2010年11月29日月曜日

Are you still smoking?・まだ「タバコ」なんか吸ってるの?

「まだタバコなんか吸っているのですか?」

私は街行く人、酒場で飲んでいる人、職場の人、そうした人々の中でタバコを吸っている人を見かけるたびにいつも心の中で相手に向かってそう呟いている。

そして、その呟きはさらに続く。

「いまだにタバコ吸ってて、職場でも家庭でも肩身狭くないですか?」

「今回の値上げでもまだ止められなかったのですか?」

「タバコ吸いの人なんて、今の世の中ではチョウ遅れている存在であるってこと、お気づきなんですか?」

などなどと毒舌を浴びせるのである。

もし声を出して言って、相手に聞かれたらひと悶着起るのは必至だが、でも私としてはこれぐらいのささやかな抵抗でもしておかなければ気がすまないのである。

喫煙者の姿で最もマナーが悪いと思われるのはなんと言っても歩行喫煙である。

私が通勤する区間のJR姫路駅と神戸元町駅周辺はいずれも歩行禁煙禁止地域にしてされていて、違反すると千円の罰金がかかることになっている。

したがっていずれも駅の前には大きな灰皿を据えつけた喫煙コーナーが設けられている。

そこに集まって喫煙している人々の姿をしばしば目にするが、なんとなくマイナー集団のようで見えてなにか哀れな気持さえ感じるのである。

次に職場の喫煙コーナーでタバコを吸う人だが、これはもう間違いなくマイナー族である。

まず喫煙所の場所が狭くて居心地は良くない。

たいていは廊下の隅などにお義理程度の小さいスペースに設置されていて、しかもドアとかはなく衆目にさらされるような構造で、まるでさっさと吸って早く職場に戻れととでもう言うかのように、いまや会社などでも至って喫煙環境はよくないのである。

まるで「いつまでもタバコなんか吸ってては、昇進などはおぼつかないよ」とでも言われているようでもある。

次に酒場などで喫煙するケースだが、流石に勤労を終えたサラリーマンがストレスを解消するための代表的な場所だけに、今はまだ多くの酒場が大っぴらに喫煙を許している状態である。

しかしここでもゆっくりではあるが禁煙が進んでいるのである。

私がよく利用するJR姫路駅前近くの立ち飲みバーでは、もう随分前から禁煙を実施しており、ノースモーカーの私はそれが好きでよく立ち寄っているのだが、勇気をもってそれを実施した店の経営者には尊敬の念がわく。

食堂などだといざ知らず、酒を売る場所での禁煙は難しいと思う。

いいことだと思っても売上を考えればほとんどの場合は尻すぼみに終わってしまうのが実情ではないだろうか。でもここの経営者はそうでなく勇気のある人だ。

最近リニューアルされたその店だが、別に禁煙がネックになっているような様子もなく、客入りはよく、店は毎日活況を呈しているようである。

最後は家庭での喫煙だが、これはもう今や「ホタル族」を通り越して、タバコ嫌いな奥さんだと離婚問題に発展することは必至である。

喫煙者の皆さん「タバコをやめるほど意志は弱くない」などと馬鹿なことを言っていまだにタバコなんか吸ってては、人から軽蔑され、軽く見られるだけですよ!!