2025年2月20日木曜日

母の手紙(シリーズ1~5)シリーズ5


1か月半続いたこのシリーズも本日が最終回になりました。

母は2010年12月27日に亡くなりました。享年99で100歳の一歩手前でした。


その年の10月、姫路夢前温泉のホテルで、親族30名ほどが集まって《大平雪野の白寿をお祝いするパーティ》を催したのですが


亡くなったのはその2か月後のことで、なんというタイミングの良い、見事な人生の締めくくりでしょうか。



シリーズ5


母の手紙(新9)




(文面)


暑厳しいですね。

先日加古川では貴方の元気な顔を見て安心いたしました。

今日(二十七日)書留届きました。

貴方も不如意な処、私への心配りありがとうございました。

何か一寸買物でもして気分転換し様と思います。

暑さももう少しの辛抱と思います。

身体に気をつけて頑張ってください。

朝を制する者は一日を制す。

先ずは御礼まで。



(手紙を受け取ったころ)


高齢の母は一時身体の不調が長引いて自活困難になり、加古川の長女(私の姉)の家に滞在していましたが、その頃くれた葉書です。

「書留受け取りました」と書かれていますが、何だったのか全く覚えていません。

「貴方も不如意な処」と、母は私の懐事情の良くないのを察しており、たいした金額でなかったとは言え、かえって心配をかけたかもしれません。

加古川滞在はそれほど長くはなく、その後体調が回復し、また岡山での一人暮らしに戻ったようです。



母の手紙(新10)



(文面)


入るを計り 出ずるを制す


幾つになっても年齢が体型に出ない人


人より秀でるには個性 セールスポイントを持つことが必要


強がれど晩夏に渡る老の身は   ゆきの


健康に気をつけて 思慮分別をもって毎日を過ごしてください


             庸夫様      雪野 



(手紙を受け取ったころ)


冒頭の「入るを計り出ずるを制す」の言葉がずしッと胸に響きます。

ホテルマンをやめてから、幾つかの職を転々とした時期があった私は、懐事情の悪い時が少なくありませんでした。にもかかわらず金遣いが下手で無駄な出費が多く、一時は少なからず借金を抱えていました。そのことに対して母は気をもんでおり、そうした思いがふと出たのではないでしょうか。



(このシリーズ 終り)




2025年2月18日火曜日

Googleのブログ翻訳機能・正しく訳されるかどうかを調べるには


 日本語ブログは正しく翻訳されているだろうか

ブログはインターネットで広く社会に向かって発信するものです。

そうである以上、国内だけでなく世界中の読者に読んでもらいたいものです。

幸い私が利用しているbloggerブログサービスはgoogleが提供しているだけあって、多国語による便利な翻訳機能がついています。

多国語だけあって英語や仏語、独語、中国語をはじめとして、世界中ほとんどの国の言葉が網羅されています。

したがってこの機能を使えば、世界中の多くの国の人々に自国語で読んでもらうことができるのです。これはなんと便利で素晴らしいことではありませんか。

でも気になるのは翻訳の精度です。つまり日本語によるブログが正しく相手国語に訳されているかどうかが気になるのです。




翻訳の正しさをチェックするにはどうしたらいいのか?


・正しさチェックはgoogole翻訳機能を利用すれば可能


・チェックのプロセス

1)「日本語⇒相手国語」 

2)「相手国語⇒日本語」

3)2の訳文(日本語)をブログ原文(日本語)と比較してみる。

・・・・・・・・・・・・・

(対象言語を英語にして実際にやってみると)


・ブログ(日本語)

日本人の平均的「年越しの過ごし方」

日本人は年越しには非日常なことをしたいと、誰もが思っている。

ということは国民の多くが似通った行動をとることになる。

つまり、大晦日の夜は日本人の半分以上の人たちが年越しそばを食べ、

また三分の1ぐらいの人たちが、テレビの紅白歌合戦を観ることになる。

これって、ほほえましいといえる反面、ゾッとするような気持ちになる人もいるのではないだろうか。

以下は某会社が行った日本人の年末年始行動の調査結果ですが、あなたはいくつ当てはまりますか。


日本人 年越しの過ごし方 ランキング


〈1位〉年越しそばを食べる…56.6%

〈2位〉テレビ番組を観る…42.0%

〈3位〉紅白歌合戦を観る…29.4%

〈4位〉特別なことをせず、いつも通り過ごす…21.8%

〈5位〉おせちやお雑煮などを作る…21.0%

〈6位〉初詣に行く…19.6%

〈7位〉除夜の鐘を聞く…7.8%

〈8位〉カウントダウンイベントに参加する…4.8%

〈9位〉初日の出を見に行く…4.2%

〈10位〉旅行に出かける…3.4%

〈11位〉仕事をする…2.8%

 

株式会社フォーイットが昨年11月、20歳~69歳の男女に行った調査によると

「大晦日(から元旦にかけて)をどのように過ごしますか?」の設問に対して、

最も多かったのが「年越しそばを食べる」で56.6%。「テレビ番組を観る」42.0%、「紅白歌合戦を観る」29.4%と続きました。

 年代別では、20代は「特別なことはせずにいつも通り過ごす」が最も多く39.0%。ほかの世代は「年越しそばを食べる」が最も多く、40代では7割に達しました。

また年齢があがるほど、「テレビ番組を観る」「紅白歌合戦を観る」の割合は増えていき、60代ではそれぞれ64.0%、45.0%に。年配の人ほど、「昔ながらの年越し」を過ごしているようです。

出典:Yahooニュース(ゴールドオンライン)1月1日


(google翻訳で英語に)

The average way Japanese people spend New Year's Eve

Every Japanese person wants to do something out of the ordinary on New Year's Eve.

This means that many people in Japan will behave in a similar way.

In other words, on the night of New Year's Eve, more than half of Japanese people will eat toshikoshi soba noodles,

and about one third will watch the Red and White Song Battle on TV.

While this is heartwarming, some people may find it creepy.

Below are the results of a survey conducted by a certain company on Japanese people's New Year's holiday behavior. How many of these apply to you?


Japanese people Ranking of ways to spend New Year's Eve


1st place: Eating toshikoshi soba noodles... 56.6%

2nd place: Watching TV programs... 42.0%

3rd place: Watching the Red and White Song Battle... 29.4%

4th place: Doing nothing special, spending the day as usual... 21.8%

5th place: Making osechi and ozoni... 21.0%

6th place: Going to the first shrine visit of the year... 19.6%

7th place: Listening to the bells tolling away the year... 7.8%

8th place: Counting down Participating in a social event...4.8%

9th place: Going to see the first sunrise...4.2%

10th place: Going on a trip...3.4%

11th place: Working...2.8%


According to a survey conducted by For It Co., Ltd. last November among men and women aged 20 to 69,

in response to the question "How will you spend New Year's Eve (to New Year's Day)?",

The most common answer was "eating toshikoshi soba noodles" at 56.6%, followed by "watching TV programs" at 42.0% and "watching the Red and White Song Battle" at 29.4%.

By age group, the most common answer for those in their 20s was "spending the day as usual without doing anything special" at 39.0%. For other generations, the most common answer was "eating toshikoshi soba noodles", reaching 70% for those in their 40s.

The older the person, the more likely they were to "watch TV programs" and "watch the Red and White Song Battle", with the percentages increasing to 64.0% and 45.0% for those in their 60s, respectively. It seems that older people tend to celebrate New Year's Eve in a "traditional way."

Source: Yahoo! News (Gold Online) January 1st


(英語から日本語へ再翻訳)


日本人の平均的な大晦日の過ごし方

日本人は誰でも、大晦日には何か普通ではないことをしたいと思っています。

ということは、日本では多くの人が同じような行動をとるということです。

つまり、大晦日の夜には、日本人の半分以上が年越しそばを食べ、約3分の1がテレビで紅白歌合戦を観ることになります。

これは微笑ましいことですが、人によっては不気味に感じるかもしれません。

以下は、ある会社が日本人の年末年始の過ごし方について行った調査結果です。あなたにはいくつ当てはまりますか?


日本人 年越しの過ごし方 ランキング


〈1位〉年越しそばを食べる…56.6%

〈2位〉テレビ番組を観る…42.0%

〈3位〉紅白歌合戦を観る…29.4%

〈4位〉特別なことをせず、いつも通り過ごす…21.8%

〈5位〉おせちやお雑煮などを作る…21.0%

〈6位〉初詣に行く…19.6%

〈7位〉除夜の鐘を聞く…7.8%

〈8位〉カウントダウンイベントに参加する…4.8%

〈9位〉初日の出を見に行く…4.2%

〈10位〉旅行に出かける…3.4%

〈11位〉仕事をする…2.8%

 

株式会社フォーイットが昨年11月、20歳~69歳の男女に行った調査によると

「大晦日(から元旦にかけて)をどのように過ごしますか?」の設問に対して、

最も多かったのが「年越しそばを食べる」で56.6%。「テレビ番組を観る」42.0%、「紅白歌合戦を観る」29.4%と続きました。

 年代別では、20代は「特別なことはせずにいつも通り過ごす」が最も多く39.0%。ほかの世代は「年越しそばを食べる」が最も多く、40代では7割に達しました。

また年齢があがるほど、「テレビ番組を観る」「紅白歌合戦を観る」の割合は増えていき、60代ではそれぞれ64.0%、45.0%に。年配の人ほど、「昔ながらの年越し」を過ごしているようです。

出典:Yahooニュース(ゴールドオンライン)1月1日


まとめ

私の日本語ブログを先ず英語に訳し、その訳文を再び日本語に訳して、原文と比較してみると

(1)違いはあったでしょうか。

(2)違いがあったとしたら、それは日本語として不完全で意味不明なひどい文章でしょうか。

ではこれら2つのQに答えてみましょう。

まず(1)については多少の違いがあります。(2)原文と比べ比べ多少言い回しは異なっていますが、決して日本語として不完全ではなく、原文と比べてほとんど遜色ありません。これで言えることは、googleh翻訳の精度については、満足度90%と、ほぼ完璧と言っていい結果を得ることができました。






2025年2月15日土曜日

書評 人生の滋味 池波正太郎かく語りき      池波正太郎 幻戯書房

 

時代小説の大家だが 食と映画でもプロ並みの卓越した知識

池波正太郎のエッセイ集を読むとき、決まって頭に持ち上がるのはテレビの時代劇「鬼平犯科帳」や「剣客商売」それに「必殺仕事人」であり、ロングセラーのエンタメ時代劇は彼の独壇場と言っていいのだ。

要するに彼はおもしろい時代小説の書き手の第一人者であるという点がまず頭に浮かぶのである。

でもここで言いたいのはそれだけではない。彼には時代劇を描くことの他に別の大きな得意技があるのだ。それは食(料理)と映画の知識が卓越していることだ。

これら二つのうち、料理については他でいろいろ紹介されているので、ここでは割愛することにして、もう一つの映画の方に焦点を当ててみることにしよう。


小説家でこれほど外国映画に詳しい人は他にいない

この本の166ページ「回想のジャン・ギャバン フランス映画の旅」から188ページまでの

22ページぐらいは、映画についての回想で占められているのだが

中でもすごいのはジャーナリスト・古谷剛正、映画評論家・白井佳夫との対談である。

ここでは戦前の外国映画について、この道の大家二人との対談が繰り広げられているのだが、専門家の二人を差し置いて

話す内容も彼らより詳しく、完全にこの対談のリーダーシップを握っているではないか。

これを読むだけで彼の外国映画に関する知識が、いかに卓越したものであるかが良くわかる。


.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

内容紹介(出版社より)

江戸を想い、昭和を生きた男が遺した、雑誌や新聞で語った言葉。全集にも未収録だったその志が初めて本に。
ぼくの書く鬼平で、平蔵が部下にねぎらいの言葉をかけるのがいいということになってるが、それが普通なんですよ。今ね、女が気がつかないっていうのは、しょうがないよね。男の気が回らないこと、実にこれはおびただしいもんだ、ああ……。(本文より)
証券会社から、保健所、都税事務所へと移った十七年間のサラリーマン時代    
手製のパン焼器    
体操をつづけて痔の苦しみから救われる 私の闘病記    
締め切りさえ守っていれば    
男の常識をたくわえるということは、結局、自分の得になるんだ    
人生の滋味を堪能したいきみに    
おしゃれは、まず自分を知ってから 私の一流品考    
亭主関白の愛情作法    
感激の東富士打倒 一年がかり、けたぐりで    
2
私と平蔵の出合い
自分の命を賭ける生き方最近の時代小説
むずかしい新聞小説 流行作家は楽でない
人斬り半次郎について 新連載時代小説 序にかえて
新国劇の「風林火山」井上靖あて書簡
構想はあまり練らず
蝶の戦記』を終えて 歴史的背景に重み 骨が折れる“忍者小説” 裏の裏かく描写で
人間近藤勇 歴史夜咄
九年の歳月 大河小説「真田太平記」の連載を終えて

三波伸介 ホンモノの芸人    
田中冬二の世界    
こころの平和の源泉    
闘う城    
田舎に限るよ、旅は    
『回想のジャン・ギャバン フランス映画の旅』付言    
もう一度見たい映画は?    
弁士の名調子に酔う    
『ブルグ劇場』封切のころ    
一枚の“手札写真”に捺された我らがヰタ・セクスアリス プロマイド座談会〈戦前編〉   -古谷綱正、白井佳夫と
ベニス紀行 座談会 -吉行淳之介、小田島雄志と  
4
受賞のことば    
直木三十五賞/小説現代読者賞/吉川英治文学賞
最後 追悼・藤島一虎さん    
なつかしい人 浜田右二郎さん    
八白土星の風貌 追悼・野間省一氏    
素人が売れる時代は心配だな 紫綬褒章受章    
初出一覧  宮澤則雄編


目次(「BOOK」データベースより)

1(大川の水/いまに残る江戸八百八町ー大川端の昔といま ほか)/2(私と平蔵の出合い/自分の命を賭ける生き方 ほか)/3(三波伸介 ホンモノの芸人/田中冬二の世界 ほか)/4(受賞のことばー直木三十五賞/小説現代読者賞/吉川英治文学賞/最後ー追悼・藤島一虎さん ほか)


著者情報(「BOOK」データベースより)

池波正太郎(イケナミショウタロウ)
大正12(1923)年1月25日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和10(1935)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和14年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和19年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和23年、長谷川伸門下に入る。昭和25年、片岡豊子と結婚。昭和26年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和30年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和35年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成2(1990)年5月3日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

出典:RAKUTENブックス


2025年2月10日月曜日

母の手紙(シリーズ1~5)シリーズ4

 

人は誰でも歳をとると昔のことをよく思い出しますが

私にとってもっとも多いのは家族の思い出です。

中でもことさら愛おしく蘇るのは在りし日の母の姿です。

ここでは壮年期に私が母からもらった数十通の手紙から十点余をご紹介しながら

当時を振り返ってみることにします。


シリーズ4


母の手紙(その9)

(文面)


土曜日は来て下さってありがとうございました。長い時間いろいろ話しまして、私は充分満足しましたが、あなたには不満のようでしたね。それが私のあなたの年齢の差と思って御了承下さい。何しろ長時間あなたと話し合えて嬉しかったですよ。中に入れている切り抜きですが日曜日の分でしたよ。後で新聞を広げてみましたら丁度この記事がありまして、この間野さんはあなたと同じく批判精神の方だなあと思い切り抜いて置きました。この方はあなたにもなじみ深い高梁市にお住まいですから読んでみて同調しましたらお便りでもだしてみたら如何ですか。お年は取って居られますが中々の方と思われます。健康に気をつけて毎日をお過ごし下さい。


  起きよとも、寝よとも側(そば)の声のなく 一人の自由 寒々と生く

                       (山陽歌壇 一席)

  道ゆずり声かけくれし少年は 老の一日を楽しくさせぬ

                       (同  二席)

    

                    庸夫様       雪野



この手紙を受け取ったころ


深酒をすると時々相手に議論を吹っ掛けるような、あまり良くない癖のある私ですが、この時の相手は母であったのです。


酒の上だとは言え、30以上も歳の違う高齢の母に議論を吹っ掛けるとはなんと不届きなことでしょう。未熟だったことを深く恥じ入ります。


文面の高梁市とは、高校時代に電車で通っていた学校のある所で、今は備中松山城で広く知られています。


この手紙で印象的なのは、なんといっても文末の2首の句です。



母の手紙(その10)


(文面)


中秋らしく少し肌寒さも覚える朝夕になりました。

写真を送ります。一寸したことでも昔のようにこまめに事が運びません。

新聞の切り抜きのこの方のように生きていたら労をかこつこともないでしょうね。

この方の精神の半分でも真似したいと思います。

人間 何が幸福かと云うと、自由であることと そして心も体も健全であることでしょうね。心と体が健全ならば自分自身生き抜くことが出来ると思います。

風邪をひかない様 気をつけてお過ごしください。

 

         庸夫様       雪野



この手紙を受け取ったころ


いつものことですが、この手紙でも新聞の切り抜きで得た情報について書いています。


こんなふうに書くと、母の趣味は切り抜きだけか、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。


高齢になってあまりやらなくなったとはいえ、中年期ごろまで趣味のひとつとして最も精を出していたのは編み物です。


私をはじめ、5人の子供たちへと編んだ衣服を1年に何枚も次々と送っていたようです。


私には数点送ってくれました。それらは古くなってほとんどは処分しましましたが、グレイの分厚いカーディガンだけは今も残っています。




最終回掲載予定 2月20日