2021年8月28日土曜日

オヤっ!こんな女性でもパチンコするの?

 


平日なのにパチンコ屋をハシゴする若い女性

平日月曜日の午後2時頃のことです。駅前商店街に入ってちょっと行ったところにあるパチンコ店からふいに若い女性が出てきてJR姫路駅方向へ進んでいた私のすぐ前を歩き始めました。

バチンコ店を出るときの横顔をチラッと見ただけでしたが、「オヤっ、こんな(若くてきれいな)女性がパチンコするのか?」と思うほど目立つ人です。

そのせいもあってかそのまま見過ごすのがもったいないような気がして、コッソリ後をつけてみました。

ちらっと見ただけですが、なんだか表情が芳しくなく、たぶんさっきの店で負けたせいなのでしょう。それで取り返すために別の店に入るのでは、と、確かめてみよう、と後をつけることにしたのです。 


常連なのか、次の店へは狭い裏口から入っていた

女性から10メートルぐらい離れて後をついていったのですが、次のパチンコ屋へいくのなら真っ直ぐ進むはずなのに、思いがけずの手前の路地を右折するではないですか。

あれっ、パチンコ屋がある方向とは違う、と思ったのですが、そのままついて行きそちらの方角へ曲がってみると、路地の中ほどの黒い二枚ドアが見え、そのて中へ入ろうとしています。

ドアはパチンコ屋の名前だけが書かれた殺風景なものでした。

「そうか、ここに新しいパチンコ店ができていたのだ」女性はその店に裏口から入ろうとしていたのです。

小さい店なのでつい見過ごしがちだったのですが、そこには確かに数ヶ月前オープンした新しい店があったのです。

路地裏に新しくできた店、しかも裏口まで知っている、とすると、この女性はパチンコの事情に詳しい常連なのだろうか。それに依存症かも?

 

この女性は一体どんなきっかけでパチンコをはじめたのだろうか

それにしても新しくできたパチンコ店の裏口まで知っているこの女性、平日なのにパチンコ屋をはしごしているのはパチンコの常連で、その上依存症になっているのだろうか。

垢抜けたきれいな娘なのに、もしそうだとすると気の毒すぎる。

いったいどんなきっかけでパチンコを始めたのだろうか。付き合っている男のせいなのか、それとも芸能人や有名人の影響なのか?

 

女性パチンコファンが増えるのは芸能人や有名人の影響か? 

オリンピックのメダリストであり、女子マラソン界であまりにも有名なTMさんがいっときパチンコに夢中になっていたことは多くの人が知るところだろうと思います。

彼女だけではありません。ごく最近では、テレビでおなじみの女性タレントのASかさんが一時パチンコ依存症になって借金地獄に陥ったことをTVインタビューでカミングアウトしています。

このように、「まさかあんな人までが」と思うような人たちがパチンコにはまったことが、一般の女性をパチンコへ誘う原因になったのかもしれません。なにしろ女性は有名人の動向に敏感で、それだけに影響も受けやすいのです。

 

パチンコ屋が繁盛すると消費者金融が活気づき、その結果・・・

それにしても、ここのところしばらく停滞気味だったパチンコ店ですが、女性ファンの増加でまた活気を取り戻すようなことがないか心配です。

パチンコ屋が増えれば借金する人も増えるからです。それにつれて減少傾向で沈滞気味だった消費者金融の店がまた息を吹き返して増えてくるのではないでしょうか。

となるとそれにつれて多重債務者が増加し、少なくなっていた自己破産者が再び増加しないか気になります。

2021年8月24日火曜日

「お金あるもん、今は」と、若い女性が言っている


街角で耳に入ってきた若い女性カップルの会話

街を歩いているときすれ違ったOLふうの若い女性カップルの会話が聴こえてきて、一人の方が「お金あるもん、今は」と言うのが耳に入った。

OLと言っても、学校を出たばからりの新人のようで、貯金を貯め込んだベテランOLではない。

セリフの内容に興味をそそられたので、さらに耳を傾けてみると、続いて、さっき「お金あるもん」と言った方の「九州あたりへ行きたいんだけどなあ」というセリフが聴こえてきた。

どうやら旅行の話をしているらしい。でも、コロナ禍で実行できないので、ジレンマを持ち余しているようで「お金あるもん、今は」でも行けないからどうしようもない、というような無念残念の気持がよく表れていた。

この女性のセルフで特に興味深いのは「お金あるもん、今は」の、終わりの部分の「今は」である。

この「今は」は強調のために使われたものである。

つまり、普段はお金がないのだが、今は珍しくお金がある。それはコロナ禍でお金を使うところがなく、知らないうちに貯まってしまった、ということを暗に示しているのである。 

 

今は、お金のある人が多いのかも? でも使うところがない、コロナ禍の現状

「お金あるもん、今は」という、上の若い女性の言葉ではないが、近頃はこの女性と同じような人が多いかもしれない。

昨年国から支給された一律10万円のコロナ給付金だって、使わずそのまま貯金に回している人が多いらしい。

それに毎月の給料だってコロナで遊べない分、遊興費の多くが貯蓄に回って、それが持ち金を増やしているのではないだろうか。

それで結果的に、若い女性ですら「お金あるもん、今は」という状態になっているのだ。


今は銀行にもお金が余っているので、少しの定期預金ぐらいでは喜ばない

若い女性が「お金あるもん、今は」というぐらいだから、いったいお金が集まる銀行の今の状態はどうなのだろう。

それこそどうしようもないぐらいお金があり余っているのではないだろうか。

それをよく表す一つの話だが、先日、知人から聞いた話によると、普通口座にあったお金のうち100万円を定期に回したら、お礼にくれたのはティッシュ1箱だけだったという。

これでわかるように、今は銀行にもお金が余っていて、定期預金の100万円ぐらい、すこしも有り難くないのに違いない。

 

2021年8月19日木曜日

この本がおすすめ・不安ウーマン 福満美穂子・著  

 


こんな過酷な運命を前向きに明るく生きている女性がいる

日々の生活に不満を持って過ごしている人におすすめしたい一冊 

想像してみてください。寝たきりでてんかん発作のある医療的ケアが必要な重度心身障害がある子と毎日一緒に暮らしていくことがどれほど過酷なことであるのかを。

いかに運命とは言え、こうした娘を産み落とした著者は、ともすれば体も心も折れてしまいそうになる自分に鞭打って、日々苦難と闘います。

それだけではありません。暗くなりがちな気持ちを極力明るく前向きに保つように努め、障害児ケアのための福祉事業を立ち上げ日毎奮闘を続けていくのです。

こうした姿が読む人の胸を打たないはずがありません。障害児に関わる人はもちろん、広く一般の人々にも読んでいただきたい感動の一冊です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

●離婚からのリスタート

重い障害のある娘は、常に命の危険と隣り合わせ。24時間いつ何があるかわからない孤独な子育ては、「私の精神を壊しはじめた」と著者は書いています。誰に相談しても「離婚」を勧められた。

でも、実家には帰れないし、「離婚」はありえないと考えていた著者。そして、娘の誕生日の日、娘が入院中の病室で、夫から差し出された「離婚届」。そこから、自分の居場所、母との関係、自分の自立、娘の自立、「ウーマン」としてリスタートしていきます。「不安」を力にしながら。 

 

もくじ

 

はじめに

プロローグ

 

1 普通ってなんだろう ―妻、母、シングルマザーへ―

  1章 出産

  2章 結婚生活

  3章 離婚

 

2 ゆらぎながら迷いながら ―母と私、私と娘―

  4章 起業

  5章 私はマザコンで子ども依存症

  6章 二人とも大手術

  7章 娘の成長

 

3 私が私でいるために ―不安や恐れを力に変えて―

  8章 それぞれの自立を目指して

  9章 明日を生きていくために

 

エピローグ

おわりに 

 

(著者紹介)

福満 美穂子(ふくみつ みほこ)

1972年 埼玉県生まれ

1994年 学習院大学文学部・日本語日本文学科卒業

2003年 長女出産

2007年 「重度心身障害児親子の会 おでんくらぶ」代表

2015年 「NPO法人なかのドリーム」理事

 

出典:A Press

 

2021年8月15日日曜日

わかりますか?「逼迫」「切迫」「緊迫」の違い


日本語が難しいのは、紛らわしい熟語が多いから

よく日本語は難しいと言われますが、その理由の一つとして、紛らわしい熟語が多いことがあります。

紛らわしくなるのは同じ文字を用いている熟語が多いからです。例えば語尾に大の字がつく、絶大、甚大、膨大、多大、のような熟語もそうした例の一つです。

これらの熟語、見た瞬間に思うのは、大きいことを意味する言葉である、ということです。言うまでもなく語尾に大という字がついているからです。

今回テーマになるのは語尾に「迫」の文字がつく逼迫、切迫、緊迫の3熟語です。

これらについても、共通する文字「迫」から瞬間的に思い浮かぶのは、この文字にに関連する紛らわしい意味です。

 

逼迫、切迫、緊迫の共通の文字「迫」にはどんな意味があるのだろうか


はく【迫】

常用漢字] [音]ハク(漢) [訓]せまる さこ せこ

 ひたひたと対象近づく事態差しせまる。「迫撃迫真迫力急迫緊迫切迫逼迫(ひっぱく)」

 圧力を及ぼして苦しめる。押しつめる。「迫害圧迫脅迫

名のり]せり・とお

難読]迫(せ)り出す・迫持(せりもち)・筥迫(はこせこ)・迫間(はざま)

                                           出典:Weblio 辞書

 

「逼迫」「切迫」「緊迫」意味の違い

「逼迫」

〘名〙

① 苦痛や危難が身にること。悩み苦しむこと。難儀。

※太平記(14C後)二三「五体逼迫(ヒッハク)しければ」 〔謝霊運‐述祖徳詩〕

② さしせまること。また、困窮すること。経済的な面で余裕のない状態になること。

※文華秀麗集(818)下・神泉苑九日落葉篇〈嵯峨天皇〉「歳月差馳徒逼迫」

※浮世草子・好色盛衰記(1688)一「逼迫(ヒッハク)の小ばらひを顕す」 〔李密‐陳情表〕

③ 攻めて相手に迫ること。

 

「切迫」

〘名〙

① さしせまること。おしつまること。

(イ) 時間や期限などがさしせまってくること。〔布令必用新撰字引(1869)〕

※東京日日新聞‐明治一四年(1881)一一月一四日「右は会日も接迫の事故不得止其儘」

(ロ) 物事や関係が重大な緊張した状態、追いつめられた状態になって来ること。

※応永本論語抄(1420)衛霊公第一五「君子はかやうに迷惑なるめにはあふまじかと思いしが、君子もかやうに困窮して切迫なるめにあう者かと云」

※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四「事頗る切迫(セッパク)す、瞬間も失ふべからずと」

② 極端に一事にせまっていくこと。急進的に突き進むこと。

 

「緊迫」

〘名〙 情勢がさしせまっていて、油断のならないこと。情勢が張し、切すること。

※一年有半(1901)〈中江兆民〉二「頸頭の塊物漸く大を成し、喉頭極めて緊迫を覚へ」

※原爆と作家の自殺(1951)〈佐々木基一〉「周囲の情勢は一年まえとは比較にならぬほど緊迫の度を加え」

 

出典:コトバンク

2021年8月11日水曜日

リスペクトは尊敬より上なのか?


 最近「尊敬」という言葉をあまり耳にしなくなったが

たいていの人が「尊敬」イコール「リスペクト(respect)だと思っているはずです。

つまり尊敬は日本語でリスペクトは英語だが、2つとも意味は同じだと思っているのです。

それなのに最近耳にするのはリスペクトばかりで尊敬という言葉はめったに聴かなくなっているのは、一体どうしたことなのでしょう。 

例えば 

・彼は上司としてリスペクトできない

・政治家は国民にリスペクトされなければいけない

・私の高校のクラス担任は真にリスペクトできる教師だった 


というふうに、目にするのは尊敬でなくリスペクトばかりです。 

こんな傾向に接していると尊敬という言葉の意味が疑わしくなってきます。

つまり、尊敬はリスペクトと同じような意味でも、リスペクトより少しランクが下なのではないか、というふうに思えてくるのです。

でも実際にそうなのでしょうか。それをはっきりさせるために2者の意味を辞書で調べてみました。 

 

尊敬とリスペクトの意味を辞書で調べてみると

 

尊敬の意味 

尊敬(そんけい)とは、(他人の)人格や行い素晴らしさ感じ入り頭を下げるような、仰ぎ見るような、見習いたく思うよう気持ちになること。および、そのような気持ちのこと。

「尊敬」の「尊」と「敬」は、類義語である。「尊」の字は「とうと-ぶ」「たっと-ぶ」とも読み、「貴いもの・価値があるものとして重んじる」という意味合いがある。

尊敬の「敬」の字は「うやま-う」とよみ、相手尊ぶ気持ち態度で示すという意味合いがある。  weblio辞書

  

リスペクト(Rispectの意味 

1〈物・事を〉尊重する
大切にする,〈願望・権利などを〉妨げない,〈規則・法律などを〉守る,…に従う

· respect other people's property

· 他人のものを大事にする


2〈人を〉尊敬する
敬う,(…として)賞賛する≪as≫,〈人に〉(…に対して/…したことに対して)敬意を表する≪for/for doing  

      出典:goo辞書

 

rispectと尊敬 意味の微妙な違いとは


尊敬は相手を自分より上の立場に持ち上げる表現なのに対し、リスペクトは対等立場でありながら相手を認め、大切にするというニュアンスが強い言葉です。 


リスペクトは、日本では「尊敬」とほぼ同じ意味で使用されることがありますが、英語で会話で使う際には、この違いに注意しましょう。 

 

人々がリスペクトばかり使うのは単に響きがかっこいいから?

上でりスペクトと尊敬の意味の微妙な違いについて説明しましたが、人々が果たしてその違いを認識した上で2つの言葉を使い分けているのか、と言えば、その答えはノーです。

人々は皆、リスペクトと尊敬は同じ意味だと思っています。でもリスペクトばかり使うのはリスペクトのほうが聴いて響きが良いからなのです。

要は、単に「カタカナ英語かぶれ」であるけのことで、深い意味などまったくないのです。

 

 

 

2021年8月8日日曜日

【小説新人賞突破シリーズ・No.6】 これを守れば新人賞を突破して作家になれる【後編】


                  注 前編は8月1日に掲載済み

小説新人賞、入賞するための7つの秘訣 

Ⅴ】合格者発表までに次の応募作品を用意する

1回の募集につき1000件以上の応募があり、その中で入賞するのは僅か数件でしかない、ということを知れば、どんな応募者でも1回の応募だけで栄誉がつかめるという虫の良いことは考えてはいないはずで、たいていは数回の応募を覚悟しているのではないでしょうか。

でもそうした覚悟だけでは不十分なのです。なぜなら覚悟だけでは実行が伴わない心配があるからです。

それがなぜかといいますと、たとえ「予選を突破するまで強い決意で望むぞ」と覚悟を決めていても、何ヶ月もかけて苦労して完成させた作品があえなく予選で落選したときのショックは非常に大きいと予想されるからです。

一般的に小説新人賞の予選通過作品の発表は締め切りから半年後ぐらいに応募雑誌誌上で行われます。

つまり半年後ぐらいに発売される何月号かの雑誌誌上に予選通過の作品名、作家名などが掲載されるのです。

発表の日は応募者は朝早くから緊張して落ち着きません。本屋の開店時間になると店へと急ぎ、店頭に並んだ雑誌の発表ページを食い入るように眺めて自分の名前を探します。まるで難関大学の合格発表さながらです。

なにしろ名前が乗るのは10分の1の確率の狭き門です。首尾よく名前が見つかれば万々歳です。しかし90%の人は落選の憂き目を見るのです。目を皿のようにして眺めるのですが、lいくら探しても自分の名前も作品名も載っていないとしたら、このときの落胆は並大抵のものではありません。

応募と言ってもハガキでのクイズの応募とはわけが違います。数ヶ月の月日を苦闘しながら書き上げた400字詰め原稿用紙300枚にも及ぶ作品もあるのです。それに対してなんの応答もないまま無残に捨て去られてしまうのです。

これをショックと言わずに他になんとえで言えるでしょうか。そうなのです。このショックがあまりにも大きいが故に、次の応募への意欲を失ってしまう恐れがあるのです。

前述した「連続応募に対しては気持ち上の覚悟だけでは不十分」というのはこういう理由があるからなのです。

これに対する対策がこの項のタイトルの「合格者発表までに次の応募作品を用意する」ことなのです。 

 

Ⅵ】審査員と審査のプロセスを熟知する

「彼を知り己を知れば百戦危うからず」は、有名な孫子の兵法の一節です。これは自分のことはもちろん、相手のことをよく知っておけば、戦いで敗れることはないと言っているのです。

「彼を知れば」は応募作品の審査員のことを指します。そして己を知ればは、自分とその作品を知ることです。

要するに相手のことをよく知り、さらに自分のこともよく知っておれば、どんな戦いでも勝利することができる、と言っているのです。

これにつづく第二節は、「彼を知らず己を知らざれば戦うごとに必ず危うし」とあり、前節の重要性を強調しています。

要するに戦いに勝つためには自分のことはもちろん、相手のことを熟知することが必要である、と説いているのです。

ここでは「百戦」というのを小説新人賞応募に例えてみます。「彼を知り」の彼は小説新人賞の審査員ということになります。要するの応募者は審査員のことをよく知らなければいけないのです。

それにはどういう作家が審査員になっているかだけでなく、予備審査はどのような審査員によって、どのような手順で行われるかということを詳しく知ることです。

 

・最初に審査するのは誰なのか 

メジャーな小説新人賞は、たいてい2段階審査になっていて、予備審査は編集者や下読みさんと呼ばれる審査員の手で行われ、その審査を通過した作品だけが本審査にまわり、ここで初めて審査員である作家の目が通されるのです。

したがって大事なのが予選通過のために第一段階の審査なのです。これに当たるのは編集者や下読みさんと呼ばれる審査員ですが、編集者はともかく、下読みさんとは一体どのような人たちなのでしょうか。

下読みさんは出版社と関係があるアマチュア作家やまだ世に名が出ていない小説家予備軍などで構成される小説新人賞のためだけに雇われた臨時の審査員です。

とはいえ、長年修業を積み重ねてきて文章のプロ集団です。こうした審査の目が確かな人たちが厳しい目で予備審査の臨むのです。

まずこの点をじゅうぶん承知しておいてください。これに関してはインターネットに

「下読みの鉄人」https://www.ne.jp/asahi/sky/shitayomi/old/index.html

というサイトがありますから、それを閲覧するなどして、調べておくと良いでしょう。 

 

・審査員の作家が目を通すのは最終候補作品だけ

「下読みの鉄人」を読めば、小説新人賞のプロセスがよく分かります。そのプロセスの中でも、特によく理解しておきたいことがあります。それは、審査員の作家が目を通すのは下読みさんの審査で予備審査を通過した作品だけという点です。

応募者の中には小説新人賞の応募作品はすべて作家の審査員が目を通す、と思っている方がいるかも知れません。でもそれは間違いで、作家が目を通すのは下読みさんによる予備審査を通った作品だけなのです。

この作品こそが新人賞候補作品になり、作家の目に触れるのです。応募された全作品から第一段階の予選を通過作品に絞られ、最終審査に回る10編前後の作品です。仮にその数が10編として、応募作品数を1000件とすれば、わずか1%という厳しい比率なのです。 

 

Ⅶ】予選通過率が10%程度であることをよく認識しておく

別項にも書いたように、メジャーな小説新人賞の審査は、まず下読みさんによる第一次、第2次審査、その後に作家などの審査員による最終審査の3段階に分かれているのが普通です。

これを理解した上で、次に是非とも心しておきたい大切なことは、10%前後という第一次予選の通過率です。

つまり応募された作品のうち、予選を通過するのは10作品中1作品でしかなく、この段階で応募作品の90%がふるい落とされることです。なぜこれを知ることが重要といえば 

第一には、予選通過率10%という厳しい数字を認識することで気を引き締めて応募に当たることができる。

第二は、厳しい挑戦であり、たとえ1回目が失敗しても、2回目以降の挑戦のために心の準備ができる。

 

・予選通過10%はどんな作品なのか 

メジャーな小説新人賞では、予備審査とも呼ばれれる第一次予選を通過する作品は応募総数に対して約10%程度です。つまり応募点数が1000件とすると100件ということになります。

これで分かる通り、メジャーな小説新人賞と第一次の予選の段階でもこれほど厳しいのです。

では、これほど厳しい第一次予選を通過するのは、いったいどのような水準(レベル)に達した作品なのでしょうか。これについては、審査にあたったある下読みさんによれば、

「第一次予選を通過するのは、小説として構成がしっかりしており、文章も一定の水準に達していて、なおかつ面白さという点で読者を引きつける要素ががある」と述べています。

これでわかるように、第一次予選と通過した作品は、小説として体をなした読むに足る作品ということになります。

                                                          終わり