2016年12月29日木曜日

今やパンク寸前? ・ 膨張を続ける大学病院の外来患者数

1日の外来患者 ・ なんと3,665人!

高齢化社会真っ只中の今、その影響をもろに受けているのは、何といっても病院が最たるところではないでしょうか。

なぜなら高齢者と病院は切っても切れない関係にあるからです。

それもそうかもしれません。いかに高齢化社会で平均寿命が伸びたとはいえ、一般的に健康でいられるのは70歳ぐらいまでで、それを過ぎると体に何らかの変調をきたし病院通いを余儀なくされる人は少なくないからです。

これが平均寿命が80才を超えた今でも健康寿命に限っては70歳そこそこと言われる所以なのです。

これから考えても、人が70歳を超えれば体が不調になることは明らかです。

かくして病院通いが始まるわけですが、高齢化社会の今は、そうした人が過去に例を見ないほど多くなり、そのため病院通いの人が急増しているのです。

1ヶ月ほど前になりますが、新幹線で25分あまりの岡山市にある岡山大学病院へ入院していた時のことです。

3週間ほど入院した退院前の日でしたから日付もよく覚えており、11月16日のことでした。

午後2時半ごろ、買物のために病棟から出て1階のコンビニに向かっている際、ふと玄関近く立てかけてあるボードが目に入りました。

見ると3,665という数字が並んでおり、何の数字だろうと、さらによく見ると、その上には「本日の外来患者数」とありました。

あまりの数字の大きさに最初はピンとこなかったのですが、それは当日の外来患者の数を書き記すボードだったのです。

1病院に医師が552人、看護師が1,015

しかし3,665人とはどうでしょう。,いかに評判が良い大学病院だとはいえ、1日の1病院の外来患者数がこれほど多いとは驚きです。

外来患者が病院を訪れるのは9時ろから15時ぐらいの6時間あまりですから、1時間当たりでは600人を超すことになります。

1時間に600人の外来患者!

これだといったい医者や看護師はどれくらい必要なのでしょうか。おそらく両方とも二けたの数では足らないはずで三桁に達するの間違いないでしょう。

ちなみに同病院の医師数を看護師数は調べてみると、あんのじょう、医師数が552人で、看護師数は1,015人になっていました。

岡山大学病院は大学病院の中でも規模が大きい方で、それゆえに外来患者が多いのです。

ついでに全国の大学病院の平均外来患者数を調べてみると、1,800人強となっていましたから、ちょうどその倍にあたり、いかにこの病院の外来患者が多いかがよく分かり、人気ぶりがうかがえます。

それにしても、今がこれくらいの数だと、空前の数に達すると言われている団塊の世代層が70歳を超える数年先には、いったいどれくらいまで増えていくのでしょうか。

待合室にも入りきれない人が、病院の外まであふれて、高齢者の長蛇の行列ができることだけは避けてほしいと思うのですが。

2016年12月17日土曜日

1回220円~、 飲み物付き学生用自習室とは?



今や学生の自習室は図書館だけではない

学生が学校や自宅以外で学習する場所にどんなところがあるでしょうか?

こんな質問に対して、最初に図書館と答える人が多いのではないでしょうか。

図書館をよく利用する人ならご存じでしょうが、土日をはじめ休日の図書館の混みようは尋常ではなく、午前中の早い時間に入館しないかぎり座席を確保するのは難しいのが普通です。

それもそうかもしれません。なにしろ図書館といえば冷暖房完備はもちろん、いくら多くの人で混み合っていてもあたりは人声ひとつすることなく静寂そのもので、学習するのにこの上ない場所だからです。

しかも何時間いようが、利用料は無料ですから、学生にとってこれほどありがたい場所は他にありません。

かくして、自習のための学生が殺到する土日は、席を探すのが難しいほど混み合うのです。

とは言え、こんなに便利な図書館がすべての学生にとって最適の学習場所かと言えば、そうとも言い切れません。

なぜならいくら利用したくても、自宅や学校から遠く離れた場所であれば通うのが難しいからです。

したがって便利な図書館も自習に利用しにくい人も少なくないはずです。

ではそうした人たちにとって、図書館に代わる自習室としてどんなところがあるでしょうか。

ひところ交通の便利な駅前のビルの一角の貸しビルなどに民間経営の自習室なるものを目にすることがありました。

でもなぜだか今ではそうしたものも目にすることがありません。

理由はよくわかりませんが、たぶん流行らなくてすぐ廃業してしまったのかもしれません。


カフェは今どきの学生にとって格好の自習室

ではいま学生が外で図書館以外に自習場所として使っているのがどこかと言えば、その代表的なところにカフェを挙げることができます。

いま駅に近い繁華街には、カフェは増える一方で、街中を歩いていても探す手間は要らないほどです。

駅前にあるということは、電車などの公共交通機関を利用して通学している学生にとっては非常に便利です。なぜなら利用しているターミナルの駅やバス停から近いからです。

つまり学校の通学路沿いにあるからです。

これだと、「帰る前にコーヒーでも飲みながらちょっと自習を」と、寄って帰る学生も少なくないのではないでしょうか。

とはいえ、図書館とは違ってカフェに入るにはお金が要ります。何も注文せずに自習だけするわけにはいかないからです。

でもお金はどのくらいいるのでしょうか。その答えはズバリ、220円です。

最低220円あれば、コ-ヒ-か紅茶一杯が注文できます。

それさえ注文すれは大手を振って席に付くことができるのです。

スマホをスマートに使いこなしている最近の高校生が220円のお金を惜しむとも思えません。

さてお金を払った後は、肝心の席ですが、今では多くのカフェには壁側か窓側にカウンター席を設けています。

この席なら前方が壁や窓ですから人と対面することがなく落ち着いて勉強に励めます。こうした場所こそうってつけの自習席なのです。

これで、学校帰りに220円払って、” 飲み物つき自習室一丁上がり〝 となるのです。

カフェで自習する学生の姿は、今どきは珍しい光景ではないのです。

週3回以上はカフェに通っている私がいつも目にしている光景ですから間違いありません。





2016年10月10日月曜日

東大39位 京大91位! ・ 大学の国際ランキングがこれほど低い日本がなぜノーベル賞が多いのか?


信じられますか?東大39位 京大91位! 

言うまでもなく、今年ノ-ベル賞を受賞した大隅さんをはじめ

これまでの日本人受賞者のほとんどが日本の一流大学を出ています。

ところがそうした大学の国際的な評価はこのところ下がる一方なのです。

今年発表されたランキングを見ても、東京大学が39位、京都大学が91位という、実にお恥ずかしい順位です。

でもなぜ米国に次いで多くのノーベル賞受賞者を輩出している日本の大学の評価がこれほど低いのでしょうか。

これだけ多くのノ-ベル賞を輩出していれば、世界中の人々は、「日本にはさぞかし世界有数の立派な大学があるに違いない」 と思うはずです。

でも現実は大違いで、この情けない有様なのです。

おまけにアジアの中でも、シンガポ-ル大学(24位)や中国の北京大学(29位)、精華大学(35位)などにも遅れをとっているのです。

アジアの中ですら、東京大学は4位に過ぎないのです。

ノーベル賞受賞を喜ぶのは良いのですが、一方では、この大学の体たらくぶりが大いに気になります。

これでは今のノーベル賞ラッシュも長くは続かないのではないでしょうか。

というより、ノーベル賞が過去の業績に対して与えられるものだとすれば、今の中国や韓国のように、今後日本がノーベル賞から遠ざかる時代がやってくるのではないでしょうか。

こう危惧する人はおそらく多いはずです。

以下は今年の大学世界ランキングとその解説です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

THE 世界大学ランキング2016 トップ10

1位 オックスフォード大学(イギリス)
2
位 カリフォルニア工科大学(アメリカ)
3
位 スタンフォード大学(アメリカ)
4
位 ケンブリッジ大学(イギリス)
5
位 マサチューセッツ工科大学(MIT、アメリカ)
6
位 ハーバード大学(アメリカ)
7
位 プリンストン大学(アメリカ)
8
位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
9
位 チューリッヒ工科大学(ETHチューリッヒ、スイス)
10
位 カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
10
位 シカゴ大学(アメリカ)



THE 世界大学ランキング2016にランクインした国内の大学トップ10 ※( )内は総合順位

1位 東京大学(39位)
2
位 京都大学(91位)
3
位 東北大学(201-250位)
4
位 大阪大学(251-300位)
4
位 東京工業大学(〃)
6
位 名古屋大学(301-350位)
7
位 九州大学(351-400位)
7
位 豊田工業大学(〃)
9
位 北海道大学(401-500位)
9
位 東京医科歯科大学(〃)
9
位 首都大学東京(〃)
9
位 筑波大学(〃)
13
位 広島大学(501-600位)



イギリスの教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は921日、201617年の

世界大学ランキングを発表した。

日本の大学は東大が前回の15年の43位から39位に順位を上げてアジアでは4位となり、15年に続き2年連続でアジア首位を逃した。1位はイギリスのオックスフォード大だった。

オックスフォード大は、イギリスの大学としては初めてこのランキングで首位を獲得した。一方、これまで5年連続で首位だったアメリカのカリフォルニア工科大が2位に順位を下げた。

アジアの首位は2年連続でシンガポール国立大(24位)で、中国の北京大(29位)と清華大(35位)が2位、3位と続いた。上位980校中、日本の大学は69校が入って数ではアジアでトップだが、上位200位以内に入ったのは東大と91位の京都大(1588位)だけ。400位以内には東北大、大阪大、東京工業大、名古屋大、九州大、豊田工業大がランク入りした。

THEのフィル・バディ編集長は、日本の大学の資金不足や海外の大学との共同研究の少なさを指摘し、周辺国の大学が順位を伸ばす中で「日本は後れを取らないようにしなければならない』と。警告した


(出典)The Huffington Post (The Asahi Sinbun)




2016年10月1日土曜日

新規開店はヤル気がいちばん! ・ 新しく開業するならこの店を見習え!




うーん! この店ヤル気がある!

駅前の一等地とはいえ、すべての店がはやるわけでなく、中には開業後わずか1~2年以内にあえなく閉店してしまうところもあります。

そうしたケースを目の当たりにすると、他人事ながら

・いったい何のためにこの店を開店したのだろうか?

・開店前にしっかりした計画を立てていたのだろうか?

・見込みが甘かったのではないか?

などと、考えさせられてしまいます。

1~2年で閉店してしまうとなると、おそらく大きな損失を被るでしょうが、やりようによっては、それを避けられたのではないか、という気がしてなりません。


ふとこんなことを考えることになったのは、先日思わぬ光景を目にしたからです。

いつもよく通る駅前の繁華街を歩いていたときのことです。

このところしばらく空いていた店舗の中で、なにやら造作工事をやっているようでした。

「ははーん、改造してまた何か新しい店がオープンするな」

そう思って店舗の内部に目をやってみました。

内部には少し高めのコの字型のカウンターが作られており、飲食店らしく、カウンターの高さから察するとバーか、立ち飲みの店のようでした。

新しい店ができる時は、前を通ったりすると、どんな店ができるのだろうか?と

なんとないく期待感を抱くのは誰にもあることでしょう。


そんな場合、できることならオープンの前に、店に関する情報が知りたくなるのが人情です。

でもたいていの場合、オープン直前にならないとそれは分かりません。

店側が早めに情報を開示することがあまりないからです。


でもこの店は違いました。

写真でご覧のとおり、なんと店の前には大きなボードを設置して、その上に短冊状のメニューがずらっと並んでいるではないですか。

これほど大掛かりなメニューをオープン前の店の店頭に掲げているのは見たことがありません。

しかも開店の1週間も前からです。


これを見ただけでこの店のやる気がじゅうぶん伝わってきます。

と同時に、開店したらすぐ行ってみよう、という気を起こさせます。

そう思わすのは、この店頭のメニュー表示に魅了されたからです。

なぜなら、これには経営者の並々ならぬ「やる気」がみなぎっており、人を惹きつける力を持っているからです。

店を開店する以上はハヤラセたい、店主ならそう思うのが当たり前です。

そのために考えに考えて、こうした方法を採ったものだと思いますが、これに大喝采を送るのは、おそらくわたしだけではないでしょう。

この店の名前は「飲み処もみじ」といいます。

オープンが待ち遠しくて仕方ありません。



2016年9月18日日曜日

芥川賞受賞の「コンビニ人間」 村田紗耶香著 は久々に良い作品だった



昨年の芥川賞「火花」では失望したが

文芸春秋9月号で芥川賞受賞作品の「コンビニ人間」を読みました。

昨年の又吉直樹の「火花」で失望したこともあって、「本当に良い作品なのか?」と、読む前は期待と不安が半々でした。

最初の3~4ページまで読み進んだ段階では、はっきり言って「この作品もたいしたことないか?」と、半分ぐらいは失望の気持ちでした。

ところが、それを過ぎると次第に惹きつけられていき、読むのが楽しくなり、先の展開が待ち遠しく感じてきました。

同時に、「この作家はただものではない」、というような、著者・村田紗耶香さんへの尊敬の念が生まれてきました。

コンビニをテーマにしたこれほど優れた作品は、コンビニのアルバイトを18年も続けた作者にしか書けない、と思ったからです。

内容はコンビニの仕事の内容、スタッフの人間模様、コンビニ以外の交友関係、それに家族のことや主人公の日常生活をつづったもので、決してストーリー性が豊かなものではなく

場合によっては読み手の退屈を誘いかねないテーマなのですが、この作者が取り上げると、単調なルーティンワークであるコンビニの仕事が実に生き生きとして輝いて見えるのです。

それに人間模様にしても、店長をはじめ、スタッフはひっきりなしに代わっていき、定着する人の少ない中で、特定の人に対しては、鋭い観察力と説得力のある文章で、人間性を魅力的につづっています。


また、小説らしい意外性も取り入れており、このコンビニの嫌われ者である一人の男性スタッフについては、嫌悪の気持ちを抱きながらも、特別の関心を示して、その後私生活にまで及ぶほど深く関わっていく展開は見事です。

このあたりは、”変人を標榜する”  主人公の面目躍如たるところではないでしょうか。

作家だから当然のことかもしれませんが、著者はまだ30代という若い女性なのに、その鋭い人間観察力に、強く引き付けられました。

この作品についての選考委員の選評を読んでみますと、昨年の「火花」のときは、選考委員の半分ぐらいしか推薦していなかったのですが

今回の「コンビニ人間」は、ほぼ全員の人が「優れた作品である」と、受賞を認めています。

2016年9月11日日曜日

久しぶりに座右の銘にしたいような名言に出あった

好きな言葉が一つ増えて3つになった

本を読んでいると、時々ハッとする言葉に出会うことがあります。

そんな時は覚えておかなければ、思うのですが、メモを怠り、気が付いたら忘れてしまっていることがよくあります。

シマッタと思い、思い出そうとするのですが、いくら考えても記憶はよみがえりません。

そんな時ほどメモの大切さが身に染みて分かります。

でも今でもかろうじて記憶に残っている言葉が二つあります。

二つとも随分前に出あった言葉ですが、忘れることなく、今では座右の銘とも言っていいものになっています。

その一つは「彼を知り、己を知れば百選危うからず」という孫子の兵法という書に出てくる一説で

戦争に限らず、ビジネスなどの戦いの場でもよく引き合いに出されることもあり、今ではポピュラーな言葉として広く知られています。

でも知られているのは最初の「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」の部分だけで

その後に続く部分はあまり知られていません。実はこの言葉には続きがあり、全文は次のようになります。

「彼を知り、己を知れば百選危うからず、彼を知らず己を知れば一勝一負し、彼を知らずして己を知らざれば、戦うごとに必ず危うし」

この全文に接したときは、まったくそのとおりだと、いたく感心して、今後はこの言葉を「座右の銘」にしようと決めたのです。

さてもう一つの言葉ですが、こちらの方はポピュラーなものではなく、座右の銘にしている人が他にいるかどうかは疑問です。

その言葉とは今は亡き吉行淳之介という作家が、エッセイの中に書いていた言葉です。それは

「何でも知っている人より、なんでも分かる人の方が好きだ」

というものです。

これだけの短いフレーズですが、なかなか含蓄のある言葉だと思いました。

私流に解釈しますと、人には物知り顔でさも何でも知っているというかの如く、知識をひけらかす人がいるが、わたしはそんな人は苦手です。

反対に口数は少なくても、こちらが話すことはどんなことでも良く理解してくれる人は好感が持てる。というふうになります。

作家吉行淳之介のこうした価値観が好きで、忘れずに今日まで覚えてきた訳です。

それ以後人に好きな言葉を言え、と言われたとき、とっさに思いつくのはこの二つです。

その二つに最近もう一つの言葉が加わりました。

今度の言葉は絶対に忘れてはいけないと、その場で大きな文字でパソコンに打ち込みコピーを取りました。

その言葉は米国のサミュエル・ウルマンという詩人が著書「青春の詩」に書いた次のような言葉で、

「人は歳を重ねるだけで老いるのではなく、理想を失うときに初めて老いがくる」

というものです。

この言葉は接した人の年齢のよって理解は異なるでしょうか、少なくても高齢者に属する人々にとっては、ズシッと重みを感じる言葉ではないでしょうか。

特に心身ともにいつまでも若くありたいと願っている人たちにとっては、まさに的を得た名言と言えるのではないでしょうか。

こううした訳で私の座右の銘が前述の二つに加えてもう一つ増えたのです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

2016年9月1日木曜日

”日本より10年遅れ”は過去のこと ・ 韓国はすでに日本に追いついている



サムスン本社
韓国大企業社員の平均給与が月425000円にも!

日本はアメリカより10年遅れており、韓国は日本より10年遅れている。

これは今から10年ぐらい前まではよく言われていたことです。

では現在もこれは当てはまるでしょうか。

この問いに対しては半分は当たっていて、もう半分は外れている、というのが正解です。

つまり日本がアメリカに10年遅れているのは、今もそのままですが、韓国が日本より10年遅れている、という点は今では当てはまらなくなっているからです。

日本はこれまで長い間、日米韓3国の経済や科学技術などを比較して、米国よりは負けていても韓国よりは進んでいる、と韓国に対して優越感を抱いていました。

ところがどうでしょう。2016年のいま同じように比較してみますと、米国に対する遅れは依然として続いており、10年遅れはそのままどころか、ITをはじめ、分野によっては遅れ幅は10年以上に広がっているのではないでしょうか。

一方以前は10年遅れと言われていた韓国はどうでしょうか。

米国に対する日本のように、依然として10年遅れは続いているのでしょうか。

これに対してははっきりノーと答えることができます。

韓国は2000年代に入って目覚ましく進歩しており、こと経済面においては日本との差を急速に縮めてきました。

韓国には世界一のIT企業がある

それは次のことにもよく現れています。今ではサムスンの名前を知らない人はないと思いますが、なんとこの企業はIT分野ではアメリカのヒューレットパッカード社を抜いて今や世界一の企業になっているのです。

今では日本が長い間世界に誇っていたIT企業のソニーやパナソニックなどをあっという間に抜き去ってしまったのです。

サムスンだけでなく、韓国産業が日本を上回っている分野は他にも多くあります。

これで分かるように、最近における企業の成長性では韓国企業は日本企業を上回っているのです。

先ごろシャープが台湾の会社に吸収されましたが、近い将来、韓国の会社が日本の会社を吸収することも十分考えられます。

でも本日ここで取り上げるのは、そのことではなく、韓国が経済の面で日本に追いついたことを証明する身近で具体的な話題です。

おそらく日本の多くの人は、今でも韓国のサラリーマンの給料は日本よりはるかに低いと思っているのではないでしょうか。

その額を具体的に言いますと、多くても日本の3分の2くらいというのが、ほとんどの人の考えであるに違いありません。

ところがどうでしょう。

昨日の朝鮮日報に記事によりますと、韓国の大企業の平均給与は、なんと42万5千円にも達しているではないですか。

これは驚きです。これだと日本の3分の2どころか、ほぼ日本並みと言ってもいい水準に達しています。

これが本当だとすると、圧倒的多数を占める日本の中小企業のサラリーマンのほとんどが、この給料以下ということになるのです。

これで分かる通り、韓国が日本より遅れているというのはすでに過去のことなのです。

韓国は、こと経済面に関しては、もはや日本に遅れてはいないのです。

私たち日本人はこのことに早く気付かなければいけません。

でないと近い将来、韓国に抜き去られてしまうかもしれません。

以下の記事は韓国大企業社員の給料について、韓国の代表的な新聞・朝鮮日報に載せられたものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


韓国大企業社員の6月平均月給425000円、7年ぶりにマイナス

韓国雇用労働部(省に相当)が30日発表した「月別事業体労働力調査」の結果によると、従業員300人以上の大企業の6月の1人当たり平均賃金総額が4626000ウォン(約425000円)となり、前年同月(4657000ウォン)を31000ウォン(0.7%)下回った。

世界的な金融危機で韓国も不況に陥った2009以来7年ぶりの減少で、不況が賃金に直接影響を与え始めた格好だ。 

減少は電子部品・コンピューター・映像音響・通信設備製造業(11.4%減)、その他輸送設備製造業(8.1%減)が主導した。その他業種は12%のマイナスだった。

 両業種は最近の半導体不況、造船業の構造調整などによる受注不足で従業員の労働時間が減り、時間外手当などの支給額が減少した。

 雇用労働部関係者は「09年以降、労使による賃金交渉遅延などで賃上げ分が別の月に繰り越されたことによる減少は12回あったが、今年6月のように景気悪化で賃金総額が減るのは初めてだ」と指摘した。

朝鮮日報 2016年8月31日

2016年8月11日木曜日

猛暑のせいなのか?・ 出先で「普通ではあり得ないこと」が短時間に3度もあった



普通ではあり得ないこと・その1

駅前の薬局でのことです。普段はあまり行かない店なのですが、たまたま用事で行った出先の近くにあったので寄ることにしました。処方箋を持っていく調剤薬局です。

この店は以前は普通のドラッグストアでしたが、駅前なので競合が激しくて成り立たなかったのか2年ほど前に調剤薬局に変わったようです。

それはともかく、病院でもらった処方箋を渡して座って待っていました。

すると別の客を呼ぶ女性薬剤師の声が耳に入ってきました。

その呼び声は「・・・さん」という、さん付の呼び方でした。

これを聴いた瞬間、大きな違和感を覚えました。

店員が客を呼ぶのに、さん付けなど長い間聴いたことがなかったからです。

いうまでもなく、これまでこうした場所で聴いてきたのはすべてが「…様」というもので、客商売の場所では「・・さん」はあり得ないと思ったからです。

その店に行ったのは確か3度目で、以前はこんな呼び方はしていなかったはずです。それだけによけいに違和感が大きかったのです。

しばらくしてわたしの番がやってきました。今度は中年の男性薬剤師でしたが、やはり前の人と同じく「・・さん」でした。

それを聴いて良い気がしなかったので、これは放っておけないと思ってその薬剤師に言いました。

「今、さん付けで私を呼んだようですが、なぜなのですか? 店で店員が客を呼ぶ際は「…様」が普通でしょう。今どき病院でもそう呼びますよ」

病院をひきあいに出したのは調剤薬局は病院あってのものだと思ったからです。

すると店員は「そ、そうなのですが、実はお客の中に精神疾患の方がいらっしゃって、その方が・・様と呼ばれるのは恥ずかしいとおっしゃったものですから」

などと、まるで意味不明のことを言うのです。

私はそれには応えず「ここは客商売のお店ですねえ」と確認すると、相手が「ええ」とうなずくので続けて言いました。

「客商売の店なら、どんな場合もお客を・・様と呼ぶのが常識ではないですか?・・さんと、さん付で呼ぶなど、どの店でも聴いたことがないですよ」

そう言いながら、続けて「そんな呼び方をするとお客は来なくなりますよ」と言おうかと、一瞬思いましたが、それは止めておきました。

この段になって店員は恐縮そうな態度になり、「皆で相談して、あらためるように検討します」と言うので、「わかりました」といって、薬を受け取ってその店を出ました。

店を出た後で思い出したのですが、その店がまだドラッグストアであったころ、風邪ぐすりを買うため入ったことがありました。

その時も、店に入ったとき、目の前いた女性店員は下を向いたまま、「いらっしゃいませ」の一言も言わないのです。

その態度に気分を害されたので、思わず「ちょっとおねえさん、この店は客が入ってきても知らんぷりなのか」と少し語気を強めて言って、けっきょく何も買わずに出たことがあったのです。

そうなのです。その店は以前から曰くつきのところだったのです。


普通ではあり得ないこと・その2

薬局をでて地下街のトイレに向かいました。最近改装されたきれいな公衆トイレです。

小用を済ませて、洗面所で手を洗って出ようとすると、傍らで清掃の任務に当たっていた中年女性が、なんとわたしに向って「ありがとうございました」と言うではないですか、

先ほどの薬局ほどでもないのですが、それを聞いてびっくりして、また別の種の違和感を感じました。

街中の公衆トイレの清掃員のおばさんが、用を足しに来た人に「ありがとうございました」はあり得ない、と思ったからです。

そこを出てからしばらくは妙な気持ちが頭に残りました。


普通ではあり得ないこと・その3 

公衆トイレを出ると、地下から商店街へ上がって、いつも行くコーヒーショップ「ドトール」へ行きました。

暑さのせいで客が多くレジの前には5~6人待っていましたが、構わずその最後尾に並びました。

5分とかからずおいしいアイスコーヒーを注文することができました。

あいにく空いていたのはレジの前の横並びの席だけです。そこへ座ってこの店自慢の薫り高いアイスコーヒーをすすっていました。

その後も客はひっきりなしに入ってきて、その中に家族と思しき4人連れの白人の外国人がいました。夫婦と高校生ぐらいの女の子二人です。

注文には子どもの中の一人が当たっていましたが、もちろん日本語はできない様子でしたがジェスチャーを交えて一生懸命注文を伝えようとしていました。

さて店員はどのように対応するだろうか、と興味津々で見ていたのですが、

いつも見るぽっちゃり型のかわいい女性店員は、少しもたじろぐことなく、日本人客に対するのと同じように「店内でお召し上がりですか?」と堂々と日本語で訊いているではないですか。

この店は駅近のメイン商店街にあるだけに外人客も多いのですが、そうした外人客に対しては、注文取りの際にはどちらかというと片言の英語で接しようとするする店員の方が多かったのですが、この店員は相手に一切おもねることなく

堂々と「店内でお召し上がりですか」などという店のマニュアル通りの日本語で通そうとしているのです。

これに対して外人客の方は分かったのかどうかは不明ですが、カウンターを指さして「ココ、ココ」と答えていましたから、どうやら第一関門は通過できたようです。

その後は通常の客より多少時間がかかったようですが、日本語一辺倒の店員の応対でも、無事注文は成立して、4人はお盆に飲み物を載せてニコニコ顔で奥の席の方へ移動していきました。

しかし終始堂々と日本語で通した店員は立派でした。

これを見て思ったのは、外人客とはいえ、相手におもねって無理して下手な英語で対応するより、堂々と日本語で対応するのも悪いものではない、ということです。

観光客はそれなりに訪問国のことを勉強してきますから相手国の言葉に対する対応もある程度できているはずだからです。

したがって相手に合わせようと無理して下手な英語などを使おうとせず、日本語で堂々と応対しても一向に構わないのでです。

それを気付かせてくれたのがこの店の店員の態度でした。

普通ではあまりあり得ないことですが、これは見ていてとても気分が良くなることでした。

2016年8月1日月曜日

7月に読んだ本はこの2冊 ・ (1)誰も知らない「老老地獄」を回避する方法  山崎 宏 ごま書房新社 (2)「当確師」 真山 仁 中央公論新社 


熱い夏はつい怠け心が出て楽な過ごし方をしたくなるものです。それを引き締めるためには読書が効果的です。読書は気合入れないとできないからです。 

とは言え、硬い内容の本では暑さに負けて途中で投げ出すかもしれません。

そうならないために、テーマに魅力があるものを選びました。その点ではこの2冊はタイトルだけ見ても合格点が与えられます。


(1)老老地獄

「老老介護」の背景

老老地獄とは、まるで地獄のような老老介護の実態を言い表したものです。

私たちは高齢社会がピークを迎えつつある今の世の中で日常的に起こっている老老介護の悲劇的な結末を目の当たりにて暮らしています。

老老介護の悲劇は、殺人、心中、自殺など、人々の悲惨な死が絡むものばかりです。

筆者は社会福祉士として、この現実を正面からみつめて、何とか回避する方法はないかと、問題と真摯に対峙しています。

超高齢化が続く今の日本で、老老介護はもはや人ごとではなく、誰にでも避けられない切実な問題です。


この本の内容

介護はある日突然やってくる!「在宅介護」限界にいる人は7割、介護に疲れ果て心中を考えたも2割強という悲惨な現実。あなたならどうしかすか!?

老齢化が進む社会でどこの家庭でも起こりうる問題とその対処法を、医療・福祉に精通する介護福祉士の著者がアドバイス。

書を読んで老老地獄を回避せよ


もくじ

シニアよ、ダマされるな(目覚めよ!国に期待するなかれ;たとえば死に場所の問題 ほか)

シニアよ、当てにするな(老後の問題が厄介な本当の理由;シニアよ、謙虚たれ ほか)

シニアよ、自律せよ(人生100年時代の老後戦略;確保したい老い先案内人 ほか)

エピソードファイル(実話)(同居する義母の弄便を始末する日々;もの盗られ妄想の母に疑われる日々 ほか)

シニアへのメッセージ(「後の祭り」にならないためにすべきこと;「在宅介護」も潮時を考えよう ほか)

著者紹介:山崎宏

社会福祉士。NPO二十四の瞳理事長。1961年、東京都出身。慶大卒後、外資系コンピューター会社、コンサルティングファーム、医療系メディア、複数の病医院を経て現職。シニア世帯向け24時間365日対応の電話相談サービス「お困りごとホットライン」主宰

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)当確師

「当確師」のスト-リ-

当確師というタイトルを見て、たいていの人は選挙がテ-マの小説であることは気付くのではでないでしょうか。

でも当確師という職業が実際にあるわけではなく、請け負った選挙での候補者の当確率が99%ということから

作者が主人公である聖 達磨(ひじりたつま)をプロの選挙請負人として当確師と呼んでいるのです。

一般的には選挙参謀とか選挙コンサルタントと言われる人のことで、この作品では候補者を当選させるために裏で暗躍する敏腕請負人すなわち当確師である主人公の姿を赤裸々に描いています。

今回主人公が請け負ったは、東日本大震災級の大災害に備えた「首都機能補完都市に指定された政令指定都市・高天(たかあま)市の市長選挙であり

再選が鉄板と言われる現職市長を打倒するというミッションを受けています

これだけ予備知識があると、読む前からハラハラドキドキもので、読者の気持ちはいやが上にも掻き立てられます。

作者は語る

日本が民主義国家である以上、政治の変化を求めるなら、選挙で勝つしかないのです。


ただ、これだけの政治的盛り上がりがあっても、選挙は今一つ関心がないという方が多い。


しかし皆さんそれは選挙の面白さ、怖さを知らないからです。


ある人は言いました。「選挙とは、武器を使わない戦争であり、こんな面白い闘いはない」と。

そして、選挙における権謀術数は、戦国時代の武将たちの闘いを凌駕するまさにバトルロワイアルなのです。しかも、合法的な。


『当確師』で、知っているつもりの選挙の裏側を覗いてみて下さい。


著者紹介:真山 仁

1962年大阪府生まれ、同志社大学法学部卒業、新聞記者、フリーライターを経て2004年に企業買収の舞台裏を描いた「ハゲタカ」でデビュー、NHK土曜ドラマで大きな話題を呼んだ。



2016年7月20日水曜日

容姿の醜さを自覚させる鏡なのか?・洋画の中の日本人



映画「モネゲーム」に出てくる日本人は醜かった

映画配信サイト・ギャオで「モネ・ゲー ム」という外国映画 観ました。


画家モネの偽作品を使った詐欺がテーマ

になった作品で 俳優が立派だったせいか、なか なか良い映

画でした。

しかし、その割には観た後で何か心に引っかかって妙に後味

が悪いのです。理由は映画に出てきた日本人です。

この映画の監督があえて意図したのかどうかは定かではあり

ませんが、5名ほどのグループになって出てきた日本人全員

がすごく醜いのです。


登場場面をコメディ仕立てにしていたのが、何か日本人をバ

カにしたようでもあり、それが醜さを際立たせたのかもしれ

ません。


西洋の映画に出てくる日本人はえてして醜く見えるのです

が、このグループの醜さは群を抜いているようでした。

それ故に「日本人はこんなに醜かったのか?」と、改めて考

えさせられたぐらいです。

ルックスの良い白人の映画スターの中に入っていたことが、

よけいに醜くさせたのでしょう。

私たちは日ごろ日本人の中にいると、自らの醜さについては

ほとんど自覚することはありません。

それは周りがすべて同じだからです。ところが外国映画の中

とな るとそうはいきません。

この映画に登場するのはすべてがルックスの良い欧米人です

から、対比すると一挙に醜さが露呈するのです。

まさに洋画の中の日本人は、日本人の醜い姿を映しだす鏡と

言えるのです。

しかし、同じ人間でなぜこれほどの違いがあるのでしょう

か。


いま、あらゆる国で格差が問題になっていますが、経済格差

はともかく、容姿の格差こそ最大の問題であるような気もし

ます。

とはいえ、醜いのは日本人だけではありません。同じアジア

人である中国人も韓 国人も同じです。

でもこの3国を比べてみますと、韓国人がもっとも自らの醜

さを自覚しているのではないでしょうか。

なぜかと言えば、韓国は世界一の整形大国だからです。

モネゲームという映画を見たばかりに、こんなことをブログ

に書く羽目になってしまいました。


でも我を知ることは大事なことですから、良かったことにし

ておきましょう。

なお、映画「モネゲーム」は今もギャオで配信中ですから、

みなさんもご覧になってみてください。