのはよくわかるが、このところのこうした広告の数は尋常ではない。

広告不況が叫ばれている昨今にあってあらゆる業種で宣伝広告が減っているだけに、余計目立つのかもしれない。

さてそれはともかく、こうした広告によって実際にキャンパスを訪れる入学希望者は増えているのであろうか。

もちろん入試倍率の高い人気校だと、もともとこうした催しに頼ることもないのだから、こうしたものに頼る学校は、必然的に一流校の次にランクされるところになるであろう。

したがって一流校より、数の上でははるかに多いそうした大学各校が、来場者集めに激しくしのぎをけずることになる。

ということはただ広告を出せばいいということではなく、当然ながら内容など中身の競争になるのは当然のことである。

したがって一見なんの変哲もないように見える広告にも、発表にいたるまでには担当者による時間をかけ頭を絞ったさまざまな戦略が凝らされているに違いない。

そうしたオープンキャンパスではあるが、もともとの本来の目的はどういったものであるのだろうか。
以下ウィキペディアに載っている定義をみてみよう。

オープンキャンパスとは - Wikipedia

オープンキャンパスとは、学校法人がその学校へ入学を希望・考慮している者に対して、
施設内を公開し、学校への関心を深めて貰おうとする、入学促進イベントの一種。 日本では、
主に大学、専門学校、高等学校などが開催している。
...
と言うわかりやすい説明である。

ではこうしたオープンキャンパスにはいったいどれぐらいの来場者があるのだろうか

一般的には超人気校で1万人ぐらい、その次にランクされるところが数千人、それ以外のごく普通の大学になると1000人がやっとという状態らしい。

もっとも1万人も集める学校は全国でも10校あるかないかで、その数は少ないらしい。
一般的には2〜3千人以下が圧倒的に多いということだ。

こうした現状の中で大学にとしては、いかにしてオープンキャンパスに人を呼ぶかが今大きな課題になっている。

それに目をつけたのがオープンキャンパスのノウハウを売るコンサルタント会社である。

ある経営コンサルタントの会社は次のような説明でそのセミナーの内容を紹介している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オープンキャンパスセミナー 開催について

なぜ、今、オープンキャンパスで人が集まらないのか?
それは「集めるだけ」のオープンキャンパスになっているからです!

■ たとえば、こんなことを感じておられる方にオススメです!
「少子化で、他の学校も打撃を受けているみたいだし…」
「不景気で、授業料が払えない家庭が増えてるから仕方ない…」
「競合校も増えて、少ないパイを奪い合っているこの環境では…」
「いろいろ集客のやり方を工夫してみたけど、もう手詰まり…」
「職員の意識が変わらないかぎり、何をやっても無駄…」

■ クチコミ拡大型オープンキャンパスが今、成果をあげています!
「クチコミ拡大型オープンキャンパス」とは、これまでのように、認知手法を駆使して集めるだけのオープンキャンパスではなく、集まった生徒からさらにクチコミを派生させて、集客を加速させていくオープンキャンパスです。つまり、「オープンキャンパスは、クチコミを広げる営業マンを作る場」であるという発想です。環境が厳しい中で、着実に成果を上げている学校は、まさに「クチコミ」をうまく利用して生徒を集めています。

■ 本セミナーでは、こんなことをお話しいたします。

◇ こんな時代の勝利のルール
こんな時代でものびているのはズバリ「クチコミ集客」!
◇ クチコミを広げるポイント(1)
体験メニューでお持ち帰りできる「クチコミヤゲ」が生徒を呼ぶ!
◇ クチコミを広げるポイント(2)
生徒は最強の営業マン!
オープンキャンパス参加者が大活躍するWEB&モバイル集客事例
◇ クチコミを広げるポイント(3)
お友達参加で集客効果倍増!
高校生と接触するチャンスを創造せよ! 紹介ミックス型イベント集客
◇ クチコミを広げるポイント(4)
見込み学生が見込み学生を呼ぶ!
入学予定者が参加する媒体広告
◇ クチコミを広げるポイント(5)
父兄を味方につけるダメ押し作戦
正月前が効果的!啓蒙イベント

講座内容第1講座
クチコミで集める!
オープンキャンパス時流解説
第2講座
クチコミ型オープンキャンパス事例紹介

第3講座
明日から実行していただきたいこと

参加料金一名様あたり
会員企業 25,200円(税込み)
一般企業 31,500円(税込み)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


以上、インターネット 「大学のオープンキャンパスに人は集まっているのか」 参照

2011年7月18日月曜日

いまこの広告がいい !・ 電車の中で見つけた ”しゃれたコピー”

 

夏の休暇をすごす人たちの"のんびり"とした雰囲気がよく出ている風景写真

      それにぴったりのしゃれたフレーズ "Take it easy "



Take it easy の正しい使い方

(その1)
別れ際にフレディは 笑顔でTake it easy と言った。

明るい笑顔で Take it easy! アメリカ人だなー、と思った。

みょうに感心しながらわたしはひとり電車に乗った。

とこでの Take it easy と言う表現は、単に、See you の代わりという意味だけでなく、「まあ気楽
にしろよ」という軽い励ましのメッセージというところだろうか。笑顔とセットで使うと効果的だ。

励まし言葉といえば、日本語ではさしずめ「がんばれよ」ぐらいだろうか、その反対の表現がいかにもアメリカ的である。


(その2)
仕事がすごく忙しく、頑張ってる人に対しての 「無理しないでね」 という労わりの言葉は Take it easy.ですか? …

私もtake it easyでいいと思いますよ!take it serious (深刻に考える)の逆の意味で o


(その3)
日本人は励まし言葉として「がんばれよ」をよく使うが、これを英語に直訳すれば「Work hard!」
となる。

でもアメリカ人はそんなことは言わず、まるで反対の意味を持つ「Take it easy」をよくつかう。

「まあ、気楽にやれよ」ぐらいの意味なのだが、まるで日本と反対なのがいかにもアメリカらしい。

中には「Take it easy.」のあとに「Don't work hard」と付け加える人もいるから驚きだ。

2011年7月17日日曜日

ことしの夏のミステリー・蚊がいない!セミが鳴かない!



ことしの夏のミステリー・蚊がいない!セミが鳴かない!


7月も中旬になるというのに、まだ一度も蚊が出てこない。

もう随分前から寝る場所に電気蚊取り器を用意しているが、今年はまだ一度もスイッチをいれていない。

いったいこれはどういうことだろうか。

こんなこと過去の夏には1度もなかった

あの痒いいやな思いをしなくていいのはうれしいが、でもすこし不気味でもある。

まさか放射能の影響でもないのだろうが・・・・・

下はネットにとり上げられている"蚊のいない今年の夏"に関するレポートである。


ネットに見る今年蚊が少ない理由


(レポート 1)
猛暑だけでなく、今年の夏のはじめは降水量が少なかった。
蚊がボウフラ状態から成虫になるまで2週間ほどかかるが、この間は水溜りなどで生息する。
ことしは雨が降って水溜りができても、猛暑ですぐに干上がって生息できなかったようだ。


(レポート 2)
今年はなぜ蚊が少ないか知ってますか」と大竹真アナが「NEWSッス」コーナーで口火切った。
何か理由があるんですか」というテリー伊藤に、大竹が挙げた理由は「高温」と「降雨量の減少」で、 例年に比べて3割程度も蚊 が減っているそうだ。
しかにほんとうに今年は蚊がいないな。


(レポート 3) ツウィッター
こちらは横浜です。これだけ暑い毎日だというのに、いまだに蚊があらわれず、
セミが一匹も鳴きません。 なにか放射の影響でもあるのでしょうか?

2011年7月16日土曜日

書評 「子どもは遊べなくなったのか」 ・ 神谷 栄司 編著 (三学出版)

タイトルだけ見れば「いまの子供たたちが遊びの方法やルールを忘れてしまっっている」ということがテーマかと思えるが、実はそれだけではない。

著者は現代の子供の遊びにに見られる「負」の部分に光をあて、その状態を説明。その上でそこから脱出することのできる遊び理論として

ピアジェのルール論とヴィゴツキーの遊び論に着目し、子供を救い出す具体的な方途を探ろうとしているのである。

さらに著者はテーマの要旨について、このようにも述べている。

幼児や小学生の世界に異変とでもいういるべき事態が進行している。

『遊びの根幹であるルールをめぐって、異変は起きている。遊びグループの中で比較的に力の強い子供が、自分の負けがはっきりする直前に、負けないようにルールを勝手に変更してしまう。

その結果遊びは崩壊していく。他方、種々の発達障害の疑いのある幼児たちも独特な形で「遊びにくさ」のなかにある』

このように、現代の子供の遊びに見られる「負」の部分に光をあてて、その状態を説明し、そこから脱出することのできる遊び理論とはどのようなものかを明らかにしようとしている。

内容を紹介する目次もなかなかバラエティに富んだユニークなもので、読者の興味を引くこと間違いない。

<内容目次>

第1章 ・勝ち負けを遊べない子ども ・オニごっこが続かない ・負けるのが怖い ・「勝ち負け」を遊べない ・勝つことにこだわる ・大人の介入
・消える「ごっこ遊び」 ・社会性と集団遊び ・早期教育 ・子どものストレス ・受験戦争 ・子どもの心、・親知らず ・心の中の原風景

第2章 ・幼児のトラブルと人間関係─「荒れ」からの恢復と《イメージの遊び》の可能性 ・子どもの遊びをめぐる二つのモメント
・子どもの遊びと「荒れ」 イメージの遊びによる「荒れ」からの恢復の姿

第3章 ・「発達障害」のある幼児と《イメージの遊び》─一年間の保育の流れのなかで 1 戸惑いの四月 2 模索の保育 3 晩秋の保育 4 劇遊び(三学期)

第4章 ・遊びにおけるイメージとルールのパラドックス ・本質への手がかりとしてのパラドックス  1 遊びのパラドックス
・表裏をなすイメージとルール ・遊びのルールに関するピアジェとヴィゴツキー 遊びのルールの獲得 ・実行とルール意識の四段階(ピアジェ)道徳実在論 ・ピアジェとデュルケーム ルールの変更を受け入れる幼児の論理 ・ヴィゴツキーにおける遊びのルールと生活のルール ・二羽のカナリアの唄

第5章 ・ヴィゴツキー=スピノザ遊び理論の原理的考察 ・イメージの遊び ・成熟しつつある過程 ・ルール ・欲求、情動と〈内的ルール〉・最大の抵抗路線 ・最近接発達領域

(著者紹介)

神谷栄司 (京都橘大学人間発達学部教授、博士(人間文化学)(著書) 『未完のヴィゴツキー理論』(三学出版))

麻生奈央子 (お茶の水女子大学大学院博士後期課程、ライター)

代田盛一郎 (大阪健康福祉短期大学専任講師)、

路端さゆり (幼稚園教諭)、堀村志をり(東京大学大学院博士後期課程)

2011年7月15日金曜日

国民年金保険料納付率ついに60%を割る ・ ”国民年金保険料が払えない” 日本人平成貧乏事情


納付率がついに60%を割るという最悪の事態に
 
7月14日付け朝日新聞の記事によれば、国民年金の保険料納付率が初めて60%を割り込んだという。

厚生労働省が13日公表した2010年度分の納付率は59.3%で、前年度より0.7ポイント低下し過去最低を更新した。

収入が少ない非正規労働者が増えたことや、年金制度への不信感が背景にあるとみられる。
 
納付率は、加入者が納めるべき保険料の総額のうち実際に納められた割合で、低所得のため免除や猶予された分は除く。

納付率が下がるのは5年連続。とくに若い世代が低く、20代後半が46.6%、20代前半が49.2%、30代前半が50.9%だった。
 
10年度末の加入者は1938万人で、うち未納者は321万人。ほかに未加入者が9万人いる。

未納分は年金の支給額に反映されないので年金財政にはほとんど影響しないが、老後に低年金や無年金になる人が増える可能性がある。
 
  朝日新聞朝刊(2011年7月14日)
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

老後も含めて、将来の生活設計のためにもっとも大切と思われる国民年金保険料の納付率が59%という過去最悪の状態にまで落ち込むということは、いったい今の日本に何が起こっているのであろうか。

これは間違いなく日本社会がどんどん貧困化に向かって進んでいることを証明する以外の何ものでもない。

上のグラフでもわかるように、最も若い世代の20代や30代に未納が多いのは、この層に給料の低い非正規労働者が増えたからに他ならない。

でなければ最優先に支払うべきものにこれほどの未納が出るはずがない

要するに収入が低いため払いたくても払えないのである。

上のグラフを見るとおわかりだと思うが、いま日本には35%にも及ぶ非正規社員がいるのである。

これらの人々の給料といえば常勤社員でも正規社員の半分もなく、ましてパートタイマーともなれば実に4分の1以下の低賃金なのである。

これではいかに大切な年金保険料だといえ、優先的に支払いにまわすことは困難であろう。

要するに「ない袖はふれない」のである。

いま政府は、あれこれと若者の雇用対策に知恵を絞っているようである。

しかし、どちらかと言うとテンポラリーな一時しのぎのプランが多く、抜本的な低賃金者救済策はまだ出てきていないようである。

それはなぜか?

はっきり言って現状認識が甘いのではなかろうか。

いいかえれば日本人がここまで貧乏になってきていることを認めていないのである。

考え方に、いまだに金持ち日本の余韻が残っているのである。

私の6月10日のブログ「日本は本当は貧乏なのでは?・そろそろ錯覚から覚めなければいけない」の中でも書いているように、アメリカの高名な経済評論家も言っているではないか。

「残念ながら今後の日本が貧乏な国になっていくことは間違いない」と。

こうしたことをふまえ、いまの政治家はまず現状をはっきりと認識することから始めなくてはならない。

そして「貧乏」という現状からスタートして、これから先、底辺の国民が少しでも豊かになるような施策を講じなければならないのではなかろうか。

2011年7月14日木曜日

まだまだ低い日本人の身長 ・ 身長の世界ランキング



テレビのスポーツ放送で、例えばバレーボールの国際大会などを見ていると、日本選手にも背の高い選手が随分増えており、中には2メートルに近い選手もいたりして、男子の場合だと平均でも1メートル80センチは優に超えているようである。

こんな選手を目の当たりにすると、日本人の身長も随分伸びてきたものだと感心するのだが、しかしこれをいまの欧米人などと比べてみると、その差はまだまだ大きく、決して手放しで喜べるような状態にはなってはいないのである。

日本人が欧米人に比べ依然として背が低いことは、ひと昔前よりはずっと高くなった今でも、テレビで見る外国人とか国内にいる外国人との比較で劣っていることをはっきりと感じる。

まず上のグラフを見ていただきたい。

これはOECD諸国の男女の身長についての統計データをグラフ化したものである。
 
男女はほぼ平行したパターンなので、男性について見てみよう。
 
日本人男性の平均身長は171.6センチであり、最も背の高いオランダ人男性181.7よりちょうど10センチ低くなっている。

オランダの他、デンマーク、アイスランド、スウェーデンでは男性の平均身長が180センチを越えている。

 一方、日本人より身長が低いのは、韓国、ポルトガル、メキシコの3カ国のみである。この他、欧米の中ではポルトガルの他、スペイン、イタリアなどラテン系の南欧諸国の身長が低い点が目立っている。
 
米国人にはメキシコ人などヒスパニック系が多いためであろうが、平均身長は南欧諸国並みである。
  
日本と韓国を比較すると全体としては日本の方が韓国より平均身長がやや高いが、韓国はまだ背が低かった時代の中高年を含んだ数字なので、若年層では韓国人の方が背が高いと考えられる。

韓国で背が低かった時代のままという性格が強い北朝鮮では身長は伸びていない。

2000年以降、韓国に入国した20〜60歳の脱北者1200人を対象にした調査の「調査対象者の体格をみると、男性167センチ(韓国人の平均は174センチ)、女性156センチ(同160.5センチ)と韓国人平均に比べ、小さいことが明らかになった。。
 
次ぎに、男女の平均身長の相関図を描いてみると、男女の身長の相関度は高いことが分かる。

身長の高い方から、北欧・ドイツ、英語圏、ラテン諸国、東アジア、ラテンアメリカとグループ化される。こうしたグループの諸国を囲う楕円をその中にグループ外の国を入れずに描ける点に人種毎の身体的特徴の共通性をうかがうことができる。
 
英語圏の中で米国はやや背が低い方にバイアスがかかっているが、これは、ヒスパニック系白人の比率がかなり高いためと考えられる。
 
英語圏とラテン諸国は、男女の身長差で区別される。すなわちラテン諸国は男女の身長差が小さいのに対して英語圏諸国は男女の身長差が大きいのである。

ラテン諸国のポルトガル人は、女性は日本人よりかなり背が高いのに、男性は日本人よりむしろ背が低いのである。

    インターネット「社会実情データ図録」より

2011年7月13日水曜日

人民日報(中国)と朝鮮日報(韓国)二つの新聞の日本語版に見る ・ 日本に関する記事の圧倒的な量の違い



下に並べてあるのは、昨日(7月12日付け)ネットの人民日報日本語版と朝鮮日報日本語版の記事タイトル一覧である。

これで見る限り、量では圧倒的に人民日報が勝っており、その数は朝鮮日報の3倍に達している。

では内容のほうはどうであろうか。

はたして「親日」という面ではどちらの国に軍配があがるであろうか。

それについては、どうか皆様ご自身でご判断いただきたい。


・人民日報日本語版(2011/7/12)

日本人有志、731部隊遺跡に謝罪記念碑を建立

中国人大学生、日本企業に大人気 雇…

ASEAN 日本を抜き中国の3番目の貿易相手先に

中国 日本中長期国債に期待、韓国国債購入にも意欲的

日本政府、「中国けん制」の態度を表明

日本の漫画家が瀋陽で「私の8.15」展

日中友好会館後楽寮25周年祝賀会が開催 東京

東京漢語角メンバー 障害者との交流活動に参加

第一回中日民族文化比較研究学術シンポジウム開幕

北京で第5回中日翻訳シンポジウム

警視庁音楽隊、野外コン1000回へ ギネス申請予定 

サウジに原発並み太陽光発電所 東大、シャープなど計画

駅員への暴力、過去最悪水準続く 理由なき暴力が多数

災遺族請求、予測の25% 会社被災し書類そろわず?

原発周辺住民の税減免案説明 地元首長らに片山総務相

日本、専門学校留学生の就職条件を緩和

日本自衛隊、海外に初の本格基地



・朝鮮日報日本語版(2011/7/12)

日産キューブ、契約500台突破

親日派:初代内務長官の子孫も叙勲取り消しの撤回求める

韓国初の路線バスは日本人所有の小型バス

独立記念館、『安重根義挙日本新聞記事集』刊行

東日本巨大地震:別府市長、韓国で安全
    
少女時代、日本1stアルバム「ダブル・プラチナ」認定



  
   なお、両紙の本国での発行部数は
     
              人民日報   900万部
       朝鮮日報   230万部
                           となっている。

2011年7月12日火曜日

余暇の過ごし方でわかる国の文化の違いと成熟度 ・ 日英余暇活動比較

日本人の余暇の過ごし方ベスト10

1位 テレビ
2位 ごろ寝
3位 おいしいものを食べに行く
4位 DVD/ビデオ
5位 新聞を読む
6位 ショッピング
7位 本を読む
8位 友人・知人とつきあう
9位 雑誌を読む
10位 旅行

これは少々さびしいではないか、日本人が好きなものの第1位が「テレビ」で、第2位が「ごろ寝」とは。

インターネットの出現でテレビは後退しているかに思えるのだが、いまだに第一位を占めているのはいささか問題である。

3位の「おいしいものを食べに行く」はまあいいとして、4位はテレビと同列だし、5位の新聞を読むことぐらいをあえて余暇にすることとしてあげることはない。

これで見る限り次に挙げる英国と共通するものはひとつもないようである。


英国人の好きな余暇の過ごし方、第1位はなんと「性行為」だとか

英国人の好きな余暇活動は「性行為」との世論調査結果が発表された。

調査会社YouGovがインターネットを通じて2144人に調査したところ、回答者のが好きな余暇活動としては

1位  性行為(37%)

2位  友人とうわさ話をする(18%)

3位  ウインドーショッピング(9%)

4位  博物館・美術館に行く(6%)

という結果となった。

男女別では、女性は友人とのうわさ話を好む一方、男性は性行為を第1位に挙げる傾向があった。

また、好きな余暇活動として性行為を1位に挙げたのがスコットランドでは43%、ロンドンでは35%と、嗜好が寒冷な天候に関連している可能性も示された。
 
これを見ての日本人の感想としては、日ごろから紳士の国としての印象を強く抱いているだけに、この第一位にはたまげてしまい、「うーん」とため息が出るばかりである。

しかし、日本人が比較的お金のかかるものが多いのに比べ、こちらの方はいずれをとってもお金のかからないものばかりで、さすがは、しまり屋の英国人らしい余暇活動の選択である。


  インターネット ブログ「日替わりパンチ!跡地」 参照

2011年7月11日月曜日

日米小学1年生の「時間割」比較 ・ さて、あなたはどちらの内容を支持しますか?


私の家の近くについ最近大手学習塾の建物が新築された。

そこに通うあまりにも多い小学生を目の当たりにして、ふと今日のテーマを思いついた。

つまり「小学校の時間割日米比較」というものなのだが、これを異常とも言える日本の小学生の塾通いについての考察につなげたいのだが・・・。

次に紹介するのは、ある日本人女医がアメリカ医学留学体験をつづったものだが、その中で米国の小学校に1年生として入学した息子について、その学校の時間割の内容と感想を述べているものだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・なんと小学校、中学校、高校とも同じ授業時間数

長男がアメリカの小学校に入学して2週間が経ちました。親の心配をよそに、毎日"楽しかった"と帰ってきます。

小学校の時間割は超ハードです。

この地区の公立学校の開校時間は、小/中/高校とも朝7時45分から午後3時までと同じです。

17歳の高校生も、6歳の小学生も同じ時間帯ですので、小さい子供にとっては長時間のつとめです。

小学校1年生の長男の時間割です。

8:00-8:15    ワークブック
8:15-9:00    算数
9:00-10:00   reading(国語-読み)
10:00-10:40  フォニックス(発音など)又は国語-書き
10:40-11:00  体育
11:10-11:20  ランチ準備(手洗い、カフェテリアへの移動など)
11:20-11:45  ランチ
11:45-12:10  休み時間
12:10-12:50  国語-書き
12:50-1:55   社会又は理科
1:55-2:45   アート
2:45-2:55   下校準備

日本との違いは、授業と授業の間の休み時間が全く無いこと、

ランチ時間が25分ととても短いこと、毎日同じ時間割ということ。

休み時間がないので、トイレに行くタイミングをつかむのが難しいと長男は言っています。

授業中に"May I go to the bathroom?"(トイレに行っていいですか?)と勇気を出して言ったとき、とっても震えたそうです。

ランチ時間が短いので、短時間で食べられる量と内容のランチを持たせています。

休み時間がない代わりに、体育が毎日あるので、体育が体を動かす休み時間のような役割を果たしているようです。

長男は、体育が一番楽しいと言っています。日本の体育のように、体操服に着替えたりはしません。登校したままの服装、靴で体育をします。

休み時間なしで、子供たちを飽きさせず、疲れさせず、集中させるには、先生にとってもハードにちがいありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて次は日本の小学1年生のある母親の報告です。

・アメリカと違って授業の合間に長めの休み時間もある

朝は7時50分ごろ登校。

そして朝の時間を使って、学力UPのための勉強をしたり、音楽朝会、お話朝会、よみきかせなどをやります。

8時50分から一時間目が始まり45分授業です。

2時間目休みは15分。3時間目と4時間目の休み時間は5分しかありません。

給食は35分で配ぜん、食事をします。そして掃除20分、昼休み20分。

いまは昼休みも行事の準備などに使われたりしてあまり休むことができません。

2時から5時間目になります。1,2年生は4時間の日もあります。

4時間の日は2時下校、5時間の日は3時です。

いまの教育はゆとり教育ではありません。

土曜日が休みになったことで、休み時間や、朝の時間、そして6時間目の増加と表れています。

子どもたちは時間に追われ、とても忙しく過ごしています。

もっと遊ばせてあげたいと思いながらみています。

日本の時間割はアメリカより学科が少なく、授業時間も短い。

1週間の時間割

算数 5回
国語 7回、
せいかつ 3回
体育 3回
音楽2 回
図工 2回
学活、書き方、道徳  各1回

週1回4時間授業があるだけで、他の日は5時間授業です。

時間割の組み方は、自治体ごとで多少違いがあるらしいですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上が日米の小学校1年生の母親の発表による時間割とそれについての感想である。
さて、これを見てあなたどう感じますか。また支持するとすればどちらの国の時間割ですか?


・yahoo ブログ「女医のアメリカ留学と帰国」

・yahoo知恵袋  参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html








 

2011年7月10日日曜日

新説 ・ 手の指の長さと男性器の長さの関係

 [香港 7月4日 ロイター]

人差し指が薬指よりも短い男性の性器は比較的長い傾向にあることが、男性病学の学術誌「アジアン・ジャーナル・オブ・アンドロロジー」に掲載された韓国の研究で明らかになった。
 
これまでの研究では、出生前のテストステロン(男性ホルモン)が指や男性器の発達に強く関係していることが示されており、

韓国・仁川にある嘉泉医科大学キル病院泌尿器科のTae Beom Kim氏と同僚はこの点に着目。泌尿器の問題を抱える男性144人を対象に調査を行った。
 
麻酔を施し患者の男性器の長さを測定した後、各自の右手の人差し指と薬指の長さのデータと照らし合わせた。

これまでの研究ではテストステロンの影響は右手に出やすいとされている。
 
その結果、人差し指の長さを薬指の長さで割った割合が小さければ小さいほど、男性器がより長い可能性が示されたという。
 
また、英ウォーリック大学などが昨年発表した別の研究では、人差し指が薬指よりも長い男性はそうではない男性よりも、前立腺がんを発症するリスクが3分の1ほど少ない傾向にあったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
  読者のコメント : 今後、女性から「手の指を見せて」と言われる男性が増えるかもしれない?

          インターネット「世界びっくりニュース」より、 一行コメント追加

スカート姿で講義の男性教授 ・ 節電の夏もここまできたか

 電力使用の15%削減を大口需要家(契約電力500キロ・ワット以上)に求める電力使用制限令が発動された1日、千葉県内でも節電の取り組みが本格化した。
 
千葉大理学部の夏目雄平教授(64)は1日からの講義でスカート姿で教壇に立った。
 
「施設や団体が形式的に取り組むだけでは地域全体での節電は難しい。個人から節電活動をして広がるきっかけにしたい」と訴える。
 
講義では男子学生から「自分もスカートはいてみようかな」という声もあったといい、今後もスカート姿で教壇に立つ予定だ。

                                                                             (2011年7月2日08時52分 読売新聞)

※この記事へのコメント

男性ですらこれほどの涙ぐましい努力をしているのだから、この際女性にはスカート着用を義務づけたらどうだろうか。
 
          女性のスカート姿をこよなく愛する一男性より

2011年7月9日土曜日

ちかごろ大盛況 !・ 女性だけの飲み会


街角で、すぐ近くを歩いている若い女性二人の話し声が耳に入ってきた。

別れる直前の会話のようであった。

女子A「今度飲みにいかない?」

女子B「行こう、行こう。どこかいいとこ知ってる?」

女子A「知ってる、知ってる。最近オープンしたところ。女の客多いよ」

女子B「わかった。そこにしよう。で、いつ?」      女子A「そうねえ。またメールするわ」

女子B「待ってる。じゃーね。バイバイ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今度飲みに行こう」

男が別れるときによく使う言葉である。

でもそれももう男性だけの専売特許ではなくなっているのである。

男がすることなら、なんでもすると言われる最近の女性のこと、飲みに行くことなどなんら珍しくない。

ただ別れの挨拶に「今度飲みに行こう」と口にするところまで発展しているとは思っていなかった。

それだけに新鮮な響きをもって耳にとびこんできたのだ。

「ふーん、女性だけで飲みに行くのが最近増えているのか」 そう思ってネットでこのテーマについて探ってみた。

するとあるある。いろんな記事が。

ある女性はこんなことをブログに書いていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は自他ともに認めるお酒好き。

会社の先輩にも、「君はいつも飲んでいるイメージがあるよね」と言われるくらいです。
(ちゃんと仕事もしてますよ!)

最近のトレンドは「女子会」です。

その名の通り、女子だけで集まる飲み会です。

近頃は「メガネ女子会」「ワンピース女子会」など、様々なテーマで飲み会が開かれているようです。

私は女性だけの飲み会に名前をつけるのが好きで、今、定期的に実施しているのは「乙女の会」です。

仲の良い乙女のみなさんと、夏はビアガーデン、冬は鍋会など、季節に応じた飲み会を開いています。

学生時代には「白百合の会」という女子会も開催していました。

お嬢様学校でも何でもなかったのですが、そういうネーミングだけで、テンションが上がるんです。

色々な人と話し、美味しい食べ物を食べてストレス発散をするのが大きな目的だった気がします。

学生時代に飲み会で話す内容は、就職や恋愛などが中心でしたが、最近では貯蓄や健康に関する話が増えた気が。
・・・年を重ねた証拠でしょうか?(汗)

女性のみなさん、交友関係を深めストレスも発散できる「女子会」、いかがですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またこういうブログもあった。

「女子会」とは、女性だけで集まる会、飲み会などのことです。

別名「乙女会」、「姫飲み会」なんて呼ばれたりもしていますね。

女性向けのスポットや飲み屋などが増えたことからか近頃、多いとか。

うーん、確かに男性のいない女性だけの飲み会って話題が楽なんですよね。

ファッションや好きなもの、それに恋愛話なんかも共感を得やすいし。

飲み会に限らず、演劇や相撲なんかも女性だけで見に行く人たちもいるそうですね。

ああ、あたしもママ友たちと近いうちにやろうかなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうした女性だけの飲み会が増えているのにあわせて、居酒屋など業界の方でも、それを迎えるために特別メニューなどを工夫したりして、いろいろとアイデアを凝らしているようである。

業界では頭打ちの男性客に比べて、女性客の方は大いに先行きが明るいと見ているようだ。

なにはともあれ、これまで男性が幅を利かせていた宴会とか飲み会の分野にも、今や大挙して女性が進出してきているのである。


  インターネット「女だけの飲み会」から一部引用

2011年7月8日金曜日

なぜ日本だけが低いのか ・ パートタイムの賃金国際比較



・先進国として恥ずかしい、わが国のパートタイム賃金

非正規雇用の拡大が格差問題と関連して我が国社会の重要関心事となっている。

2008年4月1日から改正パートタイム労働法が施行され、(1)賃金、訓練、福祉厚生制度などについてのパートタイム労働者と通常の労働者のバランスのとれた待遇、(2)パートタイム労働者の職務の内容(業務の内容と責任の程度)が通常の労働者と同じ場合の賃金の同等化努力や待遇の差別禁止、などが図られている。
 
ここではOECDの資料によって、パートタイム労働者の賃金水準がフルタイム労働者と比較して時給ベースでどのような水準にあるのかの国際比較を掲げた(OECD諸国の間でも統一的なパートタイム労働の定義はないため各国の定義によるデータである)
 
日本の場合、パートタイム賃金の水準がフルタイム賃金に対して48%と他のOECD諸国と比較して格段に低い点に特徴がある。
 
例えばオランダの場合、ナショナルレベルの政労使の合意をベースに「同一労働価値であれば、パートタイム労働社員とフルタイム労働社員との時間あたりの賃金は同じにする」制度がある。

このためパートタイム賃金の相対水準は92%と高くなっていると考えられる。

・なぜ日本のパート賃金は低いのか 

日本の場合、何故このように欧米先進国と比較してパートターマー賃金が低レベルなのかを考えてみると、長期継続雇用(終身雇用)、年功賃金、企業別労働組合に特徴づけられる日本型雇用制度のもとで、企業も労働組合も組織への「帰属」に価値をおき、「労働」そのものへの価値づけを軽視してきたためであろう。

1990年代後半以降の規制緩和とリストラの中で、「帰属」社員を減らし、パートタイマーに重要な仕事を任せるようになったにもかかわらず、それなりの労働評価が行われていないと考えられる。
 
パートタイム労働は画一社会から多様な働き方の社会への転換のためには不可欠な選択肢といえる。

しかし、これだけの賃金格差があると働く方としては多様な働き方どころではないという気になってもおかしくない。

パートタイマーとフルタイマーとの余り大きな賃金格差は多様な働き方の社会への転換へのむしろ阻害要因となっている。

一家の大黒柱を守るという意識のみを先行させ、実際はそれほど守れていない労働組合も、一頭立ての馬車ではなく多頭立ての馬車として家計を捉える仕組みづくりへ転換するのに遅れたことを大いに反省すべきである。
 
パートタイム賃金の国際比較(2003年)

   インターネット「社会実情データ図録」より

2011年7月7日木曜日

地に落ちた日本の政治家 ・ こんなにもある最近の閣僚辞任、罷免

松本震災復興相、あなたもですか!

今回の就任わずか9日目の松本復興相の辞任には、その理由も含めて、おそらく日本国民すべてが驚かされたに違いない。

まさにお粗末としか言いようのない辞任劇であったが、でも今回の松本復興相だけでなく、このところ解任や辞任が続く我が日本の政治家はいったいどうなっているのであろうか。

こんな嘆かわしい状態にはいい加減にピリオドを打ってほしいものである。

ではこの10年の間にどれくらいの閣僚が、どのような理由でその座を失っていったのかを下に列挙してみることにしよう。

もう一度言う。

どうかこの辺りでこうした状態にストップをかけていただきたい。

最近の閣僚辞任・罷免例

[森内閣】
00・ 7・30 久世公堯金融相       金融機関などからの利益供与問題
00・10・27 中川秀直官房長官      女性問題・右翼との交際疑惑
01・ 1・23 額賀福志郎経済財政相    KSDからの資金提供問題

【小泉内閣】
02・ 1・29 田中真紀子外相       外務事務次官らとの対立
03・ 3・31 大島理森農水相       元秘書の口利き・献金流用疑惑
04・ 5・ 7 福田康夫官房長官      国民年金保険料未納問題
05・ 8・ 8 島村宜伸農水相       ※衆院解散手続きに反対

【安倍内閣】
06・12・27 佐田玄一郎行革相      政治資金収支報告書の虚偽記載
07・ 7・ 3 久間章生防衛相       原爆投下「しょうがない」発言
07・ 8・ 1 赤城徳彦農水相       不明朗な事務所費計上問題
07・ 9・ 3 遠藤武彦農水相       組合長を務める農業共済組合の不正

【福田内閣】
08・ 9・19 太田誠一農水相       事故米の不正転売問題

【麻生内閣】
08・ 9・28 中山成彬国交相       日教組批判などで問題発言
09・ 2・17 中川昭一財務相       G7後の記者会見での失態
09・ 6・12 鳩山邦夫総務相       日本郵政社長人事をめぐる対立

【鳩山内閣】
10・ 1・ 6 藤井裕久財務相       体調不良
10・ 5・28 福島瑞穂消費者・少子化相  ※米軍普天間飛行場移設をめぐる対立

【菅内閣】
10・ 6・11 亀井静香金融・郵政改革相  郵政改革法案をめぐる対立
10・11・22 柳田稔法相         「国会軽視」発言
11・ 3・ 6 前原誠司外相        在日韓国人からの政治献金
11・ 7・ 5 松本龍復興相        東日本大震災の被災地の知事に「知恵
                       を出さないやつは助けない」と発言
   

  インターネット「時事ドットコム」より

2011年7月6日水曜日

ある意味では怖いデータ ・ 「米国の国債」引き受け国ランキング



いま日本は中国についで多い米国債を保有しているという。

上のグラフが示しているのは2008年までの国別保有額であるが、では9年前の2002年における各国の具体的な金額を見てみよう。

国別米国債保有額ランキング(2002年)

日本    3173億ドル
中国     820億ドル
英国     494億ドル
ドイツ    455億ドル
OPEC諸国   448億ドル
香港    421億ドル
韓国    346億ドル
台湾     319億ドル

これで見ると、日本の保有額はグラフで最も高い時期(2008年)の約半分である。

ということはその後の6年余りで倍にも増えたことになる。

この時期に政権を担当したのは主に小泉首相である。

小泉政権は、イラク派兵のみならず経済面でも、米ドル体制を支え続けていったのであろうか。
それは、「円売り・ドル買い」介入で得た膨大なドルを、米国債を購入することで米国に環流させていることになる。

日本の米国債購入額とその残高は、世界でも突出した額になっており、それはまさに、財政赤字と経常赤字という「双子の赤字」を抱え、国家としてはすでに破たんしている米国に対する「仕送り」のほかの何ものでもない。

だが、そのためにつぎ込まれているのは、まぎれもなく、日本国民が働いて生み出した富である。

これが国と地方を合わせて1000兆円近い巨額財政赤字を抱える国家のすることであろうか。

しかも米国債は、ドル安で日々価値を失い、わが国は一昨年は6兆円、昨年には8兆円もの損失を出している。

ましてや、ドルが暴落すれば紙切れである。

米国への資金環流を止めさせ、それを日本国内で再投資すれば、デフレや失業は確実に解決される。

いったいこうした日本の米国救済の構図は、どのような理由で出来上がってきたのであろうか。

いまわが国の国民生活・国民経済を守る政治を実現する早急な国民運動と世論喚起が求められている。

日本の米国債保有残高とシェア

米国債発行額は、米経済の落ち込みが顕著となった01年後半から増加するが、残高に占める日本のシェアが急増している。

とくに、03年に入ってからの伸びが目立ち、40%に迫る。これは、日本政府が巨額の「円売り・ドル買い」介入で得たドルのほとんどを、米国債購入に振り向けたためである。

日本が米国債購入で環流させているドル資金は、まさに、巨額の財政赤字に悩む米国への「仕送り」であるといって間違いない。

ブッシュ政権はは、01年から巨額の減税を実施しており、それは、総額で米国史上第2位の規模だという。

奇しくも、02〜03年は、わが国の米国債純増額と減税額がほぼ同額なのである。

これは偶然だろうか。しかも、減税の約6割は、株式配当・取引への減税などの「金持ち減税」に当てられているのである。

日本国民の生み出した富は、米国のごく少数の金持ちのぜいたくのために使われているのである。

不景気と財政赤字にあえぎ、もう10年以上も賃金が据え置かれたままのわが国にとって、これは怖い話である。

   インターネット 「yahoo知恵袋」 参照

2011年7月5日火曜日

私のブログ「2010年10月6日の「騒音に鈍感な人種なのだろうか」http://tuneoo.blogspot.com/2010/10/blog-post_06.htmlに対する東京都青梅市在住のディーガン氏からのメールのご紹介

私のブログ「2010年10月6日の「騒音に鈍感な人種なのだろうか」http://tuneoo.blogspot.com/2010/10/blog-post_06.htmlに対する東京都青梅市在住のディーガン氏からのメールのご紹介


はじめまして、ディーガン(Deegan)と申します。

先日「2010年10月6日の「騒音に鈍感な人種なのだろうか」を読みましたが、まった
く同感です。
 
私は「静かな街を考える会」という小さな市民グループの代表です。このグループ
は日本の街に氾濫している拡声器音を少しでも減らそうと活動しています。
 
主な活動はスピーカー騒音を発生している側に苦情を寄せたり、時によってはイン
タビューや話し合いに上がったりすることです。

そして、それらの結果を会の機関誌AMENITY(年に一回発行しております)に掲載することです。

このAMENTYは主に会員や関心のある方、またはスピーカー音を出している側(鉄道会社、選挙管理委員会、学校など)にも発送しています。
 
この会は関東、関西と九州地区とに分けてあり、関西と九州地区のそれぞれの代表がいます。総数50名ぐらいの小さな組織です。

なかなか大きなことができませんが、会の存在そのものが大きな心の支えとなっている人もいるようです。

私もこの会の存在を知ったお陰で日本に永住する決意が出来たほどです。
 
そこでお願いがあります。前述の「騒音に鈍感・・・」を次のAMENITYにぜひ転載させていただきたいのですが、いかがでしょうか。ぜひご検討なさってください。

可能であればAMENITYのバックナンバーを郵送うして上げてもいいのですが、それが難しければ去年の号から数ページ分のPDFファイルをメールして上げてもいいのです。
 
何分、よろしくお願いいたします。
 
会のホームページは次のとおりです。http://sky.geocities.jp/bunka_so_on/

C.J.ディーガン
〒198-0063東京都青梅市梅郷5-1033-2

2011年7月4日月曜日

タイガース人気で連日満員の甲子園球場 ・ いったい売店などの売上はどれぐらいなのだろうか



・ジェット風船だけでなんと1日174万円の売上げ

いまや誰でも知っている甲子園球場のジェット風船だが、球場ではは4つ200円で売っている。

したがって満員で43500人の観客うち、(少なく見積もって)2割の人が買ったとして、200×8700=1740000円にもなる。あの風船が一試合で174万円も売れるとは驚きだ。

球場の売店運営は株式会社ウエルネス阪神 というところがやっている。

その会社の昨年度の売上額は 24億2600万円(2010年3月期実績)となっている。

これはたかが売店経営とはいえないほどのすごい売上げ高である。

なお同社の営業種目は次のようになっていて、一部球場外での営業種目もあるので、その分だけ売上げ高を割り引いて考える必要がある。

事業内容, ・阪神甲子園球場内飲食売店の運営・タイガースグッズの販売・タイガースフィットネスクラブの運営・タイガースゴルフクラブレストランの運営 など 。

・阪神ファンは球場でよくお金を使う人種

甲子園球場は観客動員力もさることながら、阪神ファンがお金をよく使う球場として知られている。

観客が入場料以外に甲子園で使うお金の平均は実に1人7000円にも及んでいる。

特にグッズ関連に費やす金額が大きいようだ。

今年3月期(つまり昨年度)のグッズ関連部門の前年比増えた利益は35億円と発表されているので、総利益にかなりの金額になることは間違いない。

・入場者数は全球場中ダントツ1位

しかも阪神甲子園球場は阪神タイガースが所有している球場で、他の多くの球団のように膨大な使用料を払う必要がまったくない。

それどころか、他用途で使用料をもらえる立場であるのも大きな強みだ。

今季のホームゲーム入場者数は阪神は300万人超(1位)、2位のソフトバンク約225万人である。

巨人、中日、ソフトバンクは招待券が非常に多く出回る球団だが、阪神はそういったことは少ない球団なのだ。

単純にソフトバンクと比較しても年間で75万人。客一人当たりの入場料を2500円で計算しても18億7500万の収入の差が出る。当然その他の売り上げも変わってくる。

ちなみに観客動員が増えたと言われる楽天はそれでも12球団で一番少ない120万人弱にとどまっていいる。

収容人数の問題もあるが、これだけ球団による経済格差があるとチーム強化の方針も大きく差が出て当然と言える。

インターネット「yahoo知恵袋」参照

2011年7月3日日曜日

断・捨・離 だんしゃり とは ・ いまこの考え方はブームなのだろうか



いま本屋の店頭を覘くと「断捨離・・・・」と名のついた本をよく目にする。

先日もある本屋の1箇所の狭い陳列台にこの種の本が2冊並べられていた。

2冊とも同じ著者によるものだが、その1冊のタイトルは「仕事によく効く断捨離」というもので、もう1冊は「ようこそ断捨離へ」であった。

それら2冊の中で後者の方は現在の売り上げが11万部というベストラー街道まっしぐらという売れ行きらしい。

「断捨離」 これまで聞きなれないこの言葉だが、それだけに気にもなる。

それにその名前がついた本がよく売れていると聞けば、よけいに気になる。
 では断捨離とはいったいどういう意味なのであろうか。


断捨離とは

だんしゃり 断・捨・離とは、自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセスのことをいう。
不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の新陳代謝を促す。
住まいが、片づかないという悩みはもとより、身体の不調、煩わしい人間関係、忙しすぎる状況をも
解決していく。
     断捨離.COM より


この解説を読む限り、なかなかいいアイデアであると思う。

つまり、不要な物や人との関係を捨て去り、シンプルライフを奨励するアイデアであるとも言えようか。

また昨年12月に放送されたNHKの「クローズアップ現代」ではその考え方を次のように紹介している。

今、「断捨離」という考え方が注目されている。

ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用、不要なモノを断ち、捨てることで、モノへの執着から離れ、身軽で快適な生活を手に入れようというものだ。

10年ほど前、金沢市に住む主婦が提唱し、ブログを通して広がった。

断捨離は、単なる整理術ではない。身の回りをスッキリさせることで、心の混乱も整理し、前向きな自分に生まれ変わりたいと、子育てに追われる専業主婦や働き過ぎの若者、親の遺品の整理に疲れ果てた50代女性など、年代を問わず断捨離にはまっている。

「断捨離」ブームが問いかけるものとは何か。 熱中する人々の姿を通して考える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうした解説から考えて、どうやら断捨離というこのとところ台頭してきた思想の目指すところは、

混沌として複雑になっていくばかりの世の中にあって、いかに煩わしさから離れて、混乱のない健全な精神で生活していくためのひとつの知恵なのであろうか。

2011年7月2日土曜日

 蔓延する震災トラウマ・その現状と対策



私の過去のブログ 「サイコバブルとはなにか」(2010/8/11)http://tuneoo.blogspot.com/2010/08/blog-post_11.html でも取り上げたが、サイコバブル(メンタルヘルス障害の蔓延状態)の時代にある今の日本に、また新たに精神をわずらう人々が追加されてきている。

それは今回の東日本大地震のショックによって何らかの心的外傷を受け、精神を蝕まれてしまった人たちである。

そうした人々が所在する地域は震災地に限ることなく、日本全国の広範な地域に及んでいる。

それ故に、その治療方法や方針がいま医療関係者の間で大きな問題となっている。

震災復興と言えば、なにも瓦礫の撤去や建物の復旧などの物的な面だけを考えがちだが、それだけではなく、このように壊れてしまった人の心の復旧という、難しい人的な問題をも含んでいるのである。
 
でも、この震災トラウマは日本だけに限っただけのことではない。

東日本大地震の少し前に起こったニュージーランド大地震だが、被災地のクライストチャーチ市の地元警察によれば、2月22日の大地震以降、市内では家庭内暴力(DV)事件数が50%以上増加したという。

これは明らかに大地震がもたらした負の副産物以外の何物でもない。

では、こうした思わぬ精神的な障害者に対して、周囲のひとはどのように対処したらいいのであろうか。

以下はその一例である。

パニック障害克服法

東北地方ではいまだに数千人の人々が行方不明という深刻な状態が、地震から三ヶ月たったいまでも続いており、今更ながらその惨状が、その地域に住んでいない人にも大きなショックを与えている。

こうした大きな急性ショックにより、今日本に住む人の多くの人々が、自分では気がつかないうちに心の傷を負わされていると言われている。

また今はそうでなくても、これから先、半年後、1年後、何らかの感情などが渦巻いて、情緒不安定になる人も出てくるであろう。

こうした急性ショック症状の状態というのは、脳にとって非常なストレスであるとともに、パニック障害の人でなくても、予期不安を定着させやすい状態にあるのだ。

身体症状として、ふるえや寒気を感じることがあるかもしれない。

その時は保温に努めること。これは典型的なトラウマ症状なのである。

沸き起こる感情を消そうとすることなく、湧き上がるままにしておくことが大切である。

これを抑えつけてしまうと、後々に身体症状があらわれる。

怖い、不安だ、悲しい・・・。そうした当然の今の気持ちを当然として受けとめ、装わないことが必要である。

もし、対象が奥さん、ご主人、そして子供であれば、言葉をかける必要はない。

だまって抱きしめてあげればいい。身近な人のぬくもりが一番の応急処置なのだ。
  
  インターネット FC2「震災トラウマ対策」参照

2011年7月1日金曜日

東電社長の高額給料が問題になっているが、はたして日本の社長の給料は高いのか・社長の給料ランキング


東日本大震災で大事故を起こした福島原発だが、そのあおりを食って東京電力社長の高額給料が暴露され、国会でも取り上げられるほどの問題になった。

その年収の額は7200万円とかで、それを知った海江田大臣が驚く様子がテレビで報道されていた。

それに端を発してか、このところ社長の給料をめぐっての話題があちこちで盛り上がっている。

でも、問題の端緒となった東電社長の給料は本当に世間が驚くほど高いのだろうか。

一般的に会社経営の中枢にいる役員といわれる人たちは相当の年収をもらっていることが予想されるが、実際の年収はどれくらいなのであろうか。

最近のデータによると、会社役員の平均年収は会長の年収が3400万円、社長は3200万円、専務は2500万円、常務が2000万円、取締役が1300万円となっている。

これが有名企業だと平均して年収は5000〜6000万円ぐらいだが、なかには日産のカルロス・ゴーンのように一人で年収10億という人もいる。

雇われ社長でもなければ、自分の年収は自分で決められるが、会社の業績に従い多すぎず、少なすぎず適正な年収にすることが多いようである。

では2年前、2009年度の「社長の給料ベスト30」を下に掲げてみることにする。

報酬ランキング2009 (1位〜30位)

順位
企業名
人名
報酬額
(万円)

1
日産自動車
カルロス・ゴーン社長
89100
2
ソニー
ハワード・ストリンガー社長兼会長
81450
3
大日本印刷
北島義俊社長
78700
4
東北新社
植村伴次郎最高顧問
67500
5
武田薬品工業
アラン・マッケンジー取締役
55300
6
信越化学工業
金川千尋社長
53500
7
双葉電子工業
細矢礼二最高顧問
51700
8
日本調剤
三津原博社長
47726
9
セガサミーHD
里見治会長兼社長
43500
10
富士フィルムHD
古森重隆社長
36100
11
ファナック
稲葉善治社長
33100
12
三共
毒島秀行会長
33000
13
ビー・エム・エル
荒井元義前会長
32100
14
エフピコ
小松安弘会長
32000
15
プリヴェ企業再生グループ
松村謙三CEO
31965
16
高砂熱学工業
石井勝前会長
31300
17
コーセー
小林英夫取締役
30700
18
野村ホールディングス
渡部賢一社長
29900
19
コナミ
上月景正会長兼社長
29600
20
アオキHD
青木拡憲会長
29300
21
フェローテック
賀賢漢取締役
28208
22
神戸製鋼所
水越浩士相談役
27300
23
フェローテック
山村章社長
26574
24
ミスミグループ本社
三枝匡会長兼CEO
26300
25
三谷商事
三谷聡社長
26000
26
大東建託
多田勝美会長
25800
27
野村ホールディングス
柴田拓美会長
25200
28
三菱商事
小島順彦社長
24900
28
エイベックス・グループHD
松浦勝人社長
24900
30
ヤマダ電機
山田昇CEO
24800


いかがです皆さん。

これで見る限り東電の社長の7200万円は、このランキングには遠くに及ばないのである。

やはり日本を代表する大会社の社長の給料となればすごいものである。

しかし使い切れないほどのこんな高い給料を貰っていったいったいどうするのであろうか。

貧乏人の庶民の一人としてはそのことが大いに気になるのである。

資料はインターネット「役員報酬ランキング」より