母の手紙(シリーズ1~5)
人は誰でも歳をとると昔のことをよく思い出しますが、私にとってもっとも多いのは家族の思い出です。中でもことさら愛おしく蘇るのは在りし日の母の姿です。ここでは壮年期に私が母からもらった数十通の手紙から十点余をご紹介しながら、当時を振り返ってみることにします。
(シリーズ1)
母の手紙 (その1)
(文面)
若葉の季節となりました。前から一度位は手紙に書こうと思い乍ら遂々無精ばかりして居りました。十日程、横になるばかりの生活をして居ますと何だか気が変になる様な気がして今日は思い切って机に向かいました。電話の時代になると字を書くことが少なくなって、感情に好感が味気なくなりますね。この前の電話であなたは忙しいと言っていましたが、忙しいのは一寸しんどいでしょうが心に張り合いが出てきてが出てきて「生きている」と云う感じがして云いのではないでしょうか。高齢化社会になっているので五十四歳位は壮年期と思います。健康でさえあればそれでいいのです。私も前向きで生きて行こう行こうといつも思って居ります。ではお元気で。
庸夫様
ゆきの
この手紙を受け取ったころ
今のようにメールとかないときですから、母とのやり取りは電話と手紙が主流でした。でも書くことが好きな母ですから、連絡は圧倒的に手紙の方が多かったようです。これは文面にもあるように54歳の時の手紙で母は85歳になっていました。このころ私は姫路市でフランチャイズ児童英語塾を経営しており、開業から15年ほど経ったころです。ピーク時には600人ほどいた生徒も、経営手腕の欠如のせいか、年を経るにしたがって減少して、このころは400名ぐらいになっていたでしょうか。減少の原因は経営手腕のせいだけではありません。54歳の頃といえば1995年にあたり、インターネット元年と言ってよく、ウィンドウズ95が発売された年です。になっていました。手紙の文面には、電話での私が忙しいと言ったことに触れていますが、そうだとすると、インターネットに慣れようと、毎日パソコンの練習に明け暮れていたからではないでしょうか。
手母の手紙(その2)
(文面)
前略 御免ください。
今でも消失を買いたいと言うあなたにこの切り抜きを送ります。
この人はあなたより遥かに年の若い人で、体力も充分ある人ですが、この人の努力、時間の使い分けに感心したものですから(これは一カ月前の切り抜きです)切り抜いて置きました。
新しい仕事は如何ですか。元気に頑張ってください。
この手紙を受け取ったころ
文面に「新しい仕事はどうですか」とありますから、多分、姫路市で児童英語教室を始めた39歳ごろの手紙ではないでしょうか。ということは1980年ごろで、母は70歳ぐらいです。同封されていたのは、小説の参考にといって送ってくれた新聞の切り抜きです。そのころの私は仕事の合間には小説新人賞に応募する小説のテーマのことばかり考えていたのです。母は無類の新聞好きで、そのころ購読していた山陽新聞を半日ぐらいかけて隅から隅まで読んでいたようです。それで好きになったのが切り抜きで、高齢期に入った母の趣味になっていた、と言っていいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
(シリーズ2)
人は誰でも歳をとると昔のことをよく思い出しますが、私にとってもっとも多いのは家族の思い出です。中でもことさら愛おしく蘇るのは在りし日の母のことです。母は書くことが大好きですから、手紙を書くのは何ら苦にならなかったのではないでしょうか。いや苦にならないどころか、むしろ楽しんでいたと言った方がいいかもしれません。それにしても子供が5人いて、2人は近くにいますが、3人は遠く離れて暮らしていました。手紙が多かったのはその3人ではなかったかと思います。中でも多かったのが私で、約50通近くありましたので、3人合わせると優に100通を超えていたのではないでしょうか。ここでは壮年期に私が母からもらった手紙の中から、十数点をご紹介しながら、当時を振り返ってみることにします。
母の手紙(その3)
(文面)
猛暑、酷暑と云う言葉も、ここ四五日は使わなくても良い暑さですが、でも今日も岡山は三十三度と云う気温ですよ。でも扇風機だけで机に向かって書く書く気持ちになれるだけでも有難いと思います。同封のノートは昭和五十四年から書いたものですから汚くてわるいですけど書き直さなくてそのまま送ります。十五年前に書いたものですが、今読んでみてもべつに違和感はありませありません。一時間程かけて読んで仕舞いましたからそのまま送ります。あの後から書いたノートも三冊ほどあります。新聞の切り抜きはまだ沢山ありますが、一度私が読んで得心したら送ります。送ります。中には小説のことをことを書いたものがありますが貴方に小説を書く様すすめるものではありませんよ。あなたが幸福なら私も幸福です。あなたが不幸なら私も不幸です。お互いに前向きに頑張って生きて行きましょう。体に気をつけて元気にお暮しください。私も私も年相応の動きで動きで頑張って生きてゆきます。 ではさようなら
庸夫様 雪野
この手紙を受け取ったころ
文面からすると平成5年ぐらいに受け取ったものではないでしょうか。昭和54年ぐらいから書いた「つれづれの記」(写真上)と題したノートを15年経って送ってくれました。その後も1冊送ってくれましたが、全部で4冊あると言っていましたから、他の2冊はきょうだいの誰かに送ったのでしょうか。それにしても4冊のうち2冊を5人きょうだいの一人である私に送ってくれたのは、母は多分、きょうだいの中で書くことが最も好きなのが、私だと思ってのことなのでしょう。平成5年は1993年にあたり、私が52歳の時で依然としてフランチャイズの児童英語教室(生徒数が減少して衰退期に入っていた)を運営していたころです。思えは母からの手紙はこの時代がいちばん多かったのではないでしょうか。割と職業を転々とした私ですが、この仕事は約20年継続して、比較的期間が長かったからだと思います。
母の手紙(その4)
(文面)
夏の暑さも区ぎりがついたようですね。朝夕はほっとします。
新聞の切り抜き どんな事を切り抜いているかと、少しだけ読んでみたのですけれど、昭和六十年頃からの切り抜きで、それから二十年 今の時代にそぐわない事が書いているかもわかりませんね。昨年七月 腰を痛めてから一年間切り抜いていません。ノートに書き移したのはありますけど、それは満杯になったら又送ります。
お酒の量をあまり増やさない様、気をつけてお暮しください。
庸夫様
雪野
この手紙を受け取ったころ
母は新聞の切り抜きのことをよく手紙に書いていますが、この事からも切り抜きがよほど好きだったことが伺われます。送ってもらった切り抜きは優に手紙の数の3倍ぐらいあったのではないでしょうか。高齢者にとっての実に良い趣味だったのではないかと思います。今になって毎日せっせと新聞の切り抜きに精を出す母の姿が目に浮かびますが、当時「良い趣味だねえ」と、うんと褒めて上げなかったことが悔やまれます。
・・・・・・・・・・・
(シリーズ3)
母の手紙(その6)
(文面)
すっかり陽春すっかり陽春の候となりました。
先日はいろいろありがとうございました。
長い冬を閉じこもっていましたが、外に出るということはやはりいいことですね。これからも務めて外に出て歩こうと思って居ります。
健康茶毎日呑んでいますよ。スプーン五杯にカップ五杯沸かしてお茶代わりに呑んでいます。全部飲み終わった時、どの位の効果があったか解りますね。健康には規則正しい食事が一番のようですよ、あなたも食事には充分気をつけて毎日を過ごしてください。優子(注)が写真をたくさん撮ってくれました。いい記念になりました。一年一年年は年は取ってゆきますが、健康に暮らしたいといつも思って居ります。に三日前の新聞の切り抜きを入れておきます。入れておきます。この言葉は
あなたは共鳴するかも解らないと思いましたが、私にはピンときたものですから
時候の変わり目ですから、風邪をひかない様元気にお暮しください。
この手紙を受け取ったころ
文面に健康茶のことを書いていますが、これは姫路でフランチャイズの児童英語教室を始める前に神戸市でとある企業向けコンサルタント会社に勤めていました。、その会社の得意先に「タヒボ」というブラジル産の健康茶を扱う会社があり、そこのセールス戦略策定のお手伝いをしたことがあります。その時試供品としてもらったものを母に送ったのですが、それを試飲して感想を書いてきたのです。今でもその会社はあり、小説のモデルにもなった有名な相場師の方が社長になっています。
母の手紙(その8-1)
(文面)
やっと待望の秋が来ましたね。
今日の岡山の気温は26゜です。ほっとした気持ちです。朝から衣類の入れ替えをしました。
先日は私の好きな羊かんとおいしいケーキを送って下さってありがとうございました。仲良しのお友達にも少し分けて分けてあげて毎日お茶の時間に楽しんでいます。あなたにも長い間逢っていませんし、電話では余り長い話はできませできませんが、筆不精ばかりしている私も今日は気分につられて一寸ペンを取る気持ちになりました。さて書き出してみましても何を書いてよいやらペンは進みません。私の日常は朝六時に起きて先ず一服 そして一日の幸あれとトランプ占いをします(そのトランプはあなたが学校を出て社会に社会に出た時の最初のプレゼントでした)。
この手紙を受け取ったころ
文面に書かれていることはすべて忘れていますが、私が社会へ出て母への初めてのプレゼントがトランプカードだったとは驚きです。今となってはもっとましなものはなかったのかと悔やまれます。プレゼントで覚えているのは二人で能登半島へ旅行したことです。こちらの方は、旅館での様子や輪島朝市めぐりなど、今でもよく覚えています。
・・・・・・・・・・・・・・・
母の手紙(その8-3)
(文面)
この手紙を受け取ったころ
・・・・・・・・・・・・・・
母の手紙(シリーズ1~5)シリーズ4
(文面)
土曜日は来て下さってありがとうございました。長い時間いろいろ話しまして、私は充分満足しましたが、あなたには不満のようでしたね。それが私のあなたの年齢の差と思って御了承下さい。何しろ長時間あなたと話し合えて嬉しかったですよ。中に入れている切り抜きですが日曜日の分でしたよ。後で新聞を広げてみましたら丁度この記事がありまして、この間野さんはあなたと同じく批判精神の方だなあと思い切り抜いて置きました。この方はあなたにもなじみ深い高梁市にお住まいですから読んでみて同調しましたらお便りでもだしてみたら如何ですか。お年は取って居られますが中々の方と思われます。健康に気をつけて毎日をお過ごし下さい。
起きよとも、寝よとも側(そば)の声のなく 一人の自由 寒々と生く
(山陽歌壇 一席)
道ゆずり声かけくれし少年は 老の一日を楽しくさせぬ
(同 二席)
庸夫様 雪野
この手紙を受け取ったころ
深酒をすると時々相手に議論を吹っ掛けるような、あまり良くない癖のある私ですが、この時の相手は母であったのです。酒の上だとは言え、30も歳の違う高齢の母に議論を吹っ掛けるとはなんと不届きなことでしょう。未熟だったことを深く恥じ入ります。文面の高梁市とは、高校時代に電車で通っていた学校のある街で、今は備中松山城で広く知られています。この手紙で印象的なのは、なんといっても文末の2首の句です。
母の手紙(その10)
(文面)
中秋らしく少し肌寒さも覚える朝夕になりました。
写真を送ります。一寸したことでも昔のようにこまめに事が運びません。
新聞の切り抜きのこの方のように生きていたら労をかこつこともないでしょうね。
この方の精神の半分でも真似したいと思います。
人間 何が幸福かと云うと、自由であることと そして心も体も健全であることでしょうね。心と体が健全ならば自分自身生き抜くことが出来ると思います。
風邪をひかない様 気をつけてお過ごしください。
庸夫様 雪野
この手紙を受け取ったころ
いつものことですが、この手紙でも新聞の切り抜きで得た情報について書いています。こんなふうに書くと、母の趣味は切り抜きだけか、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。高齢になってあまりやらなくなったとはいえ、中年期ごろまで趣味のひとつとして最も精を出していたのは編み物です。私をはじめ、5人の子供たちへと編んだ衣服を1年に何枚も次々と送っていたようです。
・・・・・・・・
母の手紙(シリーズ1~5)シリーズ5
1か月余続いたこのシリーズも本日が最終回になりました。
母は2010年12月27日に亡くなりました。享年99歳で100歳の一歩手前でした。その年の10月、姫路夢前温泉のホテルで、家族30名ほどが集まって《白寿をお祝いするパーティ》を催したのですが、その2か月後のことで、なんとタイミングの良い、見事な人生の締めくくりでした。
シリーズ5
母の手紙(新9)
(文面)
残暑厳しいですね。
先日加古川では貴方の元気な顔を見て安心いたしました。
今日(二十七日)書留届きました。
貴方も不如意な処、私への心配りありがとうございました。
何か一寸買物でもして気分転換し様と思います。
暑さももう少しの辛抱と思います。
身体に気をつけて頑張ってください。
朝を制する者は一日を制す。
先ずは御礼まで。「
(手紙を受け取ったころ)
冒頭でも書きましたが、このころ母は身体の不調が長引いて自活困難になり、加古川の長女(私の姉)の家に滞在していましたが、その頃くれた葉書です。
書留受け取りましたと書かれていますが、何だったのか全く覚えていません。
「貴方も不如意な処」と、母は私の懐事情の良くないのを察しており、たいした金額でなかったと言え、かえって心配をかけたかもしれません。
加古川滞在はそれほど長くはなく、その体調が回復し、また岡山での一人暮らしに戻ったようです。
母の手紙(新10)
(文面)
入るを計り 出ずるを制す
幾つになっても年齢が体型に出ない人
人より秀でるには個性 セールスポイントを持つことが必要
強がれど晩夏に渡る老の身は ゆきの
健康に気をつけて 思慮分別をもって毎日を過ごしてください
庸夫様 雪野
(手紙を受け取ったころ)
冒頭の「入るを計り出ずるを制す」の言葉がずしッと胸に響きます。
ホテルマンをやめてから、幾つかの職を転々とした時期があった私は、懐事情の悪い時が少なくありませんでした.にもかかわらず金遣いが下手で無駄な出費が多く、一時は少なからず借金を抱えていました。そのことに母は気を病んでおり、そうした思いがふと出たのではないでしょうか。
このシリーズ 終り