2025年3月5日水曜日

ブログ 古くても よい作品なら読者が探し出してくれる

読者は確かな目をもっている

ブログも継続年数が長くなると、それに連れて記事数が増えてくる。

私の「生涯現役!!日記」も例外でなく、今年で15年になり2100件余りに達している。

さすがにこれだけ多くなると古い順に忘れられていくのは避けられない。

でも、ネットの世界では、このところ「エバーグリーンコンテンツ(注)が注目されており、古くなっても読まれ続ける記事の重要性が叫ばれている。

つまりエバーグリーンコンテンツが多いサイトほどgoogleが高評価する傾向が高まっているのだ。

とは言え新しいものから順に読まれるのもまた事実である。

そんな中で古いけど良い作品はブログの熱心な読者が選び出してくれることが少なくないのだ。

これは運営者にとっては誠に有難いことであり、やる気にもつながる。

下の記事はつい最近読者に選ばれPVのあった6年前の記事である。


(注)エバーグリーンコンテンツ

エバーグリーンコンテンツとは、時間が経過しても内容が古びず価値を失わない、普遍的なテーマを扱ったコンテンツのことです。

 ・・・・・・・・・・・・


2019年3月25日月曜日

本はタイトルが大事というが、文豪・漱石は題名にこだわらなかった? 

読み物はタイトルが大切だが、小説は例外かもしれない 

「本はタイトルで売る」というキャッチフレーズがあるように、確かにハウツー本やノンフィクションはタイトルが大事で、これの良し悪しが売り上げに直結することも珍しくない。 

しかし小説もそうなのかといえば、必ずしもそうはいえない。なぜなら小説はストーリーが重視され評価されることが多いからである。 

つまりストーリーが面白いかどうかが売り上げを伸ばす大きな要因になるのだ。それゆえにタイトルにはそれほどこだわらなくていいのかもしれない。 

それをあらわす良い例が文豪夏目漱石だが、彼は作品の中身にはこだわったが、タイトルにはいたって無頓着だったということだ。  

漱石はタイトルをこうして付けた 

明治4「年(1912年)の元日から朝日新聞に掲載された『彼岸過迄』の初回に、漱石はこう記している。 

「彼岸過迄」といふのは元日から始めて、彼岸過迄書く豫定だから單にそう名づけた迄に過ぎない實は空しい標題である』。 

これは驚きである。名作が多い漱石が、こんなにイージーな方法でタイトルをつけたとは信じ難いことである。 

もしこれが事実だとすると、書き終わるのがお盆近くだったら、タイトルは「お盆過ぎまで」で、年末なら「正月前まで」というふうになっていた可能性もある。

 

 漱石の本はシンプルなタイトルなのに多くがベストセラー 

上の「彼岸過迄」に見るように、漱石の作品は全般的にタイトルはいたってシンプルだ。 

「吾輩は猫である」のほかは、どれも次数が少ない誰にでもつけられるような単純なものが多い。 

にもかかわらず作品のことごとくがベストセラーになっている。 

これでわかるように、こと小説に限っては必ずしもタイトルを重視しなくてもいいのかもしれない

 

 (夏目漱石主要作品 タイトルと売上

 「こころ」     626万部
「坊っちゃん」   394万部
「三四郎」     282万部
「それから」    225万部
「草枕」      217万部
「門」       161万部
「道草」      95万部 

「彼岸過迄」    不明

 出典:「ただしい編集」 和田文夫、大西美穂共著 英治出版