2024年6月1日土曜日

居酒屋で スタッフへの「一杯どうぞ」は どうなのか?

 



ネットの「婦人公論Jp.」に載ったエッセイで、女性ライターが、居酒屋での「一杯どうぞ」体験を綴っていた。

内容の詳細は省くが、結論としては「良かれと思ってやったことが、結果的には失敗に終わり、以後そうした行為はやめた」というものだ。

この筆者に限らず、飲み屋に出入りが多ければ「一杯どうぞ」の体験がある人は少なくないと思う。

「一杯どうぞ」は客が店の従業員にお酒をおごる行為だが、往々にして常連客が行うものである。

よく行くので店員とも顔見知りになり、親愛の情を示すためにやるのではないだろうか。


「一杯どうぞ」長い目で見ると良い結果にならない?

店が気に入って何度も通っていれば、当然スタッフとも顔なじみになり次第に親しみがわいてくる。

そうなると、あいさつ代わりに、つい「一杯どうぞ」とお酒をおごりたくなるのも人情だ。

スタッフの方も店が忙しくない時だと、断っては失礼と思って、深く考えずに受け入れてしまう。

かくして「従業員の勤務中飲酒」という構図が出来上がるのだが・・・。

 

「一杯どうぞ」 店側はどう指導(対応)しているのか

一般的に考えると、飲み屋だとはいえ、仕事に従事している店のスタッフが客と同じように酒を飲むことが良いことだとは思えない。

理由は簡単で、勤務中に酒を飲むのは不真面目で不謹慎と考えられるからだ。

これが許されるのはキャバクラやスナックなど女性スタッフが客の横に座って接待する店だけである。

こうした店だと客の目的は往々にして女性スタッフと遊ぶことにあり、相手が酔ってくれた方が楽しいからだ。それに居酒屋店員のように体を動かして忙しく働いているわけではない。

したがって店の経営者にしても、スタッフの女性に対しては客と付き合って、ある程度は飲むように指導しているのだ。

だが居酒屋の場合は事情が違っていて、店員はサービス要員の労働者であって、客のサービスのために飲み物や食べ物の提供に動いてもらわないといけないから、客に付き合い酒を飲んで酔ってもらうと仕事に支障が出るのだ。

それに、なんと言っても勤務中にアルコールを飲むのは不謹慎なことで、店としては禁止にするのが当然のことではないだろうか。


「一杯どうぞのデメリット」とは

結論から言って、居酒屋などの飲み屋で客が従業員に「一杯どうぞ」と、酒をおごる行為はやめたほうがいい。

理由は勤務中に酒を飲むことは不謹慎で、不真面目であるからで、デメリットを具体的にあげれば、以下のようになる。


・酔って仕事ができなくなる

・その客だけひいきにするようになる

・他の客に悪い印象を与える

・客の支払う勘定が高くなる

・客と従業員の一線が失われる

・「一杯どうぞ」が面倒で客が足を運ばなくなる


0 件のコメント: