2024年9月16日月曜日

これは旨い!「玉ねぎの飴色いため」の 食パントッピング 





あまりにも旨いので朝と昼つづけて食べた

朝食の食パンにトッピングするものとしてこのところ多いのは、市販のスパサラ、高菜の古づけ、ポテサラ、卵焼きやハムなどが多いのだが、飽きることもあるのでたまに自分で新たなものを作ることもある。

その一つが「玉ねぎの飴色いため」である。前に作ってみて、われながらよくこんなにうまく出来たものだ、と思うほど食パンとの相性抜群ですごく旨かった。

それに味をしめ、ふたたび作ってみたところ、なんと前回を凌ぐほどの出来栄えで、何とも言えない見事な味なのだ

あまりの旨さに何度でも食べたくなり、その日朝昼と2回続けて食べてしまった。

 

コスパ最高! 調理時間わずか5~6分 超シンプルな男料理 

男の料理の条件はスピーディなことである。女性のようにじっくり時間をかけて作るのは、性に合わないし根気もない。したがって調理時間は長くても15分まで。

ところが、この「玉ねぎの飴色いため」は、なんとその3分の1の5分で、超スピーディにできるではないか。

いかにせっかちな男でも、わずか5分が待てないわけがない。

 

「玉ねぎの飴色いため」と名付けてみたが

クックパッドには「飴色たまねぎ」と載っていた

自分で考案した料理と気やすく言ったものの、考えてみると玉ねぎというポピュラーな野菜で作ったもの、ひょとして以前からある料理なのかも、と気にになったので、人気料理サイト「クックパッド」で調べてみたところ


案の定「手軽にできる人気おつまみ」のジャンルにそれはあり、名前は「飴色たまねぎ」というシンプルなものだった。この飴色いため、昨日も玉ねぎ2個でつくり、いま冷蔵庫に入っている。


2024年9月13日金曜日

アナに暴言を吐いたプロ野球解説者《川藤幸三氏》はどうなる?



今後もテレビ出演を続けていけるのだろうか


プロ野球解説者川藤幸三氏といえば、良くも悪くも、よく話題に上る人だが、今回は悪い面の話である。

プロ野球解説者にとって、担当のアナウンサーは、いわば雇い主の側に所属する人で、仕事を継続していくうえで極めて大切な人である。

その大切な人に対する今回のような暴言は、常識で考えれば許されるものではない。

ということは悪くすれば解雇の条件になるかもしれないのだ。

したがってその後の氏の去就を気にしているのは、私だけではないだろう。

 

川藤幸三氏が 阪神タイガース戦テレビ中継で

「もっとまともなことを聞け、お前は」と担当アナを激しく叱った

年齢的なことからなのか、川藤氏は最近プロ野球解説者としてのテレビ出演が極端に少なくなっていて、読売TVのプロ野球中継でたまに観ることがある程度だ。

確か三か月前ぐらいであっただろうか、同じく解説者の赤星氏と一緒に10チャンネルの阪神戦プロ野球中継に出演していた。

この川藤氏、仕事があまり楽しくないのか、アナウンサーの呼びかけには、なんとなくめんどくさそうに応えている様子だった。というより応答の様子からは何かとても機嫌が悪そうな感じさえしたのだ。

それを強く感じたのはある場面でアナウンサーの問いかけ(内容は忘れたが)に対して、「もっとまともなことを聞け、お前は」と、まるで暴言としか取れないようなセリフを投げかけていたのだ。

これって視聴者にとってはひどい話で、聞き苦しさを通り越して、気分が悪くなった人さえいたのではなかろうか。

 

一時は「川藤ぶし」で絶大な人気を誇ったが

川藤氏といえば、何といっても、あの「川藤節」とも呼ばれた人懐っこい語り口である。

ややオクターブの高い抑揚の利いた独特な声で、少し皮肉を込めた渋い語り口はプロ野球ファンだけでなく多くの人から人気を集めた。

でもあまりにも長期間に渡って開設者を続けたためか、高齢になった最近では、元の皮肉っぽい口調が次第に相手に対する悪態に代わってきて、相棒のアナウンサーに暴言を吐くようになってきたのだ。

それが最悪の形で出てのが今回の「もっとまともなことを聴け、お前は」なのである

今回の発言はどう聴いても暴言そのもので、理解に苦しむが、日頃から彼はやや厳しめの発言をする人で、それに対しては別段反感を持ってはいなかった。

いや反感どころか、むしろ好感さえ抱いていたのだ。

というのも一般的にテレビに出演する野球解説者は、概してアナウンサーの発言や問いかけに対しては迎合的というか、いつも肯定的な返事を返すことが多く、反論して自分の意見を言うことが少ないので、日ごろから物足りなさを感じていたからだ。

ところは川藤氏はと言うと、アナウンサーの意見に同意できない時は、「そうではないだろう」とか「そうは思わない」と、まっこうから反対意見を述べ、自分の意見をはっきり言うのだ。

こうした反骨精神のあるところが、とても好ましく思えたのだ。だが、今回のアナウンサーに対する暴言は、少なからず羽目を外していたことは否めない。

 

あれがパワハラにならないのはなぜ?

いま兵庫県の斎藤知事のパワハラ問題が連日賑やかに報じられているが、いまパワハラについては人々はセクハラ以上に敏感になっているようだ。

で、川藤氏のアナウンサーに対する暴言だが、一般的に考えると、これは明らかにパワハラに当たるのではないだろうか。しかし、人々が大きく騒ぎ立てないのはなぜだろう。


パワハラと指摘されるかどうかは当事者の人間性の問題か


兵庫県の斎藤知事パワハラは大きな社会問題になって、今や進退問題にまで発展している。


これに対して大方の人は斎藤氏に対して同情的ではなく、引退を迫る側に同調しているようだ。斎藤氏は県民にも敵あつかいされているのだ。


なぜこうなったかといえば、原因は斎藤氏の人間性にあるのではないだろうか。要するに斎藤氏は人望に欠けるのか、県民からあまり愛されていないのだ。


一方川藤氏はどうだろう。年齢を重ねた今でこそ愚痴っぽくて怒りっぽくなっているが、元は味のある人懐っこい語り口でとても人気があったのだ。


それがいまだに人々の頭に残っているゆえに、今回のパワハラめいた暴言に対しても、あまり批判しないのではあるまいか。


担当ディレクターはこう語っている


だが、この問題が起こった後、担当ディレクターはこう語っている。


今のご時世ではパワハラと捉えられても仕方がない、たとえ川藤解説のファンが多いとはいえ、改善に取り組む時期に差し掛かっているのかもしれません」Yahooニュース


これでわかるように、どうやら川藤氏も進退問題に直面しているようである。


2024年9月12日木曜日

AI・google gemini は素晴らしい


 簡単なプロンプトに対して、数秒でこれだけ丁寧な答えが返ってきた

いったいどこの誰(何)が質問に対してこれほど見事な回答を与えてくれるだろうか。学校の国語教師か、ネットのQAか、それとも紙の辞書か。

いや、これらどれもこれほど完璧な答えを与えてくれるとは思えない。

こんなに見事で完璧な回答を与えてくれるのは、おそらくAIのgeminiをおいて他にないのではあるまいか。

以下はgoogle・geminiを使ったプロンプトと回答例である。

 

文章の体言止めについて目的や効果をおしえてください

回答案を表示

 

体言止めの目的と効果について


体言止めとは、文章を名詞や代名詞で終わらせる表現技法です。通常の「です」「ます」といった終助詞で終わらせる文と比べて、独特の響きや印象を与えます。



体言止めの目的


読者の印象に残る:名詞で終わることで、その言葉が強く印象に残ります。

余韻を残す:文末を切断することで、読者に余韻を与え、想像力を掻き立てます。


リズム感を出す:文末を揃えることで、文章にリズム感が生まれ、読みやすくなります。


強調したい言葉を際立たせる:伝えたい言葉を文末に置くことで、強調することができます。


簡潔で力強い印象を与える:余分な言葉を削ぎ落とすことで、簡潔で力強い印象を与えることができます。



体言止めの効果


文学的な表現:俳句や短歌など、文学作品でよく用いられ、奥ゆかしい美しさや情感を表現します。


キャッチーな表現:広告やキャッチコピーなど、短い言葉で強い印象を与えたい場合に効果的です。


印象的な文章:エッセイや小説など、読者の心に響くような文章を作り出すことができます。



体言止めの注意点


多用しすぎない:すべての文を体言止めにすると、単調で不自然な印象を与えます。


文脈に合う言葉を選ぶ:伝えたい内容に合わせて、適切な名詞を選ぶことが重要です。


口語と文語を使い分ける:口語では自然に聞こえる体言止めも、文語では不自然に感じる場合があります。


体言止めの例文


通常の文:「今日の夕飯はカレーライスです。」

体言止め:「今日の夕飯は、カレーライス。」(カレーライスに焦点を当てる)

通常の文:「あの映画、とても感動しました。」

体言止め:「あの映画、感動。」(感動という感情を強く表現)


まとめ

体言止めは、文章に深みと奥行きを与える表現技法です。しかし、使いこなすには、文脈や読者への配慮が大切です。適切な場面で体言止めを用いることで、より魅力的な文章を作成することができます。

体言止めを効果的に活用したい場合は、以下の点に注意して文章を作成してみてください。  伝えたいことは何か

•  読者にどのような印象を与えたいか

•  文脈に合った言葉を選ぶ

•  多用しすぎない

ご自身の文章に体言止めを取り入れて、表現の幅を広げてみましょう。

さらに詳しく知りたい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

•  体言止め 効果

•  体言止め 例文

•  体言止め 注意点

•  体言止め 作文

 


2024年9月10日火曜日

「検索検定」って ご存じですか?

 



「検索力」ネット時代の必須能力なのでは

テレビのクイズ番組に検索力を試す問題が

テレビのクイズ番組で、出演者(回答者)にある建物の写真を見せて、それがどこにあって、なんという建物かを検索で調べて当ててください。という問題が出題されていた。

インターネッの検索能力を試すクイズである。

うまく回答を導き出せるかどうかは、検索枠に入れるワードやフレーズで決まってくるのだ。

これを見て改めて思ったのは、「ウーン、なかなか良い問題だ! 今の時代『検索力』は人々にとって必要不可欠な能力ではあるまいか」ということである。

こう思ったのも、今は学習に仕事に、ネット検索は避けて通れない時代だからだ。

対象が何であれ、学習や仕事に必要な能力なら、それを身に付けるためにセミナーに参加したり、指導してくれる教室に通うのが人々の常識だ。

だが、「検索力」に関してのセミナーや教室はあるのだろうか。

 

検索検定とは

検索検定(正式名称: 検索技術者検定)


本試験の目的は、企業、大学、組織等において、研究開発やマーケティング、企画等のビジネスで必要とされる)信頼性の高い情報を入手して活用できる専門家を育成することです。


情報を入手して活用できる専門家を育成する)ことです。これらの高度なスキルを持った人材は、大学、企業等の情報管理部門で情報調査の支援や利用者教育、)情報分析と提供等が期待される「情報プロフェッショナル」であり、マネジメントの能力も必要とされます。


1級・2級・準2級はこのようなプロフェッショナル能力を検定するものですが、3級は情報調査のリテラシー)能力を検定するものであり、上位の級への入門的な位置づけとなります。(「検索検定」は「検索技術者検定」の略称です。)

出典・情報科学技術協会

 

受験者数に驚いた なぜこんなに少ないのか

検索検定があることを知ってまずは一安心したが、問題はその受験者数である。

たぶん多いに違いないと期待しながらサイトで調べてみたのだが、期待とは裏腹にその数の少なさにはすっかり驚かされた。

その数字を見て「なに、この数字は、まさか一桁間違っているのでは?、と思ったくらいなのだ。

そして次に思ったのは、数字が事実なら。この受験者数の少なさこそがが人々に知られていない原因に違いない。ということだ。


受験/合格者数 実績

2014年度からの実績を紹介します。

試験区分/年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

累計(注1)

3級

受験者数

613

564

558

463

358

421

372

445

377

352

18,051

合格者数

517

475

468

393

305

348

347

304

287

264

14,445

合格率

84.3%

84.2%

83.9%

84.9%

85.2% 

82.7%

-(注2)

-(注2)

-(注2)

-(注2)

-(注2)

2級

受験者数

150

159

186

141

172

162

150

159

112

98

14,066

合格者数

65

70

86

65

84

75

70

79

55

45

5,866

合格率

43.3%

44.0%

46.2%

46.1%

48.8% 

46.3%

46.7%

49.7%

49.1%

45.9%

41.7%

1級

受験者数

10

20

13

12

19

21

18

10

9

9

1,897

合格者数

7

8

5

6

14

8

5

5

3

5

384

合格率

70.0%

40.0%

38.5%

50.0%

73.7%

38.1%

27.8%

50.0%

33.3%

55.6%

20.2%




PRを大々的にして、試験場をアクセスのよい場所に

受験者の少なさを知って、なぜこんなに少ないのだろうと考えてみたのだが、思うにその原因はPR不足や受験料が若干高いこと、それに試験場へのアクセスの不便さなどにあるのではないだろうか。したがってこれらについての改善が必要である。

 

オンライン教室の開設や自宅学習用の問題集の普及が望まれる

試験場のアクセスの不便さをカバーするためにも他の学習対策が必要である。その一つは自宅にいながら学習できるオンライン教室の開設、または独学用の解説書、問題集などの普及が必要だ。


解説書や問題集はすでに出てはいるがPR不足と価格(2750円)に問題があるのか、あまり普及が進んでいない。


したがって不足点を改善したうえで、積極的にPRを勧めることが必要だ。



・・・・・・・・・・・


         検索検定概要

2024年度より、試験制度および試験方式が変わります

2024年度より、従来の2級試験を2つに分割し、新たに「準2級」を設定します。「準2級」は、従来の「2級前半試験」に相当し、合格すると2級試験の受験資格を得られます。
1級一次および2級、準2級の試験方式は、全国にある試験会場にてコンピューターを利用した方式で受験する「会場型CBT(Computer Based Testing)方式」となります。
1級二次の試験方式は、従来と同じオンラインによる面接試験です。

2024年度試験の概要

1級、2級、準2級の試験の概要は下記の通りです。
申込方法、受験日は、決定次第、当ページにてご案内します。

準2級(新設、従来の「2級前半」に相当)

試験方法: 会場型CBT
出題方式: 選択式
分野: 共通(変更なし)
試験日: 2024年10月7日(月)~2025年1月31日(金)
試験時間: 60分
受験機会: 指定期間内に何回でも受験可能(毎回受験料が必要)
受験料: 7,000円(税別)/回
試験会場: 全国47都道府県の会場から選択
合否通知: 試験終了後、即時通知
受験資格: 問わない
出題内容: 試験範囲(2級)

2級(従来の「2級後半」に相当)

試験方法: 会場型CBT
出題方式: 記述式
分野: ライフサイエンス&化学、特許、ビジネス、図書館情報(4分野)
試験日: (1回目)2024年10月27日(日)、28日(月)、(2回目)2025年1月26日(日)、27日(月)(うち1日を選択)
試験時間: 60分
受験機会: 指定日内の再受験が可能(毎回受験料が必要)
受験料: 8,000円(税別)/回
試験会場: 全国47都道府県の会場から選択
合否通知: 試験終了後、約5週間後に通知
受験資格: 準2級合格者
出題内容: 試験範囲(2級)

1級(一次)

試験方式: 会場型CBT
出題方式: 記述式
分野: ライフサイエンス&化学、特許、ビジネス、図書館情報(4分野)
試験日: 2024年12月15日(日)、16日(月)
試験時間: 90分
受験機会: 年1回、2日間から1日を選択
受験料: 14,000円(税別)※二次試験を含む
試験会場: 全国47都道府県の会場から選択
合否通知: 試験実施後、約5週間で通知
受験資格: 2級合格者
出題内容: (一次試験、二次試験)共通
・インフォプロとしての経験、考え方、企画力
・マネジメントスキル
・ユーザー教育
・指導育成力
・部門間調整力、問題解決力
・プレゼンテーション能力

1級(二次)

試験方式: オンラインによる面接試験
出題方式: プレゼン発表+質疑応答
分野: ライフサイエンス&化学、特許、ビジネス、図書館情報(4分野)
試験日: 2025年3月2日(日)
試験時間: 30分
受験機会: 年1回、指定された1日
受験料: 二次のみ受験の場合は 10,000円(税別)
合否通知: 試験実施後、1週間以内に通知
受験資格: 1級一次合格者(前年度試験を含む)
出題内容: (一次試験、二次試験)共通
・インフォプロとしての経験、考え方、企画力
・マネジメントスキル
・ユーザー教育
・指導育成力
・部門間調整力、問題解決力
・プレゼンテーション能力

※従来と2024年度からの試験方式の相違点については、こちらをご参照ください。

試験にあたって

1級2級準2級試験の領域および受験のための学習方法は、以下の「受験の手引き」をお読みください。

準2級・2級公式参考書

試験範囲と求められる能力

過去の試験問題

※ 2014年度から、1級および2級の解答例を会誌「情報の科学と技術」に掲載しています。

出典:情報科学技術協会 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


           検索検定教本