2011年12月12日月曜日

「どういたしまして」 が 「とんでもあり(ござい)ません」に変わってきたのは?


どうも生理的に合わない日本語が時々出てくる。

その一つが、最近よく使われるようになった「とんでもあり(ござい)ません」という言いまわしである。

このセリフは相手が「ありがとう」とか「すみません」と言った後に発せられるもので、言わば、以前からある「どういたしまして」の代用なのであろう。

英語で言えば You are wellcome. または Not at all.である。

では、その日本語訳にはたして「とんでもありません」と書けるであろうか。

それは土台無理なことである。

なぜなら「とんでもありません」は「とんでもない」と言う言葉から派生したものであるからだ。

「とんでもない」は品詞でいうと形容詞

であり、その語法は、とんでもない噂とかとんでもない安月給というように、後に続く名詞を修飾するものである。

なのに、なぜこの言葉が「どういたしまして」と同意語として使われるようになったのであろうか。

以下はネットに載っているこれについての解説である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いまでは、「とんでもあり(ござい)ません」のような言い方は慣用的な表現として広がり一般化が進んでいるようである。

また、文化庁の文化審議会も平成19(2007)年2月に文部科学大臣に答申した「敬語の指針」

(「第3章敬語の具体的な使い方」)の中で「とんでもございません」について次のような解説を記し容認する方向を打ち出しています。

『とんでもございません』(『とんでもありません』)は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では、こうした状況で使うことは問題がないと考えられる。

このように、「とんでもない」の「〜ない」を「〜ございません」「〜ありません」と言いかえた語形の「とんでもございません(とんでもありません)」という言い方は、今や慣用的な表現として一般化し相当広く用いられています。

しかし、この言い方に対しては「本来の表現ではない」「伝統的な語法ではない」「誤用だ」として強い抵抗感・違和感を持つ人がいるのも事実だ。

また、国語辞書の中にも上記のような語形を示している辞書のほかに、「とんでもない」の語釈に付けた語誌(ことばの語源や語形・用法などの歴史を記述したもの)の中で次のように記している辞書もある。

<「とんでもない」の丁寧体は、「とんでもないことでございます」が本来であるが、近時、全体で一語化した表現の「とんでもない」を、「面白くもない」「見る影もない」などの表現からの類推で、誤って「とんでも=ない」と分離させた結果生じた、「とんでもありません」「とんでもございません」の形を耳にすることも増えている。>(『日本国語大辞典第2版』小学館)

こうしたことから、放送では本来の使い方・伝統的な語形・用法をよく認識したうえで安易な使用は避けたほうがよいでしょう。「とんでもない」をていねいに表現する場合の語法として、次のような言い方があります。「(〜なんて、)とんでもないです・とんでもないことです・とんでもないことでございます」

 「とんでもございません」はトンデモナイ間違いです。

どこかの誰かが「〜ない」は下品な言葉だから「〜ありません」に置き換え、それをまた、どこかのお上品な人がもっと丁寧に言わなくちゃと、「とんでもございません」とやったのが、上品な言い方として広まったのだろう。

  点線以下はインターネット「敬語、とんでもございません」より

0 件のコメント: