2013年5月28日火曜日

グルメブームの影響なのか? ・ 小学生の将来やりたい仕事 なんと女の子第1位がパティシエで、男の子第6位がシェフ



子どもの夢は時代とともに・・・

子どもは社会を映す鏡である。ということは”子どもの夢”もまたそうに違いない。


よく大人は子どもに向かって「将来 何になりたい?」と尋ねたりする。つまり将来の夢を聞くのである。


子どもの将来の夢にはいつの時代にも変わらない普遍的なものがある。例えば男の子の野球選手とかサッカー選手、女の子だと、キャビンアテンダントとか幼稚園の先生というふうに。
   

だがこうした普遍的な人気を保っているものはごく一部だけで、その他多くのものは時代によって変わっているのではないだろうか。    


最近行われた小学生に対する「将来の夢」に関しての調査によると、女の子が第1位に挙げたのは「パティシエ」

男の子が第6位にシェフというふうに、男女とも飲食関係の職業を高順位に挙げているのである。    


星の数ほどある職業の中から、子どもたちはいったいなぜ「パティシエ」と「シェフ」を将来の夢に挙げたのだろうか。こうした傾向は一昔前だと考えられなかったことである。    


子どもたちは概してカッコいいと思う職業に憧れるものだ。そうした観点からも従来はこれら二つの職業が選ばれることはなかった。 


 しかしここへ来て状況は大きく変わってきたのである。    


女の子が1位に挙げたパティシエはこのところの爆発的とも思えるスイーツ人気の影響をもろに受けているに違いない。    


テレビにも、ネットにも、この頃ではパティシエの文字がいたるところに氾濫している。    


では男の子のシェフはどうだろうか。こちらの方もテレビにわんさとある料理番組の影響を受けていることは間違いない。    


グルメブームといわれる昨今では、ゴールデンタイムの時間帯に料理をテーマにした番組が実に多い。    


そうした番組では人気タレントがシェフの姿で登場することが多々ある。つまり山高帽をかぶった白い制服のシェフ姿で登場するのである。    


これが子どもたちにはカッコよく見えるのである。    


まあシェフといえば料理長のことで、それなりにステータスの高い職業だから、子どもたちが憧れても悪くはない。    


でもベストテンの6位となると、ちょっと考えさせられる。 


 女の子の第1位のパティシエについては、明らかに一時のノリで挙げられたようであり、いつまでも長く続くとは思えない。    


まあ子どもは社会を映す鏡なのだから、ネットの「食べログ」にも見るように、いまの大人社会がグルメブームなどと騒いで、食べ物にこだわりすぎているせいかも知れないのだが・・・。

2013年5月27日月曜日

一躍 国際社会の人気者に ! ・ 美人で独身 タイのインラック新首相



タイのインラック首相



しかし世界中見渡してもこれほど美人の政治家はいないのではないだろうか。

それに独身となると、余計に気を惹く存在ではないか。


経歴にしても実に見事なもので、まさに才媛の名を欲しいままにしている。


しかしこのところ世界でつぎつぎと誕生する女性宰相の勢いはどうだろう。


まさかブームというのでもないだろうが、この調子だと、そろそろ日本にも初の女性首相が誕生するのではないだろうか。


最近ではそう期待する向きも多くなっている。


そういう人たちはおそらく、「もし日本にも女性首相が登場するのなら、インラック首相のような才色兼備の人が良い」と思っているに違いない。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インラック首相とは

1967年6月21日、チナワット家当主で元下院議員のルート・チナワットの娘として、タイ王国サンカムペーンで出生。

チェンマイ大学政治学部卒業後、アメリカに留学し教育を受け、ケンタッキー州立大学にて行政学修士を取得。

帰国後にチナワット一族同族企業のチナワット・ダイレクトリー社に入社。その後、アドバンスト・インフォ・サービスの社長やマンチェスター・シティFCの専務取締役などを務めた。



ウィキペディアより

2013年5月26日日曜日

5月25日の阪神対日ハム戦 ・ 栗山監督の退場はおかしい



栗山監督 初の退場「あれが死球に見えるなら審判を辞めた方がいい」


交流戦 日本ハム1-2阪神 (5月25日 甲子園)

 現役時代も含め、日本ハムの栗山監督が初退場となった。1点をリードの9回、

武田久が先頭の浅井に投じた5球目が死球と判定されると

ベンチを飛び出して白井球審に詰めより、暴言で退場処分となった。  


白井球審は「グリップにも当たっているし指にも当たっていた」と説明したが、指揮官は「“あれが死球に見えるなら審判を辞めた方がいい”と言った」。


その後、暴投で同点に追いつかれると、最後はマートンに右前打を許して今季初のサヨナラ負け。


5回1死三塁で大野がスクイズを成功させるなど、聖地で執念の采配を見せた栗山監督だが「どうしても勝ちたかった」と最悪の結末に悔しさを押し殺した。


[2013年5月26日 06:00


「スポニチアネックス」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロ野球白井審判の評判

問題があるように思えると評判の審判は数多いが、白井はその中でも群を抜いている。 ... 突入時、岡島豪郎捕手の追いタッチの演技に惑わされ、稲葉をアウトと判定し、いつも冷静なプロ野球選手のお手本となる稲葉を興奮させ抗議を受けた。2013/04/17


無駄だとわかってても俺も送るわ誤審って本当萎えるし白井にはやめてもらいたいから. . こういう糞審判を糾弾するために 野球ファンが出来る事って何か無いのか? 2013/04/16


まぁ、鶴岡のタッチが弱かったので白井にセーフと判断されても何とも言えません。 ただ、制度が低いと言えるのは、退場ですね。 中畑の勢いが強すぎて、止まんなくて、当たってしまっただけ。 それなのに、簡単に退場ですか! おかしいじゃないですか ...2013/04/16


カープが大量得点して気分良く終わる試合のはずが糞審判のせいで微妙な空気になるという. ... 白井ってあの奇声球審 ... これが嫌ならプロ野球 ファンをやめろとしかいえないプロ野球審判団はもう矯正できへんから ...2012/07/07

2013年5月25日土曜日

インドのトイレット-プロブレム ・  結婚に「トイレの証明写真」を義務付け Men Pose With Toilets to Woo Brides



中国に代わって21世紀に最も発展が期待されている人口10億超のインドだが、まだまだ解決しなければならない問題が山積されている。


その一つがトイレである。インドでは都市部を除いて、地方へ行くといまだに屋外で排泄をするのが一般的だという。


にわかに信じがたいことだが、これが偽らざる現実である。


でもこうした状態ををそれほど恥じていないことがインド人のすごいところである。


でも今世紀中の発展を目指すのなら、もはやそうも言っていられないだろう。


これは少し改善に向けて動き出したインドのトイレット問題についての、ニューズウィーク日本語版に載った記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


屋外排泄が一般的なインドでは「トイレ持ち」の男は結婚に有利。深刻なトイレ不足の解消にも一役買っている

2013年5月22日(水)18時47分

エイミー・シルバースタイン、ジェーソン・オーバードーフ



<屋外排泄が普通 インドではこれまで、女性にもトイレが必要という発想がなかった> 

Parth Sanyal-Reuters


 自分たちと同じように、女性もトイレを使う必要があるなんて信じられない。それがインドの男たちの考えだ。
 インドでは女性が公共トイレを使う場合、お金を払わなければならないことがほとんどだ。もちろん男性ならそんなことはない。ムンバイの中心部にある公共トイレは、女性用より男性用のほうがずっと多い。

 昨年は、女性用トイレがないから屋外で用を足すように、と言われた若い妻が夫の家から逃げ出す事件があり、ニュースになった。

 トイレ問題に気付いた一部の独身男性は、自分の家には安全で清潔な室内トイレがあることをアピールして、女性たちを引き付けようとしている。

英字日刊紙タイムズ・オブ・インディアによれば、インド中部マディヤプラデシュ州のセホーレでは、自治体主催の合同結婚式に参加する新郎は自宅トイレの横でポーズを取った写真を持参することが義務付けられている。

 セホールにおける深刻なトイレ不足から生まれた強制措置だが、新郎たちはこの変わった解決方法を受け入れているようだ。「携帯電話やデジタルカメラで撮影した写真をうちのスタジオへ印刷に来るよ」と、セホールでカメラ店を経営するデベンドラ・マイティルは言う。


サリーをまくり上げて線路脇で用足し

 インドでは屋外で排泄をするのが非常に一般的で、この国に来た観光客が最初に目にする光景の一つだ。列車の往来が激しい線路沿いでも、線路脇の側溝や斜面でも人々はうずくまっている。通り過ぎる列車の傍で、顔までサリーをまくり上げて用を足す女性もいる。

 5つ星ホテルの近くのビーチをちょっと歩くと、砂浜がトイレになっている。デリーやムンバイのような混雑した都市でも、スラムの住民が空き地やゴミ捨て場を臨時トイレとして使っている。ムンバイでは用足しの最中にヒョウに襲われる人もいる。

 健康に及ぼす影響は深刻だ。WHO(世界保健機関)によれば、約6億2600万人のインド人が屋内トイレを利用できずにいる。

その数は、「トイレなし人口」2位以下の18カ国の合計の2倍以上だ。何トンもの排泄物が下水道で処理されることなく、給水システムにしばしば流れ込み、下痢などの病気を引き起こす(インドでかかる病気の約10%は、危険な水や不衛生が原因となっている)。

 しかしセホールの政策から分かるように、最近のインドはこの問題に真摯に取り組んでいる。ジャイラム・ラメシュ農村開発相の下、インド政府は10年以内に屋外排泄を撲滅するという目標を掲げる。農村開発省はトイレ敷設のための支出を大きく増やし、人々が自宅にトイレを作るよう促すさまざまな革新的制度を考え出している。

 それでも状況の深刻さと悪化する水不足のせいで問題はなかなか改善されず、新たな排泄物処理技術の開発がどうしても必要だ。

WHOが提案する一番単純な解決策は、コンクリートの大きな穴を使って排泄物を肥料に変えるというもの。これはNPOのスラブ・インターナショナルが採用している。

 一時しのぎの手段として、農村部には適しているだろう。しかし大都市では、長期にわたって有効な解決策にはなり得ない。

それにこうした設備を政府が設置したところで、使われずに終わることが多い。臭くて排泄物の飛び散ったコンクリートの穴を使うより、大自然の中でするほうがいいと村人たちは考えるだろうから。


(GlobalPost.com特約)

ニューズウィーク日本語版 2013年5月24日

2013年5月23日木曜日

もはやMade in Japan には魅力がないのか!・ これほど円安が続いているのに、なぜいまだに貿易赤字なのだ



アベノミクスで円安になってすでに数ヶ月経過している。それも昨年秋以来は20円近くも大幅に下がっているのである。


なのに一向に貿易が黒字に転換しないのは何故なのか。これはおかしいというより異常事態と言った方が良いのではないだろうか。


液化天然ガスの輸入が増えたのが大きな原因と言うが、それだけではないだろう。


これはもう構造的な問題で、自動車のような例外はあるが、要するに電器製品をはじめとする日本製品を買ってくれる国が少なくなったのである。


つまり、世界中でMade in Japan の製品は魅力を失っているのである。


それにもう一つの理由は、日本人は英語など外国語が下手なため、営業活動が不足しているのである。


当たり前のことだが商品が良いうえに、優れた営業力がなければモノは売れない。


したがって輸出を回復するにはもう一度外国に負けない良い商品を作って、外国語のできる優秀な営業マンを育てることである。


こんな分かりきった対策に、いったいいつまでモタモタしてるのだろうか。


輸出を増やしてして黒字に転換してこそ日本の将来があるのだ。いまは根拠の薄い株高などに浮かれている時ではない。


輸出回復へ向けた関係者の奮起を期待するだけである。


以下はこの問題を報じる読売新聞と朝日新聞の記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは異常事態ではないのか ・ 貿易赤字、10か月連続…4月は8799億円 


. 財務省が22日発表した4月の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は8799億円の赤字(前年同月は5184億円の赤字)だった。


 貿易赤字は10か月連続で、4月では1979年以降で最大だった。輸出額は3・8%増の5兆7774億円で、輸入額も9・4%増の6兆6573億円に膨らんだ。



(2013年5月22日 読売新聞電子版)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


貿易赤字、過去最大の8799億円 10カ月連続


財務省が22日発表した4月の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は8799億円の赤字となった。


貿易赤字は昨年7月以来10カ月連続。自動車などを中心に輸出は改善しつつあるものの、液化天然ガスなどの輸入額の増加が響いた。


朝日新聞電子版 2013年5月22日

2013年5月22日水曜日

こんな手もあったのか! ・ チェコの地下鉄「出会い専用車両」で利用促進のPR 



日本でも”女性専用車両”の代わりに これを採用しては?

日本ではいま晩婚化が進んでおり、婚期を逸しそうな人たちが婚活のために婚活パーティなどに精を出している。


しかし、こちらの方はそれなりのお金がかかる。でもこの記事にあるような「出会い専用車両」だと、只で交際相手が見つかるかもしれない。


なにぶん電車の中だとあまりすることがなく退屈している人も多いどろうし、きっかけもつくりやすいのではないだろうか。それに話も盛り上がるかもしれない。


日本でもこの際「女性専用車両」などというくだらないものは廃止して、代わりにこれを採用したらどうだろう。


なにぶん空前の結婚難の折だけに、きっと受けるのではないだろうか。


それになんと言っても日本には地下鉄も電車も多いことだし・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


地下鉄に「出会い専用車両」導入を検討 チェコ・プラハ


【5月18日 AFP】チェコ共和国の首都プラハ(Prague)では、今年の年末から、地下鉄の車内で恋愛運を試せるようになりそうだ。


運営会社ROPIDの広報担当者が17日、「出会い専用車両」の導入計画を明らかにした。人口約125万人のプラハには3路線の地下鉄があり、1日に延べ約150万人が利用している。


「専用車両で出会い、お互いに気に入った人たちは付き合い始めることができます」と語るROPIDの広報担当者によると、この特別車両は地下鉄の利用促進を図る計画の一環。


出会い車両での行為については厳格な規則を定めるのではなく、「自由放任主義」を採用する。


5両編成の列車のうちどの車両を専用車両にするか、専用車両を設ける列車の本数、専用車の表示方法などは検討中だという。


 ROPIDは今後、出会い専用車両について利用者を対象にアンケートを実施するほか、プラットフォームと車内にチェコ語と外国語で関連情報を掲示する予定だ。


 利用者の間では心配する声も上がっている。ある地下鉄利用者は、「私がその車両に乗っているところを誰かが見て、その人が私のボーイフレンドに何か言ったらどうなるのかしら」と話した。(c)AFP


AFPおもしろニュース 2013年05月18日





2013年5月20日月曜日

米国の元アメフト選手 ・ 80%が自己破産しているというのは本当なのか



5月12日の「NHK海外ネットワーク」の放送で聞いた話にはすっかり驚かされてしまった。


元アメフト選手の内、実に80%に及ぶ選手たちが自己破産しているというのだ。


聞いたときは”まさかそんなことが”と、にわかには信じがたかった。それもそうだろう。契約金だけでも10億円にも達する莫大なお金を手にしている彼らに限ってそんなことがあるはずがない、と思ったからだ。でもこれは事実だという。


こんなことが起るのも、アメフト選手はフットボールばかりに打ち込んできたため知識をつけるための勉強の暇がなく、世間知らずの人が多く、そのため詐欺に引っかかる人が多いからだという。


でもこれはアメリカだけの話ではないらしい。下の記事にあるようにイギリスの元サッカー選手にもこうした人たちが多いのだという。


また最近明らかになった話だが、日本のプロ野球界でも去年阪神タイガースを引退した金本選手も、1億円近くを知人に騙し取られたというのだ。


しかし内外でこうした話ばかり聞かされると、これからプロのスポーツ選手を目指す人たちにとっては、新たな覚悟が必要になるのではないだろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アメリカンフットボールの最高峰と呼ばれるNFLの内幕を紹介 ・ NHK海外ネットワーク(2013年5月12日放送)


ピックアップ NFL 自己破産

億万長者から転落 米スポーツ界の現実

NFLの元選手の8割近くが自己破産に陥る事が結果で出ている。今回、番組ではアメリカのスポーツビジネスが抱える構造を取材。

ここでは上位で指名された選手は20億円以上を獲得すると言われているが、引退後の5年位内で自己破産を申請するのは、8割近くとなる。

現在、NBAでも6割近くが自己破産に陥っている事からメディアでは、原因としてスポーツだけに集中し金融の知識がなく投資詐欺などに騙されるケースが多いと述べていつ。


ピックアップ NBA 投資詐欺

引退後、自己破産をしたNFL元選手のジャマール・ルイスさんは名門レイブンズで10年間プレーした、チームでもベストプレーヤーと呼ばれる人物だったが現在は、自己破産で自宅も差し押さえられ財産のほとんどを失った。

ここでルイスさんに今の状況を聞くとトラック会社のセールスの仕事をしているて何とか暮らしていると述べていた。


ピックアップ ジャマール・ルイスさん

ビジネス優先 大学スポーツ

ジャマール・ルイスさんの経歴が紹介。ルイスさんがプロ入りした時の契約金は、約10億円で、現役生活の時で40億円以上を稼いでからは様々な事業に手を出した事が伝えられた。

遊園地経営に18奥、運送会社とレストラン経営で10億円を支出したり、内容未確認で金融商品にも手を出した事が明らかになった。この時の事についてルイスさんは、大金がどこに行ったのか分からないと述べていた。

自己破産が起きる原因について国が作る環境や選手に向けての教育にも問題があると指摘されている。

ピックアップ ジョージア州立大学 ノースカロライナ大学 アメフト

ジョージア州立大学では、試合などでスポーツ部門は年間90億円以上の収入があり、責任者は大学のアメフトが巨額のビジネスである事は間違いないと語っていた。

ここで、ノーカロライナ大学のリチャード・ソーテル教授は、ビジネスモデルとしてはいいかも知れないが教育としては、お粗末だと述べた。昨年、ワシントン大学では、スポーツ選手を対象した資産管理のセミナーも始まっている事も伝えられた。

ピックアップ ワシントン大学

NFLの元選手のジャマール・ルイスさんは地元の生徒たちを相手に講演会を開いている。現在、講演会などの費用で金融知識を学んでいる事が伝えられた。

ルイスさんは、自分の犯した間違いから多くの事を学んだ。新たなるスタートで出発すると述べていた。


NHK「海外ネットワーク」より 2013年5月12日放送

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(英国では)

【サッカー】プレミアリーグ選手の6割が引退後に自己破産?週給3万ポンド(約420万円)を稼ぐも豪遊生活の果てに…



【イングランド】プレミアリーグ選手の6割が引退後に自己破産?



サッカーの元プロ選手を支援する慈善団体Xプロの調査によると、

元プレミアリーグ選手のおよそ5人に3人が引退後5年以内に自己破産していることが明らかになった。

現役時代に平均週給3万ポンド(約420万円)を稼いでいた選手が、豪遊生活の果てに、税金未払い、

投資失敗、賭博、離婚慰謝料などの影響で巨額の出費が嵩(かさ)み、破産に至るという。

財政難に苦しむ約3万人の元プロ選手の援助活動を行なっているXプロの代表取締役ジェフ・スコット氏は、

「ファンは信じられないかもしれないが、それが事実だ。ほとんどの選手が給与を残さず使い、税金も払っていない」

と明かしている。

これを受けてプロ選手協会(PFA)会長のゴードン・テイラー氏はBBCに対し、

「実際の破産者数は(6割でなく)1割か2割程度だ」と述べたうえで、

「選手たちには貯金をして引退後の人生設計を建てるよう促している」としている。

近年、放映権やスポンサー収益の高騰に伴い、選手たちの給与も右肩上がりとなっているが、

引退した選手だけでなく、現役選手たちの素行の悪さも目立つ。

PFAは選手の交通事故や違反が増加していることから、選手に無償で運転講習を提供することを発表した。

だがその直後に、マンチェスター・シティの問題児FWカルロス・テベスが免停中の運転で検挙されており、

問題改善にはまだ時間がかかりそうだ。



2013/03/15(金) ネットのブログより


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html

2013年5月19日日曜日

いまや誰でも使っている ・ みんなのメッチャ



めっちゃ とは?

「非常に」の意。「めちゃくちゃ」の転、若者言葉。「めちゃ」「めっさ」「むちゃ」「むっちゃ」などのバリエーションも存在する。

もともとは関西の方言だったが、関西出身のお笑い芸人などがメディアで発言するようになり、若者言葉として一般にも普及。

「めちゃ×2イケてるッ!」のような番組名、松浦亜弥の曲名「YEAH めっちゃホリデー」などのように使用例が広がっていった。

2000年のシドニーオリンピックにて、田島寧子が発言した「めっちゃ悔しい」はその年の流行語になった。

2007年には「広辞苑」第六版に収録されている。


はてなキーワードより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・メッチャおいしい ・メッチャきれい ・メッチャおもしろい


上の3つの表現、どれをとってもすごく(めっちゃ)気持ちが伝わってくるではないか。


そうなのだ。めっちゃとは「すごく」という意味もあるのだ。


でも、メッチャのせいで、いまではこの「すごく」とか「とても」というような形容詞を使う人が非常に少なくなっている。


とにかく何かといえば誰もがすぐメッチャを使ってしまうのである。


しかも最近ではこれを使うのは若い人とは限らなくなっており、いい年をした大人でも平気で使うのである。


でもひょっとしてこの言葉を使うのは関西だけなのだろうか、関東やそれ以東の地域の人は使わないのだろうか。


いまではテレビでも普及している言葉だから最近では全国区の言葉になっているのではないかとも思うのだが、どうなのかよく分からない。


とにかくメッチャは聞くと思わずほほえましさを感じるほど、暖かさとユーモアあるいい言葉である。


というわけで、めっちゃのキャッチフレーズとして「ぼくもわたしもみんなのメッチャ」というのはどうだろう。



2013年5月18日土曜日

激戦が続く日本国内での携帯電話シェア争い ・ 現在5位のサムスンがトップを目指すと宣言




携帯電話国内シェア

国内携帯シェア、アップル首位、富士通2位転落 サムスンは5位


いま世界のIT市場でもっとも熱い商戦が繰り広げられているのはスマートフォンのシェア争いではないだろうか。


その市場で堂々と第1位の座にある韓国のサムスンは今年になってさらに第2位のアップルとの差を広げており、圧倒的な強さで首位を走りつつある。


だが日本国内のシェアはそれとは異なっていて、アップルが首位の座を守っており、続いて第2位に富士通が続いている。


ではサムスンはどうかといえば現在のところ第5位でしかない。


世界首位のサムスンとしてはこれは納得がいかないところではないだろうか。


それが下の新聞記事にあるような今回の巻き返しを図るための戦略なのである。


しかし世界市場でいつまでもサムスンに独走を許すのではなく、ソニーやシャープなど日本メーカーはもっと上位に食い込めないものなのだろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 サムスンが日本のシェア争いでトップを目指すと宣言


【上栗崇、永島学】韓国サムスン電子日本法人の方常源(バンサンウォン)代表が16日、朝日新聞のインタビューに答え、

日本国内で携帯電話のシェア1位をめざす考えを示した。


23日に売り出すスマートフォン「ギャラクシーS4」について、「触ってもらえば必ず他の端末より優れていると認めてもらえる」と自信をみせた。

 サムスンは2012年度の日本でのシェアが5位だった。方代表は「日本は端末への要求水準が最も高く、素晴らしい競争相手がたくさんいる世界一難しい市場。

だが携帯シェア世界一の企業としてそれを乗り越えたい」と述べ、早い時期の国内シェア1位を目標に掲げた。

 日本市場で伸び悩んでいる原因はブランド力の不足にあると分析している。「日本へのギャラクシー投入からまだ2年半で、他社と差があるのは当然。

一番高い水準の製品を投入し続け、消費者に『サムスンはいいな』と感じてもらうことでブランド力は必ず向上する」とした。



朝日新聞電子版 2013年5月17日







2013年5月16日木曜日

おいしくて安上がり! ・ 近頃ふえてきた”玉子かけごはん”専門店



玉子かけご飯 好きですか?


およそ玉子ほど消費の多い食材が他にあるだろうか。例えばお弁当だが、おそらくおかずに玉子焼きが入っている人は10人中半分以上はいるのではないだろうか。


それもときどきではなく、毎日玉子焼きが入ってなければすまない人さえ珍しくない。


それにドンブリものでも玉子ドンブリは定番の人気メニューになっている。牛どん屋でも、牛どんの代わりに玉子ドンブリを注文している客をよく見る。


さてその玉子だが、もう10年ぐらい前になるだろうか、岡山県の田舎の方で玉子かけご飯の専門店ができ、大変な評判になっているという記事を新聞で読んだ。


そのときは「ヘェー、玉子かけご飯の店が!」と軽く思ったぐらいでさほど気に留めなかった。


でもそれからしばらくするうちに、こうした玉子かけご飯の店が全国に広がっていったのである。


そして今では日本全国どこへ行っても「玉子かけご飯専門店」にお目にかからないことがないほどの普及ぶりである。


それも一時のブームで終わるかに見えたのだが、どうやらそうでもないようで、いまだにどの店もそこそこの繁盛振りなのである。


もちろん日本人の多くは昔から「玉子かけご飯」が好きだった。ご飯と玉子と醤油さえあれば簡単にできるし、それに安上がりですむ割にはいつ食べてもおいしい。


熱々のご飯と生玉子が絶妙の味をつくるのだ。でもたいていの人はどこででも簡単にできる「玉子かけご飯」が、商売のネタになるとは思っていなかったのではあるまいか。


でもこれがいわゆる隙間なのである。「玉子かけご飯専門店」はその隙間をうまくついて成功したのである。


だけどこの玉子かけご飯、外国人にはあまり評判が良くない。中には聞いただけで気持ち悪くなるという人さえいるというのである。


和食が海外でも人気になっている今、これには少し首を傾げたくなる。


では、玉子かけご飯のどんなところが嫌いなのか、以下はあるブログに載っている外国人の「玉子かけご飯」に対する意見である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


玉子かけご飯 ・ 外国人の反応は?


■ えっ、生の卵って体に悪いんじゃないの? アメリカ 

■ もちろんサルモネラ菌が混入して、何か問題が起きる可能性はある。 カナダ 

■ ちょっとヌルヌルした気持ち悪い感触がしそうなんだけど? o.o アメリカ 18歳

■ いつか日本に行ったら食べてみる! シベリアからこんにちは :) ロシア 27歳   

■ 私はこうやって生で食べるの大好き。  新鮮であれば、まったく問題なく食べられるんだよ。  日本ではすべての食品が新鮮だから。 +6 アメリカ 27歳

■ 個人的にはスクランブルエッグにして食べたいところだなw カナダ 27歳

■ 日本以外に住んでる人はやっちゃだめだよ。  なぜかって言うと、日本の卵は凄く清潔で新鮮なんだ。だから日本では生のままでも食べられるの。ちなみに日本人でも好きじゃないって人は結構いる。 +54 カナダ

■ 俺も食べるけど、必ずご飯と一緒に。 お椀の中でかき混ぜるのはちょっと大変だけど、     すごくクリーミーな料理になるんだ! 天国の味だよ!あと日本では生卵はどこよりも安全だって話は真実ではないね。どこの国だって生卵を食べることが出来るしリスクだってほとんど同じようなもんだよ。単に欧米人は、日本人よりも生モノに敏感なんだと思う。 国籍不明 

■ 美味しそう :) だけど生卵はそんなに好きってわけじゃないなぁ。  普通に熱を加えられた卵料理のほうが私的にはベター。 イギリス

■ 2万個に1個の割合でサルモネラ菌が含まれてるのに。 アメリカ

■ でも日本ではその統計は当てはまらないんだ。 +4 日本在住

■ 生卵ってどんな味が想像もつかないんだけどどうなの? オランダ 21歳

■ 食べたいなら日本の卵を買わないとだめ。そうじゃなきゃサルモネラ菌にやられる可能性があるから。 アメリカ



FC2「パンドラの憂鬱」より抜粋

2013年5月15日水曜日

これは驚き! インドでは酒を飲むと地下鉄にも乗れない


酒を飲んでいると乗車を拒否されるインドの地下鉄


酒を飲むと自動車など乗り物の運転ができないのはどこの国も同じであるが、これはそうした話ではない。


なんと乗り物に乗車する側も酒を飲んではいけないというのだ。


理由は簡単だ。酒を飲み酔っぱらって乗車すると、まわりの客に迷惑をかけるからである。


しかし言われててみればそのとおりである。


だいいち酔っ払いは臭いも嫌だし、おまけに人に絡んだりすることもあり、まるでいいことはない。


したがって乗車を拒否されてもしょうがない。


しかし人口10億人というインドで、よくこれだけ思い切った措置が採られたものだ。感心する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ニューデリーの地下鉄、乗客対象の酒気帯び検査を計画


インドの首都ニューデリー(New Delhi)市内の公営地下鉄網は、乗客が酒に酔っていないかどうか調べるアルコールの呼気検査を試験的に実施する計画をまとめた。中央産業保安部隊のヘメンドラ・シン(Hemendra Singh)報道官が7日、AFPに語った。
 

 シン報道官によると、CISFの隊員が呼気検査器を使用し、酒に酔った乗客を特定する。酒気帯びが確認された場合はその乗客の乗車を差し止め、混雑することが多い車内で他の乗客に迷惑をかける行為を防ぐ。


 同報道官は「酒気帯びは他の乗客に対していたずらに迷惑をかける。酒臭い乗客と同じ空間にいることを強いられるのは不快なものだ」とコメント。夜間を中心に車内で酔っ払いの乱闘騒ぎが起きるのも問題だと付け加えた。


 地下鉄の警備を担当しているCISFは、検査対象を酒気帯びの兆候が見られる乗客に限定。まず試験的に検査計画に乗り出す。


 使用される携帯式検査器には、呼気に含まれるアルコール濃度が高かった検査対象者の名前を紙に出力する機能がある。CISFはこの情報を基に、迷惑をかける恐れがある乗客のデータベースを作成する方針という。(c)AFP



【5月12日 AFP】 AFP おもしろニュースより

2013年5月14日火曜日

増えすぎて害になってきた”ハト” ・ 少し駆除したほうがいいのでは



車道にハトの死骸

街中の横断歩道を渡っていると道路の中央辺りに、車に轢かれたのだろうか、ハトの死骸があった。


近頃は歩道だけでなく車道まで侵入しているハトをよく目にする。


以前だとあまり見かけない光景だったのに何故ハトは車道まで侵入するようになったのだろう。


増えすぎたせいだろうか? それとも人がハトに優しすぎるので、次第につけあがってきたのだろうか。


いずれにしても車道にハトが侵入することは食い止めなければならない。


確かにハトは増えている。そのためいろいろな方面に迷惑を与えている。


とくに問題なのはマンションのベランダなどへ侵入しての巣作りだ。そうしたところでは迷惑なハトを追っ払うためにいろいろな対策を講じているようだ。


先日もテレビで見たが、ある市では、ハトを追っ払うのに鷹を使っているのだ。鷹を扱う専門業者がいて、依頼に応じて鷹匠が鷹とともに現地に赴き、ハトに向かって鷹を放つのだ。


それを何回か続けるとハトは逃げていき再び寄ってこないという。


ハト追放にはなかなか効果的で、各方面から依頼が多いという。


しかしここまでハトが増えて人に害を与えるようになっているのなら、数を減らすために少し駆除した方がいいのではないだろうか。


日本人にはハトは平和の象徴などと思っている人もいて、そんな人は駆除には抵抗感があるだろうが、いまやそんなことを言っている場合ではない。放っておけばどんどん数が増えるばかりではないだろうか。


よく公園などでハトにエサを投げている人がいるが、あれはいけない。むやみにハトを人に近づけてはいけない。


人に慣れすぎるから危険な車道まで侵入したり、人が住んでいるマンションのベランダに巣作りをすることになるのだ。


そのうちハトにエサを与えると罰金が科せられるようになるかもしれない。


話し変わるがエジプトでハトは食用になっていて、市場ではいくらでもハト肉を売っている。


日本でもフランス料理などには山鳩料理が出るのは珍しくない。


こうしたハト料理が一般にも普及してくると、ハトは自然に減っていくかもしれない。

















2013年5月12日日曜日

ニューズウィーク日本版が伝える ・ とてもおもしろくてユニークな話題



セックスの前にスマホを「合体」してわかること

New App Lets Icelanders Bump Phones Before Sex

人口30万のアイスランドでは、近親相姦をチェックするアンドロイド用アプリが大評判に


2013年4月18日(木)15時29分

ウィル・オリマ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


愛を交わすなら... まずスマホ同士をぶつけよう。「近親相姦アラーム」機能付き


 アイスランドでは、セックスする前に次の質問は欠かせない。


「コンドームは持っている?」

「性感染症にかかっていない」

「私のいとこじゃない?」


 人口わずか30万人の小国アイスランドでは、遠い親戚と知らずに寝てしまうのはまず避けられない。でも、近い血縁者と寝るのはやっぱりやめたほうがいい。そのための便利なアプリがある。

 ニューズ・オブ・アイスランドが報じたところでは、3人のソフトウエア技術者が、誰でもアクセスできる家系図ウェブサイト「アイスランド人のリスト」のデータを使ってアンドロイド用アプリを開発した。


「アイスランド人アプリ」と名付けられたこのアプリは検索機能のほか、「バンプ(ぶつける)」機能があるのが特徴だ。


これを使えば、ユーザー2人がスマートフォンを軽くぶつけ合うだけで、自分たちがどのくらい近い親戚なのか知ることができる。


近親者だと分かった場合は「近親相姦アラーム」が鳴る。アプリの宣伝文句は「ベッドで体を合わせる前に、アプリを合わせよう」だ。


 評判はとてもいい。アプリをダウンロードする「グーグルプレイ」では、5点満点中4.5点の評価。


あるユーザーはこのアプリのサイトで、もっと早く公開されなかったことだけが残念だ、とコメントしている。「昨年利用できたら、たぶん僕は自分のいとこと寝ることはなかっただろう」。


From GlobalPost.com特約


ニューズウィーク日本版 2013年5月12日 引用 

2013年5月11日土曜日

コピペと引用の違いとは? ・ やり方しだいではコピペも悪くはない



コピペは盗用、引用は応用

コピペはパソコンの発達とともに次第に盛んになってきた。


パソコンが普及する前にもコピーはあったけれど、コピペのぺの部分である「貼り付け」の「ペースト」がなかった。


このペーストこそがコピペの重要なところなのである。つまりコピーしてもペーストがなければコピペは完成しないからである。


しかしコピペは便利である。どんな長い文章でも僅か数秒にうちに他の場所へ簡単に移動できる。さも自分が書いた文章であるかのように簡単に利用することができるのである。


だがここに様々な落とし穴がある。いま各方面の論分などでコピペが大きな問題になっている。


例えば学生の卒業論文などでもネット上の他の記事からからコピペして自分の論文に利用することが多くなっているからである。


つまり他人の文章を勝手に盗用するのである。ここがコピペの悪いところである。


それと違ってコピペはコピペでも「引用」という方法がある。


これはコピペした部分を括弧で囲んで、終わりに「~から引用」というふうに出典を明記するのである。


これだと盗用にはならず、いわば応用であるから悪いことではない。


こうした引用は書籍などでも広く行われており、巻末に引用部分の出典の一覧をつけている書物はたくさんある。


したがってコピペも商用に利用するのではなく、論文などに正しく利用しさえすれば持ちつ持たれつで、決して悪いことではない。


ただそれを自分がの書いた文章とはっきり区別させることが大事なのではないだろうか。

2013年5月9日木曜日

リセットとリニューアル ・ 人に必要なのは絶え間ないリニューアル



リセットとリニューアル 意味の違い


リセット【reset】

すべてを元に戻すこと。最初からやり直すこと。また、状況を切り替えるためにいったんすべてを断ち切ること。「両国の関係を―する」「風呂に入って気持ちを―する」


リニューアル【renewal】

新しくすること。一新すること。再生。また、改装。「店舗を―する」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


上手くいかなかったら、リニューアルが必要

例えば就職のための面接を例にとってみよう。未曾有とも言えるほど厳しい就職難のいま、1度の就職に際しての会社訪問や面接の回数は年々増えてきている。


大学生の新卒の場合でも最近では会社訪問回数が30回を超えるという人も珍しくない。いやそれどころか中には50回を越えるという猛者?もいる。


異常と言えば異常だが、でもこれが現実である。


しかし30回~50回も会社訪問を続けても就職できなかった人は、はたしてしっかりした対策を立てて会社訪問に臨んできたのだろうか。


つまり、ずるずると失敗を繰り返すばかりでなく、失敗した後で絶えずPDCを繰り返しながら訪問に臨んだのだろうか。PDCとはつまり plan 、do 、check である。


またこのPDCに際しての心がけはどうだっただろうか。


失敗した後で特に大事になるのはplanである。このplanを考える際、失敗した前のときと同じ方法で臨んではいないだろうか。


相手が違うのだから、気持ちさえリセットさえすれば、やり方は変えなくてもいい、と考えてはいないだろうか。


でも失敗したのは1社ではない。何社も続けて失敗したのなら、何か作戦や戦略に間違いがあったからなのではないだろうか。


もしそうなら新しい戦略に換えなければならないのだ。


これが単なるリセットとリニューアルの違うところなのだ。つまり単なるリセットではなく、作戦や戦略を一新させ、リニューアルしてて臨むのである。


前よりもアピールポイントを増やすなどしてパワーアップした自分を売り込むのだ。


売り込みは何も就職だけでない。相手をひきつけるための魅力ある自分を作るためには、いつでも絶え間ないリニューアルが必要なのだ。











2013年5月8日水曜日

 韓流信仰の女たちによる偏見に満ちた男性観 ・ まるで色情狂の戯言ではないか!



書評 ・ 「さよなら韓流」 北原みのり著 河出書房新社


別に女性だから悪いと言う訳ではないが、著者は何かといえばすぐ下半身の話を持ち出し、性について露骨な表現を繰り返しており、下品なことこの上ない。


また韓流スター「当方神起」を異常と思えるほど過度な評価で持ち上げて、その反面、同じジャンルで活躍する日本人スターたちを極端に見下した表現でこき下ろしている。これは読んでいて胸糞悪くなるほどである。


それに著者と対談する他の女性たちもまた然りである。特にともに知性派と呼ばれる「信田さよ子女史」と「渋谷知美女史」との3人の対談はひどかった。


この2人も司会者の北原氏に同調して、まるで悪乗りでもするかのように、韓流男性スターを礼賛し、日本の男性スターをこき下ろす大合唱を繰り広げているではないか。


しかしこのような言わばインテリとも言ってもいい女性たちが、なぜここまで韓流スターに入れあげるのであろうか。


しかも彼女らが褒める点は、ルックスや肉体的なことばかりで、中身である知性には少しも触れようとしないのである。


ということは彼女らにとっての韓流男性スターは、おつむの良し悪しなどは関係なく、見た目さえ良ければいいのだろうか。


普通これぐらいの女性だと、相手の知性についても関心を持つはずなのだが、でもそうしたそぶりがまったくないのは、いったいどうしてなのだろう。


この対談の中で、北原氏の数多くの過激な発言はともかく、信田さよ子氏の次の発言にはたまげてしまった。

「つまりねえ、経済的にも社会的にも(彼らより)圧倒的に優位に立てるわけですよ。女が社会的に優位に立てることってめったにないじゃないですか。今の私だったら貧乏な(韓国の)男の子なんて2人ぐらい養えるかなって思うと、色気すら感じるわけですよ」。(注)カッコ内筆者記。


こう語る信田女史とは、もうとっくに還暦を過ぎた人である。


また、もうひとつ疑問に思うのは、こうした内容的にいかにも”下品で過激”とも思える北原みのり氏の対談が週刊朝日やアエラなど、朝日系の週刊誌に幾度も掲載されていることである。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「さよなら韓流」 

北原みのり著 

河出書房新社

価格:1300円

平成13年2月発行



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



著者 北原 みのり (キタハラ ミノリ)

1970年生まれ。コラムニスト、女性アダルトグッズショップ「ラブピースクラブ」代表。

著書に『はちみつバイブレーション』『アンアンのセックスできれいになれた?』

『毒婦。木嶋佳苗100日裁判傍聴記』など。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もくじ

● ヨン様が開いてくれた欲望の扉

● 東方神起で目覚めた男の美しさ

● 新大久保は女の解放区

● 女の楽園を潰さないで!

● これはピュアすぎる性欲なのか?

● 日本の男らしさと韓国の男らしさ

● 日本女の絶望が韓流ブームを生んだ?

● 韓流おばさんやめてくださいとか言われても

● 男のアイデンティティーの正体(9センチ) …他



女たちとの〈韓流〉対談も収録!

●「韓流はフェミである!」×信田さよ子×澁谷知美

● 「韓流は女子のボーダーライン!?」×西森路代

● 「女の欲望が、韓国ドラマをつくる!」×山下英愛

● 「女子のために生まれた、韓流という奇祭」×少年アヤちゃん

● 「在日コリアンがみた『韓流』」×韓東賢

● 「エロの現場で、韓流に愛を叫ぶ」×牧野江里(SILK LABO)

● 「あえて反論。韓流でいいのか日本の女」×上野千鶴子

..

.

2013年5月7日火曜日

ユニクロ ”ブラック企業” 論争 ・ ”年収100万円問題” だけじゃない 


3年以内の退職者が約50%も


週刊現代5月11日・18日合併号に「ユニクロはブラック企業なのか?私はこう考える」。というタイトルの記事が載っている。


内容については下に引用してあるが、先月、柳井社長が語った、年収100万円社員の容認についての発言がいま各界に大きな波紋を呼んでいる。


その渦中で出てきたのが”ユニクロブラック企業説”なのである。


今回の柳井社長の発言を機に、ユニクロの恥部とも言える、中途退職率の高さや、荒っぽい人使いなどがこのところ大きくクローズアップされてきている。


ここ数年のユニクロは「社内公用語の英語化」など、いろいろ華やかな話題ともに人々に大きく注目され続けてきた。


それがここへきて思いもよらない”ブラック企業”論争なのである。


しかし、降って湧いたような今回の騒動、これから先どう落ちつくのであろうか。


以下はこの問題について書いた日本共産党「藤野やすふみ」衆院議員のブログと週刊現代の記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


知られざる ”ユニクロ残酷物語”

ユニクロの「3年内離職率」は約5割! 若者の使い捨ては許されない!

 少し前ですが、ユニクロの柳井正会長兼社長が保有する資産が133億ドル(約1兆2千億円)で世界66位だということがニュースになりました。

 日本有数の大金持ちです。

 日本を代表する企業となったユニクロ。

 今日は、その労働現場に関する鋭い告発をご紹介します(『週刊東洋経済』2013年3月9日号)。

店長は「名ばかり」、膨大な作業に追われる日々

 皆さんご存知のように、ユニクロの品ぞろえは充実しています。

 これは、ユニクロは、他社と違い、在庫がある限り、全色・全サイズの商品を店頭に並べる方針だからです。
 そのため、店舗での作業量が膨大になります。

 問題は、そのための時間があるかどうかという点。

 ユニクロは、社員の月間労働時間の上限を240時間としています。

 これは「鉄の掟」だそうです・・・。

 作業量は膨大なのに、所定の勤務時間は限られているとどうなるでしょうか?

 「サービス残業」の横行です。

 これ自体、けしからん話です。

 ところが、さらにひどい話が加わります。

 ユニクロは、「サービス残業」も厳しく禁じているのです。

 サービス残業が発覚したら、「降格」などの厳しい処分が行われるとのこと。
 仕事は膨大だが、残業もできない・・・この矛盾を一身に背負うのは誰か?

 それが「店長」たちです。

 ユニクロは、「店長」を、労働時間管理が不要な「管理監督者」(労働基準法)として扱っています。

 そのため、店長には、「サービス残業」がありえないという建前になっていきます。

 ひどい話ですね!


ここ数年間の離職率は5割前後!


 驚いたのは、ユニクロの新卒社員の3年内離職率の高さ。

 なんと、07年は新入社員の37.9%が3年内に離職。

 08年入社組は46.3%。

 09年入社組は53.0%。
 10年入社組は47.4%です!

 ここ数年で、ユニクロに入社した若者の約半分が辞めていったことになります。

 こんなことがありうるのか?と、正直ビックリしました。

 ユニクロは、うつ病に罹患する若者も多いのが特徴。

 2012年8月期には、ユニクロの正社員における休業者のうち、42.9%がうつ病などの精神疾患です。

 これは、店舗正社員全体の約3%に相当します。

 「3%」という数字は、高くないと感じるかもしれませんが、そうではありません。

 一般的な企業では、正社員に占めるメンタルヘルス求職者の割合は「約0.5%」(労務行政研究所『企業のメンタルヘルス対策に関する実態調査』2010年)。

 ユニクロは、平均より6倍も多いのです!

「売上5兆円めざす」方針のゆがみが新入社員に

 この背景には、「2020年に売上高5兆円をめざす」というユニクロの経営方針があります。

 この目標達成のために、全世界で大量出店を計画。年間1500名の店長を育てるという方針も出されました。

 この短期・大量出店方針のカナメとして、ユニクロは、新入社員を早期に「店長」にする路線を突き進んできたのです。

 新入社員には、店長にならずマイペースで働くという選択肢はありません。

 というのも、入社2年以内に、店長代理資格試験に合格しない場合、「降格」させるシステムになっているからです。

 降格すると、給料は月額で1万5000円も減ります。

 ①ユニクロに入社した若者は、何が何でも店長をめざさせる。

 ②もしできなければ厳しいペナルティを課す。

 これがユニクロの新人「育成」法なのです(怒)


 これが「育成」でもなんでもなく、単に「サービス残業」をやらせるための仕組みにすぎないことは上で見た通り。

 許せません!!

 ユニクロは、2011年、ユニクロを批判する本を出版した文芸春秋を提訴し、本の回収と2億円の賠償を求めました。

 この訴訟以来、大手新聞やテレビでは、ユニクロの労働環境問題はほとんど取り上げられていません。

 しかも、広告料収入の減少にあえぐ新聞にとっても、テレビにとっても、ユニクロは大事な”顧客”。
 
批判的な報道が少なくなる背景ではないでしょうか。



日本共産党衆院議員 藤野やすふみ氏のブログより


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「ユニクロはブラック企業なのか」 私はこう考える


■成長か、さもなければ死か

■人も使い捨ての時代

■「自分さえよければ」


柳井氏がぶちあげた驚愕の人事構想が、賛否両論の大論争を呼んでいる。日本一の成功者の言うことだから、「正論」なのかもしれない。ただ、聞けば聞くほど、なんだろう、この違和感は……。

--------------------------------------------------------------------------------

成長か、さもなければ死か

--------------------------------------------------------------------------------


「この記事を読むと、柳井さんは、付加価値を生まない社員の年収は100万円になる、そういう社員が辞めても鬱うつになってもやむを得ないと言っているように見えます。

経営者が賃下げやクビ切りは仕方がないと公言しているようなものでしょう。こんなことを言えば軽蔑されるので、まともな経営者であれば口にしないものですが。

 いまはそんな人が堂々と表通りを歩き出したということ。柳井さんのような人物が我が物顔でふるまえるようになったとは、どれだけ経営者の人間観、精神性が貧しい国になってしまったのかと思いますよ」

 そう語るのは評論家の佐高信氏である。佐高氏が「この記事」と指摘しているのは、朝日新聞に掲載された、ユニクロを展開するファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏のインタビューのことである。

 同紙で柳井氏がぶちあげた「世界同一賃金」なる構想が、物議をかもしている。その内容は、執行役員などの幹部は日本人であろうと新興国や途上国の外国人であろうと、やる仕事が同じなら給料も同じにするというもの。

世界中のユニクロ社員に公平な競争をさせることで、社員のやる気を高めるのが目的だという。もちろん低い賃金に抑えられていた途上国などの社員には嬉しい話だろうが、この構想には続きがある。

「将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく」「仕事を通じて付加価値がつけられないと……年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」と、柳井氏は仰天の“給料格差”制度を示唆したのだ。
 さらに柳井氏は、「グローバル経済というのは『Grow or Die(成長か、さもなければ死か)』」「変わらなければ死ぬ、と社員にもいっている」と語り、ユニクロ社員以外のサラリーマンも戦慄させた。作家の楡周平氏が言う。

「使える社員には破格の高給を与え、使えないものには低所得を強いるか、切って行く。サラリーマンがプロ野球選手のようになり、優秀な社員も来年はお払い箱かもしれない。

 私は柳井さんが進めようとしているこうしたユニクロ的経営を、絶対にいいとは思いません。しかし、これが日本社会が向かう方向そのものになっていくのでしょう。

企業は生き残るが、社員は残れない社会です。どうしたらいいのか、非常に恐ろしく思っています。私の子どもはいま小学生ですが、こんな時代に生んでしまったことを申し訳なく思うくらいです」

 同じような感想を持つ人は少なくないだろう。

 そもそもユニクロについては、週刊東洋経済の『ユニクロ 疲弊する職場』と題する記事によって、新卒社員の3年内離職率が約5割という異常な数値であることが明らかになったばかり。

同記事はユニクロにおける過酷な労働現場をレポートし、ユニクロの店舗正社員全体のうち約3%が精神疾患で休職しているとの実態も暴いた。

 これをきっかけにユニクロを「ブラック企業」と批判する声が高まっていた中、朝日新聞に登場した柳井氏はブラック企業批判には「誤解だ」と反論。

そのうえで、前述の発言が飛び出したものだから、火に油を注ぐように、ネット上では「ユニクロ非買します」などと“炎上騒ぎ”になってしまった。

 もちろん世界中の企業が生死を賭けて熾烈に戦うグローバル社会にあっては、柳井氏の意見こそが「世界の常識」だとの声もある。ブラック企業などと批判する人たちは、努力もせずに旧来型の終身雇用にしがみつこうとするだけの怠け者だという主張である。

 ユニクロはブラック企業なのか、柳井氏の発言をどう考えればいいのかについて、賛否両論が飛び交う。一方で、ユニクロの3年内離職率約5割という現実には、「これは普通じゃないぞ」と感じている人が多いかもしれない。


週刊現代5月11日・18日合併号より





 



2013年5月5日日曜日

東京大学 Vs ハーバード大学  ・ 学生食堂を比べてみた



学食といえば主に大学の学生食堂のことを言う。したがってその数は多く大学の数だけあると言ってもいい。


この学食、このところのグルメブームもあって、中には街の高級レストラン顔負けの豪華な料理を提供しているところもある。


いまは学食といえどもかつてのように安い、不味いではなく、味で勝負しているところも少なくないのである。


したがって今では大学の多い都会地などでは、”学食めぐりつアー”と称する観光プランができているほどなのである。


この学食、多くのところが一般客にも開放しているので、一度近くの大学の学食に出かけてみてはいかがですか。


なおネットには日本全国の学食を紹介する「学食ナビ」という立派なサイトもある。


このサイト実によくできていて、見るだけでも楽しくなってくる。


さて、本日は日米大学の雄、東京大学とハーバード大学の2つの学食について眺めてみることにしよう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


                   <東京大学の学食>

赤門と並んで東京大学の象徴の安田講堂は、安田講堂事件を

越えてきた歴史を感じさせる落ち着いた佇まいです。

現在その地下には、巨大学生食堂があります。

東大の本郷キャンパスは、地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」、地下鉄千代田線「湯島」又は「根津」、地下鉄南北線「東大前」、地下鉄三田線「春日」の各駅から10分圏内にあります。

この学食は一般の人も利用できます。メニューは豊富で、ボリュームたっぷりの定食がワンコイン500円前後と格安です。

メニューの一部

・赤門ラーメン:380円

・エコノミー定食M:380円

・親子丼M:360円

・時計台定食M:440円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


                 
                  <ハーバード大学の学食>

どうですか皆さん、これが学生食堂に見えますか。

何も知らずみ見ると、まるでどこかの教会の大聖堂のようではありませんか。

でもこれは紛れもなくハーバード大学の学生食堂なのです

豪華な上に荘厳で、それに歴史の重みを感じさせるではないですか。

さすが世界の大学ナンバーワンの座にある大学だけのことはあります。

メニューの方は、

・種類が豊富なビュッフェ、

・手巻き寿司を作ってくれるカウンター・フライドライスや麺類等のチャイニーズのカウンター、

・また週替わりで国別のお惣菜が用意されるコーナーも有り、ギリシャ料理もある。 

・使っているお皿類も、プラではなく陶器。まるでホテルの料理並みの豪華さ。


link 学食ナビ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html
http://gakushoku.info/

2013年5月3日金曜日

日本が生き残る道はもうこれしかない! ・ 書評「クォリティ国家という戦略」大前研一著 小学館



発行が1月だからそれほど新しい本ではない。でもまだ読んでいない人もいると思い、良い本なのでご紹介することにする。


輸出大国と呼ばれて、これまで長い間貿易黒字を積み重ねてきた日本だが、それももう過去の話。


このところ数年間は逆に輸出より輸入が大幅に増えて赤字が増加し、黒字どころか今では毎月のように赤字を積み重ねるようになっている。


その理由について、大方の人は昨年まで長い間続いた円高の影響と思っているとだろうが、円高が終息して大幅な円安に転じてからも自動車など一部を除いては輸出はそれほど回復していない。


それが証拠に、今年3月になってもまだ赤字は続いており、まだ黒字には転換してはいないのである。


これはただ事ではない。このままずるずると赤字を続けていると大変なことになる。


そうでなくても日本は世界一の財政赤字を抱えているのだから、それに貿易赤字が加わると、まさにダブルパンチであり、国の経済は破綻してしまうのではないだろうか。


こうした危機的状況にある今の日本を踏まえて書かれたのが今回ご紹介する「クォリティ国家という戦略」という本である。


大前研一といえば、日本を代表する論客の一人であり、これまでにも話題になった著書は数え切れないぐらいある。



橋下徹大阪市長も政策作りに大前氏の著書を参考にしている


最近では大阪市の橋下市長が「大阪都構想」や「道州制」に関する政策づくりで、この大前氏の著書を参考にしていることはよく知られている。


橋下市長の本棚には大前氏の著書がすべて揃っているといわれるが、それほど貴重なブレーンにもなっている人なのだ。


この本の骨子になっているのは日本という国の構造の改革である。つまりこれまで続いた単なる加工貿易の国から、今後はあらゆる面において競争力の強い国家への改造を提唱していることである。


まず著者はこのところの日本の電機企業の経営不振について、その理由を分析しているが、例えば韓国のサムスンがパナソニックなどの日本のすべての企業を抜いて世界トップに躍り出たのは、

かつて日本が世界ナンバーワンのシェアを誇っていた半導体の生産の一部をサムスンに任せたため、その技術が盗まれ、サムスンに世界の王座を奪われたのだと述べている。


つまり「ひさしを貸して母屋を盗まれた」のである。


では再び立場を逆転できるかといえば、それは困難だと述べている。パナソニックやソニー、あるいやシャープなどが経営で隆盛を見ることは2度とないだろう、とも書いている。


日本が生き残れる道は加工貿易の継続ではなく、クォリティ国家への変身


ではどうすればいいかというのが、氏がこの本に書いている「クォリティ国家」へと構造を変化させることなのである。


いま日本は大くの分野で国際競争を失っている。氏が挙げる現在競争力が強い国はスイス、シンガポール、フィンランド、スウェーデンの4国である。


例えば高度急性長期にもてはやされたセイコーやシチズンなど日本製の時計にしても、いまやかつての勢いはまったくなく、精密機械王国といわれるスイスに完全にシェアを奪い返されてしまっている。


そのスイスがどのようにして日本からトップの座を奪い返したかについても、多くの事例をもとに詳しく書いている。


また、いま競争力でアジアナンバーワンのシンガポールの発展はどのようにして為されたかについても克明に綴られている。


そしてシンガポールに続くフィンランドやスウェーデンについても、競争力が強い理由について詳しく書かれている。


これからの日本は、単に加工貿易を目指すのではなく、こうした先進の国々をモデルにして付加価値の高いクォリティを備えた国に転進しない限り、将来はないと強調しているのである。


そのためのノウハウを説明しているのがこの本なのである。


また、この本を読めばいま橋下大阪市長が実現へと取り組んでいる”道州制”がなぜ日本に大切なのかがよく理解できる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


著者について

「大前研一」

大前 研一(おおまえ けんいち、1943年2月21日 - )は、日本の経営コンサルタント、起業家。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授。韓國梨花女子大学国際大学院名誉教授。高麗大学名誉客員教授。(株)大前・アンド・アソシエーツ創業者兼取締役。(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長。ビジネス・ブレークスルー大学学長。


・・・・・・・・・・・・・・

価格 ¥1,575(税込)

小学館(2013/01発売)

サイズ B6判/ページ数 213p

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次

序章 「中途半端な国」になってしまった日本;

 世界の変化―世界で台頭する新たな国家モデル;

第2章 実例研究1―クオリティ国家の代表格、スイスを現地視察;

第3章 実例研究2―「事業戦略型国家」シンガポールの工夫;

第4章 実例研究3―日本が学ぶべきクオリティ国家のしたたかさ;

第5章 進むべき道―日本新生への新たなビジョン「クオリティ国家」戦略





2013年5月2日木曜日

コンビニのレジでの年齢確認はおかしくないですか?



コンビニのレジの「お箸なんぜんおつけしましょうか?」というのもいい加減おかしいが、この頃もっとおかしなセリフが客に向けられている。


これが原因でこの前は店員が男性客に殴られるという暴行事件が起き、新聞にも出ていた。


暴行は良くないが、腹を立てた客の気持ちもまんざら分からなくはない。


その原因はビールなどの酒類を買ったときのレジでの店員のセリフにある。

そのときに店員のセリフというのはこうだ。

「年齢確認の為に前の機械のボタンを押していただけますか」


店によっては多少違うかもしれないが、まあだいたいこんな内容である。


まあ店員によってはそのセリフを発せずに、こちらの年恰好を見て、自分で手を回してボタンを押しているときもある。


でも新人の店員は融通がきかないので、相手の年恰好などお構いなしに誰にでもそのセリフを投げかけてくるのだ。


これだと怒る客もいるだろう。

「こらっ、見れば分かるだろう。この俺が20歳以下に見えるのか!」などというふうに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コンビニ レジでの年齢確認について


日本では20歳未満の未成年者の飲酒・喫煙は法律で禁じられています。未成年者の飲酒・喫煙を防止するために、お酒・タバコを扱うコンビニやスーパーなどの小売店、また居酒屋などでは販売・提供する際に年齢の確認をすることが求められています。

確実な方法として、生年月日の記載された証明書を提示してもらうやり方が広く行われています。

最近ではセブンイレブンやローソンなどのコンビニ、又イオンなどのスーパーで購入する人が「自分は20歳以上です」という旨のボタンをタッチすることが必要になりました。

年齢確認を怠り未成年にお酒、タバコを販売・提供すれば、従業員は法律で罰せられます。また経営者も同様に罪を問われます。

50万円以下の罰金、販売停止処分あるいは販売免許取り消しなどの処分です。未成年が警察に補導あるいは逮捕され、店舗を突き止めて摘発するというケースが小売店では多いと思われます。

未成年か成人かを見極めるのは難しい


「未成年に酒・タバコを売らないのは大切。だったら未成年にだけ年齢確認すればよいのではないかと思う。20歳を過ぎた自分にまで証明書を見せろとは失礼ではないか?」

そう考える成人の方は多いかと思われます。

しかしながら見た目や服装、顔つきなどで20歳以上なのかどうかを判断するのは実はとても難しいのです。未成年であっても、体つきがよく20代後半で通用する人もいれば、とっくに成人しているのに童顔でいつも未成年と間違われる・・・という人もいます。

芸能人やスポーツ選手などを見ていても、「え、この人未成年だったの?」と驚いたことが筆者自身何回かあります。

従来は「未成年だと思ったら年齢確認をするように」との指導が広く行われてきました。しかしこの方法だと、いわゆる20歳手前のグレーゾーンの未成年に販売する恐れがあります。

店員によって成人かどうかの主観は異なるためです。そのため現在は「20歳代と思われても年齢確認をする」という方向に動いています。

上の画像は年齢確認の指さしチェックシートです。一部地域や店舗で導入されています。購入者が20代か30代以上かを指さし、20代を示した場合は証明書を提示しないといけません。

明らかな未成年が実年齢から10歳以上も離れた30代以上を指さすことは考えづらく、又20代の方にも年齢確認の対象を広げることが出来るというメリットがあります。

なお30代以上を指さしても、店員が疑問に思えば証明書提示を求めることになっています。タッチパネルでの年齢確認ボタンでもこの方法が採用されている地域もあります。


年齢確認は難しい


年齢確認はトラブルに繋がりかねない作業です。大多数のお客様は気持ちよくご協力していただけます。しかしながら一部の非常識な若者や未成年に、多くの店員が何かしらの恐怖心を抱いてしまうことがあります。

お酒やタバコを購入する未成年は必ずしも一人で来るとは限りません。複数名でレジに来る場合もあります。買えないとなると大声を出して恫喝することや店員を威嚇することなどが十分起こりえます。
女性店員や学生アルバイトには対応が難しいといえます。又いわゆるヤンキーや暴走族などの集団がレジに来るということもあります。年齢確認に腹を立て、店員に暴行を加えた未成年が逮捕された事件も発生しています。

また年齢確認をされた成人が腹を立てるトラブルも多く見受けられます。証明書の提示を求めると不機嫌になり文句を言ったり、レジカウンターに証明書を投げつけるなどの非常識な行動をとる20代の成人が数多くいます。
呆れたことに未成年の代わりに購入したり、タスポカードなどを未成年に貸すなどの成人もいるため、現場での対応が難しいと言えます。


Yahoo知恵袋 より



2013年5月1日水曜日

安倍首相の歴史観について ・ このところ米国紙による批判が相次いでいる



安倍首相はなぜ米国から批判されるのだろうか


このところ中国や韓国だけでなく、米国でも安倍総理に対する批判が目立ってきている。


特に先週は米国の有力新聞であるワシントンポストとウォールストリートジャーナルの2紙が相次ぐように、安倍首相の歴史観について強い批判記事を載せている。


日米同盟という固い絆で結ばれているはずの国から発信されたこれらの批判はいったいどうしてなのだろうか。


これは、ただ事ですます訳にはいかない。


こうした批判とともに、最近の米国有力者による相次ぐ中国訪問も大いに気になる。


日米同盟というのは本当に確固たるものなのだろうか。とすればなぜ米国紙はこれほど安倍首相のことを批判するのだろうか。


また1昨日は猪瀬東京都知事のオリンピック開催地に関する発言もN.Yタイムズ紙で強く批判されたが、ひょっとしていま米国は”嫌日”になっているのではないだろうか。


以下はワシントンポスト、ウォールストリートジャーナル、朝鮮日報など3紙の記事である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


米紙 安倍首相は「自己破壊的」 歴史直視していないと批判  ワシントンポスト


 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は26日、安倍晋三首相が「侵略の定義は国際的にも定まっていない」と述べたことについて、歴史を直視していないと強く批判する社説を掲載、これまでの経済政策などの成果も台無しにしかねないと懸念を示した。


 社説は、日本が韓国や中国を侵略したのは疑いのない事実だと指摘。中韓が内政上の動機から反日感情をあおることがあるとしても、それは「安倍氏が陥った自己破壊的な(歴史の)修正主義を正当化する理由にはならない」とした。

 さらに、戦前の帝国主義への郷愁に浸っているようでは、国内改革を推し進めたり、正当な主張である防衛予算の増額などを隣国に納得させたりすることも困難になると論じた。


 安倍首相の歴史認識をめぐっては、ニューヨーク・タイムズ紙も24日付の社説で、中国や韓国の「敵対心を無謀にあおっているように見える」と批判している。(共同)

.[ 2013年4月27日 11:29 ]

スポニチアネックス より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米ウォールストリートジャーナル紙が安倍首相批判の社説


米ウォールストリートジャーナル紙が、「一人の男の侵略が…」と題して、安倍首相を批判する社説を掲載しました。

同社説は「誰が第2次世界大戦を始めたのか? 我々は、これは、地球が太陽の周りを回っているのかどうかをめぐる長い間と同様に決着済みの問題の1つだと考えていた。

しかし、日本の安倍晋三首相は新たな解釈を下している」といって、安倍首相が国会で「侵略の定義は決まっていない」と答弁したことを痛烈に批判しています。


日本の総理大臣が第2次世界大戦の歴史を再解釈する

 誰が第2次世界大戦を始めたのか? 我々は、これは、地球が太陽の周りを回っているのかどうかをめぐる長い間と同様に決着済みの問題の1つだと考えていた。

しかし、日本の安倍晋三首相は新たな解釈を下している。 「『侵略』を構成するものは何かという定義は、学問の世界でも国際社会でも確立されていない」と、日本の首相は火曜日、国会で答弁した。

「国家間に生じた問題は、どちらの側からそれを見るかによって違って見える」 安倍首相が歴史相対主義に手を出したことは、真珠湾、バターンの死の行進あるいは南京虐殺の生存者にとって驚くべきニュースだろう。

世界の大多数は長い間、日本の戦時中の残虐行為を許してきた。しかし、それらを忘れた訳ではない。 

首相のこの発言は、朝鮮半島の危機が続き、中国が日本の尖閣諸島領有を試しているさなかに飛び出した。


日本は民主主義国家で同盟国だが、しかし安倍首相の恥ずべき発言が、海外で彼の国の友人を増やすことはないだろう。


[ウォールストリートジャーナル米版 2013年4月27日付]

「Internet Zone::WordPressでBlog生活」 より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安倍首相に背を向けた米国メディア 朝鮮日報


 日本の安倍晋三首相が見せる右傾化の動きに対し、米国の有力メディアが相次いで批判を繰り広げている。

日本の民主党政権とぎくしゃくした関係が続いた米国は、親米路線を掲げる安倍政権の発足が、日米関係の改善や北東アジアでの秩序の維持などにつながるものと期待したが、その期待が失望に変わってきていることが、メディアの論調に反映されているとみられる。

 米紙ワシントン・ポストは今月27日(現地時間)の社説で「ドイツは数十年前、侵略の歴史を率直に受け止めたことにより、欧州で確固たる地位を築いたが、日本はなぜ(歴史的な事実を)認めることがそんなに難しいのか」と主張した。

その上で「安倍首相は就任後、経済や国防などの分野で画期的な措置を打ち出したが、偏った歴史認識を示すことにより、自らが実現したあらゆる進展を、自ら危機に陥れた。


安倍首相が『侵略』を否定したことに対し、韓国や中国が激怒していることは十分理解できる。歴史は常に見直されるものだが、日本が満州(中国東北部)や中国を占領し、侵略したことは明白な事実だ」とつづった。

 一方、ウォール・ストリート・ジャーナルもこの日の社説で「第2次世界大戦を誰が引き起こしたのかということは、地球が太陽の周りを回るということと同じように、異論を挟む余地がない問題だが、安倍首相だけは『新たな解釈』をしている」と指摘した。


その上で「国際社会の構成員たちは、第二次世界大戦当時に日本が行った残酷な行為について、かなり前に許している。しかしだからといって、その過ちを忘れたわけではない。

安倍首相が恥ずかしい発言を続けるならば、国際社会に日本の友人はいなくなるだろう」と主張した。


朝鮮日報日本語版 2013年4月30日