2019年6月26日水曜日

マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介(その2)☆シリーズ(その1)~(その9)

 

(記事名、Url,アクセス数)
 
・教育現場で教師同士が誰彼となく相手を「先生」と呼ぶことの弊害 http://tuneoo.blogspot.com/2011/03/blog-post_03.html  459
 
・「騙す人」「騙される人」・果たしてどちらが悪いのか?・世に“詐欺師”の種は尽きまじ https://tuneoo.blogspot.com/2011/03/blog-post.html 741
・多すぎるオレンジの種類・交配による品種改良はいつまで続くのか
 
・財布のひも(実権)を握るのは夫か妻か・世界の家庭「大蔵大臣?」事情 http://tuneoo.blogspot.com/2011/02/blog-post_24.html 1151
 
・勉強時間が圧倒的に少ない日本の大学生・果たしてその原因は?
 
・なぜ日本人はアメリカが最も好きで・台湾人は日本がいちばん好きなのか? https://tuneoo.blogspot.com/2011/02/blog-post_05.html 1078
 
・本を読まなくなった日本人・でもこの「読書量ランキング」は信じ難い https://tuneoo.blogspot.com/2011/02/blog-post_02.html 3480
 
・私の「小説新人賞」応募奮戦記(その1)
 
・「動物の地震予知能力」は本当にあるのだろうか?・Earthquake Prediction By animal behavior http://tuneoo.blogspot.com/2011/01/ 435
 
・なぜ日本の新聞代は高いのか?・日米英「新聞価格」比較
 
・財政赤字カウンター」を見ていると怖くなってくる・刻々と増え続ける日本の借金」 http://tuneoo.blogspot.com/2011/01/blog-post_22.html 
538
 
・会社の朝礼 「社訓」や「社是」の唱和は今も健在なのだろうか・今は懐かしい電通 「鬼の十訓」
 
・給料は「貰うもの」ではなく自ら「稼ぎ出すもの」である
 
・「日本・中国・韓国」3国の学生「英語力比較」・ English language skill of 3-countries,Japan, China ,and Korea.
 
・「美食」VS「粗食」・はたして体にはどちらがいいのだろうか
 
・日本の喫煙率「世界ワースト4」・世界禁煙事情
 
・古くないのか「履歴書」の書式・米国の「レジュメ」とはどう違うのか? http://tuneoo.blogspot.com/2010/12/blog-post_22.html 448
 
・日本より安い!アメリカの「食料品価格」
 
・玄関の鍵、お宅は「シングルロック」?・それとも「ダブルロック」? http://tuneoo.blogspot.com/2010/12/blog-post_15.html 1204
 
・外国では「毎月支給」が多いのに・日本の年金ははなぜ「二ヶ月に一度」のなのか?
 
 

2019年6月24日月曜日

本当なのか?世界でいちばん勉強しない日本のサラリーマン

 
日本の劣化の原因がここにある!
 
日本のAIの現状についての記事を探すためネットサーフィンをしていると、とつぜん世界一勉強しない日本のサラリーマン」という記事のタイトルが目に飛び込んできました。
 
ずいぶんセンセーショナルなタイトルなので気になって中身を読んでみて驚きました。なんと日本のサラリーマンは先進国中もっとも勉強時間が少ないというのです。
 
でも、これって本当なのでしょうか?
 
いわれてみればなんとなく納得できるような気もします。なぜなら、このところ様々な分野における日本ブランドの地位が下降傾向にあるからです。特にひどいのは日本企業の凋落です。
 
最近発表された下記Urlのデータによりますと、世界のトップ企業50社の中に入っている日本企業はトヨタ1社だけです。しかもその1社であるトヨタはランキングで中国や韓国の企業に負けているではないですか。
 
トップ50社中、トヨタは42位ですが、中国のアリババ位、韓国のサムスンは17位で、いずれもトヨタより上位を占めているのです。
 
世界トップ50社の中にわずか1社しか入っていない上に、その1社が中国や韓国の企業に遅れをとっているのです。
 
信じたくありませんが、これが現在の日本企業の力なのです。こうなったのも、すべて日本のサラリーマンが世界一勉強しないからなのではないでしょうか。
 
 
(参考データ)
世界の大企業ランキング
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?

ワーク“アズ”ライフの時代「ワークライフバランスなんて、クソ食らえ! ですよ」2017年11月6日の夕刻。経済産業省17階の特別会議室に、「現代の魔法使い」こと筑波大学学長補佐の落合陽一氏の声が鳴り響いた。リカレント教育(大人の学び直し)や柔軟な働き方を審議する「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」での一コマだ。落合氏がゲストスピーカーということで、オブザーバー席は満席

 
「今の時代、仕事と余暇を切り分けるなんてことは崩壊しています。これからはワーク“アズ”ライフの時代です」
落合氏がそう宣言すると、会場からはドッとどよめきが起こった。
自分の時間を切り売りし報酬に変える、ワーク“フォー”ライフからワーク“アズ”ライフへ──。
ワーク“アズ”ライフとは、落合氏の著書『超AI時代の生存戦略』によると、その定義は「差別化した人生価値を仕事と仕事以外の両方で生み出し続ける」ことだ。
それを実現するためには、「自分の中で価値創出のポートフォリオ・マネジメントが出来ること」が重要で、その価値を生み出すために、サイエンス、アート、エンジニアリング、デザインの教育の拡充が急務だ、と落合氏は力説した。
5年前までは、修士論文レベルだった価値が、今では15歳ができるようになりました。8歳の年齢差がわずか5年でなくなる時代なのです
自己投資の概念が希薄
4次産業革命による急激な産業構造の変化が起き、本来、“経験豊富”であるはずの社会人も、勉強しなければ「次世代の子ども」にも劣る存在に落ちてしまう時代……。
ましてや、人が100年も“健康に”生きる時代が到来する時、「教育を受ける」「仕事をする」「引退する」という従来の3つの人生ステージを送るモデルは通用しなくなる。
だからこそ、今後は、大人になっても新たな技能や知識を習得するための教育や経験、人的ネットワークを蓄えることが重要だ──。
現在、政府では「リカレント教育(仕事と学びが循環すること)」の推進や、それを可能にする「柔軟な働き方」の実現に向けて、審議を重ねている。
だが、現状、「大人の学び直し」には課題が山積している。先の研究会の第2回に登壇した慶應義塾大学特任教授の高橋俊介氏は、「日本のホワイトカラーは、先進国で最低というほど、自己啓発していない」と断言する。
「そもそも、日本は、自己投資するという習慣や概念が希薄です」
事実、日本のサラリーマンは、他の先進国とくらべて、大人が勉強していないことは、データにも現れている。
OECDのデータによると、25歳以上の社会人が、短期高等教育機関へ入学する割合は、OECD諸国中で最下位。30歳以上の「修士」課程への入学者の割合も、3.2%と低く、トップのイスラエルの53%とは大きな開きがある。
高橋氏は、「社会人が勉強しない」のは、「自分のキャリアは自分で創るという自律的なマインドセットがない」からだと分析するが、なるほど、「首都圏管理職の就業意識調査」(日本人材機構)において、キャリアに目標があると答えた人は4割程度しかいない。
キャリア目標もなく、仕事力を高める学びも不足しているせいだろうか。同調査によると、「同世代の中で『活躍している人』の割合」は、「3割以下」と答えた人が過半数を占めた。
このデータだけを見ると、まるで日本のサラリーマンは、先進国一勉強もしておらず、目標もなく、活躍していない人が大半のように見えてしまう。
もちろん、一口に「学び」と言っても、いわゆる大学院など教育機関での学習だけではない。仕事や読書、社外活動からの学びも大いにあるはずだ。それにしても、あまりに寂しいアンケート結果ではないか。
だが、この現状を、日本の会社員のやる気のなさのせいだと考えるのは早計だ。
というのも、新卒一括採用、年功序列、終身雇用という「日本型雇用システム」において、社会人は勉強しても、報酬や待遇という形でそのでその見返りが期待しにくい。これでは、勉強することに対する意欲が低下するのは自明の理。
いや、それどころか、日本の会社の中にはいまだ、社外で活動する余裕があるなら働けといった圧力が働く場合もある。実際、社会人大学院の学生中には会社に内緒でこそこそと通っている人も多い・・・。

(続きは下記ブログでお読みください)

出典:先進国一、勉強しない日本の会社員に明日はあるのか?https://newspicks.com/news/2647674/body/

 
 
 
 
 
 
 
 

2019年6月21日金曜日

マイブログ10周年記念・アクセス数400越え170記事のご紹介(その1)☆シリーズ(その1)~(その9)


(記事名、Url,アクセス数)


 
 
NewYork「スタットラーヒルトンホテル」の給与明細http://tuneoo.blogspot.com/2010/12/1970newyork97.html   454
 
Are you still smoking?・まだ「タバコ」なんか吸ってるの?
 
・「小説新人賞」・かくも冷酷で厳しい世界
 
・見せないほうがいい・「おばさん」たちのフラダンス
 
・危険率「1対15」・日本とアメリカの警察官の給料「3対2」の現実  http://tuneoo.blogspot.com/2010/11/blog-post_05.html  6756
 
・天才はなぜ夭折するのか?
 
 
・未解決殺人事件が多すぎる・日本の警察は果たして大丈夫なのだろうか  http://tuneoo.blogspot.com/2010/10/blog-post_21.html  987
 
・書店の寡占化・ここまで進んでいいのだろうか?
 
・海外で大人気の日本の中古商用車・でも急激な円高で今は輸出が小康状態  http://tuneoo.blogspot.com/2010/10/blog-post_09.html 456
 
・「IBM」と「HAL」の関係
 
・「老人会」は名前を変えなければもはや存続できない
 
・今時、いったいどんな政治家が「赤坂の料亭」などへ通っているのだろうか? http://tuneoo.blogspot.com/2010/09/blog-post_11.html 410
 
・世界遺産「姫路城」と天を突く大型クレーン
 
・世界でいちばん遅い日本の父親の帰宅時間
 
・身近な商店街にもシャッター通りの兆しが・・・
 
・サイコバブルとは何なのか?
 
・女性のスカート着用率低下と独身男性増加の因果関係
 
・見て愕然!50年前とまったく同じ学生帽をかぶった男子高校生の姿  http://tuneoo.blogspot.com/2010/07/blog-post_24.html 1204
 
・良い姿勢を保ちたい・背をピンと伸ばせば身長が3センチ高く見える http://tuneoo.blogspot.com/2011/04/blog-post.html 428
 
・「W A N T E D」賞金1000万円!・高額賞金つき指名手配犯捜査ポスターが並ぶ警察「掲示板」
 
 
・なぜ地震の少ないヨーロッパに白人が多く住みついているのだろうか  http://tuneoo.blogspot.com/2011/03/blog-post_4394.html  1901
 
・大学の宣伝だらけ・電車の中吊り広告(その2)・大学の広告費ランキング http://tuneoo.blogspot.com/2011/03/blog-post_05.html 2280



 
 

2019年6月17日月曜日

タバコやめますか?それとも人生やめますか?

 
禁煙パイポはもう古いのか? 使ってる人を見なくなったが
 
禁煙には禁煙パイポの使用がおすすめです。こんなことをいうのはもう時代遅れなのでしょうか。
 
一昔前はこれを吸っている人を良く見かけました。電車の中、病院の待合室、レストラン、などいたるところでこれを口にくわえている人に出くわしました。
 
これが流行った頃は社会は今のように禁煙は厳しくなく、どこででもたいていは吸え、喫煙者も今と比べるとずっと多いようでした。
 
それだけに禁煙パイポを加えて禁煙しようとしている人は目立ちました。
 
そうした人を目にすると、「あっ、あの人禁煙しようとしている。えらいなあ」などと尊敬のまなざしで見たものです。
 
でも今ではそうした姿をすっかり見なくなりました。
 
禁煙パイポは禁煙方法としては効果的な方法だと考えられます。でも何故今は使っている人の姿を見なくなったのでしょうか。
 
これを使わないとすると、今の人はどのようにして禁煙しているのでしょうか? 
 
ただ吸わないように我慢しているだけなのでしょうか。だとすると、以前より、ずっと強い意志が必要なのではないでしょうか。
 
 

禁煙パイポはまだ売っているのだろうか
 
目にすることがなくなったということは、ひょっとしてもうなくなっているのかもしれません。
 
調べてみたところ、まだあるにはあるようです。でも名前は禁煙パイポではなく、「ブラックパイポ」とか「リラックスパイプ」とかに変わっているようです。
 
値段は3本495円で禁煙パイポよりは少し高いようです。
 
名前こそ違うとはいえ、今でもちゃんと売っているのに使う人を見なくなったのは何故なのでしょうか。
 
おそらく今は以前のような禁煙パイポではなく電子タバコを吸っているのではないのでしょうか。
 
禁煙パイポは良く目立つし、それに禁煙しているのを人に知られたくない、でも電子タバコなら、今はやりだしかっこ悪くもない。
 
それに禁煙にトライしているとは思われにくい。おそらくこのような理由なのでしょう。まさに「たかが禁煙、されど禁煙」ですね。
 
 
 
 
 

2019年6月12日水曜日

驚愕のレポートが出た!・30代の150万人が性交渉未体験!!

 
「30代の150万人が性交渉未体験」という記事に驚いた!
 
近頃の30代の人々についていろいろ言われていることは知っています。
 
例えば引きこもりの人が何パーセントもいるとか、一昔前に比べて独身者が激増しているとかの話題です。
 
そうしたこともそれなりに深刻な問題でしょうが、今回のテーマはそれらとは次元の違うもっとシリアスな問題です。
 
文芸春秋6月号の記事によれば、なんと30代で性交渉の経験がない人が150万人に達したというのです。
 
しかし150万人とは驚くべき数字ではありませんか。
 
30代といえばいわずと知れた30~39歳までの人ですから、この中の40に近い人たちは、おじさんやおばさんとも言ってもいい年代です。
 
そんな人たちに性交渉をしたことがない人たちがゴマンといるというのですから、想像すると気持ちが悪くさえなります。
 
そうした実情を書いたレポートが文芸春秋2019年6月号で発表されたのです。
 
 
30代の150万人が未体験、どれぐらいの割合?
 
150万は大きな数字に違いありません。でもこの数字の世代全体に占める割合を知らなければ多いかどうかの実態は分かりません。いったい30代の人口はどれぐらいなのでしょうか。
 
人口統計によると平成30年度(2018年)のおける30代の人口は30~34歳が男359万人、女346万人の計705万人、35~39歳は、男396万人、女385万人の計782万人となっています。
 
ということは30代全体の人口は1,487万人ということになります。
 
つまり30代の人々はざっと数えて1500万人いるのです。これだと割合を知るには150万と1500万の二つの数字を並べるだけで十分です。
 
つまり約10%になりますから、30代にうち10人に1人が性交渉未体験者ということになるのです。
 
 
いつのまに草食男子がこんなに増えたのか?
 
上の数字ではっきり分かったのですが、30代の人たちのうち、実に10%もが性交渉が未体験というのです。
 
男性に限って言えば、30代後半なら、そろそろおじさんと呼ばれてもおかしくない人たちの10人に1人がまだ童貞なのです。
 
一時、草食男子という言葉が持てはやされましたが、それが実態としてこの数字に良く現れているではないですか。
 
それにしても10人に1人が童貞とは、草食男子がここまで増えているのは驚きの他の何物でもありません。
 
でも驚くだけでは終わりません。実はこの性交渉未体験は他にも人口減少というシリアスな問題の原因になっているのです。
 
 
性交渉未体験者増加が少子化の原因になっている
 
30代の性交渉未体験者の増加は、単なるサブカルチャーの話題だけではすみません。
問題が深刻なのは、これが日本の人口減少の原因になっているからなのです。
 
つまり性交渉未体験は未婚の増加につながり、少子化の原因になっているのです。
 
少子高齢化での人口減少が余儀なくされている中、性体験未経験者の増加が、新たな人口減少の原因を作っているのです。 
 

 
日本の30代性交渉未体験者の割合は欧米諸国に比べ異常に高い
 
日本のこの数字を海外と比べてみるとどうかといえば、やはり高いと言わざるを得ません。
 
各国のデータを見てみますと、イギリスの男性の性交渉未体験者は16~24歳で19.8%、25~34歳で5.2%、35~44歳で1.5%でした。
 
アメリカの男性は20~24歳では14.4%、25~29歳で3.8%、30~34歳で3.1%、35~39歳で1.4%です。
 
オーストラリアでは20~29歳で9.6%、30~39歳で1.2%でした。
 
以上欧米3国を見ると、だいたい同程度で、今回のタ0ーゲットになる30代では%おおむね1.2~1.5%というところでした。
 
これに比較すると日本の30代の10%という数字はどう見ても異常に高いと言わざるを得ません。
 
 
性交渉未体験は雇用形態や収入にも関係がある
 
上で日本の性交渉未体験者の比率は欧米に比べて格段に高いことを述べましたが、特筆すべきことはこれ以外にもあります。それは性交渉未経験は職業の雇用形態や収入にも関係がある点です。
 
今回のレポートによれば、仕事がアルバイトや非正規雇用の男性は正規雇用の男性に比べて性交渉未体験率が4倍も高くなっており、さらに無職の場合は8倍も高くなっているのです。またこれ以上に影響があるのが収入です。
 
それを示す例を挙げますと、年収800万円以上の男性に比べ、年収99万円以下の男性は、未経験の確率が20倍にも及ぶとされています。
 
これはなんという大きな開きでしょうか。これで分かるとおり、性交渉未体験は雇用形態や収入と大きな関係があるのです。