2014年1月29日水曜日

わたしの読書記録を全部公開することにした ・ (その8)No.20~No.22(2009年3月~5月)


                                                                                ※表をクリックするとはっきり見えます



2014年1月25日土曜日

安倍首相が米CNN取材に対して ・ 「イルカ漁は文化であり慣習」と”イルカ漁擁護”を表明!



いま再び日本のイルカ漁について海外の厳しい目が光っています。これに対しては国内では反対派と擁護派で意見が分かれています。


先日ケネディ駐日大使がアメリカ人の立場ととしてイルカ漁反対を表明する意見をツイッターで発表したところ非常に大きな反響を呼び、内外から沢山の意見がツイッター上を飛び交いました。


全体の意見に目を通してみると、日本人の意見にはどちらかと言えば擁護派が多かったようです。


ツイッターをやる人は圧倒的に若い人が多いことを考えれば、若年層にイルカ漁を擁護する人が多いように思われます。


しかし、イルカと言えばすぐ水族館などの愛らしいショーが目に浮かびますが、ああしたイルカのショーを見慣れた子どもたちの目には、あの残酷とも言えるイルカの追い込み漁はどう映るでしょうか。


それに海外では日本人はイルカを好んで食べると思われていますが、はたして本当なのでしょうか。もしそうだとすればいったい誰が食べているのでしょうか。


周りを見渡しても、おそらくそうした人は滅多にいないのではないでしょうか。


イルカ漁は長い間続いている日本の文化と言いますが、それは日本のごく一部の狭い地域の小さな文化なのではないでしょうか。


それを海外から度重なるの強い反対を押し切ってまで、かたくなに守っていかなければならないのでしょうか。


この問題こそいたずらに文化論などを持ち出して、海外の意見に反論するだけではなく、今後は国民の多くの意見を聞くなどして、対策を講じていかなければならないのではないでしょうか。


下はこの問題に対する安倍首相の反論の記事と最近朝鮮日報に載った記事です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


安倍首相 「イルカ漁は文化であり慣習」とイルカ漁擁護”を表明!

 安倍晋三首相は米CNNのインタビューに応じ、ケネディ駐日米国大使が反対を表明した日本でのイルカの追い込み漁について「古来続いている漁であり、文化であり慣習として、生活のためにとっていることを理解していただきたい」と述べた。22日にスイスのダボスで収録されたインタビュー映像の一部が同社ホームページに公開された。

 首相は「それぞれの国、地域には祖先から伝わる様々な生き方、慣習がある。当然、そうしたものは尊重されるべきものと思っている」とも語った。インタビューの詳細は26日にCNNで放送される予定。

朝日新聞2014年1月25日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本のイルカ漁、米大使の批判にもかかわらず続行  朝鮮日報
 
 米国のキャロライン・ケネディ駐日大使が最近、日本のイルカ漁を批判したのに対し、和歌山県の仁坂吉伸知事は21日「われわれは、牛も豚も魚も命を奪って生きている。それに目をつぶって捕鯨やイルカ漁を残虐というのは論理的でない」と反論した。

日本で最もイルカ漁が盛んな同県太地町ではこの日もイルカ漁が行われた。仁坂知事はこの日の記者会見で「各国の食文化はみんな違う。資源がなくなるのでない限り、相手の立場を認めるのが文明の知恵だ」と述べ、ケネディ大使の批判は文化の相対性を無視した発言だと主張した。

 日本のイルカ漁は400年にわたって行われてきた。ノルウェーと並ぶ代表的な捕鯨国である日本では、年間に約2000頭のイルカが捕獲される。その大部分は、本州南西部の太平洋に面する小さな漁村の太地町が占めている。イルカ漁の方式は簡単なものだ。

太地町の漁師たちはまず、イルカ数百頭を小さな入り江に追い込み、数日間閉じ込めておく。そして水族館などに売るイルカ数十頭を選んだ後、残りを銛(もり)で突いて捕獲する。その大部分は食用として売られている。

 米国やオーストラリアなど、捕鯨に反対する国や国際的な市民団体は、このようなイルカ漁を批判し続けてきた。商業目的の捕鯨とは異なり、イルカ漁は国際的な規制の対象ではないが、いわゆる「非人道的な殺りく」に当たるというわけだ。

 日本のイルカ漁をめぐる論争は、2010年にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門を受賞した映画『ザ・コーブ』が世界的に有名になったことで大きく盛り上がった。

この映画は太地町の小さな入り江で、必死にもがくイルカ数百頭と、そのイルカの血で真っ赤に染まる海の様子を余すところなく見せつけ、イルカ漁の残虐さを告発している。


東京= 安俊勇(アン・ジュンヨン)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2014年1月23日


2014年1月23日木曜日

ヤンキース田中の年俸は はたして何位になるのか ・ プロスポーツ選手の年俸ランキング



注目を浴びていた楽天田中の大リーグ移籍がヤンキースに決まりました。


今回の移籍で人々の関心の的は、なんと言っても移籍金と年俸ではないでしょうか。


新聞報道では年俸は約23億円とされています。もちろんこれは日本人では最高で、あのイチローさえ凌いでいます。


ではこの年俸23億円というのは、プロスポーツの年俸としては何位ぐらいに当たるのでしょうか。


その点をネットで調べてみると、以外にそれほど上位ではないことが分かりました。


下の2013年度の米誌フォーブスによるプロスポーツ年俸ランキングによりますと、年俸23億円の田中の順位は44~46位ぐらいであることがわかります。


予想に反して意外と低いのは驚きですが、プロ野球の年俸自体が他のスポーツより低いということも分かりました。


でもさすがは田中です。イチローも松井も抜いて日本人大リーガーとして最高の年俸を獲得したのですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロスポーツ選手年俸ランキング(2103)

1 タイガー・ウッズ
Tiger Woods アメリカ アメリカ 37 7810万ドル
(78億2953万円) ゴルフ
2 ロジャー・フェデラー
Roger Federer スイス スイス 31 7150万ドル
(71億6788万円) テニス
3 コービー・ブライアント
Kobe Bryant アメリカ アメリカ 34 6190万ドル
(62億548万円) バスケットボール
4 レブロン・ジェームズ
LeBron James アメリカ アメリカ 28 5980万ドル
(59億9495万円) バスケットボール
5 ドリュー・ブリーズ
Drew Brees アメリカ アメリカ 34 5100万ドル
(51億1275万円) アメリカンフットボール
6 アーロン・ロジャース
Aaron Rodgers アメリカ アメリカ 29 4900万ドル
(49億1225万円) アメリカンフットボール
7 フィル・ミケルソン
Phil Mickelson アメリカ アメリカ 43 4870万ドル
(48億8218万円) ゴルフ
8 デビッド・ベッカム
David Beckham イギリス イギリス 38 4720万ドル
(47億3180万円) サッカー
9 クリスティアーノ・ロナウド
Cristiano Ronaldo ポルトガル ポルトガル 28 4400万ドル
(44億1100万円) サッカー
10 リオネル・メッシ
Lionel Messi アルゼンチン アルゼンチン 26 4130万ドル
(41億4033万円) サッカー
11 トム・ブレイディ
Tom Brady アメリカ アメリカ 35 3830万ドル
(38億3958万円) アメリカンフットボール
12 デリック・ローズ
Derrick Rose アメリカ アメリカ 24 3740万ドル
(37億4935万円) バスケットボール
13 ジョー・フラッコ
Joe Flacco アメリカ アメリカ 28 3680万ドル
(36億8920万円) アメリカンフットボール
14 フロイド・メイウェザー・ジュニア
Floyd Mayweather アメリカ アメリカ 36 3400万ドル
(34億850万円) ボクシング
14 マニー・パッキャオ
Manny Pacquiao フィリピン フィリピン 34 3400万ドル
(34億850万円) ボクシング
16 マヘンドラ・シン・ドーニ
Mahendra Singh Dhoni インド インド 31 3150万ドル
(31億5788万円) クリケット
17 ケビン・デュラント
Kevin Durant アメリカ アメリカ 24 3090万ドル
(30億9773万円) バスケットボール
18 アレックス・ロドリゲス
Alex Rodriguez アメリカ アメリカ 37 3030万ドル
(30億3758万円) 野球
19 フェルナンド・アロンソ
Fernando Alonso スペイン スペイン 31 3000万ドル
(30億750万円) モータースポーツ(F1)
19 ペイトン・マニング
Peyton Manning アメリカ アメリカ 37 3000万ドル
(30億750万円) アメリカンフットボール
21 ローリー・マキロイ
Rory McIlroy イギリス イギリス 24 2960万ドル
(29億6740万円) ゴルフ
22 マリア・シャラポア
Maria Sharapova ロシア ロシア 26 2900万ドル
(29億725万円) テニス
23 ドウェイン・ウェイド
Dwyane Wade アメリカ アメリカ 31 2890万ドル
(28億9723万円) バスケットボール
24 トニー・ロモ
Tony Romo アメリカ アメリカ 33 2880万ドル
(28億8720万円) アメリカンフットボール
25 カーメロ・アンソニー
Carmelo Anthony アメリカ アメリカ 29 2800万ドル
(28億700万円) バスケットボール
26 ルイス・ハミルトン
Lewis Hamilton イギリス イギリス 28 2750万ドル
(27億5688万円) モータースポーツ(F1)
27 アマーレ・スタウダマイアー
Amar'e Stoudemire アメリカ アメリカ 30 2700万ドル
(27億675万円) バスケットボール
28 ノバク・ジョコビッチ
Novak Djokovic セルビア セルビア 26 2690万ドル
(26億9673万円) テニス
29 ドワイト・ハワード
Dwight Howard アメリカ アメリカ 27 2650万ドル
(26億5663万円) バスケットボール
30 ラファエル・ナダル
Rafael Nadal スペイン スペイン 27 2640万ドル
(26億4660万円) テニス
31 カルビン・ジョンソン
Calvin Johnson アメリカ アメリカ 27 2630万ドル
(26億3658万円) アメリカンフットボール
32 デイル・アーンハート・ジュニア
Dale Earnhardt, Jr. アメリカ アメリカ 38 2600万ドル
(26億650万円) モータースポーツ
(NASCAR)
33 レイ・ライス
Ray Rice アメリカ アメリカ 26 2580万ドル
(25億8645万円) アメリカンフットボール
34 ジョー・マウアー
Joe Mauer アメリカ アメリカ 30 2550万ドル
(25億5638万円) 野球
34 ヨハン・サンタナ
Johan Santana ベネズエラ ベネズエラ 34 2550万ドル
(25億5638万円) 野球
36 デレク・ジーター
Derek Jeter アメリカ アメリカ 39 2540万ドル
(25億4635万円) 野球
37 フェリックス・ヘルナンデス
Felix Hernandez ベネズエラ ベネズエラ 27 2530万ドル
(25億3633万円) 野球
38 ドウェイン・ボウ
Dwayne Bowe アメリカ アメリカ 28 2490万ドル
(24億9623万円) アメリカンフットボール
39 ジョシュ・ハミルトン
Josh Hamilton アメリカ アメリカ 32 2470万ドル
(24億7618万円) 野球
40 ウサイン・ボルト
Usain Bolt ジャマイカ ジャマイカ 26 2420万ドル
(24億2605万円) 陸上競技
41 ジミー・ジョンソン
Jimmie Johnson アメリカ アメリカ 37 2400万ドル
(24億600万円) モータースポーツ
(NASCAR)
41 ウラジミール・クリチコ
Wladimir Klitschko ウクライナ ウクライナ 37 2400万ドル
(24億600万円) ボクシング
43 プリンス・フィルダー
Prince Fielder アメリカ アメリカ 29 2380万ドル
(23億8595万円) 野球
44 CC・サバシア
CC Sabathia アメリカ アメリカ 32 2360万ドル
(23億6590万円) 野球
45 ヴィンセント・ジャクソン
Vincent Jackson アメリカ アメリカ 30 2340万ドル
(23億4585万円) アメリカンフットボール
46 ミゲル・カブレラ
Miguel Cabrera ベネズエラ ベネズエラ 30 2300万ドル
(23億575万円) 野球
47 クリフ・リー
Cliff Lee アメリカ アメリカ 34 2290万ドル
(22億9573万円) 野球
47 マーク・テシェイラ
Mark Teixeira アメリカ アメリカ 33 2290万ドル
(22億9573万円) 野球
49 コール・ハメルズ
Cole Hamels アメリカ アメリカ 29 2270万ドル
(22億7568万円) 野球

2014年1月22日水曜日

あなたはどう思いますか? ・ ケネディ駐日大使のイルカ漁反対表明に対するツイッターの意見



数日前 ケネディ駐日大使が表明した日本のイルカ漁反対に対してコメントが殺到しているようです。


ケネディ駐日大使はツイッターに 「米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」

というメッセージを投稿しました。


これに対して日本語と英語の両方で多くの意見が投稿されています。


この事は海外のメディアでも取り上げられているのですが、ニュースサイトの掲示板には、一日で1500件を超えるコメントが寄せられています。


突然のこの表明に、外国人の反応はさまざまです。


ちなみに私はイルカ漁に反対の立場です。私だけではなくツイッターをやらない人には、同じ意見の人が多いと思います。


擁護派はイルカ漁は日本の文化だと言いますが、文化にもオカシなものがないとは言えません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


賛否両論、日本のイルカ漁 あなたのご意見は



● 俺は日本の捕鯨には反対だ。
  だけど俺たちアメリカだって多くの問題を抱えてる中、
  他国にくちばしを挟むアメリカの政治家にも反対する。 


● 慣習ってものが国ごとにあるんだよ。
  リベラル思想で他国の問題に首を突っ込むのはやめろ。 


● まだ就任して3ヶ月だっていうのにもう他人の批判か。
  そろそろ彼女を他の場所に送るべきだな。 


● 俺もこの件に関しては彼女に同意する! 


● 日本では捕鯨は伝統なんだろ。俺たちがどうこういう問題じゃない。 


● イルカの虐殺の問題を取り上げてくれてありがとう。 


● アメリカでは毎年何匹の鹿が命を奪われてるんだ?
  おそらく、日本で捕獲されるイルカの数よりも多いはずだ。
  しかも「虐殺」じゃなくて、狩猟「シーズン」なんて言われてるんだぞ。
  アラスカでネイティブアメリカンが捕鯨してることに対してはどうなんだ?
  彼らが鯨などの肉を食べる場合は単に狩猟とされる。
  俺たちの祖先だって、長い間そうして生きてきたわけだろ。


● 彼女に駐日大使になる資格があるのか? って疑問が再燃したわ。


● こういうのが正に、オバマが指摘した「世界がアメリカを嫌う理由」なんじゃないか?
  他国の問題にすぐに首を突っ込むからだよ。
  環境問題にうるさい典型的な人間は虐殺って言葉を使いたがる。
  だけど生きたまま酷い屠殺の仕方をしてるわけじゃないんだ。
  中国がヒレを獲る為にサメを捕獲してる件についても言及させてみようぜ。
  彼らは「口出しするな」って言うだけだろうさ。


● いいね。このままアメリカは世界一横暴な国っていうイメージの向上に邁進してくれ。
  なんて皮肉はともかく、君は今、日本人が暮らす国にいるんだ。口を慎んでくれ。


● 他国にあーせいこーせいって口出しする権利がアメリカにあるの?
  彼らが何百年もやってきた事をやめろっていう権利が本当にあるのか? 


● 日本は捕鯨とイルカ漁を続けるためなら、
  馬鹿げた理由をいくらでも作り上げてくるからな。


● 上質な魚と牛肉を食べながらそんなツイートしてたりな。


● 牛や豚や鳥なんかを食べるのと同じで、これだって食物連鎖の一種じゃん。
  たしかノルウェーだったと思うけど、欧州でもイルカ漁はやってるし……。 


● イルカは、牛、豚、鳥とは違って、飼育されてないんだよ。野生の動物なんだ。 
  野生の動物を、人間が食べるために捕獲するのには俺も反対だ。
  「安易に批判を受け入れ、何世紀と続く伝統を止めることはできない」
  なんていう言い分はなかなか良いね。よく出来た言い訳だよ。
  スペインの闘牛もそんな言い分を使ってたっけ。


● あなたは今、アメリカを代表する大使として日本にいるんだ。
  日本の伝統を変えさせるためじゃない。


● もう日本製品の不買運動でも始めようぜ。


● 他 国 に 干 渉 す る ん じ ゃ な い 。


● これはあまりにもバカバカしいと思う。イルカ漁は彼らの文化じゃん。


● しっかりしてくれよ。日本における仕事で、これよりもっと重要なことはないのか?
  文化や伝統に口を挟むことは君の仕事じゃない。与えられた仕事に尽力してくれ。
  そしてその仕事とは、両国の関係に関する外交の業務だ。
  リベラルはよく自分の指針に基づいて他人に容喙して、
  その人の考え方を変えさえようと試みるけど、それと一緒だな。
  日本とあの地域には、もっと緊急の案件があるだろうに。 


● とにかくイルカ漁は駄目なんだよ。だって残酷じゃないか。

2014年1月21日火曜日

働くスペースを共有する ・ コワーキング(coworking)とは



アメリカから10年遅れで日本にやってきた ・ コワーキングという働くスタイル

コワーキングは異業種の者同士が集まって、仕事場を共有するビジネススタイル

最近、東京を中心としてコワーングという働く場所が広まってきています。コワーキングは英語ではcowarkingですから、共同で働くと言う意味であり

さらに突き詰めると、同じ場所に集まって、スペースを共有しながら仕事を進めていくスタイルのことを言います。


もっとわかりやすく言えば、いま大流行しているシェアハウスのオフィス版と考えればいいのではないでしょうか。


でも共有する相手は必ずしも同業種の者ではなく、異業種で働く人の集まりと言っていいのです。


このコワーキングについて詳しく書いているのが、最近日本経済新聞社から出版された「生きるためにつながる」という本です。

著者は石鍋仁美さんという方ですが、まだ新しいコワーキングと概念を実によく調べており、本家アメリカにおいての歴史や世界の様子、それに日本で徐々に広がっているコワーキングの現状を丹念に紹介しています。


なおコワーキングについてウィキペディアでは次のように説明していますが、その一部を抜粋してご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指します。

一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。

通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多いようです。

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。

コワーキングが行われる環境(「コワーキングスペース」と呼ばれることもある)はシェアオフィスやレンタルオフィスとは異なり、実務を行う場所が個室ではなく図書館のようなオープンスペースとなっている。

また、すべてのスペースを共有したり、イベントを行ったりといった試みを通して参加者同士のコミュニティ育成を重要視する傾向が強いことも大きな違いのひとつである。


カリフォルニア州サンフランシスコのCitizen Space

一部のコワーキングスペースは、固定した仕事場に留まらないノマド的なIT系起業家が、カフェや小規模/自宅オフィスでの孤立した仕事環境の代わりとなる場所を求める動きと共に発展した。

2007年に行われた調査で、多くの非雇用者が在宅勤務を行うことによって孤独を感じたり、対人交流がなくなってしまうことに不安を感じていることが分かった。

また、およそ3分の1から半数の民間・行政労働者は、自宅での仕事を望んでいないと回答した。

コワーキングは、多くのフリーランスの人々が在宅勤務において直面する孤立感という問題を解決すると同時に、家庭で働くことによる集中力低下となる材料を回避することもできる。

ビジネス促進施設、インキュベーション施設、ビジネスエグゼクティブ向けオフィスなどはコワーキングのモデルには当てはまらないように見受けられる。

これらにおいては、社交性、コラボレーション的要素、形式張らないインフォーマルさ[11]といった面がなく、利益よりもコミュニティに焦点を置いた協同組合的な管理形態ではないのがその違いであるといえる。

海外では、コワーキングに参加者は BarCamp の参加者でもあったり、その他のオープンソーステクノロジーに関連した活動に関わっていることが多い。

ウィキペディアより


2014年1月20日月曜日

この新聞記事がおもしろい ・ マクドナルドから追い出された韓国系高齢者たち 朝鮮日報


    
 米紙ニューヨーク・タイムズが最近、アジア系米国人たちの高齢化に伴うジレンマについて報じた。アジア系の高齢女性の自殺率は、ほかの地域の出身者の2倍近くに達するという。

また、アジア系米国人の高齢者の貧困率も12.3%に達し、ほかの地域の出身者に比べて多い。言葉の壁や、子どもが年老いた親を養うという伝統が、アジア系の高齢者人口の急増に伴い、大きな課題として浮上している。

 数日前、ニューヨークのマクドナルドで、韓国系の高齢者6人が長時間席を占領し、営業の妨げになるとして、店側から警察に通報され、店外に追い出される事件が起こった。

彼らは韓国人の海外移住が本格化した1960-70年代に米国に渡った移民1世だ。生計を立てるため、クリーニング店や青果店を営んだり、飲食店で働いたりするなど、金になることなら何でもやってきた。

子どもたちだけは米国社会の主流に仲間入りさせようと、積極的な教育を施した。だが、自分たちは米国社会への同化を果たせず、孤立してしまった。

英語を話す子どもたちに胸の内を打ち明けることができず、恋愛や結婚に関する価値観も異なり、深い溝が生じるようになった。唯一の楽しみは、似たような立場にある高齢者たちと一緒に過ごすことだった。

 1ドル39セント(1ドル=約100円)のフライドポテトとコーヒーのセットを注文するだけで、あまりにも長い間店にいるとの理由で、警察まで動員して追い出したマクドナルド側の仕打ちはひどすぎる。

一方、ファストフード店で席を占領し、暇をつぶす高齢者たちにも問題があるとの意見もある。メリーランド州のあるインターネットユーザーは、マクドナルドの店内で1週間に2-3回、高齢者たちがビンゴゲームやマージャンを楽しめるようにするという解決法を示した。

異国の地で身を粉にして働いてきた人たちが、年老いてひどい仕打ちに遭うのは胸が痛む。そして、このようなことがそう遠くないうちに、韓国でも起こるのではないかとも思えてくる。


金潤徳(キム・ユンドク)論説委員・文化部次長

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2014年1月20日

2014年1月17日金曜日

 勝海舟も信奉した「六然訓」とはどのような教えなのか

 


先日の書評で取り上げた田部井淳子著「それでも私は山に登る」という本の中で、著者の兄の家に「六然訓」という書の掛け軸があることが書かれており、著者自身がその教えに非常に感銘を受けたと述べていました。


その六然訓のことが気になり、ネットで調べてみました。


この六然訓は、勝海舟の書による掛け軸が東京のホテルオークラの隣にある大倉集古館という所に今も残っているそうですが

一説によりますと、この教えを説いたのは勝海舟ではなく、中国の崔銑(さいせん)という人だと言われています。


また明治の思想家であり、陽明学者として有名な安岡 正篤(やすおかまさひろ)氏は、この六然訓を座右の銘にしており

「六然訓」を知って以来、少しでもそういう境地に身心を置きたいものと考えた」と述べています。


ではこの六然訓とはどんな教えなのでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


六然訓自処超然、処人藹然、有事斬然、無事澄然、得意澹然、失意泰然
 

 『自処超然』 (じしょちょうぜん)とは、自分を絶えず突き放し眺めること。

 『処人藹然』 (しょじんあいぜん)とは、人と接するときは和やかな気持ちでということ。

 『有事斬然』 (ゆうじざんぜん)とは、何か事があるときは、ぐずぐずしないできびきびとやること 。

 『無事澄然』 (ぶじちょうぜん)とは、何も事がないときは、水のように澄んだ気でいること。

 『得意澹然』 (とくいたんぜん)とは、物事が上手くいって得意な気分のときは、努めて淡々とした態
         度を示すこと。

 『失意泰然』 (しついたいぜん)とは、失意のときは、やせ我慢でいいからゆっくり落ち着いている
         こと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


自ら処すること、超然
自分自身に関しては、一向にものに囚(とら)われず、恬淡(てんたん)としている。人はよく見ているもので、モノに執着している人は人が離れていく。他人の行状は自分を振り返ってみる格好の物差しである。

人に接すること、藹然
藹(あい)とは草木が盛んに繁るさまをいうので、處人藹然とは、人に接するときは、相手の気持ちが和らぎ、穏やかになるように心がける。


有事の時には斬然
いったん事が起きればグズグズしないで、束ねたものをマサカリで斬るように、一気呵成(かせい)にやる。

無事の時には澄然
事がない場合には、静かな湖面のように澄み切っている。私利私欲がないから心が澄んでいる。澄んでいるから融通無碍(ゆうずうむげ)に動くことができるのだ。

得意の時には澹然
澹というのは水がゆったりと揺れ動くさまをいう。従って、得意絶頂のときこそ、逆に静かであっさりしていることが緊要だ。そうすると足をすくわれることがない。


失意の時には泰然
失意の時にはうろたえ、呆然となるのが人間の常だが、だからこそ逆に泰然と構え、大所高所から眺めてみる。するとそれまでは見えていなかったことに気づき、死地を脱することができる。そこで意気消沈したらおしまいだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html



 

2014年1月14日火曜日

ガンで余命3ヶ月 それでも私は山に登る! ・ 書評 「それでも私は山に登る」 田部井淳子著 文芸春秋


読み終えたときまず「この本に出会えて本当に良かった」と思いました。もし出会っていなければ、日本にこれほどすばらしい女性登山家がいるということに気がつかなかっただろうと思います。


もちろん田部井淳子さんのことは知っていました。でも女性として世界で初めてエベレストに登った人というくらいで、どんな人なのか深くは知りませんでした。


田部井淳子さんは数少ない女性登山家ですが、どうやらこの人は並の登山家ではないようです。


1970年に初めて海外登山を経験して以来、2013年に至るまでの43年間に、海外の有名な山だけでも、実に200ヶ所以上登っているのです。


43年間で200と言えば、毎年4~5ヶ所づつ登ってきたことになるのです。これに国内の山を含めるといったいどれくらいの数になるのでしょうか。


この本は1章と2章に分かれています。1章は国内も含めて思い出深い山の登山記です。もちろんこの章もそれなりに興味深く読めるのですが、なんと言っても圧巻は第2章ではないでしょうか。


著者は73歳になってガンにかかり、医師から余命3ヶ月と宣告されました。しかし、それからが彼女のすごいところです。


突然ガンが発見され、余命が3ヶ月などと宣告されても、少しもたじろいだり、うろたえたりしなかったのです。ガンにかかった自分の現実を真正面から受け止め、医師を信じ、その治療に身をゆだねたのです。


でも静かに治療に身をゆだねただけではなく、苦しい闘病生活の合間を縫って、まるで時間を惜しむように登山を続けているのです。


これは並みの精神力でできることではありません。43年間の過酷ともいえる登山経験を通して培った不屈の精神があってのことに違いありません。


この本は読む人に大きな勇気を与えてくれるかけがえのない1冊だと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書名   「それでも私は山に登る」
著者   田部井淳子
出版社  文芸春秋
発行日  2013年9月30日
価格    1500円(税別)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロフィール
田部井淳子

日本トレッキング協会会長
1975年、女性として世界初、世界最高峰エベレスト(8848m)登頂に成功。
その後1992年には、女性世界初の7大陸最高峰登頂者に。
エベレスト登頂時にはネパール王国から最高勲章グルカ・ダクシン・バフ賞を受賞。
国内でも文部省スポーツ功労賞、内閣総理大臣賞、07年には環境大臣賞など、
数々の表彰を受け、歴史に残る世界的な女性登山家の一人。


2014年1月12日日曜日

日本一の豪雪地帯 ・ 山形県大蔵村 今年の積雪量は



2014年1月 大蔵村の積雪量は

日本列島に大寒波が襲来して、各地から連日大雪情報が届いています。中でも東北地方が目立っており、青森ではすでに3メートル近く積もっている地域もあるといいます。


まだ1月上旬だというのに、これだと2月ともなるとどれほどの雪が積もるのでしょうか。


ところで毎年このブログでご紹介している、日本一の豪雪地帯と言われる山形県大蔵村の今年の積雪はどうなのでしょうか。


何しろ、この地域の積雪は東北地方でも群を抜いていて、昨年の2月にはなんと414cmという記録的な積雪があったのです。

これだと優に2階の軒先辺りまで届くのではないでしょうか。


今年は1月12日現在で199cmとなっています。これでも昨年同日を上回っていますから、もっとも積雪が多い2月にははたしてどれぐらいになるのでしょうか。


以下、昨年と一昨年に掲載した記事を併せて載せておくことにします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


家が埋まってしまうほどのすごい雪(2013年2月)

山形県大蔵村といえば日本屈指の豪雪地帯である。写真は昨年のものだが、まるで家がすっぽり埋まってしまうほどのすごい積雪である。


これで3メートル以上もあり、屋根まで届くのも時間の問題と、思えるほどのすごいものである。


それ程の豪雪地帯にある大蔵村だが、今年は昨年に比べると少しは少ないが、それでも現在237センチもの積雪量である。


この大蔵村には肘折温泉という名湯があるが、辺りをすっかり雪で覆われた露天風呂に入るのも、さぞかし乙なものであろう。


昨年は4メートル近かった大蔵村の積雪だが、今年はやや少ないものの、それでも2月7日現在で237センチも積もっている。


まだ2月のはじめだから、これぐらいの積雪で終わるとも限らない。


毎年のことで慣れてなれているとは言え、高齢化が極端に進んでいる地域だけに若い人も少なく、除雪作業も大変だろう。


今年も全国で除雪作業中に多くの人が亡くなっている。


どうかじゅうぶん注意して作業に当たってほしいものだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


山形県大蔵村の豪雪(2012年1月)

例年に比べても格段に寒い今年の1月であるが、そのせいもあって各地の積雪もいつもの年の倍ぐらい多いと言われる。

テレビからはこのところ連日のように日本各地の積雪情報が流されている。

その中で驚かされるのは山形県の大蔵村という地域の群を抜いた積雪量である。

1月29日のNHKニュースでは、積雪量がすでに3メートルを越したと報道されていた。

3メートルといえば1階の家だと屋根まで届く高さではないか。

ここまでくるともう除雪どころではないと思われるのだが、いったい住民の方はどうしておられるのだろうか。その点が大いにに気遣われるところである。

では、山形県大蔵村とはどんなところなのであろうか。以下はネットで調べた情報である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豪雪地帯、山形県大蔵村とは

村の南側の大部分は月山、葉山と、それに連なる山々に覆われている。

村内を南北に縦断する銅山川に沿った国道458号は、肘折以南が悪路の国道として知られている。

村の役場などの機能は新庄市にも近い村の北端、最上川付近に集中する。

山:月山、葉山

河川:最上川、鳥川、銅山川

湖沼:


気候
大蔵村肘折地区に設置してあるアメダスでは、年間総降雪量は1741cm、最深積雪の平均は327cmにも達する豪雪地帯である。

最高気温極値(1976/11 - )35.3℃(1994年8月13日)
最低気温極値(1976/11 - )-22.9℃(1984年3月4日)


大蔵村清水地区は、最上川の舟運の積出港として大きな規模を誇り、中世には、最上氏の一門により清水港の対岸に平山城である「清水城」が築かれ、最上地方南部の領国経営の中心地でもあった。

江戸時代に最上地方の領国経営の中心が新庄藩に移ると衰退を始めるが、舟運が廃れるまでは清水河港は繁栄を続けた。

出羽三山への参詣路でもあった舟形街道が通っており、本陣が置かれ、当地において酒造業も営まれた。

清水河港で陸揚げされた物資は、舟形街道で羽州街道舟形宿まで運ばれ、そこから最上地方全体に運ばれた。

一方、南部の肘折温泉は、湯治場として人気が高く、霊峰月山の登山口にもなっているため、現在にも続く大蔵村の最大の産業である。

さらに、寒河江市との村境付近には、かつて日本有数の銅山「幸生銅山(永松鉱山)」があった。

1889年(明治22年)4月1日、清水町村、合海村、南山村、赤松村が合併し発足。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html
  
   インターネット「ウィキペディア」より

2014年1月10日金曜日

日本に関心が高い国はやはりアメリカ ・ マイブログ アクセス数に見る日本への関心度



ブログ開始日 2010年6月23

アクセス数計測日 2014年1月2日

総アクセス数 237,058

日本アクセス数 183,740

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国別アクセスランキング(日本を除く)


①アメリカ合衆国   18,839

②フランス   13,237

③ロシア   3,711

④中国   3,104

⑤ドイツ   930

⑥大韓民国   685

⑦台湾   665

⑧マレーシア   525

⑨カナダ   519


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


上にあるのは1週間ほど前の統計ですが、私のブログ「生涯現役日記」の国別累計アクセス数です。


ブログ開始は2010年6月末ですから今月で3年半が経過しました。


これまでにもこのブログで何度か書きましたが、私のブログの特徴の一つは外国からのアクセスの多さです。


上の表でもお気づきだとは思いますが、総アクセス数に対する外国からのアクセスは、20%近くにも達しています。


国別に見て多いのはアメリカとフランスで、この2国だけが五桁の数字で群を抜いています。


特に第1位のアメリカは日本のアクセスの10%強の1万9000近くになっています。


アメリカからのアクセスは波がなくコンスタントなのが特徴です。


これに対して2位のフランスは、2012年まではベストテンに入るかどうか程度の数であったのですが、2013年に入って大躍進し、アメリカと並んで五桁の数字まで達しました。


3位のロシアは数字こそ米国やフランスに比べると1桁少ないのですが、米国に続いてコンスタントなアクセスが続いています。


4位の中国も2013年になって数字が伸びた国です。でも10億超という人口を考えると、他の国の数とはバランスがとれていないように感じます。


こうした外国からのアクセスの数字を見て感じるのは日本への関心度です。


なんと言ってもアクセスがもっとも多いのはアメリカですが、いつも切れ目なくコンスタントであることからしても、日本にもっとも関心がある国は、アメリカをおいて他にはないという気がします。

アクセス数もさることながら、コメントの多さも抜群です。もちろん英語によるものですがほとんどが好意的な内容のものばかりです。


2位のフランスは近年非常に日本に関心を持つようになった国のようです。最近では日本の文化に非常に興味を持つ人が多くなっているという話をよく聞きますし、日本料理の普及もヨーロッパで一番だと言われています。

こうした傾向が一時的なものでなければいいのですが。


このように非常に多い外国からのアクセスですが、日本語で書いたブログにこれだけ関心を寄せてくれるとは、最初は想像もしなかったことです。


嬉しいことには違いありませんが、日本人として何か責任のようなものを感じる今日この頃です。