2017年5月19日金曜日

日本にグ―グルやフェイスブックのようなIT企業が生まれない理由


米国に比べてインプット量(読書量)が圧倒的に少ない日本の大学生


米国の大学と言えば、すぐ思いつくのはハーバードとスタンフォードの二つです。

なぜこの二つをすぐ思いつくかと言えば、フェイスブックとグーグルという今や世界的な巨大IT企業がこれら二つの現役の大学生によって創業されたからです。

ご存知のようにグーグルはスタンフォード大学の博士課程に在籍していたラリー・ペイジセルゲイ・ブリン氏によって創業されたましたし、フェイスブックはハーバード大学の在籍中のマークザッカーバーグ氏が創業しました。

ハーバードやスタンフォードは言うまでもなくアメリカの大学です。ということは日本の大学と同じように10代終りから20代はじめの学生たちが通うところです。

あえてこういうのは、同じ年齢の大学生であることをはっきり認識していただくためです。

その大学生がフェイスブックやグーグルを創業したのです。でも同じ大学生でも日本にかつてこのような大企業を学生時代に創業した学生がかつていたでしょうか。

残念ながら過去を振り返っていくら探してみてもそのような大学生は見つかりません。

でもなぜなのでしょうか?

日本の大学では米国と違って企業の創業に役立つことを指導しないないのでしょうか。

いいえ、決してそんなことはないはずです。その証拠に多くの大学は「産学共同」の名のもとに、大学と企業が共同で産業分野の研究に取り組んでいます。

したがって、学生はこうしたプロジェクトを通して創業に役立つ生きた企業活動を学んでいるはずです。

それなのに、なぜ日本の大学ではアメリカの大学のように優れた企業を創業する学生が現れないのでしょうか。

例えば東京大学です。日本中の選りすぐりの秀才が集まるこの大学こそ、そうした学生が現れて不思議はないはずです。

東京大学には学生が1万人以上います。これほど多く秀才がそろっているのなら、1年に何人かの企業を創業するような学生が出てきても何の不思議ではありません。

でもこれまでのところそうした話はまったく聞くことはなく、入ってくるのは決まって海外の大学生の話題ばかりです。

そして最終的には話題はハーバード大やスタンフォード大などに行きつき、東京大学は蚊帳の外なのです。

でも、同じ大学生なのになぜ?と疑問が湧いてきます。

その結果、東大生をハーバードやスタンフォードの学生と比較してみざるを得なくなります。つまり、両者を比較して、どんな点が異なるのかを調べたくなるのです。


日米大学生、驚くべき読書量の差

そうして見つけたのが、今回のテーマであるインプット量の違いです。

インプットとは知識の取り込みのことで、その取り込みに最もよく用いられるのは読書です。

したがってインプット量を分かりやすく言えば読書量のことと言ってもいいでしょう。

では、ハーバードやスタンフォードの学生と日本の東大生には読書量でどれほどの違いがあるのでしょうか。

とある信頼できるウェブサイトによりますと、ハーバード大学の学生は在学中の4年間に約400を読むと言います。それも流し読みでは内容が理解できないような難解な本ばかりだと言います。そんな本を4年に400冊と言えば年に100冊ですから、すごい量です。

これだと、まさに毎日が本との格闘とも言えるのではないでしょうか。

これに対して東大生の方は、最もよく読むとされる法学部の学生で200冊程度です。これだと1年に50冊程度にしかならず、1ヶ月にするとわずかに4冊ですから、まるで少ないではありませんか。

この程度の読書量なら別に東大生でなくても世間のどこにでもいます。

これでは日本の超エリートとしては甚だ物足りない量と言えます。

これではっきりわかるように東大生は、アメリカのエリート学生に比べて、圧倒的にインプット量が少ないと言えます。つまり学習量が不足しているのです。

企業の創業に必要なのはなんといってもアウトプット力です。

そのアウトプットを生み出すのは、たゆみないインプットなのです。

したがって読書量が少なくては勝負にならないのです。



0 件のコメント: