2017年2月26日日曜日

新聞は、なぜ女子高生の不純バイトをJKビジネスと言って持て囃すのか?

           

JKビジネスってなんのこと?

日新聞電子版にJKビジネスに関しての記事が載っていました。


JKビジネスという文字を見た瞬間は何のことかピンときませんでした。

でも、しばらく考えていると、以前何かで見たことのある女子高生の不純バイトのことを指す言葉であることを思い出しました。

しかしJKビジネスというような妙な言葉はいったい誰が言い出したのでしょうか。

だいいちJKを女子高生の略語とすること自体おかしなことです。

この言葉を知らない人がJKという文字から最初に思い浮かべるのは何でしょうか。

おそらく初めはJの意味を考えるでしょうが、Jが最初につくアルファベット2文字だとJRJAJT、のように、Japan、の略と考えるのが普通です。

したがって日本国有鉄道、農協、日本たばこ産業、などのような、何か国家規模の組織名だと考えるのではないでしょうか。

それ故に次のKについても何の略語だろうか?と考えるのですが、色々考えを巡らせても答えは思いつきません。

それもそうかもしれません。答えが思い浮かばないのは考える方向が間違っているからです。

JKJは日本の意味でなく、女子のことなのです。そして次にくるKは高校生を意味します。したがってJKは女子高生のことなのです。

それにビジネスがつくのですから、JKビジネスとは女子高生ビジネスということになるのです。

でもビジネスといっても普通のビジネスではなく、売春を含んだ性風俗ビジネス、つまり不純交際ビジネスのことなのです。



JKビジネスと誰が言い始めたのか

しかしこれをJKビジネスなどと、いったい誰が名付けたのでしょうか。

そもそも女子高生がまともなビジネスに参加できるはずがなく、ビジネスと呼ぶこと自体が不自然です。

それに言葉としての完成度も低く、人前で堂々と使えるような言葉ではありません。

にもかかわらず、ネット検索してみると、なんとウィキペディアにも解説が載っているではありませんか。

おそらくサブカル分野の新語としての位置づけなのでしょうが、2000文字はありそうな堂々とした解説文が載っているのです。

しかし、どう見てもJKビジネスという言葉には品がなく、センスもなく、その上言葉としての完成度も高くありません。

にもかかわらす朝日新聞がこの言葉を記事のタイトルに使ったのはウィキペディアに載っていることで、つい気を許して油断したではないでしょうか。

朝日新聞の記事といえば、誰もが知っている名コラムの天声人語のように、学校の入試問題にも使われたりして、人々が文章にの本にするほど信頼されています。

それだけに、今回の記事のこの言葉の安易な使用が悔やまれます。

以下はその記事の一部です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JKビジネスで補導の10代、「性行為やむを得ぬ」3

日新聞電子版 2017217



 警視庁は、女子高生による接客などを売りにする「JKビジネス」で勤務経験がある少女たちへのアンケート結果を公表した。

家庭や学校に不満がない「普通の女の子」たちの多くが、金銭目的でJKビジネスに関わっていた実態が明らかになった。

 少年育成課は、昨年6~7月に児童福祉法違反などで摘発した都内のJKビジネス2店舗に勤務した15~17歳の少女42人に聞き取り調査を行った。

いずれもが補導し、現役高校生が7割に上った。

 42人のうち、約半数が勤務を通じて、客との性行為の経験が「ある」と回答。

見知らぬ客と性行為をすることについて「場合によってはやむを得ない」と回答した人は28%にのぼり、抵抗感の希薄さが浮き彫りになった。

 家庭での生活に満足していると答えた人は全体の66%を占め、学校生活に満足している、とした人も全体の33%いた。
 

2017年2月24日金曜日

超高齢化社会で独居老人急増中 ・ もはや”孤独死を不幸な死に方”と嘆いている時ではない




孤独死をなぜ”悲惨な死に方”というのか?

作家五木寛之氏は最近の著書「新老人の思想」の中で、増えつつある老人の孤独死の考え方に関して次のような見解を述べています。

「超高齢化社会で独居老人があふれている今は、もはや”孤独死は悲惨な死に方”とばかりは言っていられない」

というものです。

今ではこの意見に賛同する人は多いのではないでしょうか。

なぜなら日頃からマスコミの孤独死に関する報道の仕方に疑問を抱く人が多いと思われるからです。

ことに阪神淡路大震災や東日本大震災の後になってからは、新聞やテレビなどのメディアは、なぜだか孤独死をことさら大きく取り上げてセンセーショナルに報道するきらいがあります。

孤独死に対するこうした報道の仕方は、高齢化社会が急ピッチに進んでいる今では次第に違和感を感じるようになっているのです。

メディアは、なぜ病気や体調悪化のせいで一人で死んでいく人を、仰々しい「孤独死」という呼び方で騒ぎ立てるのでしょうか。

そもそも孤独死とはどんな死に方を言うのでしょうか。はたしてニュースになるほど珍しく変わった死に方なのでしょうか。

孤独死とは一人住まいの老人が、自宅の一室で、誰も知らないうちに、人に見守られることなく、一人でひっそり死んでいくことを言うのでしょう。

でもそれをなぜ悲惨な死に方と決めつけるのでしょうか。


独居老人が急増している今 孤独死が増えるのは自然なこと

人間誰でも死んでいくときは一人で、心中でもしない限り一緒に死んでくれる人はいません。

したがって死に際になって枕もとで悲しみに暮れてくれる人がいたとしても、死にゆく人にとって、何か有難みがあるでしょうか。

いいえ、そんなものがあるはずはありません。もしあったとしても死に向かう人にとってはもはや無意味です。

そればかりか、安らかにそっと死を迎えたい、と思っている本人にとって、枕元での励ましや慰めの声は、むしろありがた迷惑で煩わしく感じるのではないでしょうか。

死を前にした、人生最後の局面で、そうした煩わしさを味わいたくはないものです。

どうせ一人で死んでいくのなら、死ぬ前も一人で静かにいたい、こんな風に思う人がいても決して不自然なことではないでしょう。

「死は多くの家族など多くの見守られて迎えるもの」

孤独死を悲惨な死に方と考える人は、おそらくこうした固定観念に縛られている人が多いに違いありません。

こうした人たちは、今は世の中は大きく変わっていることを自覚する必要があるのではないでしょうか。

高齢化社会真っ只中の今の日本には、死に最も近い高齢者と呼ばれる層が、実に人口の4分の1の3000万人以上もいます。さらにそのうちの30%以上が一人住まいの独居老人なのです。

たとえば東京都だけを見ても、2013年度には孤独死が4515軒もあり、自宅で亡くなった人の34%を占めています。

こうした現実の姿を目の当たりにしたとき、どうして孤独死を悲惨な死に方などと言えるのでしょうか。

昔のように自分の周りにいつも誰かがいる昔のような大家族時代だとそう言えるかもしれませんが、時代は大きく変わったのです。


孤独死で問題なのは、発見が遅れること

これまで述べてきたように、今のような高齢化社会では誰にも看取られずに一人で死んでいくこと自体は、とやかく言われることではありません。

とはいえ、まったく問題がないわけではありません。

問題になるのは死んだ後のことです。つまり死後の発見が遅れることが問題につながる可能性があるのです。

中でも大きいのは発見が遅れたために必要になる特殊清掃です。

特殊清掃とは、普通の清掃では汚れや臭いを消去することが出来ないため、特殊な薬品や器具などを使用して時間をかけて施す清掃です。それ故に高い費用が掛かるのです。

これが必要になるのは、死体の発見が遅れれると、時間の経過とともに部屋のあらゆるものに死臭が染み込むからです。

そうした死臭を除去するには普通の清掃では間に合わず、特別な薬品や器具の助けを借りることが必要になり、そのために費用が嵩むのです。

それも数万円程度ですむのならまだしも、数十万円から、時には100万円を超えることも珍しくないようです。

それだけではありません。アパートなどだと、その後しばらくは使用できず、空室による多大な損害を被ります。

このように死んでしまった人はいいとしても、遺族をはじめ周りの人に多大な迷惑がかかるのです。

孤独死の最大の問題はこの点なのです。


これからは誰もが孤独死の心づもりをしなければいけない時代

今後の人口予測よると、2030年には独居老人も含めて単身世帯は40%にも達すると言われています。

これだけ多くの一人住まいの人がいるということは、孤独死が増えるのも当然のことで、むしろ自然な姿と言えるかもしれません。

なにしろ近い将来、10人中4名もの一人暮らしになる時代がやってくるのです。

つまり一人暮らしの40%の人には孤独死の予備軍になるのです。

これほど多くの予備軍がいるとすれば、孤独死を特別な死に方と考えていて良いはずがありません。

そうでなく、むしろ孤独死を、時代がもたらした新しい死に方のパターン、と捉える方が自然なのではないでしょうか。

だとすれば、これからは誰にも孤独死に対する心づもりをしておくことが必要になるのです。

2017年2月18日土曜日

うまい、安い、速い、近い ・ つぶれない飲食店の条件はこの4つ



場所が良いのにつぶれる店があるのはなぜなのか?

繁華街を歩いていると、時々営業停止で店じまいの準備にかかっている飲食店を目にすることがあります。

駅の近くで場所も悪くないのになぜか客入りが芳しくないらしく、先行き見込みがないと判断してのことなのでしょう。


でも人通りの多い駅前の繁華街でなぜダメだったのでしょうか。

飲食店の場合、新しく店を出す際に最も重視するのは場所です。

とはいえ、この店のように場所が良くてもダメな場合もあるのです。

では場所が良いのに失敗するのはなぜなのでしょうか。

これに対する答は、場所が良くても、その他の付帯的な条件を満たしていなければ成功しない場合もある。ということになります。


繁盛する飲食店は4つの条件がそろっている

では場所以外の必要条件とは何でしょうか。

数ある中から最も大事と思われる条件を挙げると、それは価格、品質、サービスの3つです。

場所の良さに加えて、これら3つの条件を備えていなければいけないのです。

では、これら4つの条件のうち、半分の二つだけを備えている場合はどうなのでしょう?

例えば場所と値段の二つだけが条件を満たしているような場合です。

この場合の客の評価は、「近くて安いのは良いが、料理の味がもう一つである上にサービスが感心しない」というふうになり、初めの頃こそ何回か足を運びますが長続きしません。

また料理がうまく、サービスが速いという2つの条件の場合はどうでしょう。

この場合も前者と同じで、残る2つが、値段が高くて場所が良くなければ、良い点が相殺されてしまいますから、はやるとしても一時的なことで早晩客は遠のきます。

これでお分かりのように、せっかくオープンしたのに、あえなく閉店に追い込まれてしまうのは店が繁盛する条件の一部だけ備えて、必要なすべての条件を備えていないからです。

つまり、新規オープンに際して、店のオーナーが「ここは場所がいいから、値段は少し高くしても料理がうまければ客は来る」というふうに判断し、サービスや価格をおざなりにしてしまうのです。

その結果、大切な4つの必要条件のうち、値段とサービスに力を入れないのです。

場所が良くて料理がうまい、確かにこの二つの条件が整っていることも大事です。でも他の条件である値段とサービスが伴っていなければ、客はいずれはそっぽを向きます。

なぜなら、客はより条件がそろった他の店と比較するからです。


競争が激しい繁華街の飲食店は一時も気を抜けない

そうなのです。繁華街の飲食店は厳しい競争にさらされていて、絶えず他の店と比較されているのです。

したがって、少しでも弱点があれば、たちまち客を奪われてしまうのです。

客は浮気性ですから、新しくて魅力的なものにはすぐ飛びつきます。

とはいえ、いくら新しく魅力的な店が現れても、うまい、安い、速い、近いの4つの条件を完璧に備えてさえいれば、そうやすやすと客を奪われることはないのです。

なぜなら客は他の店へ足を運ぶ理由を見いだせないからです。

4つの条件が欠けてくるほど、競争相手につけ込まれ易くなるのです。

備えあれば患いなし、大事な店を末永く繁盛させたいのなら、なんとしても4つの条件を備えなければならないのです。

2017年2月5日日曜日

いま世界中の首脳が難民問題で頭を悩ませている ・ 書評 「シリア難民」 パトリック キングスレー著 藤原朝子訳 ダイヤモンド社


(この本のサブタイトル)
人類に突き付けられた21世紀最悪の難問

2016年はテロと難民問題で世界中が揺るがされた年でした。

特に中心になったフランス、ドイツをはじめ欧州各国の首脳はひっきりなしに発生するテロと難民受入れ問題の対応に迫られ、息つく暇もなかったのではないでしょうか。

テロはさておき、今回ご紹介する「シリア難民」という本はイギリス人ジャーナリストによって書かれたものです。

難民には政治難民と経済難民がありますが、なんといっても悲惨なのは政治難民の方で、今回テーマになっているのは戦火で住む場所を追われたシリア難民ですから、その悲惨さはことさらです。

本書はハーシムという名の一人の難民を主人公にして、彼が目的の地であるスエーデンにたどり着くまでの苦難に満ちた旅路を追ったものです。


国を追われる人々に密航を煽る悪徳業者たち

難民問題で忘れてはいけないのは難民の渡航に介入する密航業者の存在です。

そもそも今のように難民が爆発的に増加したのは密航業者が国を追われる人々に向けて、脱出のために密航を煽っていることが原因とも言われています。

それをあらわす一つの例は、フェイスブックに徒歩で目的地を目指して移動しようとする人々に対して、密航業者の手による詳細なルートが記載されていることです。

こうした綿密な手配を下す一方、密航業者が難民たちを航海で運ぶ船は、驚くべきかな、単に空気を入れるだけで用を足すゴムボートも少なくなく、しかも30人ほどの定員なのに、倍の60人ぐらいを乗せるのも珍しくないのです。

このように、航海用の船が粗末なゴムボートであることが少なくないばかりか、倍にも及ぶ定員オーバーが日常茶飯事なのです。

これだと航海中に沈没する船が多くなるのは目に見えています。

でも国を脱出する人々はそうした危険を知りながら新天地を目指したいばかりに、あえて航海に踏み切るのです。

密航業者はそうした難民の心情を逆手にとって危険と背中合わせのあくどい商売を続けているのです。

とはいえ、航海中に多くの難民が命を落とす現状を見かねて、欧州各国はこれ以上犠牲者を出すまいと 密航業者の取り締まりに力を入れ始めています。

その甲斐あって、このところ航海中に命を落とす難民は少しずつ減ってきているようです。

それにしても、記事の表題にもしている、この本のサブタイトルである「人類に突き付けられた21世紀最悪の難問」というのは、実に的を得た表現ではありませんか。

とはいえ、それほどの難問であるだけに、今後も簡単には解決できないことは確かなようです。


この本のテーマに関連して、今年に入って米国の新大統領であるトランプ氏が、アフリカや中東など7か国からの入国禁止令を出したのが大問題になっています。

果たしてこの問題は、今後どのように落ち着くのでしょうか。

2017年2月1日水曜日

ホテルで味わう極上の非日常体験 ・ あなたにも手の届くホテルのスイートルームはこんなにある!

  

ホテルの格付けはスイートルームの価格で決まる!

ホテルのスイートルームと聞くと、おそらく多くの人が真っ先に思い浮べるのは値段の高さではないでしょうか。

それもそうでしょう。超一流ホテルのスイートルームともなれば、その値段は並大抵ではなく、150万円も珍しくなく、中には100万円を超えるものもあるからです。

これを聞くと、たいていの人は「自分の1ヶ月の給料より高いではないか」と、恐れをなすのではないでしょうか。

それ故に,スイートルームはお金持ちだけのもので、庶民には関係ない、と考えてしまい、端から利用を諦めてしまうのでしょう。ちなみに東京のホテルには次のような高価なスイートルームがあります。

    


           ザ・ペニンシュラ東京 デラックススイート
 



東京都内のホテルスイートルーム価格ランキング(一泊料金)

ザ・リッツカールトン東京  ザ・リッツカールトンスイーツ 2,100,000
シャングリ・ラ東京  プレジデンシャルスイート 2000000
パークハイアット東京 プレジデンシャルスイート 1,039,100円(平均料金)
ザ・ペニンシュラ東京  ザ・ペニンシュラスイート  981,750
マンダリンオリエンタル東京  プレジデンシャルスイート 840,000

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご覧のように東京の超一流と呼ばれるホテルのスイートルームには目をむくような値段がついています。しかし、なぜこれほど高価なのでしょうか?

ホテルがこうした豪華な部屋を持つのは、一つは宣伝のためです。それは「ホテルのランクはスイートルームで決まる」というのがホテル界の常識であり、豪華で値段の高いスイートルームを持つホテルほど、一流としての格付けが高くなると考えられているからです。

でもこうしたスイートルームにはいつでも利用客があるとは限りません。

それもそうかもしれません。なにしろ売り込み対象の顧客は、大富豪や、VIPと呼ばれる要人が対象ですから、利用があるのはそうした人たちの訪問時だけで、良くて月に数回というところではないでしょうか。

でもそれではホテルの看板であるスイートルームが泣きます。そこでスイートルームのラインナップを増やして、需要を促進するために、よりリーズナブル価格の商品を提供しようとしているのです。

ひと昔前と違って今はスイートルームを巡る事情も大きく変化してきました。

理由は二つあります。一つは外資系を中心にして高級ホテルが増えたためスイートルームの供給量が増加したことです。

そしてもう一つは人々の住生活が向上してきたため、質に対する要求が高くなり、ホテルの客室に対してより高級性を要求するようになってきたからです。

とはいえ、いかにスイートとは言え、普通の人々にとって一泊50万円とか100万円クラスの利用はとうてい無理ですから、スイートルームにランクを設けて、少し手を伸ばせば誰もが手が届く程度のスイートルームを売り出しているのです。

それが最近注目を集めているジュニアスイートルームプランです。

ジュニアスイートルーム


ジュニアスイートルーム(Junior Suite Room)とは?

ジュニアスイートルームはホテルの部屋タイプで、別名セミスイートと呼ばれる小型でコンパクトなスイートルームを言います。

形はベッドルームとリビングルームで構成されていますが、2つが完全に独立していないことが普通です。小型のスイートルームであることがセミスイートと呼ばれる所以です。


       
      
      大事な人と大事な時を過ごすために
   東京・おすすめジュニアスイートルーム5

ここでは東京にある有名ホテルのジュニアスイートルームをご紹介します。


ホテルオークラ東京ベイ  ジュニスイート 77,200円(2名)

帝国ホテル ジュニアスイート 112860円(2

ホテルニューオータニ ジュニアスイート 120,000150,000円(2名)

リーガロイヤルホテル東京  ジュニアスイートツイン 62,96468,904円(最大4名)

プリンスパークタワー東京 パノラミックジュニアスイートルーム 89,100円(2名、税別)



  ホテルに泊るなら、非日常を体験しないと意味がない


出張でのビジネスホテル滞在は別として、人々が旅行などでホテルに泊る際は、少なからず期待を抱くはずです。その期待が何かといえば、普段の生活にはない非日常的なものに対するものではないでしょうか。その一つが設備であり、中でも最も期待するのは客室でしょう。

一昔前なら、ホテルの客室といえば、どれも立派に見えて、居心地が良さそうに思えたものです。でも今はそうはいきません。なぜなら人々の住生活がうんと良くなっているからです。

いまやタワーマンションをはじめ都市型マンションに住む人が次第に増えてています。都市型マンションは外観が立派な上に設備も充実しており、場合によっては並みのシティホテル顔負けというほど豪華なところもあります。
そうしたところで日常生活を送っている人にとって、ホテルに望むものはいったい何でしょうか。

いうまでもありません。ホテルに期待するのは非日常的な体験ですから、少なくても我が家より素敵な場所であって欲しいと思うはずです。そんな人にとってホテルの部屋が何の変哲もないツインやダブルルームなどであったらどうでしょう。おそらく「これだと我が家のリビングや寝室の方がまし」と思う人もでてくるのではないでしょうか。
これでは非日常的な雰囲気を期待するなど、もってのほかです。

そこでおすすめするのが東京のホテル自慢のジュニアスイートルームなのです。