2015年10月21日水曜日

ノーベル賞連続受賞で頭に乗ってはいけない ・日本が西欧に遅れている分野はまだこんなにある


日本は本当に科学技術大国か?

最近メディアに採り上げられた下の2件の記事を読んで、なんとなく腑に落ちない思いになったのは、おそらく私だけではないでしょう。
 
そんな気になったのは、たぶんこのところ毎年のようにう日本の科学者がノーベル賞を受賞していることもあって、今や日本が世界に冠たる科学先進国である、という思いが以前よりうんと強くなっているからかもしれません。
 
つまり日本は今や米国に次ぐ科学技術先進国で、もはやヨーロッパの国々は敵ではない、と思い始めているのです。
 
そんな矢先に二つの記事を読んだのです。
 
ひとつは日本では最近になってようやく実現しつつある電力自由化を、イギリスはなんと1990年に成し遂げていると言うのです。これは驚きです。
 
1990年と言えば今から25年も前です。これが事実なら日本は電力自由化でイギリスに25年も遅れてをとっていることになります。
 
人々にとって最重要なライフラインである電力分野でイギリスと比べてこれほどの遅れがあるとは驚きです。
 
しかしこうした事実を国民は知っていたのでしょうか。おそらく答えはノーでしょう。
 
日頃から技術大国を標榜している日本がアメリカならともかく、日本より小国のイギリスに負けているなどとは、おそらく誰も思っていなかったのではないでしょうか。しかも25年もの遅れがあるなどと、誰が想像できるでしょう。
 

もうひとつはドイツの電子書籍の大躍進です。
 
記事によれば、ドイツの電子書籍が、あの有名な米国のキンドルを抜いたと報道されているではないですか。
 
電子書籍といえばネットを通して人が読む本です。それがキンドルを抜いたとなると、ドイツ人がそれほど本をよく読むことになります。
 
一方日本はどうでしょうか。通勤電車でスマートフォンを見ている人は多いのですが、そのうちどれほどが電子書籍を読んでいるかとなると、決してドイツほどではないでしょう。
 
つまり、日本人はドイツ人に比べるととネットで本を読む人はうんと少ないのではないでしょうか。
 
したがって電子書籍の分野でもドイツに大きく差をつけられているのに違いありません。
 
この様子だと、イギリス、ドイツが日本を凌いでいる分野は、他にもたくさんあるのではないでしょうか。
 
日本人はこの事実を直視し、巻き返しを図らなければなりません。ノーベル賞で浮かれている場合ではないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

電力自由化・イギリスの先例から日本が学ぶべき教訓

イギリスでは、1990年の電力自由化開始以来採用されてきた「強制プール制」がうまく機能せず、電気料金は高止まり傾向でした。ただし、逆にそのことが企業の新規参入を促し競争条件の整備につながったということもあり、新電力取引制度のNETA の導入が発表された1998年から2002年までに電気の卸売価格は40%下落し、電力自由化による成果とされています。

しかし、2004年頃からは卸売価格の上昇とともに小売価格も上昇傾向にあり、2004年と比較すると現在の電気料金は約2倍になっています。電気料金の内訳は国によって大きく異なり、イギリスの場合は発電に関わるコストの比率がおよそ3分の2程度と高くなっています。そのため、発電に関わる燃料費の変動の影響を大きく受けます。

価格上昇の理由としては、燃料として使われる比率の高い天然ガスの高騰があげられますが、他にも、利益を追求するあまりインフラなど大型の新規投資が遅れて供給能力が低下したり、二酸化炭素削減目標達成や再生可能エネルギー導入による発電コストなどのいわゆる「環境コスト」の増加も見逃せません。

こうした状況を受けて、電力市場の自由化について様々な議論がありますが、イギリスでは、改革を進めなければさらに価格は上がってしまうという危機感があり、新たな電力市場改革を進めようとしています。日本においても、こうしたイギリスの教訓を活かし、しっかりした制度設計に基づく自由化を行っていくことが求められています。
(出典) 価格コム・電気料金


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キンドル抜いたドイツの電子書籍 

日本の電子書籍市場は、参入ストアが100を超える乱立状態で、多くの会社は赤字が続いている。一方、ドイツでは、書店大手4社が合同で立ち上げた電子書籍ブランド「tolino(トリノ)」が、サービス開始から1年余りでアマゾンの「キンドル」のシェアを抜いた。共通ブランドの導入は日本でも可能なのか。ドイツの“成功例”に注目が集まっている。

 「少し前なら、ライバル書店同士が連携するなんて考えられなかった。でも、競争しなければいけない相手はアマゾン。共通の敵がいることが、私たちの『糊(のり)』になった」
 6月末のベルリン。国内2位の老舗書店「フーゲンドゥーベル」のニナ・フーゲンドゥーベル社長はそう語った。日本雑誌協会や日本書店商業組合連合会など出版関連の業界団体で作る「日本出版インフラセンター」と業界紙「文化通信」が企画した視察ツアー。出版社や書店の幹部約20人がメモを取りながら耳を傾けた。

 トリノが扱う電子書籍は書店などで販売する専用端末「トリノ」やタブレットで読むことができる。端末は自由価格で、ほとんどの書店は1銭の利益も上がらない値段をつけて売っている。利用者は、端末を購入した書店のページを通じて電子書籍を購入。各書店には自社のページ経由で売れた商品の売り上げの一部が還元される。書店にとっては、端末を販売することで顧客を囲い込める仕組みだ。

 フーゲンドゥーベルは他の書店大手「タリア」「ウィルトビルト」とともに開発段階からトリノに関わった。それまで自社の独自端末を持っていた書店もあったが、いずれも成功していなかった。フーゲンドゥーベル社内にはライバル書店と協力することに反対の声はあったが、「書店の未来は電子書籍にしかない」と説得したという。
ベルリン=守真弓
   
(出典) 朝日新聞電子版 20151016






2015年10月17日土曜日

我が家の近くに<Palais Branche>という名前の賃貸マンションができたが ・ 募集後すぐに全室契約済み


賃貸マンションはネーミングが大事

朝のウォーキングでいつも通る大通りに新しい瀟洒な賃貸マンションができました。
 
10階建で外観は華美な装飾のないスッキリしたシンプルな造りの建物です。
 
入居者募集のポスターには1LDKで家賃が10万円弱となっていますから、この街ではまず高級な部類に入る賃貸住宅のようです。
 
ここまでだと、別に取り立てて言うほどのこともない新築賃貸マンションなのですが、問題は建物の名前です。
 
玄関先に近づいてみると、その名前はアルファベットで<Palais Branche>となっています。
 
パレーブランシェとカタカナが振ってあり、意味はよく分かりませんが、なにか高級分譲マンションに見るようなフランス語らしい洒落た名前です。
 
でも少しキザな感じがしないでもありません。これだと若者には受けても、中高年層の中には抵抗を感じる人もいるのではないでしょうか。
 
とはいえ、賃貸住宅に入居する人は、圧倒的に若年層が多いことを考えると、ネーミングは若者を意識し考えるほうが良いのかもしれません。
 
アパートやマンションの名前は一昔前と比べるとずいぶん変わってきました。
 
今では余り目にすることのない昭和の中ごろの古い木造のアパートだと、その多くは、名前の終わりに「荘」が付くものが多かったようです。
 
つまり、幸福荘、ことぶき荘、福寿荘のような名前です。
 
でも今こうした名前のアパートがあればどうでしょう。
 
おそらく多くの人は、名前を見ただけで敬遠するのではないでしょうか。なぜならその名前からは建物の古臭いイメージが連想されるからです。
 
それに加え、幸福荘やことぶき荘などの名前には、今の若者が好むスマートさや斬新さが感じられないからです。
 
建物のオーナー側もそれをよく知っていますから、今では新しくオープンする賃貸物件の名前に、「荘」をつける人はまずいないのではないでしょうか。
 
商品にとってネーミングは非常に大切な要素で、これによって売り上げが左右されることも珍しくありません。
 
賃貸住宅も商品です。しかも月に10万円近い支払いが伴う高価な商品です。
 
これだけ高い商品がネーミングで売り上げが左右されるとなると、決しておろそかにできないはずです。
 
かくしてオーナー側もネーミングには非常に知恵を絞るのです。
 
その結果生まれるのが<Palais Branche>というような斬新なものなのです。
 
結果としてこの名前は成功したようです。
 
なぜなら入居募集を開始してまもなく、建物には屋上から<祝・全室契約済み>の垂れ幕が下がったからです。

2015年10月4日日曜日

空前の人手不足時代の到来で、 「お客さま」の前に考えるべきは「従業員さま」なのでは


人手不足のいま,大事なのはお客様でなく従業員様 ?

某牛どん店が人手不足のため、長期に渡って夜間営業の休止に追い込まれたことがひところ大きな話題になりました。

空前とも言われる昨今の人手不足を象徴するような話です。

少子高齢化が極端に進んできたわが国では働き手が少なくなるのは致し方なく、今後労働人口は縮小の一方をたどって行きます。

それをよく表すように長い間コンマ以下であった有効求人倍率はついに「1」を越しました。

つまり、求人数が求職者数を上回ってきたのです。

この原因は景気が回復してきたこともありますが、それ以上に働き手の減少による理由の方が大きいようです。

つまり働き手の絶対数が不足してきたのです。

高齢化と人口減少社会が急速に進展している今のわが国では、起こるべきして起こったことに違いありません。

これは決して一時的な現象ではなく、今後何十年も続くことです。つまり有効求人倍率は今後ますます数字が大きくなり求人数が求職数を上回って人手不足はこの先もっと深刻になっていくと予想されているのです。


これからは「従業員様は神様」という発想が必要

こんな時代には発想の転換が必要です。

どんな転換かと言いますと、人手、つまり働き手に対する考え方を変えるのです。

大方の商売ではこれまで長い間お客を第一番に考えてきました。それをよく表すのが「お客様は神様です」という発想です。

商売はお客様あってこそ成立つもので、その他すべての条件はお客様の次ぎにくる、という考え方です。

しかしこうした発想を考え直さなければいけない時代がやってきたのです。

それは空前の人手不足でお客様が来てくれても、従業員がいないため営業ができなくなったからです。

人手不足で休業に追い込まれた前述の某牛どん店がこのことをよく示しています。

こんな時代に、はたして「お客様は神様」としてお客ばかりを奉っていて良いのでしょうか。

いま大事なのはお客様以前に従業員様のほうではないでしょうか。

つまり、いまやお客と従業員の優先順位を換えなければならなくなったのです。発想の転換とはこのことなのです。

要するに空前の人出不足の今は、客より従業員の方を神様として奉らなければいけない時代になったのです。

これまでのような「客あっての商売」から「従業員あっての商売」という風に発想を転換するのです。

したがって人手不足が続くと予想される今後しばらくは「従業員は神様です」という考え方が尊重されなければいけないのです。

いつの時代も人に必要なのは、「機を見るに敏」な発想の転換ではないでしょうか。

2015年10月1日木曜日

世界中で禁煙が広がっている今どき ・ タバコ事業の拡大を目論むJTの見識の無さ



いまどき巨費を投じてアメリカのタバコ事業を買収するJTに疑問

しかしこれが事実なら、JTは狂っているとしか言いようがありません。

近年は世界中で禁煙が進み、タバコ消費はどんどん減少に向かっています。
 
それを一番よく知っている日本のJTが、なんとアメリカの大手タバコメーカーのブランド商品を買収すると言うのです。
 
いったいこれはどういうことでしょうか。
 
タバコの健康に対する害にもっとも敏感な国であるアメリカでは禁煙に対する意識は日本の比ではなく、喫煙に対する人々の目は非常に厳しく、「タバコを吸う者は人にあらず」という風潮さえあるくらいです。
 
そうした人々の意識がタバコ産業を次第に縮小させているのです。
 
今回、大手企業の一社である「レイノルズ社」が傘下のブランド商品を売りに出したのは、社会の禁煙ムードに呼応しての対策に違いありません。

そうした意図で手放す事業をJTが買収しようとしているのです。

アメリカほどではありませんが、わが国でも、いま社会は次第に喫煙に対して厳しくなってきおり、屋内での喫煙スペースは減る一方で、屋外喫煙場がどんどん増えています。
 
いまどきターミナル近くを歩くと、いたるところでタバコを吸っている集団を目にします。街中のあちこちに喫煙コーナーが設けられているからです。
 
言うならば、今やタバコは外で吸うもので、屋内では吸えないのが常識になってしまったのです。
 
このように喫煙者は今では嫌われ者になっており、極めて肩身の狭い存在なのです。

こうした現状をわが国のタバコを一手に取り扱うJTは一番よく知っているはずです。

つまり、人々が禁煙に向かっている今、タバコ事業は縮小させることはあっても、決して拡大させてはいけないのです。そうしないと社会を敵に回すことになるからです。
 
にもかかわらずJTは今、あえて事業拡大を実行しようとしているのです。
 
つまり、アメリカが捨てようとしているものを拾おうとしているのです。しかも6千億円という巨額のお金をかけてです。
 
これは誰が考えてもおかしなことです。
 
こんなおかしなことを政府はなぜ問題にしないのでしょうか。
 
国会議員でタバコを吸う人は極めて少数派であるはずです。さすがに国会議員ともなると、タバコを吸うことが良くないことだと知っているからです。
 
だったらいまどきJTが事業の拡大策を打ち出そうとしたら、すぐ反対しなければいけないのではないでしょうか。

これは今の世の中の流れに逆らう見逃せない行為で、決して許すべきではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JT、米たばこ大手の事業を6千億円で買収


 日本たばこ産業(JT)は29日、米たばこ大手レイノルズ・アメリカンから、傘下のたばこブランド「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の米国以外の事業を約50億ドル(約6000億円)で買収すると発表した-日本や欧州で販売が伸びている同ブランドの買収で、国内外のたばこ事業の強化を図る。

 買収するのは、同ブランドの商標権と、日本やドイツなど9か国の販売会社だ。米国内の事業は、喫煙と健康に関する訴訟リスクが高いと判断し、買収を見送った。買収事業の2014年の売上高は176億円、税引き前利益は21億円という。売上高の30倍超にあたる巨額投資となるが「伸び盛りのブランドで、将来の成長性を買った」(JT広報)としている。

20150930 読売新聞