2018年9月26日水曜日

決して怪しい本でも、エッチな本でもありません ・ 書評 「オッパイ入門」 東海林さだお 文芸春秋

看板に偽りあり、と怒るなかれ!面白くて楽しいだけでなくホッと心温まる本


ひょっとしてこの本のタイトルを見て、男性が興味を持つあちら方面のエッチな内容を期待して読み始めた方がいるのではないでしょうか。

そういう私もそうした期待がまったくなかったとは言えません。何しろタイトルがタイトルです。これを見ると男性なら誰でもオッと心穏やかではいられないのではないでしょうか。

しかしです。はっきり言ってこの本は看板に偽りがあります。とは言え、この本はエッセイ集ですからたくさんの作品が載っています。

下の目次にあるように、収録された多くのエッセイの中に一つだけ「オッパイ入門」というタイトルがあるのです。そのタイトルをそのまま本の題名に持ってきているだけで、何も全体がオッパイに関する内容ではないのです。

それに「オッパイ入門」という作品にしても、漫画家らしくユーモラスに描かれていますから読み手が期待するようないわゆるエッチでいやらしい表現はなく、極めて健康的で道徳的なのです。

したがって読者としては、まったく期待外れと言ってもいいかもしれません。とはいえ読者がこの本に対する期待はそちら方面だけではないはずです。東海林さだおという漫画作家の専門分野である漫画に対する期待も大きいはずです。

それに対しては十分すぎるほど応えてくれており、面白く楽しいだけでなく、読んでいて気持ちがホッと温かくなり、滅多に得ることのできないような癒しの気分を得ることができます。

れだけで読んだ価値は十分あり、看板に偽りあり、と怒るなど、とんでもないことです。


これが東海林さだおワールドだ、最初から終わりまで全編にユーモア満載


東海林さだおと言えば、すぐ思いつくのは「タンマ君」や「アサッテ君」などの連載漫画です。

かつては漫画は子どものものと考えられていましたが、その常識を破って大人向けの漫画が認められるようになったのはこの方の功績も大きいのではないでしょうか。

氏の漫画を読みたいばかりに連載が掲載された週刊誌を買う人も少なくないはずで、それが週刊誌の売上に大きく寄与しているとも言われています。

でも東海林さだおの本を求める人には、漫画だけでなくエッセイという、もう一つ目的があるのです。



東海林さだおは漫画だけでなくエッセイの達人でもある


東海林さだおは類まれな漫画家です。でも読者がこの著者に期待するのが漫画だけかと言えばそうではありません。

氏は優れた漫画家であるのと同時に、知る人ぞ知るエッセイの達人でもあるのです。その証拠にエッセイ作品でも菊池寛賞や講談社エッセイ賞などメジャーな賞を多く受賞しています。

東海林さだおは漫画家であると同時に才能あふれるエッセイイストでもあるのです。

この作品も著者の力量がいかんなく発揮された秀逸なエッセイ集です。

こう言えば硬くなりますが、とにかく抜群に面白いエッセイ集で、初めから終わりまで頬が緩みっぱなしです。


以下は版元によるこの本の紹介と目次です。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(この本の紹介から)

これなくして人類はいきられない!

・「おっぱい」には謙虚であらねばならない――。浮世絵からマリリン・モンローまで「入門編」「実技編」「応用編」を論じたショージ的「おっぱい入門」。

・タオルのやわらかさと安らぎ感が好きすぎて、タオルを目にするたびにタオルに向かって小さく「好き!」と呟いてしまう、皮膚感覚についてのエッセイ「タオルっていいな」。

・「カラマーゾフの兄弟」に挑戦しようとするもたった15行でノックダウン……なのになぜ、宇野鴻一郎のエロ小説はスラスラッと読めるのか!? ショージくんの読書論「読書の秋、ガスコン兵の夜」など――。
爆笑必至のショージ節エッセイに加え、中野翠さんとの豪華対談「恥ずかしい、都の西北」も収録!

〈目次〉
・オッパイ入門
・欠伸のすすめ
・タオルっていいな
・サバイバルナイフを買う
・アリに学ぼう、サラリーマン
・遠ざかる青春
・「せこい」の研究
・寂しいのはお好き?
・辞書をいじめる
・読書の秋、ガスコン兵の夜
・俳句入門、目刺し篇
・寿司ってるぞ、ニッポン
・挨拶は必要か
・忖度がいっぱい
・豪華列車のビンボー感?
・恥ずかしい、都の西北
(特別対談 東海林さだお×中野翠)

オッパイ入門
著者:東海林さだお
発売日:201801
発行所:文藝春秋
価格:1,458円(税込)

2018年9月23日日曜日

ビジネスには5W1Hが大事だが、人に本当に大切なのは2W1HのWHAT、WHY、HOW


良好なビジネスコミュニケーションには5W1Hが必須条件


ビジネスでの報告書やメール、あるいは口頭での報告などには5W1Hが必要とされます。

つまり5つのWで始まるワード when, where, who, what, whyと、hで始まるhowです。

これらの中のたとえ一つが欠けても、情報が相手にうまく、かつ分かりやすく伝わらないのです。つまり5つのWと1つのHはビジネス上の伝達には必要不可欠の要素なのです。

とはいえ、ビジネスの場を離れるとこれら六つの要素が常に必要ということはありません。


人が進歩するために大事なのは2Wと1つのH



5W1Hが重宝されるのはビジネス現場です。よくビジネスでは「ほうれん草」が大事と
いわれますが、これはホウレンソウを報告、連絡、相談の頭文字として表したものです。

ホウレンソウと同じように大事なのが5W1Hです。でもこれはあくまでビジネスの現場であって、日常生活でこれら全部が必要だとは言えません。

日常生活にはビジネスのように利害が優先する世界ではなく、損得抜きで優先したいことがあるからです。したがって5Wのうち、when,where,whoなどは常に必要とは言えません。

でも残りの2Wのwhatwhyそれにhowの3つだけは必要です。

まず大事なのはwhat(物事の内容)とWhy(なぜ必要なのか)です。

人間は生きているかぎり進歩が無いと意味がありませんが、その進歩にはこの二つのWが欠かせないのです。

つまり何をどういう理由で行うべきかを常に考え続けなければいけないのです。

それだけでは十分ではありません。これにどのように行うかのhowを加えれば万全です。


2W1Hの大切さに気付いていない人は進歩がない


物事を改善したり改革するには、過去や現在あるものに対して、何(WHAT)がなぜ(WHY)問題なのか、という問題提起から始まります。

そしてその問題提起を2つWにHow(どのようにして)を加えて、問題を解決して新しいものを生みだすのです。

このようにして物事を改善したり改革することは人の進歩にとって欠かせないことです。

繰り返しになりますが、その元になるのが何(what)を、どんな理由(why)、どのようにして(how)なのです。この問題提起の力こそが人々の進歩の鍵なのです。

したがってこれら2W1Hの重要性について気付いていない人は進歩のない人と言えます。


疑問を抱き問題提起することこそ改善や発展のきっかけ


人は生きている限り、物事の改善や発展を目指さなければいけません。そのため必要なのが2つのWであるWHATWHY、それに1つのHであるHOWです。

つまり何をどんな理由のもとにどんな方法で改善、改革し、発展を目指してこそ、望ましい未来が生まれてくるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●あわせて読んでいただきたい記事
マイブログ10周年・アクセス数400越え170記事のご紹介 ☆シリーズNo.1~No.9  全170記事一挙大公開  

 https://tuneoo.blogspot.com/2019/10/blog-post_5.html






2018年9月16日日曜日

3年連続お城人気ランキングトップの姫路城 ・  わが町姫路はインバウンド外国人旅行者で溢れている



世界遺産姫路城

旅好きが選ぶ! 日本の城 ランキング 2018


    1姫路城(兵庫県姫路市)
    2二条城(京都府京都市)
    3松山(愛媛県松山市) 


    4位 松本(長野県松本市)
    5位 岡城阯(大分県竹田市)
    6位 中城跡(沖縄県北中城村)
    7位 犬山城(愛知県犬山市)
    8位 備中松山(岡山県高梁市)

お城人気で増え続ける姫路市の外国人旅行客


上のリストのように今年もお城の人気ランキングで姫路城が第一位になりました。これで3年連続です。

そのおかげでこのところわが町姫路を訪れる外国人旅行者は増える一方です。中でも圧倒的に多いのはフランス人ですが、いったいなぜなのでしょうか。


大手前通り
駅前大通ではいつも数十人の外国人とすれ違う


姫路市で最も外国人旅行者の姿を目にする通りはJR姫路から姫路城へ通じる大手前通りです。駅から直線でお城に通じるこの通りは約1㎞の距離です。

徒歩ですと約15分程度かかりますが両側には並木のある広い歩道があり、それに沿って街並みを見物しながら歩くとそれ程距離は感じません。

もちろんバスが通っていますが、お城を目指すほとんどの外国人旅行者は散策を兼ねた徒歩を選ぶようです。

そのせいで大手前通りはいつ歩いても外国人の姿を目にしないことはありません。お城から駅までの約15分間の間にいったいどれくらいの外国人とすれ違うでしょうか。

日によって若干の相違はありまうが、多い日だとその数は50~60人ぐらいに達するのではないでしょうか。

わずか15分でこれですから、1日のだと恐らく千人以上に達するのではないでしょうか。


圧倒的に多いのはフランス人観光客


世界遺産姫路城人気で外国人観光客が年々増えている姫路市ですが、注目すべきはフランス人の急増です。どれくらい多いかというと、すれ違う外国人の二人に一人はフランス人と言ってもいいほどなのです。

でもなぜなのでしょう。フランス人がお城好きだからでしょうか。

もちろんそれも否定できません。でもそれだけではなく理由はもう一つあります。それはフランス人の姫路市に寄せる愛着です。

なぜかというと、フランスは2020年の東京オリンピック・パラリンピックで柔道選手の事前合宿地として姫路市を選んだからです。

もともとフランスは世界有数の柔道が盛んな国で、国民の多くが柔道を愛しています。そうした愛するスポーツが2020オリンピックで選手団の合宿地として選ばれた都市であることも人気が高まった大きな理由です。

その他の要因としてはもともとフランス人に人気の広島市に近いこともあります。新幹線で広島へ向かう途上(あるいは帰途)姫路に立ち寄るのです。

市の広報課によりますと外国人向けパンフレットの配布数では2016年にはそれまで最高であった韓国を上回り22064部に達しました。


カジュアルな姿から海外旅行者と判別できない


ところで道ですれ違う数十人の外国人旅行者ですが、海外旅行者と判定するのはあくまで推測で確たる証拠は何もありません。

なぜならほとんどの人がカジュアルな普段着姿だからです。まるで近所へ散歩へでも行くような家にいるときとほとんど変わらないような飾り気のない服装なのです。

おまけに海外旅行者特有の大きな旅行カバンは駅にロッカーへ預けていますから、ほとんどの人は手ぶら同然です。

こうした外見だけ見ると、容貌は外国人でも、はるばる遠い外国から訪れた観光客とは思えません。



2018年9月13日木曜日

安倍首相はなぜ怒らないのか?・プーチン氏のたび重なる遅刻 


プーチン氏の遅刻を安易に認めるのはお人よし


いくらプーチン氏が遅刻常習者だとはいえ、3日前のロシアでの極めて重要な国際会議に2時間以上遅刻することなどあり得るのでしょうか。また、待たされた側はなぜこういうことを安易に許してしまうのでしょうか。

今回待たされた当事者は安倍首相ですが、前回もそうでしたが、怒ったり強く抗議したりする様子はありませんでした。

常識では考えられないようなこんなひどいことを何故平然と許してしまうのでしょうか?不思議で仕方がありません。

普通ならある程度待った上で、それを超えると予定をキャンセルし、厳重に抗議をするというのがまともな神経の人のすることではないでしょうか。

プーチン氏はまともではありませんが、それを許し、いつまでも待ち続ける側もまともとは言えません。


こんなにある、プーチン氏 過去の遅刻歴


2000年、韓国・金大中大統領 30分遅刻

2000年、ローマ法王ヨハネパウロ2世 15分遅刻

2003年、イギリスのエリザベス女王、14分遅刻

2008年、韓国・李明博大統領 40分遅刻

2009年、フィンランド・ハロネン大統領 2時間遅刻

2009年、ウクライナ・チモシェンコ首相 3時間遅刻

2012年、野田首相 1時間半遅刻

2012年、アメリカ・オバマ大統領 40分遅刻

2012年、ドイツ・メルケル首相 40分遅刻

2013年、ローマ法王フランシスコ 50分遅刻

2013年、アメリカのケリー国務長官 3時間遅刻

2013年、韓国・朴槿恵大統領 40分遅刻

2014年、ドイツ・メルケル首相 4時間遅刻し、キャンセルをくらう

                  (出典 orangeitems’s diary

2018年9月11日火曜日

お人よしはダメ人間 ・ お人よしは世のため人のためにならない



お人よしは褒める点がない


お人好し とは以下のような人たちの総称です。特徴を上げるといろいろありますが、その多くは悪い点で、良い点はほとんど見つかりません。

こんなにあるお人よしの特徴


・人が良い
・気が弱い
・だまされ易い
・なめられやすい
・相手に合せるだけ(イエスマン)
・純粋すぎる
・生真面目
人間が甘い
・考えが幼稚
・ドジ
・優柔不断
・温室育ち
・頼りない
・鈍い
・未熟
・はがゆい
・ひ弱い

お人好しはノ-と言えない


お人よしの人には上に挙げたように、どちらかと言えばデメリットな特徴がいろいろありますが、最大の欠点は「ノー」と言えないことです。

ノーと言えない人は、人にものを頼まれたら断ることができなかったり、人の意見を否定できず賛同ばかりしています。要するに反論ができないのです。

その結果相手からは、意志が弱いとか、自分の意見を持たない人というふうに思われ軽んじられます。

それ故に大事な相手と思われなくなるのです。こうなると軽蔑の対象にさえなり、次第に遠ざけられるようになります。


お人よしは苦情も言えない


人間社会にいると、自分の意が相手に沿わないことが往々にしてあります。こうした場合は黙っていないで相手に自分の考えをぶつけなければいけません。

要は反論したり、苦情を言ったりするのです。意見を戦わせると言っていいかもしれません。こうすることにより、相手は自分の非に気づくことができるのです。

でもお人よしにはこれができません。反論や苦情を述べることができず、いつも相手の言うままになるのです。

ということは、相手が間違ったことを言っても、そのまま通ってしまうのです。これでは人を良い方向に導くことができないばかりか、悪を助長することになります。


お人よしは人をスポイルしてダメにする


スポイルとは人を甘やかし、その結果ダメにしてしまうことです。

テレビでアジア大会の実況を見ていて思ったことですが、ある陸上競技でメダル候補と言われていた日本選手が3位以内に入れずメダルを逃してしまいました。

競技の後で、普段はコーチをしている解説者がこう言っていました。「仕方ないですね。もろもろの条件が悪かったのでしょう。4位でも良く頑張りました。」

これを聞いて、この人なんとお人よしだろう、と思ったのは私だけでしょうか負けたのには原因があります。コーチなら真っ先のそれに気が付かなければいけません。それを指摘して反省してこそ改善への道が開かれるのです。それでなく安易に負けを認めてしまったのでは明日はありません。


物事を疑わない人はお人よし


人のいうことを信じなかったり,物事を疑うことを悪く思う人があります。たぶん信じる者は救われる、などという格言を信じている人に違いありません。

しかし本当にそうでしょうか? 疑う気持ちはwhyいったいなぜだるとと疑問を持つことから始まるます。要するににどうして?とその理由を問う気持ちです。

こうした気持ちこそ物事を発展させるのです。何でもすぐ認めてしまうお人よしは、発展になんら役に立ちません。


やたらプラス思考の人もお人よし


物事を良い方にばかり考えることをプラス思考と言います。理由などは考えず、とにかく物事は良い方向にばかり進むと信じこむのです。

こうした一見前向きに生きているとも思える彼らがお人よしというのは何故でしょうか。

その理由はこうです。世の中には良いことがある反面悪いこともあります。良いこと悪いことが相反するのが世の中なのです。

でもプラス思考の人はどうでしょう。彼らは物事を常に自分に都合がいいように考えます。これは悪いことの存在を否定してしまっているとも言えます。

これは世の中を真正面から見ておらず、何事に対してもノーと言わないお人よしの姿となんら変わりありません。


≪結論≫お人よしは物事の改善や改革ができないだけでなく犯罪を助長する


人からノーと言われたり苦情を言われたりすると、たいていの人は「なぜ?」とその理由を考えます。それがその人の物事を改善したり進歩したりするきっかけになるのです。

言うまでもなく、物事は、Why(なぜ?)と疑問を持つことから、改革が始まるのです。

お人よしにはこれが無く、何でもすぐ認めてしまうのです。それ故に改善や改革ができないのです。

それだけではありません。人のいうことを安易に信じてしまうことから詐欺などの犯罪に巻き込まれやすくなります。

このところ社会的に大きな問題なっている振り込め詐欺の被害に遭うのは気の弱い人が多くいます。いうまでもなく、こうした人の多くがお人よしなのです。

これから考えれば、お人よしは犯罪を助長するとも言えるのです。

このように、お人よしは悪いところだらけで良いところが少しもありません。これだと存在自体に意味がありません。それどころか存在そのものに疑問を感じてしまいます。

2018年9月8日土曜日

また悪文に出会ってしまった ・ 「夕暮れの時間に」 山田太一 



有名作家の作品にも悪文はある


  タイトルを「また悪文に出会ってしまった」としたのは、本来悪文などあってはならないプロの作家の文章で

この2年足らずの間にすでに3回も悪文に遭遇しているからです。


  それらの作家は、故・阿佐田哲也「三博四食五眠」、荒川洋治「過去を持つ人」、故・佐野洋子「問題があります」(括弧内作品名)の3氏です。

  なお断っておきますが、これら3氏が悪文家として定評があるとか言うことでなく、あくまでわたし個人の独断で言っているだけのことです。

  その過去の3人に次いで今回が4人目なので、出会いの頻度に対する驚きの気持ちを強調して表しているのです。

  一概に悪文と言っても、その定義はいろいろでしょうが、私にとって悪文とはただ一つ、それは意味がよく分からない文章のことです。つまり何のことを書いているのか、何が言いたいのかがよくわからない文章です。

  こんな文章に出会ったたときは、分からないのは自分の読解力が不足しているのではないだろうかと、まず疑ってみます。そして一度でなく二度も三度も読んでみます。でもやはり分かりません。で、その理由を考えた結果、悪文だから、という結論に達するのです。

  今回もそんな結論に達したエッセイ集に出会いました。脚本家山田太一氏の作品です。

山田太一と言えば、誰もが知る脚本家の大御所で、テレビや映画でも有名な作品は数知れず、それだけでなく小説やエッセイでも山本周五郎賞や小林秀雄賞など、名のある賞を取っている大作家です。

  それ故に今回氏の作品を悪文呼ばわりするのは大いに気が引けますが、これまでもブログなどで上にも挙げた高名な作家の作品を悪文と指定した身としては、今回もまたお許しを請わねばなりません。


そもそも悪文とは、その定義は?


  上でも書きましたがわたし個人にとっての悪文とは、分り難い文章のことです。辞書などにある悪文の定義にはもちろん「分り難さ「」は入っています。でもそれだけではありません。いか悪文の定義について主なるネット辞書の説明を見てみましょう。

・あく‐ぶん【悪文】

へたでわかりにくい文章
文脈が混乱して、まとまりのない章。

(デジタル大辞泉)


・あく ぶん【悪文】


難解言葉を使ったり、文脈乱れていたりして、理解しにくい
へたな文章

weblio辞書)


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山田太一のエッセイのどこ(なに)が悪文なのか?


  上の説明で悪文の定義はお分かりになったことと思います。

では次に実際の文章を例に挙げてみることにしましょう...

  このブログのタイトルにも掲げた「エッセイ集「夕暮れの時間に」の中に「渋谷恋文横丁」という作品があり、その中に次のような一文があります(P144)。

≪「なつかしの」という領域の話になると「たぶん」というのが枕詞のようになってしまう。たぶん昭和三十年前後の映画だが、「恋文」という作品があった。丹羽文雄の新聞小説を女優の田中絹代さんが演出した作品で、脚本は木下恵介さんである。俳優は森雅之、久我美子・・・・・・・・・≫


  上の文章を起承転結で言えば、起の部分が『なつかしの」という領域の話になると「たぶん」というのが枕詞のようになってしまう』になります。

  この作品はタイトルに渋谷恋文横丁とあり、むかし渋谷にあった通りのことをがメインテーマになっているのですが、タイトルを知らない人なら冒頭の文章から、「なつかしの」と「たぶん」という言葉の関係についての話なのだろう、と思うのではないでしょうか。

  ところが起承転結の承の部分に入ると、上のようにまったく違った方向へ進みます。

「たぶん三十年前後の映画だが、恋文という作品があった」と続き、それ以後「なつかしの」と「たぶん」についての説明はまったくありません。つまり起の部分の「なつかしの」や「たぶん」がどこかへ飛んでしまっているのです。

  したがってこの話のテーマが何であるのかが、さっぱりわからなくなってしまうのです。   要は出だしの部分の「「なつかしの」という領域の話になると「たぶん」というのが枕詞のようになってしまう」は必要ないのです。これがあるがゆえにテーマが何かと迷わされるややこしん文章になってしまうのです。

  それだけではありません。この「なつかしの」という領域の話になると「たぶん」というのが枕詞のようになってしまう」という文章だけをみても、シンプルな言葉遣いの割には意味の分かりにくい文章です。


7割が悪文で、何とか読めるのが3割


  このエッセイ集にはこれに似たような分り難い文章が少なく見ても全体の7割を占めています。あと3割がかろうじて読める文章ですが、それらにしてもどちらかと言えば共感できる点が少ない楽しくない文章ばかりです。

  ちなみにこの作品集に取り上げられた作品は書下ろしではなく、過去に何らかの雑誌に掲載されたものばかりです。中でも新潮社のPR誌である文芸雑誌「波」に収録された作品が多く見られます。それだけに純文学嗜好が強いのは否めません。

  最後にもう一点、著者は詩の愛好者です。それゆえに文中にいろいろな詩の引用があります。

  悪文家の一人として過去に遭遇した荒川洋治氏も詩人です。どうやら詩人とか詩の愛好家には悪文家が多いのかもしれません。

 詩は難解で哲学に通じるところがありますから、それも頷けます。